JPH06147635A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH06147635A
JPH06147635A JP4315766A JP31576692A JPH06147635A JP H06147635 A JPH06147635 A JP H06147635A JP 4315766 A JP4315766 A JP 4315766A JP 31576692 A JP31576692 A JP 31576692A JP H06147635 A JPH06147635 A JP H06147635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
hot
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4315766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503848B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kita
洋 喜多
Katsuhiro Hidaka
勝広 樋高
Hiroshi Matsui
洋 松居
Yuzo Yamamoto
裕三 山本
Masakuni Morikawa
正邦 森川
Takuya Nakagawa
拓也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP4315766A priority Critical patent/JP2503848B2/ja
Publication of JPH06147635A publication Critical patent/JPH06147635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503848B2 publication Critical patent/JP2503848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給湯運転中からの給湯停止直後におけるウォ
ータハンマ現象の防止のみならず、運転停止中からの再
給湯開始直後におけるウォータハンマ現象の発生を防止
することができ、またそれによる騒音の発生も予防でき
る給湯装置の提供を目的とする。 【構成】 入水管2からの水を熱交換器3で加熱し、こ
れを給湯管6、7を通して末端の開閉栓8、9を介して
流出させるようにした給湯装置であって、前記熱交換器
側と開閉栓側との間の給湯管の途中にリーク孔付きの逆
流防止弁を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯中から給湯を停止
した直後や給湯停止状態から給湯の開閉栓を再開放して
給湯を開始した直後に生じるウォータハンマ現象を防止
できる給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯中から給湯を停止した直後における
水流の急激な逆流や逆圧の発生及びそれによる騒音、並
びに給湯弁や給湯カラン等の開閉栓を開いて給湯を再開
始した直後に生じる末端開口からの温水の飛び散り及び
騒音の現象をウォータハンマ現象と称しているが、この
現象を抑制乃至防止する技術として、例えば、特開平2-
103320号記載の風呂装置がある。この装置においては、
逆流防止弁を給湯路の途中に配置することで、給湯カラ
ン等を閉止した直後に給湯管内に生じる逆流乃至逆圧の
伝播を途中で遮断し、これによって熱交換器等の上流側
設備でのウォータハンマ現象を予防することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来装置
においては、給湯管の途中に逆流防止弁があるため、そ
れより下流側、開閉栓までの給湯管内の圧力は給湯停止
時に圧力上昇したままの状態に保持され、圧力緩和され
ることがない。従って、次に開閉栓を開いて給湯を開始
する場合には、やはり開始直後に生じる急激な圧力変動
によってウォータハンマ現象が生じ、大きな音を発生す
る問題があった。
【0004】そこで、本発明は上記従来技術の欠点を解
消し、給湯運転中からの給湯停止直後におけるウォータ
ハンマ現象の防止のみならず、運転停止中からの再給湯
開始直後におけるウォータハンマ現象の発生を防止する
ことができ、よってそれによる騒音の発生も予防できる
給湯装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の給湯装置は、入水管からの水を熱交換器で
加熱し、これを給湯管を通して末端の開閉栓を介して流
出させるようにした給湯装置であって、前記熱交換器側
と開閉栓側との間の給湯管の途中に逆流防止弁を設ける
と共に、該逆流防止弁にリーク孔を設けたことを特徴と
している。
【0006】
【作用】熱交換器側と開閉栓側との間の給湯管の途中に
逆流防止弁を設けることで、給湯中から開閉栓を閉止し
て給湯を停止した直後に生じる急激な逆圧、逆流が熱交
換器側に伝播するのが防止される。よって給湯停止直後
におけるウォータハンマ現象が発生しない。また給湯を
停止した後は、逆流防止弁に設けたリーク孔により、開
閉栓と逆流防止弁との間に保持されている水が徐々にリ
ーク孔を通って上流側に流れ、これによって圧力緩和が
なされる。従って次に給湯を開始する際には、既に圧力
緩和がなされており、開始直後にも急激な圧力変動が生
じず、ウォータハンマ現象が発生しない。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す給湯装置を90度
回転して示す全体構成図、図2は逆流防止弁の例を示す
詳細図である。
【0008】1は給湯用熱交換缶体で、入水管2から前
記缶体1内の熱交換器3に供給された水は、そこで加熱
され、出湯管4に出湯される。出湯管4は水量調節器5
の下流で、一般給湯管6と風呂自動給湯管7とに分か
れ、一般給湯管6には前記風呂自動給湯管7の分岐部よ
り少し下流に逆流防止弁20を設け、末端に開閉栓として
の給湯カラン8を設けている。また前記風呂自動給湯管
7を通った温水は開閉栓としての風呂自動給湯電磁開閉
弁9を介して風呂循環路の風呂戻り管10に落とし込まれ
る。風呂戻り管10内の水は循環ポンプ11によって風呂用
熱交換器12に送られ、加熱されて、風呂往き管13に出湯
し、浴槽14に循環する。15は装置各部の動作を制御する
制御部である。
【0009】前記一般給湯管6に設けられた逆流防止弁
20は、図2に示すように、本体ケース21内の空間に弁体
22が保持されており、該弁体22がバネ23によって下流側
から上流側へ一定圧で付勢されることで、上流からの一
定以上の水圧が加わったときに通路を開放し、逆の(下
流側から上流側への)水圧が加わる場合には通路を閉止
するようになされている。そして本発明ではリーク孔24
を前記弁体22に設けている。このリーク孔24によって弁
体22が通路を閉止している場合にもリーク孔24を通って
水の流通が生じ得る。前記逆流防止弁20の弁体22の位置
は、異常圧力逃がし用水抜き弁25よりも下流側に設けて
いる。これによって異常圧力逃がし用水抜き弁25の作動
に悪影響を与えない。異常圧力逃がし用水抜き弁25は上
流側の水圧が異常に高くなった場合の安全弁であり、逆
流防止弁20の付属設備として、弁体22の上流の分岐小路
26に結合させている。
【0010】今、一般給湯管6の開閉栓としての給湯カ
ラン8が開かれると給湯が開始される。入水管2からの
水が給湯用熱交換缶体1で加熱され、出湯管4と一般給
湯管6を通って給湯カラン8から流出する。そしてこの
給湯状態から給湯カラン8を急閉止して、給湯を停止す
ると、その直後に閉止された給湯カラン8側から上流に
向けて逆圧が生じ、また逆流が生じる。が、この逆圧、
逆流は前記逆流防止弁20によってそれ以上の上流に伝播
するのが防止される。即ち、給湯用熱交換缶体1側への
伝播が防止される。これによって給湯停止直後に給湯用
熱交換器、詳しくは熱交換器3に発生するウォータハン
マ現象を防止することができる。前記一般給湯管6によ
る給湯が停止された直後は、逆流防止弁20よりも下流の
一般給湯管6内の水圧はかなり高い状態にあるが、その
後、逆流防止弁20のリーク孔24を通って次第に圧力緩和
がなされ、上流側の圧力と均一化される。よって、次に
給湯カラン8を開放して給湯を開始しても、その時には
既に一般給湯管6内の水圧は緩和されており、カラン8
の開放によって高圧からの急激な圧力変動は生じない。
よってウォータハンマ現象は発生せず、カラン8からの
出水が飛散したりする出水異常も生じない。
【0011】次に、図示しない風呂自動給湯運転スイッ
チのオンにより、風呂自動給湯が開始された場合は、開
閉栓としての風呂自動給湯電磁開閉弁9が開放され、少
し遅れて水量調節器5のサーボモータが働いて通路が開
かれ、自動給湯が開始される。そして、風呂自動給湯が
完了すると、水量調節器5のサーボモータが働いて先ず
通路が閉止され、少し遅れて風呂自動給湯電磁開閉弁9
が閉止される。この場合、先に水量調節器5が閉止され
るので、風呂自動給湯管7側からの逆流、逆圧が熱交換
器3側へ伝播するのが防止できる。一方、風呂自動給湯
管7内に生じる高水圧は時間とともに逆流防止弁20のリ
ーク孔24を通って一般給湯管6側に緩和される。よって
次に風呂自動給湯が開始された場合にも、高圧からの急
激な圧力変動は生じず、ウォータハンマ現象が発生しな
い。
【0012】上記においては、水量調節器5は、本来、
水量の増加により給湯温度が低くなり過ぎる場合に水量
を絞って温度低下を防止するためのもので、通路を閉止
するものではないが、本実施例では通路の開閉弁として
の役割も保有させている。このため、風呂自動給湯管7
側には逆流防止弁等を設けていないが、もし水量調節器
5を本来の機能、即ち開閉弁として使用しない場合や、
水量調節弁5を全く設けない場合には、風呂自動給湯管
7にもリーク孔付の逆流防止弁を設けるようにすること
で、風呂自動給湯開始時及び停止時のウォータハンマ現
象を防止することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上の構成、作用よりなり、請
求項1に記載の給湯装置によれば、入水管からの水を熱
交換器で加熱し、これを給湯管を通して末端の開閉栓を
介して流出させるようにした給湯装置において、前記熱
交換器側と開閉栓側との間の給湯管の途中に逆流防止弁
を設けると共に、該逆流防止弁にリーク孔を設けたの
で、給湯停止した場合に生じる逆流、逆圧が上流側に伝
播するのを防止し、騒音を発する等のウォータハンマ現
象の発生を防止することができる。また再給湯開始を開
始した場合にも、末端側給湯管内の圧力の急激な変動を
防止し、開閉栓からの流出の仕方が異常となったり、騒
音を発する等のウォータハンマ現象を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す給湯装置を90度回転して
示す全体構成図である。
【図2】逆流防止弁の例を示す詳細図である。
【符号の説明】
1 給湯用熱交換缶体 2 入水管 3 熱交換器 4 出湯管 5 水量調節器 6 一般給湯管 7 風呂自動給湯管 8 給湯カラン 9 風呂自動給湯電磁開閉弁 20 逆流防止弁 22 弁体 24 リーク孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 裕三 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 森川 正邦 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 中川 拓也 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入水管からの水を熱交換器で加熱し、こ
    れを給湯管を通して末端の開閉栓を介して流出させるよ
    うにした給湯装置であって、前記熱交換器側と開閉栓側
    との間の給湯管の途中に逆流防止弁を設けると共に、該
    逆流防止弁にリーク孔を設けたことを特徴とする給湯装
    置。
JP4315766A 1992-10-30 1992-10-30 給湯装置 Expired - Fee Related JP2503848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315766A JP2503848B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315766A JP2503848B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147635A true JPH06147635A (ja) 1994-05-27
JP2503848B2 JP2503848B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18069292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315766A Expired - Fee Related JP2503848B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503848B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251656A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Noritz Corp 逆流防止装置
JPH04116338A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Rinnai Corp 自動湯張り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251656A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Noritz Corp 逆流防止装置
JPH04116338A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Rinnai Corp 自動湯張り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503848B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029811B2 (ja) 給湯装置
JPH06147635A (ja) 給湯装置
JP4621518B2 (ja) 浴室用ミスト装置
JP2900015B2 (ja) 給湯装置
JPS61138051A (ja) 給湯機付ふろ釜の制御方法
JP7303554B2 (ja) 給湯システム
JP7064694B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2000088267A (ja) 即湯給湯機
JPH0544672Y2 (ja)
JP3189080B2 (ja) 給湯流量制御装置
JP3166386B2 (ja) 給湯装置
JP2643684B2 (ja) 全自動給湯システム
JPH08247547A (ja) 給湯装置
JPH06347096A (ja) 給湯装置
JP2017015274A (ja) 風呂給湯システム
JP2824054B2 (ja) 給湯システム
JP3414005B2 (ja) 給湯器のウォータハンマ現象防止装置
JPH0517552Y2 (ja)
JPH0252947A (ja) 給湯器
JP3441551B2 (ja) 給湯装置
JPH0737092Y2 (ja) 給湯器の高温出湯防止装置
JPH04350457A (ja) バイパス混合制御方式
JPH08121800A (ja) 給湯装置
JPS6311545Y2 (ja)
JPH05248703A (ja) 追焚付給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees