JPH06146657A - 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構 - Google Patents

適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構

Info

Publication number
JPH06146657A
JPH06146657A JP30417692A JP30417692A JPH06146657A JP H06146657 A JPH06146657 A JP H06146657A JP 30417692 A JP30417692 A JP 30417692A JP 30417692 A JP30417692 A JP 30417692A JP H06146657 A JPH06146657 A JP H06146657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
megastructure
mega
vibration energy
vibration
energy absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30417692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125166B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hayashi
康裕 林
Yoshitaka Sotokari
吉隆 外狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP04304176A priority Critical patent/JP3125166B2/ja
Publication of JPH06146657A publication Critical patent/JPH06146657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125166B2 publication Critical patent/JP3125166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メガストラクチャー1の振動を減衰させる振
動エネルギ吸収機構7,10の減衰力の作用点を、適応
型成長構造物の形態変化時に移動させる移動機構7,1
1を具備する。 【効果】 移動機構7,11が、適応型成長構造物の形
態変化時に、振動エネルギ吸収機構7,10による減衰
力の作用点を移動させることになるため、形態変化があ
っても作用点を適正な位置に移動させることが可能とな
る。したがって、振動エネルギ吸収機構を取替えたり新
たに設計して取り付けたりすることなく、良好に減衰性
能を発揮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大規模な改装や増築と
部分的な除去等を可能とする適応型成長構造物のメガス
トラクチャー制振機構に関する。
【0002】
【従来の技術】既存の構造物のように竣工時の形態をそ
のまま維持するのではなく主として社会の変化や経済的
な要求による用途変更や規模の拡大の必要性から、大規
模な改装や増築と部分的な除去等を可能とする適応型成
長構造物がある。この適応型成長構造物は、柱および梁
を有するメガストラクチャーと、該メガストラクチャー
内に設置されるサブストラクチャーと、前記メガストラ
クチャーの振動を減衰させる振動エネルギ吸収機構とを
有するもので、その形態変化としては、大規模なメガス
トラクチャーの形態変化(構造物全体の形態変化)と比
較的小規模なサブストラクチャーの形態変化(レイアウ
ト変更、部分的増築および部分的解体等)とがあげられ
る。そして、上記振動エネルギ吸収機構は、最も効率的
に振動エネルギを吸収するため、適応型成長構造物に特
化して設計されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように振動エネ
ルギ吸収機構は、適応型成長構造物に特化して設計され
ているため、適応型成長構造物の形態変化や動的特性を
変化させた場合には、十分な機能を発揮しないばかりか
逆に振動を増幅する側に作用する可能性がある。そのた
めに、振動エネルギ吸収機構全体を適応型成長構造物の
形態変化に応じて取替えたり、あるいは新たな制振シス
テムを設計して取り付ける必要が生じてしまう。
【0004】したがって、本発明の目的は、適応型成長
構造物の形態変化後においても、振動エネルギ吸収機構
を取替えたり新たに設計して取り付けたりすることな
く、良好に減衰性能を発揮することができる適応型成長
構造物のメガストラクチャー制振機構を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、柱および梁を有するメガストラクチャー
と、該メガストラクチャー内に設置されるサブストラク
チャーと、前記メガストラクチャーの振動を減衰させる
振動エネルギ吸収機構とを有する適応型成長構造物の前
記メガストラクチャーの制振機構において、前記適応型
成長構造物の形態変化時に前記振動エネルギ吸収機構に
よる減衰力の作用点を移動させる移動機構を具備するこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の適応型成長構造物のメガストラクチャ
ー制振機構によれば、移動機構が、適応型成長構造物の
形態変化時に、振動エネルギ吸収機構による減衰力の作
用点を移動させることになるため、形態変化があっても
作用点を適正な位置に移動させることが可能となる。し
たがって、振動エネルギ吸収機構を取替えたり新たに設
計して取り付けたりする必要がなくなる。
【0007】
【実施例】本発明の第1実施例による適応型成長構造物
のメガストラクチャー制振機構を図1〜図4を参照して
以下に説明する。なお、以下のすべての実施例におい
て、2棟併設型の適応型成長構造物に適用したものを例
にとり説明するが、吹き抜けを有する適応型成長構造物
等単独で建設されるものにも適用可能である。
【0008】まず、適応型成長構造物の全体構成につい
て図1を参照して説明すると、適応型成長構造物は外殻
全体を構成する二棟のメガストラクチャー1を有してお
り、該各メガストラクチャー1は、鉛直方向に沿って所
定間隔で複数所定位置に配設されたメガコラム(柱)2
と、該メガコラム2の所定位置に所定間隔で配置された
メガジョイント3と、該メガジョイント3間に水平方向
に延在すべく所定位置に配設されたメガビーム(梁)4
とで主に構成されている。
【0009】ここで、本実施例においては、メガストラ
クチャー1,1間の空間部5には必要に応じてメガジョ
イント3間に連絡通路6が設けられている。また、各メ
ガストラクチャー1の上部には、メガストラクチャー1
の増築等を行うための常設インテリジェント施工システ
ム(以下施工システムと称す)7が設けられており、ま
た、空間部5の下側には、増改築作業をサポートするた
めの常設地下作業現場8が設けられていて、その上側は
緑地等になっている。
【0010】上記各メガストラクチャー1の近接するメ
ガコラム2同士と近接するメガビーム4同士とで区画さ
れたブロック9に、図示せぬサブストラクチャーが必要
に応じて設置されることになる。
【0011】そして、上記施工システム7は、図2に示
すように、メガストラクチャー1の頂部のメガビーム4
上に多段積層ゴム(あるいはこれに動的アクチュエータ
を加えたもの)10を介して搭載されており、この多段
積層ゴム10は、メガビーム4および施工システム7と
の各離合が可能となっている。
【0012】また、施工システム7の中間所定位置に
は、下方に延在する、リフトアップシステム11が離合
可能に設けられており、このリフトアップシステム11
は、メガストラクチャー1の所定のメガコラム2に離合
可能となっている。
【0013】この施工システム7は、リフトアップシス
テム11と切り離し多段積層ゴム10を該施工システム
7およびメガストラクチャー1に接合した状態とするこ
とにより、多段積層ゴム10とともに動的振動エネルギ
吸収機構を構成することになる。すなわち、施工システ
ム7が振動エネルギ吸収機構の質量として作用して、メ
ガストラクチャー1の振動を減衰させるのである。この
場合、メガストラクチャー1の頂部が減衰力の作用点と
なり、このときの振動エネルギ吸収機構を図3に模式的
に示す。
【0014】そして、メガストラクチャー1を上方に増
設する場合には、リフトアップシステム11をメガスト
ラクチャー1に接合した状態で、施工システム7をリフ
トアップシステム11と接合しかつ多段積層ゴム10か
ら切り離した状態とする。この状態でリフトアップシス
テム11を作動させると施工システム7は、上方にジャ
ッキアップされることになる。そして、このジャッキア
ップされた施工システム7を自動施工システムとして用
いてメガストラクチャー1が上方に増設される。そし
て、増設された後のメガストラクチャー1の新たな頂部
に施工システム7により多段積層ゴム10を運んで載置
し、施工システム7をリフトアップシステム11と切り
離し多段積層ゴム10を施工システム7およびメガスト
ラクチャー1に接合した状態とすることにより、減衰力
の作用点がメガストラクチャー1の頂部に移動されるこ
とになる。このときの振動エネルギ吸収機構を図4に模
式的に示す(図4においてハッチングを施した部分がメ
ガストラクチャー1の増設部分である)。ここで、上記
施工システム7およびリフトアップシステム11がこの
場合の移動機構を構成するものである。
【0015】以上のような構成の第1実施例において
は、移動機構を構成する施工システム7およびリフトア
ップシステム11が、メガストラクチャー1の形態変化
時に、振動エネルギ吸収機構による減衰力の作用点を振
動エネルギの集中しやすい増設されたメガストラクチャ
ー1の頂部に移動させることができる。したがって、振
動エネルギ吸収機構を取替えたり新たに設計して取り付
けたりすることなく、形態変化後も良好に減衰性能を発
揮することができる。また、常備の施工システム7等
が、本来の施工システム、動的振動エネルギ吸収機構お
よび移動機構を兼用することになるため、効率的であ
る。
【0016】次に、本発明の第2実施例による適応型成
長構造物のメガストラクチャー制振機構を図5〜図7を
参照して以下に説明する。なお、第2実施例はメガスト
ラクチャーの隣棟間を連絡通路を利用して連結し、相互
の建物の振動状態に応じて二棟間に働く減衰力を能動的
に制御を行い振動を抑制する点が第1実施例と相違して
おり、この相違部分を中心に以下に説明し、第1実施例
と同様の部分には同一の符号を付してその説明を略す。
【0017】第2実施例の適応型成長構造物も、図5に
示すように、二棟のメガストラクチャー1を有してお
り、各メガストラクチャー1には、連絡通路6を昇降さ
せる揚重装置15が設けられている。
【0018】この揚重装置15は、ワイヤ16と、メガ
ストラクチャー1の空間部5に反する側の地上部にそれ
ぞれ設けられた、各ワイヤ16の巻取・繰出を行うため
のウインチ17と、該ウインチ17から繰り出されるワ
イヤ16が掛けられる、メガストラクチャー1の両側の
メガコラム2(図5においては図示せず)の頂部にそれ
ぞれ設置された滑車18とを有している。そして、各ワ
イヤ16の繰出側の先端部は、空間部5に垂下されてお
り、各ワイヤ16の先端部が連絡通路6の各端部に取り
付けられている。これにより、連絡通路6は、ワイヤ1
6によりメガストラクチャー1の頂部からサスペンドさ
れ、ウインチ17により上下に移動してどのレベルにも
移設可能となっている。また、滑車18がメガストラク
チャー1のメガコラム2の頂部に設置されているため、
ワイヤ16に生じる軸力が直接メガコラム2に流れるよ
うになっている。さらに、ウインチ17が連絡通路6と
反対側地上部の左右対称位置に配置されていること等に
より左右対称にメガコラム2に軸力がかかり易くなって
いる。ここで、連絡通路6の鉛直荷重は、ワイヤ16に
よりサスペンドされる。これは、構造物が形態変化しな
ければ、接続位置を変化させても長期荷重による変形が
変化しないからである。
【0019】そして、連絡通路6は、図6および図7に
示すように、メガコラム2とメガビーム4との接合位置
であるメガジョイント3に取り付けられるようになって
おり、いずれのメガジョイント3にも取り付くようにな
っている。加えて、連絡通路6は、鉛直方向の移動が規
制されかつ水平方向の移動が許容されるエキスパンショ
ンジョイント19でメガジョイント3に取り付けられて
いる。そして、連絡通路6の両端の上下にはそれぞれ複
数(図示例は三つ)のアクチュエータ20が水平方向に
沿って配設されており、このアクチュエータ20の各端
部は、それぞれメガジョイント3および連絡通路6にピ
ン結合されている。そして連絡通路6の上端部のメガコ
ラム2側には対応するワイヤ16が取り付けられる係合
部21が取り付けられている。
【0020】上記連絡通路6は、アクチュエータ20を
作動させることによって両メガストラクチャー1,1間
の梁として作用することになる。そして、メガストラク
チャー1の振動状態に応じてアクチュエータ20の作動
力を制御しメガストラクチャー1への当接力を制御する
ことにより、各メガストラクチャー1の振動を減衰させ
るようになっている。ここで、メガストラクチャー1に
は、その振動状態を検知する図示せぬセンサが必要箇所
に設置されており、該センサからの信号が無線で飛ばさ
れることによってこの信号に応じて図示せぬ制御装置が
アクチュエータ20のゲインを決定し制御することにな
る。なお、センサ設置場所は移設可能となっている。そ
して、上記により、第2実施例における減衰力の作用点
は連絡通路6とメガジョイント3との接合位置となり、
また振動エネルギ吸収機構はアクチュエータ20が設け
られた連絡通路6により構成されることになる。なお、
メガジョイント3には、アクチュエータ20の作動力で
局部的に破壊しないように十分な強度が与えられてい
る。
【0021】そして、メガストラクチャー1には、第1
実施例と同様の施工システム7およびリフトアップシス
テム11(図5〜図7においては図示せず)が設けられ
ており、メガストラクチャー1を上方に増設する場合に
は、連絡通路6をメガジョイント3,3間に仮留めした
状態で、連絡通路6を吊るしているワイヤ16をウイン
チ17で緩め、メガコラム2を上方に延長し、滑車18
を延長されたメガコラム2の頂部に上記施工システム7
およびリフトアップシステム11により運んで載置す
る。載置された滑車18にワイヤ16を掛け、連絡通路
6をメガストラクチャー1から切り離した状態でウイン
チ17を作動させ、良好に振動エネルギを吸収できる位
置に連絡通路6を移動させて取り付けることになる。
【0022】ここで、上記揚重装置15、施工システム
7およびリフトアップシステム11がこの場合の移動機
構を構成するものである。なお、滑車18を、増設され
たメガコラム2に沿って例えば尺取り虫的に自走させる
自走機構を設けることも可能であり、この場合、施工シ
ステム7およびリフトアップシステム11の代りにこの
自走機構が移動機構の一部をなすことになる。
【0023】以上のような構成の第2実施例において
は、移動機構を構成する揚重装置15、施工システム7
およびリフトアップシステム11が、メガストラクチャ
ー1の形態変化時に、振動エネルギ吸収機構による減衰
力の作用点すなわち連絡通路6と各メガストラクチャー
1との接合点を、増設されたメガストラクチャー1の、
最も減衰性能が良好となる所定のメガジョイント位置に
移動させることになるため、形態変化があっても作用点
を適応型成長構造物の動的特性の変化に応じて最も効率
的に振動エネルギを吸収することができる適正な位置に
移動させることができる。したがって、振動エネルギ吸
収機構を取替えたり新たに設計して取り付けたりするこ
となく、形態変化後も良好に減衰性能を発揮することが
できる。また、連絡通路6を利用することによって、形
態変化に伴う人や物の流れの変化にも対応できる。さら
に、連絡通路6とメガジョイント3との結合は変形自由
度の大きなアクチュエータ20とエキスパンションジョ
イント19だけであるため、施工性が高くなる。
【0024】なお、上記第2実施例と第1実施例とを組
み合わせた振動エネルギ吸収機構、すなわち図8に模式
的に示すように動的振動エネルギ吸収機構7,10と連
絡通路6による振動エネルギ吸収機構とを組み合わせた
ものから、一方のメガストラクチャー1のみが増設され
た場合に、図9に模式的に示すように増設側のメガスト
ラクチャー1のみに動的振動エネルギ吸収機構7,10
を設けるとともに連絡通路6の位置を変更することも可
能である(図9においてハッチングを施した部分がメガ
ストラクチャー1の増設部分である)。
【0025】また、第2実施例においては、メガストラ
クチャー1の増設に限定されることなくサブストラクチ
ャーの形態変化、あるいはメガストラクチャー1および
サブストラクチャー双方の形態変化等種々の形態変化に
適応できる。なお、メガストラクチャー1を増設し連絡
通路6を増設された部分に移動させる場合においては、
上記移動機構として、揚重装置15のみがあればよいこ
とになる。
【0026】次に、本発明の第3実施例による適応型成
長構造物のメガストラクチャー制振機構を図10〜図1
3を参照して以下に説明する。なお、第3実施例は、構
造物の頂部と基部等、離れた二点間をワイヤ等の長い引
張部材で結合し、その間に生じた相対的な変形(あるい
は、速度)に応じて減衰力を生じる振動エネルギ吸収機
構を用いた点が第1実施例と相違しており、この相違部
分を中心に以下に説明し、第1実施例と同様の部分には
同一の符号を付してその説明を略す。
【0027】第3実施例の適応型成長構造物には、図1
0に示すように、振動エネルギ吸収機構を構成するワイ
ヤ制振装置23が設けられている。このワイヤ制振装置
23は、各メガストラクチャー1の下方所定位置にそれ
ぞれ設けられた滑車24を有しており、そのワイヤ25
は、一方のメガストラクチャー1の頂部の内側に一端が
固定され、他方のメガストラクチャー1の下方の滑車2
4に掛けられた後、一方のメガストラクチャー1の下方
の滑車24に水平に掛けられて、他方のメガストラクチ
ャー1の頂部の内側に他端が固定されている。ここで、
各滑車24,24間のワイヤ25は回転型の減衰装置2
6に巻かれている。そして、メガストラクチャー1が振
動すると、滑車24,24間のワイヤ25が移動し、該
ワイヤ25の移動が減衰装置26により減衰されること
になって、これによりメガストラクチャー1の振動エネ
ルギが吸収されることになる。
【0028】そして、第3実施例においては、少なくと
も一方のメガストラクチャー1の頂部におけるワイヤ2
5の端部側が、図11および図12に示すような固定点
移動機構27に固定されている。この固定点移動機構2
7は、ワイヤ25に導入される張力を緩めた後移動でき
るよう構成されるもので、メガストラクチャー1の外壁
28に垂直をなし該外壁28に沿って上下に延在するガ
イドレール29と、該ガイドレール29,29間に沿っ
て上下移動する移動体30とを有している。そして、該
移動体30には、図示せぬモータの駆動力により駆動さ
れる、ガイドレール29を走行するためのローラ31が
各ガイドレール29側に複数設けられている。なお、ロ
ーラ31およびガイドレール29にはスリップして移動
体30を転落させることがないように相互に噛み合う図
示せぬ溝が、移動方向に直交して形成されている。
【0029】移動体30の移動制御は無線によりコンピ
ュータ制御されるようになっており、このため移動体3
0には、自走可能な上記モータと、制御信号を受信して
自走・停止確認および停止するための指令に変換する図
示せぬセンサ機構が設けられている。また、移動体30
は、スチフナ等により十分補強された図示せぬ定着治具
を用いてメガジョイント3にボルト接合されることにな
る(いずれのメガジョイント3にも接合可能)。ここ
で、メガジョイント3のボルト接合部は、ワイヤ25の
軸力等で局部的な破壊を生じないようにあらかじめ十分
補強されている。
【0030】そして、移動体30には、ワイヤ25を巻
取、繰出および停止可能なウインチ32と、該ウインチ
32の下側に設けられた、ウインチ32に巻かれる直前
のワイヤ25が多重に巻かれる滑車33とを有してお
り、外壁28には滑車33から斜めに繰り出されるワイ
ヤ25を外部に出すためのスリット34が形成されてい
る。ここで、滑車33には図示せぬディスクブレーキ等
のストッパが設けられており、該ストッパにより滑車3
3の回転が拘束されると、摩擦力によりワイヤ25の移
動が拘束されて該ワイヤ25が滑車33に固定されるよ
うになっている。このストッパにより、ウインチ32に
は、ワイヤ25の巻取・繰出時以外の通常時においては
ワイヤ25から力がかからないようになっている。
【0031】ここで、メガストラクチャー1には、第1
実施例と同様の施工システム7およびリフトアップシス
テム11(図10〜図13においては図示せず)が設け
られており、メガストラクチャー1を上方に増設する場
合には、施工システム7およびリフトアップシステム1
1によりメガストラクチャー1を増設するとともに上記
ガイドレール29を増設する。そして、ウインチ32を
停止状態から解除しかつ滑車33のストッパを解除して
ワイヤ25の軸力を緩め、その後、移動体30をメガジ
ョイント3に定着させている図示せぬ定着治具を取り除
いた後、良好に振動エネルギを吸収できる所定の結合位
置のメガジョイント3(通常は最上部のもの)まで図示
せぬモータの駆動力で走行させる。そして、移動体30
を定着治具で新たなメガジョイント3に定着させ、ウイ
ンチ32により初期軸力をワイヤ25に導入した後、滑
車33のストッパを作動させることになる。
【0032】ここで、上記固定点移動機構27、施工シ
ステム7およびリフトアップシステム11がこの場合の
移動機構を構成するものである。なお、移動体30を自
走式とする代りに施工システム7およびリフトアップシ
ステム11を用いて移動させることも可能である。
【0033】以上のような構成の第3実施例において
は、移動機構を構成する固定点移動機構27、施工シス
テム7およびリフトアップシステム11が、メガストラ
クチャー1の増設時に、振動エネルギ吸収機構を構成す
るワイヤ制振装置23による減衰力の作用点すなわちワ
イヤ25の固定点を、増設されたメガストラクチャー1
の、最も減衰性能が良好となる所定のメガジョイント位
置(通常は最上部)に移動させることになるため、形態
変化があっても作用点を適正な位置に移動させることが
できる(移動後の振動エネルギ吸収機構を図13に模式
的に示す。図13においてハッチングを施した部分がメ
ガストラクチャー1の増設部分である)。したがって、
振動エネルギ吸収機構を取替えたり新たに設計して取り
付けたりすることなく、形態変化後も良好に減衰性能を
発揮することができる。
【0034】なお、第3実施例においては、メガストラ
クチャー1の増設に限定されることなく種々の形態変化
に適応できる。また、メガストラクチャー1を増設し固
定点を上昇させる場合以外においては、上記移動機構と
して、固定点移動機構27のみがあればよいことにな
る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の適応型成
長構造物のメガストラクチャー制振機構によれば、移動
機構が、適応型成長構造物の形態変化時に、振動エネル
ギ吸収機構による減衰力の作用点を移動させることにな
るため、形態変化があっても作用点を適正な位置に移動
させることが可能となる。したがって、振動エネルギ吸
収機構を取替えたり新たに設計して取り付けたりするこ
となく、形態変化後も良好に減衰性能を発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるメガストラクチャー
制振機構が適用される適応型成長構造物の全体構成を示
す正面図である。
【図2】本発明の第1実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構を示す正面図である。
【図3】本発明の第1実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構のメガストラクチャー増設
前の状態を示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構のメガストラクチャー増設
後の状態を示す模式図である。
【図5】本発明の第2実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構の揚重装置を概略的に示す
正面図である。
【図6】本発明の第2実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構の連絡通路を示す正面図で
ある。
【図7】本発明の第2実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構の連絡通路を図6における
左方から見た側面図である。
【図8】本発明の第2実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構に第1実施例を組み合せた
メガストラクチャー増設前の状態を示す模式図である。
【図9】本発明の第2実施例による適応型成長構造物の
メガストラクチャー制振機構に第1実施例を組み合せた
メガストラクチャー増設後の状態を示す模式図である。
【図10】本発明の第3実施例による適応型成長構造物
のメガストラクチャー制振機構のメガストラクチャー増
設前の状態を示す模式図である。
【図11】本発明の第3実施例による適応型成長構造物
のメガストラクチャー制振機構の移動機構を示す正断面
図である。
【図12】本発明の第3実施例による適応型成長構造物
のメガストラクチャー制振機構の移動機構を示す側断面
図である。
【図13】本発明の第3実施例による適応型成長構造物
のメガストラクチャー制振機構のメガストラクチャー増
設後の状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 メガストラクチャー 2 メガコラム(柱) 4 メガビーム(梁) 7 施工システム(移動機構,振動エネルギ吸収機構) 10 多段積層ゴム(振動エネルギ吸収機構) 11 リフトアップシステム(移動機構) 15 揚重装置(移動機構) 23 ワイヤ制振装置(振動エネルギ吸収機構) 27 固定点移動機構(移動機構)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱および梁を有するメガストラクチャー
    と、該メガストラクチャー内に設置されるサブストラク
    チャーと、前記メガストラクチャーの振動を減衰させる
    振動エネルギ吸収機構とを有する適応型成長構造物の前
    記メガストラクチャーの制振機構において、 前記適応型成長構造物の形態変化時に前記振動エネルギ
    吸収機構による減衰力の作用点を移動させる移動機構を
    具備することを特徴とする適応型成長構造物のメガスト
    ラクチャー制振機構。
JP04304176A 1992-11-13 1992-11-13 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構 Expired - Fee Related JP3125166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04304176A JP3125166B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04304176A JP3125166B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146657A true JPH06146657A (ja) 1994-05-27
JP3125166B2 JP3125166B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17929956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04304176A Expired - Fee Related JP3125166B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280833A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Tokimec Inc 制振装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490404Y1 (ko) 2017-11-02 2019-11-07 두산중공업 주식회사 키 웨이 가공용 밀링 커터
KR102275271B1 (ko) * 2019-10-22 2021-07-08 오광석 석고보드용 챔퍼링 톱날

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280833A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Tokimec Inc 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125166B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06146657A (ja) 適応型成長構造物のメガストラクチャー制振機構
JP4529564B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
JP2000304202A (ja) ボイラ本体の制振構造体及び制振方法
JP2009242062A (ja) クレーンの免震・制振複合装置
JP3965636B2 (ja) エレベータ装置
JP2005350950A (ja) 吊り天井の制振構造
JPH07259362A (ja) 舞台構造
JPH07252967A (ja) 振動防止構造
JPH0673915A (ja) 独立鉄塔式立体駐車設備
JP2019014578A (ja) 制振システム
JPH10115113A (ja) ビル内鉄塔型垂直循環式駐車装置支柱の防震支持ブラケット
JP3529185B2 (ja) 空間可変方法及び空間可変装置
JP2018178378A (ja) 構造物
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
JPH08324967A (ja) クレーンの制振構造
JP3783127B2 (ja) 方立て壁及びプレキャスト方立て壁
JP2000345732A (ja) ハイブリッド型制振方法及び制振構造物
JPH0687457U (ja) 建設機械の昇降式運転室
JP5348519B2 (ja) ユニット部材の揚重装置
JP2015151817A (ja) 建物
JP3841782B2 (ja) 空間可変装置
JP2001140496A (ja) 超高層建物の吊り制震方法及び吊り制震構造
JPS6032052Y2 (ja) エレベ−タの巻上機装置
JPH03162381A (ja) エレベーター用鉄塔昇降路
JPH09256510A (ja) 床・梁振動の制御方法および粘弾性ダンパー付きタイポスト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees