JPH06145229A - クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 - Google Patents
クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法Info
- Publication number
- JPH06145229A JPH06145229A JP30373792A JP30373792A JPH06145229A JP H06145229 A JPH06145229 A JP H06145229A JP 30373792 A JP30373792 A JP 30373792A JP 30373792 A JP30373792 A JP 30373792A JP H06145229 A JPH06145229 A JP H06145229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- polyolefin
- sulfuryl chloride
- sulfurous acid
- acid gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/34—Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
- C08F8/38—Sulfohalogenation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】溶剤に溶解又は懸濁させたポリオレフィンを、
ラジカル発生剤を触媒とし、塩素と亜硫酸ガス、塩素と
塩化スルフリル、塩化スルフリル単独、あるいは塩素と
亜硫酸ガスと塩化スルフリルの三試薬、塩化スルフリル
と亜硫酸ガスを用いて塩素化又は塩素化及びクロロスル
ホン化させる反応に際し、溶剤としてカーボンジスルフ
ィドを用いることを特徴とするクロロスルホン化ポリオ
レフィンの製造法。 【効果】地球の成層圏に存在するオゾン層への悪影響を
示さないクロロスルホン化ポリオレフィンの工業的製造
プロセスを確立する。
ラジカル発生剤を触媒とし、塩素と亜硫酸ガス、塩素と
塩化スルフリル、塩化スルフリル単独、あるいは塩素と
亜硫酸ガスと塩化スルフリルの三試薬、塩化スルフリル
と亜硫酸ガスを用いて塩素化又は塩素化及びクロロスル
ホン化させる反応に際し、溶剤としてカーボンジスルフ
ィドを用いることを特徴とするクロロスルホン化ポリオ
レフィンの製造法。 【効果】地球の成層圏に存在するオゾン層への悪影響を
示さないクロロスルホン化ポリオレフィンの工業的製造
プロセスを確立する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロロスルホン化ポリオ
レフィンの製造法に関するものである。さらに詳しく
は、ポリオレフィンをカーボンジスルフィドに溶解又は
懸濁させて塩素化及びクロロスルホン化反応を行なうこ
とからクロロスルホン化ポリオレフィンを製造する製造
法に関するものである。
レフィンの製造法に関するものである。さらに詳しく
は、ポリオレフィンをカーボンジスルフィドに溶解又は
懸濁させて塩素化及びクロロスルホン化反応を行なうこ
とからクロロスルホン化ポリオレフィンを製造する製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンを溶剤に溶解又は懸濁さ
せてクロロスルホン化ポリオレフィンを製造することが
知られている。又この溶剤として四塩化炭素が用いられ
て来た。しかしながら、1990年6月に行なわれた
『オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定
書』の改定により四塩化炭素が規制対象物質とされた結
果、1995年以降クロロスルホン化ポリオレフィンの
商業生産用に四塩化炭素を使用することは困難が伴うこ
とになった。このため四塩化炭素を使用しない新たなク
ロロスルホン化ポリオレフィンの製造法が望まれてい
た。
せてクロロスルホン化ポリオレフィンを製造することが
知られている。又この溶剤として四塩化炭素が用いられ
て来た。しかしながら、1990年6月に行なわれた
『オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定
書』の改定により四塩化炭素が規制対象物質とされた結
果、1995年以降クロロスルホン化ポリオレフィンの
商業生産用に四塩化炭素を使用することは困難が伴うこ
とになった。このため四塩化炭素を使用しない新たなク
ロロスルホン化ポリオレフィンの製造法が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、地球環境保
護の観点から、オゾン破壊係数(ODP)の小さいカー
ボンジスルフィドを溶剤に用い、商業的価値を有するク
ロロスルホン化ポリオレフィンの製造法を提供すること
を目的とする。
護の観点から、オゾン破壊係数(ODP)の小さいカー
ボンジスルフィドを溶剤に用い、商業的価値を有するク
ロロスルホン化ポリオレフィンの製造法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、溶剤に溶
解又は懸濁させたポリオレフィンを、ラジカル発生剤を
触媒とし、塩素と亜硫酸ガス、塩素と塩化スルフリル、
塩化スルフリル単独、あるいは塩素と亜硫酸ガスと塩化
スルフリルの三試薬、塩化スルフリルと亜硫酸ガスを用
いて塩素化又は塩素化及びクロロスルホン化させる反応
に際し、溶剤としてカーボンジスルフィドを用いること
を特徴とするクロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
に関するものである。以下にその詳細について説明す
る。
解又は懸濁させたポリオレフィンを、ラジカル発生剤を
触媒とし、塩素と亜硫酸ガス、塩素と塩化スルフリル、
塩化スルフリル単独、あるいは塩素と亜硫酸ガスと塩化
スルフリルの三試薬、塩化スルフリルと亜硫酸ガスを用
いて塩素化又は塩素化及びクロロスルホン化させる反応
に際し、溶剤としてカーボンジスルフィドを用いること
を特徴とするクロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
に関するものである。以下にその詳細について説明す
る。
【0005】
【作用】本発明における溶剤には、オゾン破壊係数(O
DP)の小さいカーボンジスルフィドが用いられる。
DP)の小さいカーボンジスルフィドが用いられる。
【0006】塩素化及びクロロスルホン化を行なう反応
はラジカル発生剤を触媒として、塩素と亜硫酸ガス、塩
素と塩化スルフリル、塩化スルフリル単独、あるいは塩
素と亜硫酸ガスと塩化スルフリルの三試薬、塩化スルフ
リルと亜硫酸ガスを、カーボンジスルフィドに溶解ある
いは懸濁したポリオレフィンと反応させる。塩化スルフ
リルを添加する場合には必要に応じて助触媒としてピリ
ジン、キノリン等のアミン化合物を添加する。反応温度
は40〜150℃、好ましくは60〜130℃であり、
反応圧力は0〜10kg/cm2、好ましくは0〜7k
g/cm2である。
はラジカル発生剤を触媒として、塩素と亜硫酸ガス、塩
素と塩化スルフリル、塩化スルフリル単独、あるいは塩
素と亜硫酸ガスと塩化スルフリルの三試薬、塩化スルフ
リルと亜硫酸ガスを、カーボンジスルフィドに溶解ある
いは懸濁したポリオレフィンと反応させる。塩化スルフ
リルを添加する場合には必要に応じて助触媒としてピリ
ジン、キノリン等のアミン化合物を添加する。反応温度
は40〜150℃、好ましくは60〜130℃であり、
反応圧力は0〜10kg/cm2、好ましくは0〜7k
g/cm2である。
【0007】ラジカル発生剤としては、アゾ系化合物あ
るいは有機過酸化物等が用いられる。アゾ系化合物とし
てはα,α´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
シクロヘキサンカルボニトリル、2,2´−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ、有
機過酸化物としては過酸化ベンゾイル、過酸化アセチ
ル、過酸化t−ブチル、過安息香酸t−ブチル等が挙げ
られる。これらのうち、好ましくはアゾ化合物であり、
特に好ましくはα,α´−アゾビスイソブチロニトリル
である。
るいは有機過酸化物等が用いられる。アゾ系化合物とし
てはα,α´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
シクロヘキサンカルボニトリル、2,2´−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ、有
機過酸化物としては過酸化ベンゾイル、過酸化アセチ
ル、過酸化t−ブチル、過安息香酸t−ブチル等が挙げ
られる。これらのうち、好ましくはアゾ化合物であり、
特に好ましくはα,α´−アゾビスイソブチロニトリル
である。
【0008】原料となるポリオレフィンには、例えば高
密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、エチレン
酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・プロピレン
共重合体(EPM)等のエチレンホモポリマー、コポリ
マーが挙げられる。
密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、エチレン
酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・プロピレン
共重合体(EPM)等のエチレンホモポリマー、コポリ
マーが挙げられる。
【0009】反応終了後、反応溶液中に残存する塩化水
素や亜硫酸ガスを窒素を導入することにより除き、必要
に応じて安定剤を添加する。安定剤には2,2´−ビス
(4−グリシジルオキシフェニル)プロパンのようなエ
ポキシ化合物が好ましい。
素や亜硫酸ガスを窒素を導入することにより除き、必要
に応じて安定剤を添加する。安定剤には2,2´−ビス
(4−グリシジルオキシフェニル)プロパンのようなエ
ポキシ化合物が好ましい。
【0010】生成物ポリマーを溶剤と分離する方法に
は、水蒸気蒸留、ドラムドライヤー、ベント付き押出機
が知られており、これらの方法により両者が分離され
る。
は、水蒸気蒸留、ドラムドライヤー、ベント付き押出機
が知られており、これらの方法により両者が分離され
る。
【0011】本発明で言うクロロスルホン化ポリオレフ
ィンには、例えば先に述べたような原料ポリオレフィン
の種類に従いクロロスルホン化ポリエチレン、クロロス
ルホン化エチレン・プロピレン共重合体、クロロスルホ
ン化エチレン・ブテン共重合体、クロロスルホン化エチ
レン・ヘキセン共重合体、クロロスルホン化エチレン・
酢酸ビニル共重合体が挙げられる。
ィンには、例えば先に述べたような原料ポリオレフィン
の種類に従いクロロスルホン化ポリエチレン、クロロス
ルホン化エチレン・プロピレン共重合体、クロロスルホ
ン化エチレン・ブテン共重合体、クロロスルホン化エチ
レン・ヘキセン共重合体、クロロスルホン化エチレン・
酢酸ビニル共重合体が挙げられる。
【0012】得られた生成物は従来のゴムあるいは樹脂
と同様に配合と混練を行ない、加硫物あるいは未加硫物
で使用される。配合剤としては、マグネシアや水酸化カ
ルシウム等の加硫剤、カーボンブラックやホワイトカー
ボン等の補強剤、炭酸カルシウムやタルク等の充填剤、
可塑剤、加工助剤、老化防止剤あるいはTRAやTT等
の加硫促進剤等のゴムあるいは樹脂用配合剤が挙げられ
る。加硫方法には蒸気加硫、UHF加硫、熱空気加硫、
インジェクション、モールドあるいはロートキュアー等
の一般的手法が挙げられる。
と同様に配合と混練を行ない、加硫物あるいは未加硫物
で使用される。配合剤としては、マグネシアや水酸化カ
ルシウム等の加硫剤、カーボンブラックやホワイトカー
ボン等の補強剤、炭酸カルシウムやタルク等の充填剤、
可塑剤、加工助剤、老化防止剤あるいはTRAやTT等
の加硫促進剤等のゴムあるいは樹脂用配合剤が挙げられ
る。加硫方法には蒸気加硫、UHF加硫、熱空気加硫、
インジェクション、モールドあるいはロートキュアー等
の一般的手法が挙げられる。
【0013】最終用途には既存のクロロスルホン化ポリ
オレフィンと同様、自動車用ホース、ガスホース、産業
用ホース、エスカレーター手摺、電線、レジャーボー
ト、ルーフィング、ポンドライナー、ロール、ベルト、
ブーツ、パッキン、シート、引き布、接着剤、塗料及び
シーラント等が挙げられる。
オレフィンと同様、自動車用ホース、ガスホース、産業
用ホース、エスカレーター手摺、電線、レジャーボー
ト、ルーフィング、ポンドライナー、ロール、ベルト、
ブーツ、パッキン、シート、引き布、接着剤、塗料及び
シーラント等が挙げられる。
【0014】
【実施例】次に実施例にもとづき本発明をさらに詳しく
説明するが、これらは本発明を助けるための例であって
本発明はこれらの実施例より何等の制限を受けるもので
はない。
説明するが、これらは本発明を助けるための例であって
本発明はこれらの実施例より何等の制限を受けるもので
はない。
【0015】なおこれらの実施例で用いた値は以下の測
定方法に準拠して得られたものである。
定方法に準拠して得られたものである。
【0016】塩素、イオウ量:燃焼フラスコ法 未加硫ゴム物性:JIS K 6300 加硫ゴム物性:JIS K 6301 生成物の色相:目視による。
【0017】実施例1 30リッターのグラスライニング製オートクレーブにカ
ーボンジスルフィドを28kgと、メルトインデックス
6.2g/10分、密度0.95g/ccの高密度ポリ
エチレンを2.8kg仕込んだ。
ーボンジスルフィドを28kgと、メルトインデックス
6.2g/10分、密度0.95g/ccの高密度ポリ
エチレンを2.8kg仕込んだ。
【0018】クロロスルホン化反応の助触媒としてピリ
ジンを0.3g添加した後、反応器のジャケットに蒸気
を通し、120℃で2時間保持することによってポリエ
チレンを均一に溶解した。またこの間、反応器に15リ
ッター/分の流速で窒素ガスを導入し、反応器に混入し
た空気を排除した。
ジンを0.3g添加した後、反応器のジャケットに蒸気
を通し、120℃で2時間保持することによってポリエ
チレンを均一に溶解した。またこの間、反応器に15リ
ッター/分の流速で窒素ガスを導入し、反応器に混入し
た空気を排除した。
【0019】ラジカル開始剤として14gのα,α´−
アゾビスイソブチロニトリルをカーボンジスルフィド
2.9kgに溶解した。この溶液を連続的に反応器へと
添加しつつ、5.9kgの塩化スルフリルを別の投入口
より反応器へ添加することから反応を行なった。反応時
間は3時間を要した。また反応中は反応器の圧力を3.
0kg/cm2に保った。
アゾビスイソブチロニトリルをカーボンジスルフィド
2.9kgに溶解した。この溶液を連続的に反応器へと
添加しつつ、5.9kgの塩化スルフリルを別の投入口
より反応器へ添加することから反応を行なった。反応時
間は3時間を要した。また反応中は反応器の圧力を3.
0kg/cm2に保った。
【0020】反応終了後、圧力を常圧に戻し反応器の温
度を35℃まで低下させた。その後35℃に保ちながら
窒素を導入し、反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素
ガスを除いた。
度を35℃まで低下させた。その後35℃に保ちながら
窒素を導入し、反応液に残存する亜硫酸ガスと塩化水素
ガスを除いた。
【0021】安定剤として43gの2,2´−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)プロパンを添加した後、
この溶液を80℃に加熱したドラムドライヤーにフィー
ドして、生成物としてのクロロスルホン化ポリエチレン
を溶剤から分離した。
−グリシジルオキシフェニル)プロパンを添加した後、
この溶液を80℃に加熱したドラムドライヤーにフィー
ドして、生成物としてのクロロスルホン化ポリエチレン
を溶剤から分離した。
【0022】生成物は純白の色相を有しており、分析の
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは35.2%の
塩素と1.1%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は52であった。
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは35.2%の
塩素と1.1%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は52であった。
【0023】さらに生成物は表1に示す配合により混練
され、スコーチタイムに代表される未加硫物の物性と引
張り強さ等の加硫物性を測定した。
され、スコーチタイムに代表される未加硫物の物性と引
張り強さ等の加硫物性を測定した。
【0024】得られた値はこれをまとめて表2に示す。
【0025】実施例2 原料のポリオレフィンをメルトインデックス0.85g
/分、密度0.965g/ccの高密度ポリエチレンに
変えた以外は実施例1と同一の方法で反応を行ない、続
いて生成物を分離した。
/分、密度0.965g/ccの高密度ポリエチレンに
変えた以外は実施例1と同一の方法で反応を行ない、続
いて生成物を分離した。
【0026】生成物は純白の色相を有しており、分析の
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは33.8%の
塩素と1.2%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は112であっ
た。
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは33.8%の
塩素と1.2%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は112であっ
た。
【0027】さらに生成物は表1に示す配合により混練
され、未加硫物の物性と加硫物性を測定した。
され、未加硫物の物性と加硫物性を測定した。
【0028】これをまとめて表2に示す。
【0029】実施例3 原料のポリオレフィンをメルトインデックス4.8g/
分、密度0.963g/ccの高密度ポリエチレンに変
え、塩化スルフリルの添加量を3.4kgと変えた以外
は実施例1と同一の方法で反応を行ない、続いて生成物
を分離した。
分、密度0.963g/ccの高密度ポリエチレンに変
え、塩化スルフリルの添加量を3.4kgと変えた以外
は実施例1と同一の方法で反応を行ない、続いて生成物
を分離した。
【0030】生成物は純白の色相を有しており、分析の
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは23.4%の
塩素と1.1%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は35であった。
結果このクロロスルホン化ポリエチレンは23.4%の
塩素と1.1%のイオウを含むことが判った。生ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は35であった。
【0031】さらに生成物は表1に示す配合により混練
され、未加硫物の物性と加硫物性を測定した。
され、未加硫物の物性と加硫物性を測定した。
【0032】これをまとめて表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は地球の成層圏に存在するオゾン層への悪影響を示さな
いクロロスルホン化ポリオレフィンの工業的製造プロセ
スを確立するものである。
は地球の成層圏に存在するオゾン層への悪影響を示さな
いクロロスルホン化ポリオレフィンの工業的製造プロセ
スを確立するものである。
Claims (1)
- 【請求項1】溶剤に溶解又は懸濁させたポリオレフィン
を、ラジカル発生剤を触媒とし、塩素と亜硫酸ガス、塩
素と塩化スルフリル、塩化スルフリル単独、あるいは塩
素と亜硫酸ガスと塩化スルフリルの三試薬、塩化スルフ
リルと亜硫酸ガスを用いて塩素化又は塩素化及びクロロ
スルホン化させる反応に際し、溶剤としてカーボンジス
ルフィドを用いることを特徴とするクロロスルホン化ポ
リオレフィンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30373792A JPH06145229A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30373792A JPH06145229A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06145229A true JPH06145229A (ja) | 1994-05-24 |
Family
ID=17924667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30373792A Pending JPH06145229A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06145229A (ja) |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP30373792A patent/JPH06145229A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3286857B2 (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145229A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145226A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05170814A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JP3286856B2 (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05170815A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145228A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05170809A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145227A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05140219A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフインの製造法 | |
JPH06145221A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JP3235137B2 (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05140218A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフインの製造法 | |
JPH0616716A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145231A (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JP3203710B2 (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JP2900462B2 (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05140215A (ja) | 塩素化ポリオレフインの製造法 | |
JP2969785B2 (ja) | クロロスルホン化ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06145218A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05140214A (ja) | 塩素化ポリオレフインの製造法 | |
JPH06145219A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JP2900499B2 (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH06145220A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 | |
JPH05170810A (ja) | 塩素化ポリオレフィンの製造法 |