JPH061475A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH061475A
JPH061475A JP4236764A JP23676492A JPH061475A JP H061475 A JPH061475 A JP H061475A JP 4236764 A JP4236764 A JP 4236764A JP 23676492 A JP23676492 A JP 23676492A JP H061475 A JPH061475 A JP H061475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
roller
feed roller
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4236764A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakurai
宏一 桜井
Yasushi Tokunaga
靖 徳長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP4236764A priority Critical patent/JPH061475A/ja
Publication of JPH061475A publication Critical patent/JPH061475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙を確実とし、分離片のびびり音の発生を
防止し且つ分離片の長寿命化を図る。 【構成】 分離片6と協働する給紙ローラとして、円弧
状の給紙領域20aと直線状の非給紙領域20bを有す
る給紙ローラ20を用い、給紙ローラ20の回転中、給
紙領域20aが分離片6のところを通過する際に原稿の
給紙及び分離を行い、原稿が下流の送りローラ11に送
り込まれ、送りローラ11で搬送される時には給紙ロー
ラ20の非給紙領域20bが分離片6に対向する位置で
停止し、原稿に対する分離片6の摩擦力を低下させる構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置や複
写機等に用いる給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図9、図10に示すように、原稿
1をセットする原稿台の一部を形成する原稿ガイド2
と、原稿台上にセットした原稿1を送り込む導入ローラ
3及び原稿押え4と、原稿台上の原稿を引き込む給紙ロ
ーラ5、それに押し付けられ原稿の重送を防止するゴム
板等の分離片6及びその分離片6を給紙ローラ5に押し
付ける押圧手段(具体的には、分離片6を支持し支軸7
aを中心に揺動可能な支持板7と、支軸8aを中心とし
て揺動し支持板7を押す押圧部材8と、その押圧部材8
に押圧力を作用させる棒状のばね9等)を備えた給紙装
置と、その給紙装置で送り込まれた原稿を搬送する送り
ローラ11と、原稿読取位置に配置された読取ガラス1
2と、その下方に配置された原稿読取手段(図示せず)
と、原稿を排出する排出ローラ13と、原稿台上にセッ
トされた原稿の有無を検出する原稿有無検出センサ15
と、原稿幅を検出するための幅検出センサ16、17
と、原稿先端が送りローラ11に送り込まれたことを検
出する読取開始位置検出センサ18等を備えたファクシ
ミリ装置が知られている。このファクシミリ装置では、
原稿台上に複数枚の原稿1がセットされると、導入ロー
ラ3がそれを給紙ローラ5と分離片6の間に送り込み、
給紙ローラ5と分離片6はその原稿1を1枚ずつ分離し
て繰り込む。原稿1が送りローラ11に達した後は、原
稿はその送りローラ11で搬送され、読み取られた後排
出ローラ13で排出される。
【0003】ここで、給紙ローラ5は断面円形のローラ
で、常時その外周面に分離片6が押し付けられており、
給紙ローラ5と分離片6との間に複数の原稿が引き込ま
れると、給紙ローラ5がそれに接触している原稿のみに
搬送力を与え、その他の原稿には分離片6が抵抗を与え
ることにより、最下部の原稿のみが分離され、送りロー
ラ11に繰り込まれていた。なお、この給紙ローラ5と
駆動源との間には1方向クラッチが設けられており、原
稿先端が送りローラ11に噛み込まれ、読取開始位置検
出センサ18に達した後は、給紙ローラ5の駆動が切ら
れ、給紙ローラ5は送りローラ11で搬送される原稿の
走行につれて回転するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
給紙装置には次のような問題点があった。
【0005】(1)分離片6が給紙ローラ5に対して常
に押し付けられており、従って原稿が送りローラ11で
送られている時にもその原稿を給紙ローラ5に押し付け
ており、このため、その原稿には分離片6による摩擦力
が作用して抵抗となると共に、その原稿が給紙ローラ5
を回転させており、原稿の搬送に必要な動力が多くなっ
ていた。また、分離片6が原稿で擦られるため、分離片
6が摩耗し、寿命が短く、また、原稿の種類によっては
びびり音が発生することがあった。更に、原稿が、裏カ
ーボン等のように裏面に何らかの塗布層を備えている場
合には、その塗布層が分離片6で擦られて劣化し、ま
た、分離片6にはその塗布層の材料が付着し劣化してい
た。
【0006】(2)原稿台にセットされた原稿1は単に
先端がわずかに給紙ローラ5の外周面に接触しているの
みであるので、給紙ローラの回転により原稿に与える最
初の搬送力が小さく、給紙不良を生じやすい。特に、原
稿台にセットする原稿枚数を多くするとこの搬送力が低
下し、これを避けるためにはセット枚数を少なくせざる
を得ない。また、給紙を確実にするため導入ローラを用
いる必要が生じる。
【0007】(3)原稿はその先端が給紙ローラに接触
した部分から引き込まれるため、原稿が斜めにセットさ
れた場合、原稿先端の給紙ローラに接触した部分から引
き込まれ、このため、原稿の曲がりが更に拡大され、紙
づまりの原因となる。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、原稿搬送に要する動力を低下させ、且つ分離片
の摩耗やびびり音の発生を減少させることができ、裏カ
ーボン等の原稿の給紙を可能とし、更にセット枚数を増
加させうると共に、セットされた原稿に曲がりがあって
もそれを拡大することなく給紙可能な給紙装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するため、給紙ローラとして従来の円形断面のロー
ラに代えて、外周面に、回転中心からの距離の長い給紙
領域と、回転中心からの距離の短い非給紙領域を有する
給紙ローラを用い、その給紙ローラに押圧手段によって
押し付けられる分離片の押圧力が、給紙ローラの非給紙
領域では給紙領域よりも低下するか、或いは0となる
(分離片が給紙ローラに接触しない)ように構成したも
のである。
【0010】本発明に使用する給紙ローラとしては、円
の少なくとも一部を直線状とした断面形状のもの、楕円
形断面を有するもの、長円形断面を有するもの、回転中
心から偏心した円形断面を有するもの、外周に羽根状に
延びた弾性変形可能な突起を備えたもの等を挙げること
ができる。
【0011】これらの給紙ローラは、その外周面全体を
同じ摩擦係数としてもよいが、非給紙領域の表面を、給
紙領域の表面よりも低摩擦とすることが好ましい。低摩
擦とする手段としては、給紙ローラの表面に低摩擦コー
トを施す方法、低摩擦のコア部材を被せる方法等を採る
ことができる。
【0012】
【作用】本発明は上述の構成によって、給紙ローラが回
転し、外周面の給紙領域が分離片の位置を通過する間
に、分離片と協働して、原稿台上の最下部の原稿のみを
分離して引き出すことができ、その原稿を下流の送りロ
ーラに送り込むことができる。次に、原稿がその送りロ
ーラに噛み込まれ、給紙ローラの駆動が切られた後は、
原稿の走行によって給紙ローラが回転させられるが、そ
の非給紙領域が分離片と対向する位置まで回転すると、
分離片の押圧力が低下するため、原稿との間に滑りを生
じ給紙ローラはその位置で停止し、その後は原稿は分離
片と給紙ローラの非給紙領域との間を通過する。このた
め、原稿に対する分離片の押圧力が小さく、原稿に与え
る摩擦抵抗が小さくなり、原稿搬送に要する動力を低下
させることができると共に、分離片の摩耗やびびり音の
発生を減少させることができ、裏カーボン等の原稿の給
紙も可能となる。ここで、前記したように給紙ローラの
非給紙領域の摩擦係数を低下させておくと、原稿との間
に滑りが生じやすく、このため、給紙ローラはその非給
紙領域が分離片に対向した位置で確実に停止でき、且つ
原稿に対する摩擦抵抗が小さくなり、好ましい。また、
ソレノイド、クラッチ等を使用し、原稿先端が読取開始
位置検出センサを通過後、給紙ローラの非給紙領域と分
離片が対向する位置で給紙ローラの回転を強制的に停止
させる構成としてもよい。
【0013】次に、給紙ローラはその非給紙領域が分離
片に対向する位置で停止しているため、次の原稿をセッ
トする際には、原稿先端を分離片と給紙ローラの非給紙
領域の間に挿入することができ、その状態から給紙ロー
ラを回転させて給紙を開始すると、給紙ローラの給紙領
域が給紙ローラの全幅に渡って、原稿の先端から少し距
離を置いた部分に接触して原稿に搬送力を与えるため、
原稿の給紙が確実となり、原稿のセット枚数を増加させ
ても良好な給紙を行うことができる。また導入ローラを
省略することも可能となる。更に、原稿が斜めにセット
された場合であっても、その原稿に対し給紙ローラの給
紙領域が全幅にわたって同時に接触するため原稿の曲が
りを拡大することなく、給紙することができる。
【0014】
【実施例】図1(a)、(b)は本発明の一実施例によ
る給紙装置を、異なる作動状態で示す概略断面図であ
り、図10に示す従来例と同一部品には同一符号を付け
て示している。図1に示す給紙装置も図9に示すファク
シミリ装置に用いられるものである。
【0015】図1において、1は原稿、2は原稿1をセ
ットする原稿台の一部を形成する原稿ガイド、2aはそ
の原稿ガイドの一部で、後述する給紙ローラ20の横に
位置する原稿ガイド部分、3は原稿台上にセットした原
稿1を送り込む導入ローラ、4は原稿押えである。20
は、原稿台上の原稿を引き込む給紙ローラである。この
給紙ローラ20は従来とは異なり、円の両側を直線状に
切った(即ちDカットした)形状のものであり、その外
周面のうち、回転中心Oからの距離の長い円弧状の部分
20aが給紙領域を構成し、回転中心Oからの距離の短
い直線状の部分20bが非給紙領域を構成している。こ
の実施例において、非給紙領域20bは図1(b)に示
すように、給紙ローラ20の側方に位置する原稿ガイド
部分2aに平行とした時、その原稿ガイド部分2aより
もわずかに低い位置となるように寸法が定められてい
る。給紙ローラ20の外周面は高摩擦係数の材料で構成
されている。この給紙ローラ20にも従来と同様に駆動
源との間に1方向クラッチが設けられている。
【0016】6は給紙ローラ20に押し付けられるよう
に設けられたゴム板等からなる分離片、7は支軸7aを
中心として揺動可能に設けられた支持板であり、分離片
6を保持している。8は支軸8aを中心として揺動可能
な押圧部材、9はその押圧部材に時計方向の回転力を付
与するように設けられた棒状のばねである。このばね9
が押圧部材8に時計方向の回転力を与え、押圧部材8は
支持板7に、支軸7aを中心として反時計方向の回転力
を与え、支持板7はそれにより、分離片6を給紙ローラ
20の外周面に押し付ける。従って、この支持板7、押
圧部材8、ばね9等は分離片を給紙ローラに押し付ける
押圧手段を構成する。ここで、分離片6の給紙ローラ2
0に対する押圧力は、図1(a)に示すように、給紙ロ
ーラ20の給紙領域20aが分離片6に接触している時
には、原稿を分離しながら給紙することができる大きさ
に設定されており、また、図1(b)に示すように、非
給紙領域20bが分離片6に対向する位置となった時に
は、分離片6が非給紙領域20bに接触しないように
(従って押圧力は0となるように)定められている。な
お、分離片6を非給紙領域20bに非接触とするには、
ばね9によるばね力が小さくなるようにしてもよいし、
或いは支持板7の下方への揺動を適当なストッパで止め
ることにより行ってもよい。
【0017】11は給紙ローラを通過した原稿を下流の
原稿読取位置に搬送する送りローラである。
【0018】以上のように構成された給紙装置につい
て、以下その動作を説明する。給紙ローラ20は図1
(b)に示すように、非給紙領域20bが分離片6に対
向する位置で停止している。この状態で複数枚の原稿1
を原稿台上にセットする。この時、給紙ローラ20と分
離片6との間には隙間が生じているため、原稿先端を給
紙ローラ20と分離片6との間に少し挿入してセットす
ることができる。
【0019】次に、給紙を行う際には導入ローラ3が回
転して原稿1を送り込むと共に給紙ローラ20が回転
し、給紙ローラ20の給紙領域20aの先端部分20c
が原稿1の下面に接触してそれを押し上げ、上方の分離
片6に押し付けながら移動する。これにより原稿1に搬
送力が与えられ、原稿1が引き出される。この時、給紙
ローラ20は原稿1の先端ではなく、先端から少し離れ
た位置の下面に接触するので、原稿1が例え傾斜してセ
ットされていても給紙ローラ20の全幅が同時に原稿1
の下面に接触し、原稿1に大きい搬送力を与えることが
できる。このため、原稿を確実に引き出すことができ、
また、原稿が傾斜してセットされていても原稿の曲がり
を増加させることなく引き出すことができる。更に、原
稿のセット枚数が多くても給紙可能である。また、導入
ローラ3を省略しても給紙可能である。
【0020】その後は、図1(a)に示すように、給紙
ローラ20の給紙領域20aが分離片6の下を通過し、
この間に給紙ローラ20に接触している原稿を引き出
し、その他の原稿は分離片6によって走行が阻止され
る。このようにして1枚の原稿が送りローラ11に向け
て給紙される。
【0021】原稿1の先端が送りローラ11に給紙さ
れ、その原稿が送りローラ11によって搬送されるよう
になった後、給紙ローラ20の駆動が切られ、その後は
送りローラ11によって搬送される。この時、給紙ロー
ラ20の給紙領域20aが分離片6に対向する位置とな
っていた時には、原稿1が分離片6で給紙ローラの給紙
領域20aに押し付けられているため、原稿の走行によ
って給紙ローラ20が回転させられるが、給紙ローラ2
0が更に回転して、図1(b)に示すように、その非給
紙領域20bが分離片6と対向する位置に達すると、給
紙ローラ20と原稿との間の摩擦力がほとんど無くな
り、給紙ローラ20はその位置で停止する。その後は、
この状態で送りローラ11による原稿搬送が行われる。
この時、分離片6は走行中の原稿に対して押圧力をほと
んど作用させていないので、原稿に与える摩擦抵抗が小
さい。このため、原稿搬送に要する動力が従来に比べて
小さくなる。また分離片6に生じる摩耗が極めて少なく
なり、分離片6の寿命が長くなる。更に、原稿搬送時の
びびり音の発生が減少し、また、裏カーボン等の原稿の
給紙も可能である。
【0022】1枚の原稿を送りローラ11によって搬送
し終わると、再び給紙ローラ20が回転を開始し、次の
原稿の給紙を行う。以下同様の動作を繰り返すことによ
り、原稿台にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ分離
しながら給紙することができる。
【0023】なお、上記実施例では給紙ローラ20に形
成する非給紙領域20bを、図1(b)に示す状態では
原稿ガイド部分2aよりも低い位置となるように形成
し、且つ分離片6が非給紙領域には接触しないように構
成しているが、本発明はこの場合に限らず、非給紙領域
に分離片6が接触するように構成することも可能であ
り、図2はその場合の実施例を示すものである。図2に
示す実施例に用いる給紙ローラ22は、図1の実施例の
給紙ローラ20と同様に円弧状の給紙領域22aと直線
状の非給紙領域22bを有するものであるが、その非給
紙領域22bの回転中心Oからの距離がやや大きくなっ
ている。このため、図2(b)に示す状態とした時、非
給紙領域22bがその横の原稿ガイド部分2aよりもわ
ずかに上となる。また、この状態で分離片6がその非給
紙領域22bに押し付けられている。しかしながら、こ
の分離片6は、図2(a)に示す状態に比べて下方に移
動しているため、ばね9による押圧力が低下しており、
従って分離片6の非給紙領域22bに対する押圧力は極
めて低くなっている。その他の構成は図1の実施例と同
じである。
【0024】この実施例においても、図2(b)に示す
ように、給紙ローラ22は、その非給紙領域22bが分
離片6に対向する状態で停止しており、この状態で原稿
セットが行われる。この時、分離片6の給紙ローラ22
に対する押圧力は低いので、原稿先端を分離片6と給紙
ローラ22の非給紙領域22bの間に挿入させた状態に
セットできる。次に、給紙ローラ22が回転し、その給
紙領域22aが分離片6の下を通過する間に原稿1を分
離して給紙することができる。また、給紙ローラ22の
回転によって原稿先端が送りローラ11に送り込まれ、
給紙ローラ22への駆動が切られた後は、送りローラ1
1で搬送されている原稿によって給紙ローラ22が回転
させられるが、図2(b)の位置まで回転すると給紙ロ
ーラ22に対する分離片6の押圧力が低下し、原稿が給
紙ローラ22に与える摩擦力が低下するので、給紙ロー
ラ22が停止する。その後は、そのまま原稿の搬送が続
けられる。かくして、図1の実施例と同様に、原稿に対
する分離片6の摩擦抵抗が小さい状態で原稿搬送が行わ
れ、図1の実施例と同様な効果が得られる。
【0025】なお、図2に示す給紙ローラ22を用いる
場合には、図2(b)に示す状態においても、原稿は分
離片6によって給紙ローラ22の非給紙領域22bに、
低い押圧力ではあるが押し付けられており、このため、
給紙ローラ22が走行中の原稿に抵抗を与え、場合によ
っては回転してしまうことがある。これを防止するた
め、給紙ローラ22の非給紙領域22bの表面の摩擦係
数を低下させておくことが好ましい。非給紙領域22b
の摩擦係数を低下させるには、非給紙領域22bの表面
に低摩擦コートを施せばよい。また、低摩擦のコア部材
を非給紙領域22bに被せることも有効である。非給紙
領域の摩擦係数を低下させることは、図1に示す給紙ロ
ーラ20に対して行ってもよい。
【0026】以上の実施例に用いた給紙ローラ20、2
2はいずれも、Dカット(直線状の部分)を中心軸線に
対して対称位置に2個形成した場合のものであるが、こ
のDカットは必ずしも2個に限らず、1個でもよいし、
3個以上としてもよい。
【0027】図3は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、この実施例では楕円形断面の給紙ローラ24
を用いている。この給紙ローラ24は長径部分24aが
給紙領域を、短径部分24bが非給紙領域を構成してお
り、且つ図3(b)に示すように非給紙領域24bを分
離片6に対向させた状態では分離片6が非接触となるよ
うに寸法が定められている。その他の構成は図1の実施
例と同様である。この場合にも、図1の実施例と同様
に、給紙ローラ24が回転して給紙する場合には、図3
(a)に示すように、その給紙領域24aが分離片6の
下を通過する際に原稿の給紙並びに分離が行われ、ま
た、原稿が送りローラ11によって搬送される時には給
紙ローラ24が図3(b)に示す位置で停止し、搬送中
の原稿に対する抵抗が加わらないようになっている。
【0028】図4は図3の実施例を変形したものであ
り、この実施例にも楕円形断面の給紙ローラ26が用い
られ、その長径部分26aを給紙領域とし、短径部分2
6bを非給紙領域としている。しかし、この実施例の非
給紙領域26bは径が若干大きくなっており、図4
(b)に示す位置となった時にも、分離片6に低い押圧
力で接触している。この実施例も図3の実施例と同様に
使用される。なお、非給紙領域26bは、その表面に低
摩擦コートを施したり、低摩擦係数のコア部材を被せた
りして、表面の摩擦係数を低くしておくことが好まし
い。
【0029】図5は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、この実施例では長円形断面の給紙ローラ28
を用いている。この給紙ローラ28は円弧状の部分28
aが給紙領域を、直線状の部分28bが非給紙領域を構
成しており、且つ図5(b)に示すように非給紙領域2
8bを分離片6に対向させた状態では分離片6が非接触
となるように寸法が定められている。その他の構成は図
1の実施例と同様である。この場合にも、図1の実施例
と同様に、給紙ローラ28が回転して給紙する場合に
は、図5(a)に示すように、その給紙領域28aが分
離片6の下を通過する際に原稿の給紙並びに分離が行わ
れ、また、原稿が送りローラ11によって搬送される時
には給紙ローラ28が図5(b)に示す位置で停止し、
搬送中の原稿に対する抵抗が加わらないようになってい
る。
【0030】図6は図5の実施例を変形したものであ
り、この実施例にも長円形断面の給紙ローラ30が用い
られ、その円弧状の部分30aを給紙領域とし、直線状
の部分30bを非給紙領域としている。しかし、この実
施例の非給紙領域30bは回転中心Oからの距離が若干
大きくなっており、図6(b)に示す位置となった時に
も、分離片6に低い押圧力で接触している。この実施例
も図5の実施例と同様に使用される。なお、非給紙領域
30bは、その表面に低摩擦コートを施したり、低摩擦
係数のコア部材を被せたりして、表面の摩擦係数を低く
しておくことが好ましい。
【0031】図7は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、この実施例では回転中心Oから偏心した円形
断面を有する円形断面の給紙ローラ32を用いている。
この給紙ローラ32は回転中心Oから遠い部分32aが
給紙領域を、近い部分32bが非給紙領域を構成してお
り、且つ図5(b)に示すように非給紙領域32bを分
離片6に対向させた状態では分離片6が軽く接触するよ
うに寸法が定められている。その他の構成は図1の実施
例と同様である。この場合にも、図1の実施例と同様
に、給紙ローラ32が回転して給紙する場合には、図7
(a)に示すように、その給紙領域32aが分離片6の
下を通過する際に原稿の給紙並びに分離が行われ、ま
た、原稿が送りローラ11によって搬送される時には給
紙ローラ32が図7(b)に示す位置で停止し、搬送中
の原稿に対する抵抗が加わらないようになっている。こ
の実施例においても、給紙ローラ32の非給紙領域32
bには、その表面に低摩擦コートを施したり、低摩擦係
数のコア部材を被せたりして、表面の摩擦係数を低くし
ておくことが好ましい。なお、給紙ローラ32の偏心量
を更に大きくして、非給紙領域32bが分離片6に対向
した状態では、分離片6に非接触となるように構成して
もよい。
【0032】図8は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、この実施例では、外周に羽根状に延びた突起
34aを有する給紙ローラ34を用いている。この突起
34aは、ゴム等の弾性変形可能な材料で作られてお
り、給紙ローラ34の回転時に図8(a)に示すよう
に、その先端を分離片6に押し付けながら、且つ、自身
は弾性変形しながら移動できる長さに作られている。こ
の突起34aの先端が、分離片6と共働して原稿を分離
しながら給紙する給紙領域を構成し、その他の部分が非
給紙領域を構成する。その他の構成は図1の実施例と同
様である。
【0033】図8に示す実施例においては、図8(b)
に示すように、給紙ローラ34の突起34aが原稿ガイ
ド2の下方に位置する状態で停止しており、この状態で
原稿1のセットを行う。この時、分離片6と原稿ガイド
2との間に隙間が生じているため、原稿先端を分離片6
の下方に深く差し込んでセットすることができる。次
に、給紙ローラ34が回転して給紙する場合には、その
突起34aが原稿1の下面に接触してそれを持ち上げ、
図8(a)に示すように、上方の分離片6に押し付けな
がら移動する。これにより、原稿1に搬送力が与えら
れ、原稿1が引き出され、また、分離片6によって原稿
の重送が防止される。この場合にも、給紙ローラ34の
突起34aがその全幅に渡って同時に、原稿1の先端か
ら少し離れた位置の下面に接触して原稿を引き出すの
で、原稿1に大きい搬送力を与えることができ、原稿を
確実に引き出すことができる。給紙ローラ34で給紙さ
れた原稿が、その後、送りローラ11によって搬送され
る時には、給紙ローラ34が図8(b)に示す位置で停
止し、このため、搬送中の原稿に対する抵抗が加わるこ
とがない。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の給紙装置は、給紙ローラとして、外周面に、回転中心
からの距離の長い給紙領域と、回転中心からの距離の短
い非給紙領域を有する給紙ローラを用い、その給紙ロー
ラに押圧手段によって押し付けられる分離片の押圧力
が、給紙ローラの非給紙領域では給紙領域よりも低下す
るように構成しているので、給紙ローラの回転によって
原稿を給紙する際には、給紙領域と分離片とによって原
稿を分離しながら最下部の原稿のみを給紙することがで
き、その後、原稿が下流に設けている送りローラによっ
て搬送される際には、給紙ローラの非給紙領域が分離片
と対向する位置で停止し、原稿に対する分離片の押圧力
を小さくすることができる。このため、原稿に与える摩
擦抵抗が小さくなり、原稿搬送に要する動力を低下させ
ることができると共に、びびり音の発生を減少させるこ
とができ、裏カーボン等の原稿の給紙も可能となる。ま
た、分離片の摩耗が小さくなるため分離片の寿命が長く
なり、メンテナンス周期を延長することができる。
【0035】更に、本発明では、給紙ローラが回転して
原稿を搬送する際、その給紙ローラの給紙領域の先端が
給紙ローラの全幅に渡って同時に、原稿の先端から少し
距離を置いた部分に接触して原稿に搬送力を与えるた
め、搬送力が大きく、原稿の給紙が確実となり、原稿の
セット枚数を増加させても良好な給紙を行うことがで
き、導入ローラを省略することも可能となり、更に、原
稿が斜めにセットされた場合であっても、その原稿の曲
がりを拡大することなく、給紙することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例による給紙装置を、
給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で示す概
略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図2】(a)は本発明の他の実施例による給紙装置
を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で示
す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図3】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図4】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図5】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図6】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図7】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図8】(a)は本発明の更に他の実施例による給紙装
置を、給紙ローラが原稿を分離しながら給紙する状態で
示す概略断面図 (b)はその給紙装置を、給紙ローラが停止した状態で
示す概略断面図
【図9】従来の給紙装置を用いたファクシミリ装置の概
略斜視図
【図10】従来の給紙装置の概略断面図
【符号の説明】
1 原稿 2 原稿ガイド 2a 原稿ガイド部分 3 導入ローラ 5、20、22、24、26、28、30、32、34
給紙ローラ 6 分離片 7 支持板 8 押圧部材 9 ばね 11 送りローラ 20a、22a、24a、26a、28a、30a、3
2a 給紙領域 20b、22b、24b、26b、28b、30b、3
2b 非給紙領域 34a 突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台にセットされた原稿を引き込む給
    紙ローラと、その給紙ローラに押し付けられ、原稿の重
    送を防止する分離片と、その分離片を給紙ローラに押し
    付ける押圧手段とを有し、前記給紙ローラがその外周面
    に、回転中心からの距離の長い給紙領域と、回転中心か
    らの距離の短い非給紙領域を有しており、前記押圧手段
    は、前記給紙ローラの非給紙領域に対する分離片の押圧
    力を、給紙領域に対する押圧力よりも低下させる、又は
    0とする構成であることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 給紙ローラが、円の少なくとも一部を直
    線状とした断面形状を有しており、その円弧状の部分が
    給紙領域を、直線状の部分が非給紙領域を構成している
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 給紙ローラが、楕円形断面を有してお
    り、その長径部分が給紙領域を、短径部分が非給紙領域
    を構成していることを特徴とする請求項1記載の給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 給紙ローラが、長円形断面を有してお
    り、その円弧状の部分が給紙領域を、直線状の部分が非
    給紙領域を構成していることを特徴とする請求項1記載
    の給紙装置。
  5. 【請求項5】 給紙ローラが、回転中心から偏心した円
    形断面を有しており、その回転中心から遠い部分が給紙
    領域を、近い部分が非給紙領域を構成していることを特
    徴とする請求項1記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 給紙ローラの非給紙領域の表面を、給紙
    領域の表面よりも低摩擦としていることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 給紙ローラが、外周に羽根状に延びた弾
    性変形可能な突起を有しており、その突起の先端が給紙
    領域を、その他の部分が非給紙領域を構成していること
    を特徴とする請求項1記載の給紙装置。
JP4236764A 1992-04-22 1992-09-04 給紙装置 Pending JPH061475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4236764A JPH061475A (ja) 1992-04-22 1992-09-04 給紙装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262092 1992-04-22
JP4-102620 1992-04-22
JP4236764A JPH061475A (ja) 1992-04-22 1992-09-04 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061475A true JPH061475A (ja) 1994-01-11

Family

ID=26443304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236764A Pending JPH061475A (ja) 1992-04-22 1992-09-04 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515865B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium feeding device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515865B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium feeding device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
EP0927640A2 (en) Printer with improved paper handling mechanism
KR20010049770A (ko) 급지 장치
JPH061475A (ja) 給紙装置
JPH061476A (ja) 給紙装置
JP2997603B2 (ja) 給送装置
JPH061477A (ja) 給紙装置
JP3102911B2 (ja) 給紙装置
JPH0541539B2 (ja)
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP2849847B2 (ja) 給紙装置
JPH0741724Y2 (ja) 給紙装置
JPH0259092B2 (ja)
JP2542803Y2 (ja) 用紙自動送給装置
JPH06239470A (ja) 給紙装置
JPS6123051A (ja) 原稿送り出し装置
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JP2003212368A (ja) 給紙装置
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JP2862394B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH0712360Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0664766A (ja) 給紙装置
JPH0326626A (ja) 自動給紙装置
JPH10273244A (ja) 自動給紙装置
JPH07215513A (ja) 給紙装置