JPH0614473A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH0614473A
JPH0614473A JP4188774A JP18877492A JPH0614473A JP H0614473 A JPH0614473 A JP H0614473A JP 4188774 A JP4188774 A JP 4188774A JP 18877492 A JP18877492 A JP 18877492A JP H0614473 A JPH0614473 A JP H0614473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
current
battery
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4188774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430264B2 (ja
Inventor
Koji Umetsu
浩二 梅津
Masayoshi Sasaki
真義 笹木
Shojiro Sato
正治郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18877492A priority Critical patent/JP3430264B2/ja
Priority to US08/076,765 priority patent/US5408170A/en
Publication of JPH0614473A publication Critical patent/JPH0614473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430264B2 publication Critical patent/JP3430264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電終了の検出が容易で検出精度が高く、し
かも簡単な回路で低コストで、かつ充電容量にばらつき
が生じないようにする。 【構成】 充電電流の遮断前におけるスイッチ部8近傍
の電圧と、遮断後におけるスイッチ部8よりも2次電池
9側の電圧とを検出し、この電圧差がある設定電圧以下
となる状態を検出して満充電状態を判断し、充電を終了
する。定電圧充電期間においては、電池電圧が充電装置
の出力設定電圧に近づくに従って充電電流が減少し、上
記電圧差も減少する。したがって、この電圧差は電池開
放電圧を測定することに対応し、一定の端子電圧=充電
容量という関係を検出し、充電終了検出精度を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛電池などの2次電池
を充電する充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の充電装置(あるいは小型
のものを充電器と称して適宜用いる)で鉛電池などの2
次電池を充電する場合、図17および図18に示すよう
な定電圧、定電流充電が一般的に行われている。図17
は充電電流と出力電圧との関係(充電器出力特性)を示
し、定電圧領域および定電流領域を適切に利用して所望
の充電が行われる。また、図18は充電電圧・電流と充
電時間との関係(充電特性曲線)を示し、同様に定電流
領域および定電圧領域を利用して充電が行われる。
【0003】このような方式の充電を行う従来の充電と
しては、例えば特開平3ー82343号公報に記載され
たものがある。この装置では、2次電池の過充電状態を
検知し、充電電流を遮断したり、あるいは低レベルの充
電電流に切り換えたりすることにより、2次電池の過充
電を防止し、寿命、安全性等を確保している。
【0004】また、これとは別に特開平1ー19482
8号公報に記載されたものがある。この装置は、特にバ
ッテリー(2次電池)の内部抵抗自由電気化学的電位か
らのフィードバック信号に応じて迅速にバッテリーを充
電するものである。
【0005】ところで、充電を行った場合、その充電終
了を検出することが必要であるが、従来の充電終了検出
方法としては、例えば次のような2つの方法がある。
【0006】(I)タイマで充電時間を設定し、充電終
了を検出する方法 これは、図19(a)に示すようにタイマで充電時間を
予め設定しておき、その設定時間に至ると、充電される
2次電池の残容量に関係なく、一定時間が経過したとし
て充電を終了するものである。
【0007】(II)所定の電圧又は電流値を検出し
て、充電を終了する方法 これは、図19(b)に示すように充電の電圧が所定値
になるか、あるいは電流が所定値になると、満充電であ
るとして充電を終了するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
充電装置にあっては、前者の方法(I)の場合、満充電
の電池に対しても一定の時間が経過しないうちは、充電
が終了せず、充電容量にばらつきが生じるという問題点
があった。また、電池が複数(例えば、2個)並列に接
続された高容量電池に対してはタイマ時間を変更する必
要があり、面倒であるという欠点があった。
【0009】一方、後者の方法(II)の場合、設定す
る電圧又は電流値を高精度に調整する必要がある。した
がって、回路が複雑となり、コスト的にも高価になると
いう問題点があった。
【0010】また、電池の内部インピーダンスの変化や
電池端子と充電器との接触抵抗により、充電電流の電圧
降下が発生し、接触抵抗の違いによって充電の終了した
電池間で充電容量にばらつきが生じるという欠点があっ
た。
【0011】そこで本発明は、充電終了の検出が容易で
検出精度が高く、しかも簡単な回路で低コストで、かつ
充電容量にばらつきが生じない充電装置を提供すること
を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の充電装置は、2次電池を装着し、出
力制御手段によって所定電圧以下の充電を定電流で行
い、該所定電圧を超える充電を定電圧で行うように制御
し、スイッチング手段により2次電池への充電電流を所
定周期で遮断するとともに、充電制御手段により該スイ
ッチング手段の作動を制御して充電の制御を行う充電制
御手段を有する充電装置において、充電電流の遮断前に
おける前記スイッチング手段近傍の電圧と、該遮断後に
おける前記スイッチング手段よりも2次電池側の電圧と
を検出する電圧検出手段を設け、前記充電制御手段は、
該電圧検出手段の出力に基づいて前記スイッチング手段
の作動を制御するようにしたことを特徴とする。
【0013】また、好ましい態様として、前記充電制御
手段は、充電電流の遮断前における前記スイッチング手
段近傍の電圧と、該遮断後における前記スイッチング手
段よりも2次電池側の電圧との電位差を、基準値と比較
する比較手段を有し、該比較手段の比較結果によって充
電の制御を行うことを特徴とする。
【0014】前記充電制御手段は、交流・直流変換器お
よびデジタル演算器を有することを特徴とする。
【0015】前記電圧検出手段は、選択スイッチ手段お
よび電圧検出回路を有し、該選択スイッチ手段は、電圧
検出回路の入力側を、前記スイッチング手段より充電電
流供給側と、2次電池側とに選択的に接続し、充電電流
の遮断前に、前記電圧検出回路の入力側を前記スイッチ
ング手段よりも充電電流供給側に接続して検出処理を行
うことを特徴とする。
【0016】前記スイッチング手段より充電電流供給側
に、電子機器駆動用の電源端子を有することを特徴とす
る。
【0017】前記電子機器駆動用の電源端子が接続され
る前記充電電流供給路の接続点と、前記スイッチング手
段との間に、逆流阻止手段を設け、前記2次電池側から
前記電子機器側へ電流が流れないように構成したことを
特徴とする。
【0018】
【作用】本発明では、充電電流の遮断前におけるスイッ
チング手段近傍の電圧と、遮断後におけるスイッチング
手段よりも2次電池側の電圧とが検出され、この電圧差
がある設定電圧以下となる状態が検出されることによ
り、満充電状態が判断されて充電が終了する。この場
合、定電圧充電期間において電池電圧が充電装置の出力
設定電圧に近づくに従って充電電流が減少し、上記電圧
差も減少する。
【0019】したがって、この電圧差を検出することに
より、これが電池開放電圧を測定することになるため、
一定の端子電圧=充電容量という関係を検出して充電を
適切に終了させることができる。よって、充電終了の検
出が容易で、充電終了の検出精度を向上させることがで
きる。また、充電の操作が簡単で、しかも接触抵抗の違
いがあっても充電の終了した電池間で充電容量にばらつ
きが生じない。
【0020】さらに、電圧差の検出は相対値比較であ
り、絶対値電圧を検出する際に必要な基準電圧を必要と
せず、電圧検出回路を用いた場合の絶対値ばらつき調整
(オペアンプのオフセット調整やA/Dコンバータの基
準電圧調整など)を要しない。その結果、回路構成を簡
素化でき、スペースを小さくできるとともに、コストが
低減する。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。第1実施例 図1は本発明に係わる充電装置の第1実施例を示すブロ
ック図であり、いわゆるフライバックコンバータ方式を
採用した例である。この図において、1はACコネクタ
で、交流電源(例えば、AC100V)に接続される。
ACコネクタ1からの交流電源(AC入力)は入力フィ
ルタ2を介して整流・整流回路3に供給され、ここで整
流(例えば、脈流)、平滑された後、トランス4の1次
側に供給され、パワーMOSFET5によってスイッチ
ングされる。
【0022】パワーMOSFET(能動素子に相当)5
は、そのゲートにPWM(Pulse Wi-dth Modulation)
制御回路6からPWMパルスが印加されて駆動され、ス
イッチング動作を行う。これにより、トランス4の2次
側出力が制御される。
【0023】トランス4は、1次側をパワーMOSFE
T5によってスイッチングされることにより、2次側に
所定の出力電圧を発生し、その2次側出力は整流・平滑
回路7に供給され、直流に整流、平滑された後、スイッ
チ部8を介して、鉛電池などの2次電池9に供給され
る。
【0024】2次電池9の負極側には充電電流検出抵抗
10が介挿されており、この点の電位は出力電流信号と
して出力制御回路11に入力される。また、スイッチ部
8の出力側(すなわち、図中にAで示す点で2次電池9
の正極側)の電圧(以下、A点電圧という)は出力電圧
信号として出力制御回路11および電池電圧検出回路1
2に入力されている。
【0025】電池電圧検出回路(電圧検出手段)12は
2次電池9の正極側の電位を検出して充電終了の判断を
行い、充電制御回路13を制御するもので、電池電圧検
出回路12および充電制御回路13の詳しい構成は、図
2に示す。
【0026】充電制御回路(充電制御手段)13は2次
電池9の充電状態に応じてスイッチ部(スイッチング手
段)8の作動を制御するもので、交流・直流変換器やデ
ジタル演算器を有し(図示略)、充電電流の遮断前にお
けるスイッチング部8近傍の電圧と、該遮断後における
スイッチング部8よりも2次電池9側の電圧との電位差
を、基準値と比較する比較手段を有している。そして、
この比較手段の比較結果によって充電の制御を行い、具
体的には、例えば2次電池11の非装着時(非充電状
態)には充電のためのスイッチ部8をオフしたり、所定
周期のパルスでスイッチ部8をオン/オフして充電電流
を2次電池9に供給したりする。そして、充電制御回路
13による充電状態の制御は表示部14に表示される。
【0027】出力制御回路(出力制御手段)11は主に
エラーアンプなどによって構成され、整流、平滑された
2次側出力電圧および出力電流を基準値と比較し、その
エラー出力をフォトカプラ回路15を経由してPWM制
御回路6に出力する。これにより、整流、平滑された2
次側出力情報がトランス4の1次側にフィードバックさ
れてPWM制御(電流フィードバック制御)され、前述
した図17に示すような定電圧、定電流の充電出力特性
が得られる。
【0028】このような充電出力特性によると、例えば
未充電状態の2次電池9を充電器に装着した状態は充電
出力特性で定電流領域の点aであり、充電により電池端
子電圧が上昇すると、次いで、点bに移行し、次第に充
電電流が減少し、点cで満充電となる。
【0029】図2は、電池電圧検出回路12および充電
制御回路13を含む回路部分の詳しい構成を示す図であ
り、本実施例の特徴部分である。この例はCPUを用い
た例である。図2において、2次電池9の正極側のA点
電圧はA/Dコンバータ21に入力されてA/D変換さ
れた後、CPU(メモリを含むマイクロコンピュータに
相当)22に出力される。CPU22はメモリ(図示
略)に格納されているプログラム(後述の図3参照)に
従って一定の周期又は任意の周期でスイッチ部8をオン
/オフ制御し、充電電流をオン/オフ遮断する。また、
CPU22による充電制御の内容は充電表示部23によ
って外部に表示される。
【0030】2次電池9は内部電圧がVc、内部抵抗が
Rb、各端子の接触抵抗が何れもRaで表される。ま
た、ACコネクタ1からの交流電源を入力して整流・整
流し、トランス4の1次側でパワーMOSFET5によ
りスイッチングして2次側に充電出力を発生する一連の
部分は、説明の都合上、図2において充電器30として
表されている。
【0031】動作説明 以上の構成において、2次電池9を装着してAC入力を
供給すると、充電制御回路13によりスイッチ部8がオ
ン/オフ制御されて充電電流が2次電池9に供給され、
充電が開始される。そして、充電の過程では2次側出力
電圧および出力電流が基準値と比較され、そのエラー出
力がフォトカプラ回路15を経由してPWM制御回路6
に出力される。これにより、整流、平滑された2次側出
力情報がトランス4の1次側にフィードバックされて電
流フィードバック制御が行われ、定電圧、定電流の充電
特性のもとで2次電池9の充電が行われる。
【0032】ここで、図3は急速充電を行う場合のCP
U22によって実行される充電制御のプログラムを示す
フローチャートである。充電がスタートすると、まずス
テップS1で急速充電をオン(開始)する。これは、充
電制御回路13によりスイッチ部8をオン/オフ制御し
て充電電流が2次電池9に供給し、充電を開始すること
を意味する。
【0033】次いで、ステップS2で充電時間をカウン
トするCCタイマをスタートさせる。これにより、充電
開始からの経過時間がカウントされる。次いで、ステッ
プS3でCCタイマが一定時間をカウントして終了(タ
イムアップ)したか否を判別し、終了していなければ、
このステップS3にとどまり、終了すると、ステップS
4に進む。
【0034】ステップS4では充電電流遮断前の電圧V
1を検出する。電圧Vo1は図2に示すようにA点電圧
であり、充電出力電圧に相当する。次いで、ステップS
5で充電電流を遮断し、ステップS6で充電電流遮断後
の電圧Vo2を検出する。電圧Vo2は、充電電流を遮断
したときのA点電圧である。
【0035】次いで、ステップS7で遮断前後の電圧差
ΔVを次式に従って演算する。 ΔV=Vo1−Vo2 ここで、前述した図18に示す充電曲線の定電圧充電期
間で考えると、遮断前のA点電圧(充電中の電池端子電
圧)は電圧を一定に制御しているため、電流に関係な
く、一定の電圧値となっている。すなわち、一定の電圧
値=基準電圧と考えられる。したがって、Vo1=K
(固定電圧値)と置くことができ、ΔV=K−Vo2
変形できる。
【0036】一方、遮断後の電圧Vo2は電池開放電圧
を測定しているから、ΔVを測定するということは、電
池開放電圧を測定していることになる。したがって、V
2=電池開放電圧=K−ΔVとして電池開放電圧を求
めることができる。
【0037】図4は充電電流を周期的に遮断したときの
充電特性曲線である。また、図5は図4におけるX部を
拡大した曲線を示している。これらの図から明らかであ
るように、充電電流の遮断によって発生する電圧差ΔV
が電池電圧上昇に伴って減少していくことが分かる。し
たがって、電圧差ΔVを算出し、その値から電池電圧を
推定することで、充電が終了したか否かを正確に判断可
能であることになる。
【0038】そのため、再びプログラムに戻ると、ステ
ップS7で演算した電圧差ΔVをステップS8である所
定の設定電圧値(データV)と比較し、電圧差ΔV<デ
ータVとなる所を検出する。電圧差ΔV<データVが成
立しないときは、充電終了の遮断状態を解除してステッ
プS1に戻って同様の処理を繰り返し、ある一定期間充
電を再開する。この期間はCPU22のタイマ設定でカ
ウントし、タイマ終了で再度充電電流を遮断して前述し
た電圧差ΔVの再測定を行う。
【0039】そして、電圧差ΔV<データVが成立する
と、充電終了検出点又は満充電検出表示(例えば、充電
表示部23によって外部に表示)として処理し、充電を
終了する。
【0040】ここで、上記電圧差ΔVの検出から電池開
放電圧を検出するという処理は、充電電流遮断前の電圧
Vo1が一定の電圧となる定電圧充電期間で検出処理す
ることが条件となる。そこで、次に、電圧Vo1が一定
とならない図4の定電流充電期間について考察する。
【0041】図4に示すように、この定電流充電期間の
電圧差ΔVは定電圧充電期間の充電終了検出点のΔVに
比べ、非常に大きな電圧差となっている。これは、定電
流充電期間の充電電流値が充電終了検出時点の充電電流
と比べて大きいために、ΔV=Ib・Rb(ただし、I
b:充電電流、Rb:電池内部インピーダンスや接触抵
抗)なる式によって表される電圧降下が生じてしまうか
らである。
【0042】したがって、ΔVと比較する設定電圧値
(データV)を定電流充電期間で発生するΔVの値より
も小さな電圧値として設定することにより、定電流充電
期間において上記同様に電圧差ΔV<データVの成立を
判別して充電終了検出を行っても誤動作を回避すること
ができる。
【0043】次に、定電圧充電期間における充電電流遮
断前後の電圧差ΔVが2次電池9の内部インピーダンス
や電池端子と充電器との接触抵抗などの影響を受けない
ことについて説明する。
【0044】図2に示す2次電池9の内部インピーダン
スRbおよび電池端子と充電器との接触抵抗Raを合成
し、合成抵抗Rcとして考えると、 Rc=Rb+2・Ra となる。充電中の電池端子電圧Vo1は次の式で表され
る。 Vo1=ΔV+Vc=Ib・Rc+Vc
【0045】このときの電池端子電圧と電流の関係は図
6のように示される。充電中の電池端子電圧Vo1は前
述したように、定電圧制御期間中であるため、充電電流
Ibが変化しても一定に制御されている。したがって、
上式を変形すると、 Vc=Vo1−ΔV Vc=Vo1−Ib・Rc Vc=K−ΔV となり、このときの検出点は図6のS1点となる。
【0046】同様に、ここで上記合成抵抗Rcの値が大
きく変化(大きくなる:Rc’に変化)したときを考え
てみると、この場合も Vc’=Vo1−Ib・Rc’ Vc’=K−ΔV なる式が成立し、このときの検出点はS2点となる。な
お、Vc’は合成抵抗Rcの値が大きく変化したときの
電池内部電圧である。
【0047】図6に示すように、充電電流Ibの値が変
化するだけで、Vc=Vc’という式が成立し、ΔVは
等電圧で検出されていることがわかる。以上のことか
ら、充電器に接続される電池が変って内部インピーダン
スRbが変化しても、また、電池端子と充電器との接触
抵抗Raが変化しても本実施例による電圧差ΔV検出方
式は、等電圧値で検出することができる。
【0048】さらに、図18に示すような充電特性とな
る2次電池の場合、電池開放電圧と充電量との関係は、
一般的に相関関係が成り立つため、一定の充電量で検出
することができ、充電終了や満充電表示が可能になる。
【0049】このように、本実施例では内部インピーダ
ンスRbや電池端子と充電器との接触抵抗Raが変化し
ても、充電電流遮断前後の電圧差ΔVを測定し、これが
電池開放電圧を測定することになるため、一定の端子電
圧=充電容量という関係を検出して充電を適切に終了さ
せることができ、充電終了の検出が容易で、充電終了の
検出精度を向上させることができる。その結果、充電の
操作が簡単で、しかも接触抵抗の違いがあっても充電の
終了した電池間で充電容量にばらつきが生じることがな
いという効果を得られる。
【0050】また、充電電流遮断前の電圧は図18の充
電曲線に示すように、定電圧充電期間において一定の電
圧値となり、この電圧と充電電流遮断後の電圧(すなわ
ち、電池開放電圧)との電圧差を検出しているので、こ
の電圧差が相対値比較であることから、絶対値電圧を検
出する際に必要な基準電圧を必要としない。
【0051】さらに、本実施例の構成によると、電圧検
出回路を用いた場合の絶対値ばらつき調整(オペアンプ
のオフセット調整やA/Dコンバータの基準電圧調整な
ど)を必要としない。その結果、回路構成を簡素化で
き、スペースを小さくできるとともに、コスト低減を図
ることができる。
【0052】なお、上記実施例ではマイクロプロセッサ
(CPU)を使用して構成したが、電圧差ΔVの検出に
はオペアンプ等を使用することも可能である。また、本
実施例による電圧差ΔV検出方式は、電池電圧を一定に
精度良く検出することができるため、電池開放電圧と充
電量とに相関関係がある場合、充電中の充電容量をも検
出することが可能になる。
【0053】第2実施例 次に、図7は本発明に係わる充電装置の第2実施例を示
すブロック図である。本実施例の説明に当り、前記第1
実施例と同一構成部分には同一番号を付して重複説明を
省略する。図7において、整流・平滑回路7とスイッチ
部8の間には逆流防止用のダイオード41が介挿されて
いる。また、42は選択スイッチであり、選択スイッチ
42はダイオード41のアノード側(入力側)の電圧
(以下、A1点電圧という)と、スイッチ部8の出力側
の電圧(以下、A2点電圧という)とを交互にピックア
ップして電圧検出回路12へ選択出力するようになって
いる。上記選択スイッチ42および電圧検出回路12は
全体として電圧検出手段100を構成する。なお、A1
点電圧の測定点は、ダイオード41のアノード側(入力
側)でなく、ダイオード41のカソード側(出力側)に
あっても基本的に問題はないが、入力側にあった方がよ
り高精度にスイッチ部8の入力側電圧を検出できる。
【0054】図8は、電池電圧検出回路12および充電
制御回路13を含む回路部分の詳しい構成を示す図であ
り、本実施例の特徴部分である。この例は同じくCPU
を用いた例である。図8において、スイッチ部8の入力
側の電圧(すなわち、A1点電圧)と、スイッチ部8の
出力側の電圧(A2点電圧)とは、選択スイッチ42に
よって切り換えられて交互にA/Dコンバータ51に入
力されてA/D変換された後、CPU52に出力され
る。CPU52はA1点電圧とA2点電圧の差に基づい
て充電制御を行う。
【0055】また、ダイオード(逆流阻止手段)41
は、例えばVTR(電子機器に相当)駆動用の電源供給
がある場合に、2次電池9からVTR(図示略)側へ電
流が流れ込まないようするために設けられている。な
お、このダイオード41の1次側は電子機器駆動用の電
源端子となっている。
【0056】動作説明 以上の構成において、図9は急速充電を行う場合のCP
U52によって実行される充電制御のプログラムを示す
フローチャートである。このフローチャートの説明に当
り、前記第1実施例と同一処理を行うステップには同一
番号を付して重複説明を省略する。
【0057】ステップS3までの処理は同様であり、次
いで、ステップS5で充電電流を遮断し、ステップS1
1で選択スイッチ42(フローでは単に、SW2と表示
する)をスイッチ部8の入力側に切り換えるとともに、
ステップS12でA1点電圧VA1を測定する。また、
ステップS13では選択スイッチ42(すなわち、SW
2)をスイッチ部8の出力側に切り換え、ステップS1
4でA2点電圧VA2を測定する。
【0058】次いで、ステップS15でスイッチ部8の
入力/出力側の電圧差ΔVを次式に従って演算する。 ΔV=VA1−VA2 その後、ステップS8に進み、電圧差ΔVを設定電圧値
(データV)と比較し、電圧差ΔV<データVとなる所
を検出する。電圧差ΔV<データVが成立しないとき
は、充電終了の遮断状態を解除してステップS1に戻っ
て同様の処理を繰り返し、ある一定期間充電を再開す
る。この期間はCPU52のタイマ設定でカウントし、
タイマ終了で再度充電電流を遮断して前述した電圧差Δ
Vの再測定を行う。
【0059】そして、電圧差ΔV<データVが成立する
と、充電終了検出点又は満充電検出表示(例えば、充電
表示部23によって外部に表示)として処理し、充電を
終了する。
【0060】ここで、充電電流遮断中のA1点電圧VA
1は充電装置の無負荷時出力端子電圧に相当する。図1
0に本実施例の出力特性を示す。この場合、電池から外
部負荷であるVTRへの電流の逆流を防止するダイオー
ド41があるため、充電電流に依存した電圧降下が発生
する。この電圧降下はダイオード41の特性のばらつき
や温度特性により変化する。しかし、前述したように充
電電流遮断時のA1点電圧VA1は充電装置の無負荷時
出力電圧となるため、一定の電圧値(固定値)となる。
したがって、A1点電圧VA1は固定電圧値=Kとな
る。そのため、ΔV=K−VA2と変形できる。
【0061】一方、充電電流遮断中のA2点電圧VA2
は電池開放電圧を測定していることになるため、VA1
とVA2の電位差ΔVは結果的に電池開放電圧を測定し
ていることになり、VA2=Vc=電池開放電圧=K−
ΔVなる式で表される。
【0062】なお、充電電流を周期的に遮断したときの
充電特性曲線は前述した図4に示すものと同様である。
また、図11は図4におけるX部を拡大した曲線を示し
ている。なお、図11においては説明の都合上、スイッ
チ部8をSW1で図示し、選択スイッチ42をSW2で
図示している。これらの図から明らかであるように、充
電電流遮断中の電圧差ΔVが電池電圧上昇に伴って減少
していくことが分かる。したがって、電圧差ΔVを算出
し、その値から電池電圧を推定することで、充電が終了
したか否かを正確に判断可能であることになる。
【0063】ここで、上記電圧差ΔVの検出から電池開
放電圧を検出するという処理は、充電電流遮断時のA1
点電圧VA1が一定の電圧となることが条件となる。こ
の場合、A1点電圧VA1は図4の定電流充電期間およ
び定電圧充電期間において、充電電流をスイッチ部8で
遮断しているため、充電装置の無負荷時出力電圧とな
る。したがって、定電流充電期間中の電池端子電圧変動
はスイッチ部8によって遮断することにより、無負荷時
電圧とすることができ、かつダイオード41の電圧変動
のない安定した電圧源を供給することができる。
【0064】次に、充電電流遮断時の遮断スイッチ(す
なわち、スイッチ部8)入力と、出力の電圧差ΔVが2
次電池の内部インピーダンスや電池端子と充電装置との
接触抵抗などの影響を受けないことについて説明する。
【0065】図8に示す2次電池9の内部インピーダン
スRbや電池端子と充電装置との接触抵抗Raと、スイ
ッチ部8のオン抵抗Rcおよびダイオード41のオン抵
抗Rdを合成し、合成抵抗をRtとして考えると、 Rt=2・Ra+Rb+Rc+Rd となる。充電中の電池端子電圧VA1は次の式で表され
る。 VA1=ΔV+Vb=Ib・Rt+Vc Vc=VA1−Ib・Rt
【0066】このときの電池端子電圧と電流の関係は図
12のように示される。充電中の電池端子電圧VA1は
前述したように、充電装置の無負荷時出力電圧であるた
め、充電電流Ibが変化しても一定に制御されている。
したがって、上式を変形すると、 Vc=VA1−ΔV Vc=K−ΔV となり、このときの検出点は図12のS1点となる。
【0067】同様に、ここで上記合成抵抗Rtの値が大
きく変化(大きくなる:Rt’に変化)したときを考え
てみると、この場合も Vc’=VA1−Ib・Rt’ Vc’=K−ΔV なる式が成立し、このときの検出点はS2点となる。な
お、Vc’は合成抵抗Rtの値が大きく変化したときの
電池内部電圧である。
【0068】図12に示すように、充電電流Ibの値が
変化するだけで、Vc=Vc’という式が成立し、ΔV
は等電圧で検出されていることがわかる。以上のことか
ら、充電器に接続される電池が変って内部インピーダン
スRbが変化しても、また、電池端子と充電器との接触
抵抗Ra、電流遮断のためのスイッチ部8のオン抵抗R
c、ダイオード41のオン電圧のばらつき等が変化して
も、本実施例による電圧差ΔV検出方式は、電池の開放
等電圧値で検出することができる。
【0069】さらに、図18に示すような充電特性とな
る2次電池の場合、電池開放電圧と充電量との関係は、
一般的に相関関係が成り立つため、一定の充電量で検出
することができ、充電終了や満充電表示が可能になる。
【0070】このように、第2実施例では内部インピー
ダンスRbや電池端子と充電器との接触抵抗Ra、電流
遮断のためのスイッチ部8のオン抵抗Rc、ダイオード
41のオン電圧等がばらついたとしても、充電電流遮断
時におけるスイッチ部8の入力と出力側の電圧差ΔVを
測定し得るため、上記各要素に影響しない電圧差=電池
開放電圧を検出することができる。
【0071】また、充電電流遮断時におけるスイッチ部
8の入力側電圧は充電器の無負荷時出力電圧となるた
め、負荷電流によって出力電圧が変動するような充電器
特性であっても、一定の基準電圧とすることができる。
したがって、充電終了の検出が容易で、充電終了の検出
精度を向上させることができる。その結果、充電の操作
が簡単で、しかも接触抵抗等の違いがあっても充電の終
了した電池間で充電容量にばらつきが生じることがない
という効果を得られる。
【0072】さらに、この基準電圧に対していくら電圧
差があるかを検出しているため、これは結果的に相対値
比較を行っていることになる。したがって、絶対値電圧
測定で必要なさらなる基準電圧源を必要としない。例え
ば、オペアンプのオフセット調整やA/Dコンバータの
基準電圧調整などを必要としない。その結果、回路構成
を簡素化でき、スペースを小さくできるとともに、コス
ト低減を図ることができる。
【0073】第3実施例 次に、図13は本発明に係わる充電装置の第3実施例を
示すブロック図である。本実施例の説明に当り、前記第
1実施例と同一構成部分には同一番号を付して重複説明
を省略する。図13において、61は選択スイッチであ
り、選択スイッチ61はスイッチ部8の入力側の電圧
(以下、A1点電圧という)と、スイッチ部8の出力側
の電圧(以下、A2点電圧という)とを交互にピックア
ップして電圧検出回路12へ選択出力するようになって
いる。上記選択スイッチ61および電圧検出回路12は
全体として電圧検出手段101を構成する。
【0074】図14は、電池電圧検出回路12および充
電制御回路13を含む回路部分の詳しい構成を示す図で
あり、本実施例の特徴部分である。この例は同じくCP
Uを用いた例である。図14において、スイッチ部8の
入力側の電圧(A1点電圧)と、スイッチ部8の出力側
の電圧(A2点電圧)とは、選択スイッチ61によって
切り換えられて交互にA/Dコンバータ62に入力され
てA/D変換された後、CPU63に出力される。CP
U62はA1点電圧とA2点電圧の差に基づいて充電制
御を行う。なお、前記第2実施例と異なり、逆流防止用
のダイオードは設けられていない。、
【0075】動作説明 以上の構成において、図15は急速充電を行う場合のC
PU62によって実行される充電制御のプログラムを示
すフローチャートである。このフローチャートの説明に
当り、前記第1実施例と同一処理を行うステップには同
一番号を付して重複説明を省略する。
【0076】ステップS3までの処理は同様であり、次
いで、ステップS21で選択スイッチ61をスイッチ部
8の入力側に切り換えてA1点電圧Va1を測定する。
その後、ステップS22で急速充電をオフする。次い
で、ステップS23で選択スイッチ61をスイッチ部8
の出力側に切り換えてA2点電圧Va2を測定する。
【0077】次いで、ステップS24でスイッチ部8の
入力/出力側の電圧差ΔVを次式に従って演算する。 ΔV=Va1−Va2 その後、ステップS8に進み、電圧差ΔVを設定電圧値
(データV)と比較し、電圧差ΔV<データVとなる所
を検出する。電圧差ΔV<データVが成立しないとき
は、充電終了の遮断状態を解除してステップS1に戻っ
て同様の処理を繰り返し、ある一定期間充電を再開す
る。この期間はCPU63のタイマ設定でカウントし、
タイマ終了で再度充電電流を遮断して前述した電圧差Δ
Vの再測定を行う。
【0078】そして、電圧差ΔV<データVが成立する
と、充電終了検出点又は満充電検出表示(例えば、充電
表示部23によって外部に表示)として処理し、充電を
終了する。
【0079】ここで、前述した図18に示す充電曲線の
定電圧充電期間で考えると、遮断前のA1点電圧(充電
中の電池端子電圧)は充電器30の出力制御回路11に
より一定の電圧に制御している。すなわち、一定の電圧
値=基準電圧とみなすことができる。したがって、遮断
前のA1点電圧の測定値Va1は固定電圧値となり、V
a1=K(固定電圧値)と置くことができ、ΔV=K−
Va2と変形できる。
【0080】一方、充電電圧遮断中のA2点電圧Va2
は電池開放電圧を測定していることになるため、Va1
とVa2の電圧差ΔVは結果的に電池開放電圧を測定し
ていくことになる。したがって、Va2=Vc=電池開
放電圧=K−ΔVとして電池開放電圧を求めることがで
きる。
【0081】充電電流を周期的に遮断したときの充電特
性曲線は前述した図4と同様である。また、図4のX部
を拡大した曲線も図5に示すものと同様である。これら
の図から明らかであるように、充電電流遮断中の電圧差
ΔVが電池電圧上昇に伴って減少していくことが分か
る。したがって、この電圧差ΔVを算出し、その値から
電池電圧を推定することで、充電が終了したか否かを正
確に判断可能であることになる。
【0082】ここで、上記電圧差ΔVの検出から電池開
放電圧を検出するという処理は、充電電流遮断前のA1
点電圧の測定値Va1が一定の電圧となる定電圧充電期
間で検出処理することが条件となる。そこで、次に、電
圧Va1が一定とならない図4の定電流充電期間につい
て考察する。
【0083】図4に示すように、この定電流充電期間の
電圧差ΔVは定電圧充電期間の充電終了検出点のΔVに
比べ、非常に大きな電圧差となっている。これは、定電
流充電期間の充電電流値が充電終了検出時点の充電電流
と比べて大きいために、ΔV=Ib・Rb(ただし、I
b:充電電流、Rb:電池内部インピーダンスや接触抵
抗)なる式によって表される電圧降下が生じてしまうか
らである。
【0084】したがって、ΔVと比較する設定電圧値
(データV)を定電流充電期間で発生するΔVの値より
も小さな電圧値として設定することにより、この第3実
施例でも定電流充電期間において上記同様に電圧差ΔV
<データVの成立を判別して充電終了検出を行っても誤
動作を回避することができる。
【0085】次に、定電圧充電期間における充電電流遮
断前後の電圧差ΔVが2次電池9の内部インピーダンス
や電池端子と充電器との接触抵抗、選択スイッチ61の
オン抵抗などの影響を受けないことについて説明する。
【0086】図14に示す2次電池9の内部インピーダ
ンスRbや電池端子と充電器との接触抵抗Raおよびス
イッチ部8のオン抵抗Rcを合成し、合成抵抗をRtと
して考えると、 Rt=Rb+2・Ra+Rc となる。充電中の電池端子電圧Va1は次の式で表され
る。 Va1=ΔV+Vb=Ib・Rt+Vc Vc=Va1−Ib・Rt
【0087】このときの電池端子電圧と電流の関係は図
16のように示される。充電電流遮断前のA1点電圧の
測定値Va1は前述したように、充電器出力制御電圧で
あるため、充電電流Ibが変化しても一定に制御されて
いる。したがって、上式を変形すると、 Vc=Va1−ΔV Vc=Va1−Ib・Rt Vc=K−ΔV となり、このときの検出点は図16のS1点となる。
【0088】同様に、ここで上記合成抵抗Rtの値が大
きく変化(大きくなる:Rt’に変化)したときを考え
てみると、この場合も Vc’=Va1−Ib・Rt’ Vc’=K−ΔV なる式が成立し、このときの検出点はS2点となる。な
お、Vc’は合成抵抗Rtの値が大きく変化したときの
電池内部電圧である。
【0089】図16に示すように、充電電流Ibの値が
変化するだけで、Vc=Vc’という式が成立し、ΔV
は等電圧で検出されていることがわかる。以上のことか
ら、充電器に接続される電池が変って内部インピーダン
スRbが変化しても、また、電池端子と充電器との接触
抵抗Raが変化しても本実施例による電圧差ΔV検出方
式は、等電圧値で検出することができる。
【0090】さらに、図18に示すような充電特性とな
る2次電池の場合、電池開放電圧と充電量との関係は、
一般的に相関関係が成り立つため、一定の充電量で検出
することができ、充電終了や満充電表示が可能になる。
【0091】このように、第3実施例では内部インピー
ダンスRbや電池端子と充電器との接触抵抗Ra、電流
遮断のためのスイッチ部8のオン抵抗Rc等がばらつい
たとしても、充電電流遮断前におけるスイッチ部8の入
力と、充電電流遮断後におけるスイッチ部8の出力側と
の電圧差ΔVを測定しているため、上記各要素に影響し
ない電圧差=電池開放電圧を検出することができる。
【0092】したがって、充電終了の検出が容易で、充
電終了の検出精度を向上させることができる。その結
果、充電の操作が簡単で、しかも接触抵抗等の違いがあ
っても充電の終了した電池間で充電容量にばらつきが生
じることがないという効果を得られる。
【0093】また、前述した図18に示すような充電特
性となる2次電池は、一般的に端子電流と充電容量に相
関関係が成り立つため、前記電圧差を任意に設定するこ
とで、充電中の充電量をも検出することができる。
【0094】なお、充電電流遮断前の電圧は、図18の
充電曲線に示すように、定電圧充電期間において一定の
電圧値となる。この電圧と充電電流遮断後の電圧(電池
開放電圧)との電圧差を検出するということは、結果的
に相対値比較を行っていることになる。したがって、絶
対値電圧測定で必要なさらなる基準電圧源を必要としな
い。例えば、オペアンプのオフセット調整やA/Dコン
バータの基準電圧調整などを必要としない。その結果、
回路構成を簡素化でき、スペースを小さくできるととも
に、コスト低減を図ることができる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充電電流の遮断前におけるスイッチング手段近傍の電圧
と、遮断後におけるスイッチング手段よりも2次電池側
の電圧とを検出し、この電圧差がある設定電圧以下とな
る状態を検出することにより、満充電状態を判断して充
電を終了しているので、定電圧充電期間において電池電
圧が充電装置の出力設定電圧に近づくに従って充電電流
が減少し、上記電圧差も減少するという現象から、上記
電圧差を検出することにより、一定の端子電圧=充電容
量という関係を検出して充電を適切に終了させることが
できる。
【0096】したがって、充電終了の検出を容易に行う
ことができ、充電終了の検出精度を向上させることがで
きる。また、充電の操作が簡単で、しかも接触抵抗の違
いがあっても充電の終了した電池間で充電容量にばらつ
きが生じないという効果が得られる。
【0097】さらに、電圧差の検出は相対値比較であ
り、絶対値電圧を検出する際に必要な基準電圧を必要と
せず、電圧検出回路を用いた場合の絶対値ばらつき調整
(オペアンプのオフセット調整やA/Dコンバータの基
準電圧調整など)を要しない。その結果、回路構成を簡
素化でき、スペースを小さくできるとともに、コストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充電装置の第1実施例のブロック
図である。
【図2】同実施例における電池電圧検出回路および充電
制御回路を含む回路部分の詳しい構成を示す図である。
【図3】同実施例の充電制御のプログラムを示すフロー
チャートである。
【図4】同実施例における充電特性を示す図である。
【図5】同実施例における図4のX部を拡大した曲線を
示す図である。
【図6】同実施例における電池端子電圧と電流の関係を
示す図である。
【図7】本発明に係る充電装置の第2実施例のブロック
図である。
【図8】同実施例における電池電圧検出回路および充電
制御回路を含む回路部分の詳しい構成を示す図である。
【図9】同実施例の充電制御のプログラムを示すフロー
チャートである。
【図10】同実施例における充電出力特性を示す図であ
る。
【図11】同実施例における充電特性を拡大した曲線を
示す図である。
【図12】同実施例における電池端子電圧と電流の関係
を示す図である。
【図13】本発明に係る充電装置の第3実施例のブロッ
ク図である。
【図14】同実施例における電池電圧検出回路および充
電制御回路を含む回路部分の詳しい構成を示す図であ
る。
【図15】同実施例の充電制御のプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図16】同実施例における電池端子電圧と電流の関係
を示す図である。
【図17】従来の充電装置の充電特性を示す図である。
【図18】従来の充電装置の充電モードを説明する図で
ある。
【図19】従来の充電装置の充電方式を説明する図であ
る。
【符号の説明】
2 入力フィルタ 3、7 整流・平滑回路 4 トランス 5 パワーMOSFET 6 PWM制御回路 8 スイッチ部(スイッチング手段) 9 2次電池 11 出力制御回路(出力制御手段) 12 電池電圧検出回路(電圧検出手段) 13 充電制御回路(充電制御手段) 14 表示部 15 フォトカプラ回路 21、51、62 A/Dコンバータ 22、52、63 CPU 23 充電表示部 30 充電器 41 ダイオード(逆流阻止手段) 42、61 選択スイッチ 100、101 電圧検出手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池を装着し、出力制御手段によっ
    て所定電圧以下の充電を定電流で行い、該所定電圧を超
    える充電を定電圧で行うように制御し、 スイッチング手段により2次電池への充電電流を所定周
    期で遮断するとともに、 充電制御手段により該スイッチング手段の作動を制御し
    て充電の制御を行う充電制御手段を有する充電装置にお
    いて、 充電電流の遮断前における前記スイッチング手段近傍の
    電圧と、該遮断後における前記スイッチング手段よりも
    2次電池側の電圧とを検出する電圧検出手段を設け、 前記充電制御手段は、該電圧検出手段の出力に基づいて
    前記スイッチング手段の作動を制御するようにしたこと
    を特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 前記充電制御手段は、充電電流の遮断前
    における前記スイッチング手段近傍の電圧と、該遮断後
    における前記スイッチング手段よりも2次電池側の電圧
    との電位差を、基準値と比較する比較手段を有し、 該比較手段の比較結果によって充電の制御を行うことを
    特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 【請求項3】 前記充電制御手段は、交流・直流変換器
    およびデジタル演算器を有することを特徴とする請求項
    1記載の充電装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧検出手段は、選択スイッチ手段
    および電圧検出回路を有し、 該選択スイッチ手段は、電圧検出回路の入力側を、前記
    スイッチング手段より充電電流供給側と、2次電池側と
    に選択的に接続し、 充電電流の遮断前に、前記電圧検出回路の入力側を前記
    スイッチング手段よりも充電電流供給側に接続して検出
    処理を行うことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング手段より充電電流供給
    側に、電子機器駆動用の電源端子を有することを特徴と
    する請求項4記載の充電装置。
  6. 【請求項6】 前記電子機器駆動用の電源端子が接続さ
    れる前記充電電流供給路の接続点と、前記スイッチング
    手段との間に、逆流阻止手段を設け、 前記2次電池側から前記電子機器側へ電流が流れないよ
    うに構成したことを特徴とする請求項5記載の充電装
    置。
JP18877492A 1992-06-23 1992-06-23 充電装置 Expired - Lifetime JP3430264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877492A JP3430264B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 充電装置
US08/076,765 US5408170A (en) 1992-06-23 1993-06-15 Device for charging a secondary battery having interrupt means to prevent overcharging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18877492A JP3430264B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614473A true JPH0614473A (ja) 1994-01-21
JP3430264B2 JP3430264B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16229552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18877492A Expired - Lifetime JP3430264B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5408170A (ja)
JP (1) JP3430264B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729212A1 (fr) * 1995-02-27 1996-08-28 Alcatel Procédé de charge d'accumulateur au lithium à anode de carbone
JPH10243567A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の充電装置および充電方法
JP2007020299A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
WO2009104348A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 パナソニック株式会社 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
JP2010093965A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sony Corp 充電装置
US7843173B2 (en) 2006-10-23 2010-11-30 Sony Corporation Charger and method of charging
US8035347B2 (en) 2007-07-25 2011-10-11 Sony Corporation Battery charger
US8098052B2 (en) 2007-07-25 2012-01-17 Sony Corporation Battery charger
JP2012085380A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、および給電システム
JP2018153093A (ja) * 2016-02-05 2018-09-27 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末のための充電システム、充電方法及び電源アダプタ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH687656A5 (de) * 1993-10-12 1997-01-15 Fischer Helmut Stromversorgung fuer Bereitschaftsschaltungen von elektrischen Geraeten.
US5621299A (en) * 1994-01-27 1997-04-15 David A. Krall Rechargeable battery power supply with load voltage sensing, selectable output voltage and a wrist rest
JPH07235332A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JP3286456B2 (ja) * 1994-02-28 2002-05-27 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US5617007A (en) * 1994-08-17 1997-04-01 International Business Machines Corporation Battery charging method and apparatus using current control
KR960027134A (ko) * 1994-12-22 1996-07-22 김광호 만충전 배터리의 재충전 방지 기능을 갖는 충전장치 및 그 제어방법
KR0158109B1 (ko) * 1994-12-28 1998-12-15 김광호 재 충전용 밧데리의 충전제어 방법 및 회로
JP3303155B2 (ja) * 1995-01-19 2002-07-15 京セラ株式会社 バッテリチャージャ
US5670863A (en) * 1995-02-07 1997-09-23 Benchmarq Microelectronics, Inc. Lead acid charger with ratioed time-out periods and current pulse mode of operation
JP2743155B2 (ja) * 1995-06-16 1998-04-22 株式会社ジップチャージ 充電装置及び充電処理システム
US6124700A (en) * 1995-08-10 2000-09-26 Sony Corporation Charging method, charging equipment, and integrated circuit
FI112730B (fi) * 1995-09-05 2003-12-31 Nokia Corp Akkujännitteen määrittäminen latauksen aikana ja akun latauslaite
US5777453A (en) * 1995-09-26 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Jnt Method and apparatus for recharging batteries using a step shaped voltage pulse
KR0149584B1 (ko) * 1995-10-18 1999-04-15 김광호 전원전압 공급회로
JPH09233725A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Brother Ind Ltd 急速充電回路
US5670862A (en) * 1996-03-12 1997-09-23 Siliconix Incorporated Rapid charging technique for lithium ion batteries
US5680031A (en) * 1996-03-26 1997-10-21 Norvik Traction Inc. Method and apparatus for charging batteries
US5923150A (en) * 1996-03-29 1999-07-13 Sony Corporation Charging apparatus
US5726554A (en) * 1996-05-24 1998-03-10 Compaq Computer Corporation Charging a battery having a nominal critical terminal voltage
KR0173961B1 (ko) * 1996-06-24 1999-05-01 김광호 모드변환형 배터리 충전장치
JP3911049B2 (ja) * 1996-07-16 2007-05-09 ソニー株式会社 充電装置
US6040685A (en) * 1996-08-16 2000-03-21 Total Battery Management, Inc. Energy transfer and equalization in rechargeable lithium batteries
US5900718A (en) * 1996-08-16 1999-05-04 Total Battery Management, Battery charger and method of charging batteries
US5729116A (en) * 1996-12-20 1998-03-17 Total Battery Management, Inc. Shunt recognition in lithium batteries
US5646506A (en) * 1996-08-21 1997-07-08 Suzuki; Takeshi Method of charging a secondary battery and an apparatus therefor
US6008624A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 Bergstrom; Gary E. Method of monitoring and controlling electrochemical systems and processes
US6040684A (en) * 1997-06-30 2000-03-21 Compaq Computer Corporation Lithium ion fast pulse charger
US6137268A (en) * 1997-06-30 2000-10-24 Compaq Computer Corporation System with limited long-time-averaged battery charging rate
US6020722A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Compaq Computer Corporation Temperature compensated voltage limited fast charge of nickel cadmium and nickel metal hybride battery packs
JP3823503B2 (ja) * 1997-09-12 2006-09-20 宇部興産株式会社 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
US6043631A (en) * 1998-01-02 2000-03-28 Total Battery Management, Inc. Battery charger and method of charging rechargeable batteries
US6344733B1 (en) * 2000-01-31 2002-02-05 Snap-On Technologies, Inc. Portable jump-starting battery pack with charge monitoring system
IT1321218B1 (it) * 2000-05-24 2003-12-31 Fernando Norscia Dispositivo di regolazione della tensione, particolarmente per laricarica delle batterie di servizio .
US6639386B2 (en) * 2001-11-02 2003-10-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable battery device equipped with life determination function
US6822425B2 (en) * 2002-01-25 2004-11-23 Vector Products, Inc. High frequency battery charger and method of operating same
US7501794B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-10 Sigmatel, Inc. System, method and semiconductor device for charging a secondary battery
WO2007011734A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Schumacher Electric Corporation Battery charger and method utilizing alternating dc charging current
JP4193857B2 (ja) * 2006-03-23 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウムイオン2次電池の充電装置及び充電方法
CN100392943C (zh) * 2006-04-11 2008-06-04 广州市番禺丰江电池制造有限公司 快速充电方法及充电装置
US7751994B2 (en) * 2007-09-29 2010-07-06 Intel Corporation Intelligent battery safety management system configured to compare collected operational data with reference operational data
US7795843B2 (en) * 2007-12-28 2010-09-14 Intel Corporation Short circuit detection for batteries
US20090243549A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Naoki Matsumura Intelligent battery charging rate management
CN101388477B (zh) * 2008-09-28 2010-12-29 广州丰江电池新技术有限公司 一种快速充电方法
CN101854068A (zh) * 2009-04-03 2010-10-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电装置
TWI420776B (zh) * 2009-04-24 2013-12-21 Chi Mei Comm Systems Inc 充電裝置
TWI465003B (zh) * 2009-12-30 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 太陽能儲能系統及其充電方法
DE102010003703A1 (de) 2010-04-08 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen einer Batterie
TWI497796B (zh) * 2013-07-29 2015-08-21 Leadtrend Tech Corp 對一可充電式電池的充電方法
JP6269093B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-31 三菱電機株式会社 照明器具
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
TW201601416A (zh) * 2014-06-18 2016-01-01 陳恩良 充電電池及充電電池的管理方法
KR102318789B1 (ko) * 2014-09-02 2021-10-28 삼성전자 주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
DE102015202941A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laden einer Batteriezelle sowie Batteriemodul, Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
CN109510251B (zh) * 2017-09-15 2022-07-05 硕天科技股份有限公司 充电装置及其充电方法
TWI695564B (zh) * 2019-09-03 2020-06-01 飛宏科技股份有限公司 電池充電器之常溫降流及高溫脈衝充電方法
US10992157B1 (en) * 2020-07-08 2021-04-27 Edward M. Sioma Battery charging system that utilizes a full wave rectifier and maintains active error correction with a sample and hold circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354148A (en) * 1979-04-18 1982-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for charging rechargeable battery
CA1330828C (en) * 1987-10-09 1994-07-19 Jiri K. Nor Battery charger
JP2988670B2 (ja) * 1989-08-24 1999-12-13 松下電器産業株式会社 2次電池の充電制御方法
KR920009364B1 (ko) * 1990-09-19 1992-10-15 주식회사 금성사 충전 제어장치
JP3216133B2 (ja) * 1990-11-13 2001-10-09 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
US5277712A (en) * 1992-08-20 1994-01-11 Louisiana-Pacific Corporation Dry mix-type joint compounds, compositions therefrom and methods for filling drywall joints with same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729212A1 (fr) * 1995-02-27 1996-08-28 Alcatel Procédé de charge d'accumulateur au lithium à anode de carbone
FR2731112A1 (fr) * 1995-02-27 1996-08-30 Alsthom Cge Alcatel Procede de charge d'accumulateur au lithium a anode de carbone
US5604418A (en) * 1995-02-27 1997-02-18 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Method of charging a lithium storage cell having a carbone anode
JPH10243567A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の充電装置および充電方法
JP2007020299A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
US7843173B2 (en) 2006-10-23 2010-11-30 Sony Corporation Charger and method of charging
US8035347B2 (en) 2007-07-25 2011-10-11 Sony Corporation Battery charger
US8098052B2 (en) 2007-07-25 2012-01-17 Sony Corporation Battery charger
TWI392193B (zh) * 2007-07-25 2013-04-01 Sony Corp 電池充電器及充電方法
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
WO2009104348A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 パナソニック株式会社 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
US8330427B2 (en) 2008-02-18 2012-12-11 Panasonic Corporation Charge control circuit, and charging device and battery pack incorporated with the same
JP2010093965A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sony Corp 充電装置
US8179101B2 (en) 2008-10-09 2012-05-15 Sony Corporation Charging apparatus
JP2012085380A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、および給電システム
US9325202B2 (en) 2010-10-07 2016-04-26 Sony Corporation Power control device, power control method, and feed system
JP2018153093A (ja) * 2016-02-05 2018-09-27 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末のための充電システム、充電方法及び電源アダプタ
US11070076B2 (en) 2016-02-05 2021-07-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method, charging system, and power adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US5408170A (en) 1995-04-18
JP3430264B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430264B2 (ja) 充電装置
USRE42114E1 (en) Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
US7071654B2 (en) Battery charging/discharging apparatus and battery charging/discharging method
US5861733A (en) Battery charger
US6949914B2 (en) Charging apparatus
US6064182A (en) Battery pack, battery remaining capacity detection method, and application device driven with battery pack as power source
JPH09233725A (ja) 急速充電回路
JP4526453B2 (ja) 充電器
JPH11162526A (ja) 電池状態検出装置
JP2007267498A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JPH03135336A (ja) 電池充電器
JPH1094187A (ja) 電池の充電装置
US6420853B1 (en) Battery charger capable of accurately determining fully charged condition regardless of batteries with different charge chracteristics
JPH11162524A (ja) 電池残量検出装置
US6828761B1 (en) Battery charging/discharging apparatus and battery charging/discharging method
JP4091010B2 (ja) 充電制御装置
US5998970A (en) Battery charging operation and a detection of a fully charged condition of the charged battery
JP2527401B2 (ja) マイコンによる電池温度検出用サ―ミスタ電圧の自動補正方法
JP3656379B2 (ja) 電池の充電装置
JP4207372B2 (ja) 充電器
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JP2001136670A (ja) 充電器及びそれを用いた電気掃除機
JPH08149712A (ja) 充電方法および装置
JPH1066275A (ja) 充電方法、充電装置及び充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10