JPH0614383B2 - コイン検査装置 - Google Patents

コイン検査装置

Info

Publication number
JPH0614383B2
JPH0614383B2 JP57143513A JP14351382A JPH0614383B2 JP H0614383 B2 JPH0614383 B2 JP H0614383B2 JP 57143513 A JP57143513 A JP 57143513A JP 14351382 A JP14351382 A JP 14351382A JP H0614383 B2 JPH0614383 B2 JP H0614383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
inductor
inspection device
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843086A (ja
Inventor
エルウツド・イ−・バ−ンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JPS5843086A publication Critical patent/JPS5843086A/ja
Priority to NL8302866A priority Critical patent/NL8302866A/nl
Publication of JPH0614383B2 publication Critical patent/JPH0614383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はコインの真偽および種類を検査すること、いっ
そう詳しくは、低周波電磁場を用いてコインの材質を検
査することに関する。
背景技術 コイン検査分野では、長い間、対象物と低周波電磁場の
相互作用を用いて少なくとも部分的に対象物の材料組成
を示し、その対象物が許容できるコインであるかどうか
およびその種類を知ることができるということは公知で
あった。たとえば、米国特許第305949号を参照さ
れたい。また、このような低周波テストをより高い周波
数での1つまたはそれ以上のテストと組合わせると有利
であることも知られている。たとえば、米国特許第38
70137号を参照されたい。低周波テストを行う最適
な方法では、従来ブリッジ回路を用いており、コインと
電磁場との相互作用において位相および振幅の影響をテ
ストしている。
この技術分野で周知の別の技術としては、送信技術があ
り、この方法では、コインの片面に隣接した誘導子によ
って電磁場を発生させ、コインの反対面で受けた信号の
性質を検査してコインの真偽および種類を決定してい
る。
たとえば、米国特許第3599771号および第374
1363号が、それぞれ、両端で電場を発生する送信機
コイルを開示している。この送信機コイルの各端に隣接
して二次コイルが設けられている。これら2つの二次コ
イルは電気的に直列に接続してあり、送信機コイルの電
場に対して互に反対方向の向きを持っている。未知のコ
インが一方の二次コイルと送信機コイルとの間に置か
れ、公知のコインが他方の二次コイルと送信コイルとの
間に置かれる。二次コイルで発生した信号が限界値を越
えない場合のみ未知のコインは受入れられる。もちろ
ん、このような配置は1つのテストステーションあたり
1つのコインの種類を検査する場合にのみ適している。
米国特許第3966034号は送受信技術によつて作動
する位相感知式コイン判別方法および装置を開示してお
り、これは2つの類似したコイン、たとえば英国5ペン
スコインと西ドイツ1マルクコインとを区別するのに特
に有効である。本発明と異なって、この米国特許の詳細
な実施例は比較的高い周波数(たとえば、320kHz)
で作動し、コインの体積の差によって類似したコインの
区別を助けるようになっている。
米国特許第4086527号は、5ないし300 kHzの範
囲にある一種類またはそれ以上の種類の選定した周波数
で作動する可変周波数制御式オシレータによって送信コ
イルが駆動される送受信式コイン検査装置を開示してい
る。二次コイルすなわち受信コイルは開示されていない
(識別演算)回路に接続してあり、二次信号の振幅およ
び一次(送信)信号に関する二次信号の位相についての
識別情報を得るようになっている。
発明の概要 本発明は、上述の従来技術のように二次信号の振幅およ
び一次信号に関する二次信号の位相変位についての識別
情報を個々に得て別々に検査するのではなく、振幅情報
を位相情報に簡単な方法で付加することによりそれらを
単一の位相変位情報にする、特にコインの材質を検査す
る新規な装置を提供することを目的とする。本発明によ
って、従来は位相変位がほぼぼ同じとなってしまう異な
る2つのコインでも単一の位相変位の情報の検査で識別
可能になり得る。
本発明は、特にコインの材質が重要な役割を演ずる比較
的低周波の電磁場とコインの相互作用を検査するもので
ある。送受信技術が用いられ、電磁場を発生する送信誘
導子と受信誘導子との間にコインその他の対象物が存在
するときに生じる位相変位がコインの真偽の指示として
用いられる。そして、受信誘導子と位相変位測定装置と
の間に非線形増幅器が用いられている。この増幅器は受
信誘導子の出力の振幅に対して逆比例する付加的な位相
変位を生じさせている。
実施例 本発明の原理に従って構成されたコイン検査装置は多く
の国々のコインセットから任意数コインを識別し受入れ
るように設計することができるが、発明を説明する便宜
上、米国の5セントコイン、10セントコイン、25セ
ントコインを識別することに本発明を応用した例を説明
する。図面は説明のために画いたものであり、かならず
しも寸法を合わせて画いたものではない。本明細書を通
じて用いる「コイン」という用語は、本物のコイン、代
用コイン、偽造コイン、スラグ、ワッシャその他の、コ
イン作動装置を用いようとしている人々に用いられうる
物品を含むものとする。さらに、本明細書ではときに応
じて簡略のために、コインの運動を回転運動として説明
するけれども、特に指摘した場合を除いて、並進その他
の種類の運動も考えられる。同様に、以下に詳しく説明
する実施例に関連して特殊な形式の論理回路を示してい
るが、本発明から逸脱することなく同等の結果を得るた
めに他の論理回路も用い得るものである。
第1図は本発明によるコイン検査装置回路10のブロツ
クダイアグラムである。このコイン検査回路10は2つ
の主要部分、すなわち送信機20および受信機50を包
含する。この実施例において、送信機20の主要構成要
素は送信機誘導子32、オシレータ回路40、分周回路
45およびドライバ回路46である。受信機50の主要
構成要素は受信機誘導子32a、増幅器60およびゲー
ト回路70である。受信機50の出力は計数処理回路8
0に送られ、この回路80の詳細は本発明の部分ではな
い。
第2、3図は、送受信機の誘導子32、32aの位置を
含み、この実施例に適したコイン取扱い装置11の機械
的部分を示している。(技術技術としての比較的高い周
波数の誘導式コイン検査回路組込んでコイン特性のテス
トをより完全にすることができる。このような従来技術
の回路での誘導子の位置は本願の第2図に破線37、3
9によって示してある)。
コイン取扱い装置11は、普通のコイン受けカップ3
1、および米国特許第3097086号に示されている
ような要領でヒンジばね組立体34によって連結された
2つの隔った側壁36、38を包含する。側壁36、3
8は垂直面からやや傾斜しており、受信機誘導子32a
を設置した側壁、ここでは前方の側壁38に面接触で乗
るようになっている。第2、3図に示すコイン取扱い装
置11は、コイン入口カップ31の下にあるエネルギ消
散機能を有する第1のコイントラック33と、エネルギ
消散装置35aの縁を包含する第2のコイントラック3
5とを包含し、これらのコイントラックが最初のトラッ
ク部分を形成している。コイン取扱い装置11はさらに
最終トラック部分を有し、この最終トラック部分は側壁
36と共にプラスチックで成型してある。トラック3
3、エネルギ消散装置35a、トラック35および側壁
36、38はコイン入口カップ31からコインテスト用
誘導子32、32aを通過するコイン通路を形成してい
る。コイン取扱い装置11に入ったコインはその縁を先
にしてトラック33の上に落ち、エネルギ消散装置35
aまでころがってそこに落ちる。このエネルギ消散要素
35aはコイントラック35の最初の部分を構成してお
り、コインはそこをころがって送信機誘導子32および
受信機誘導子32aを通過する。
第4図に示す送信機誘導子32はその両端で放射磁場を
発生するように設計した形式のものである。送信機誘導
子32のコア26はダンベル形であり、この場合2つの
比較的大きな直径の円筒形の片がより小さい直径の中央
部に連結してある。コイル27がコア26の中央部に巻
きつけてあり、このコイン27の両端はリード線28
a、28bに接続してある。
第2、3図に示すように、送信機誘導子32はコイン取
扱い装置のプラスチツクの後方側面36に設けたくぼみ
内に設置してあり、その一端29が側壁36、38によ
って構成されているコイン通路に隣接している。反対側
の前方側壁38に設けたくぼみには受信機誘導子32a
が設置してある。この誘導子32aは普通のつぼ形コア
のものである。2つの誘導子32、32aの軸線はこの
実施例では一致しているが、かならずしも常に一致して
いる必要はない。主として米国コインの真偽を確かめる
ために設計したこの実施例では、誘導子32、32aの
最の近い面は約38ミリメータ離れている。誘導子3
2、32aの軸線は装置のコインテスト部を通過すると
きにコインがころがるトラック35の上方977ミリメ
ータの所に設置してある。送信機誘導子32は長さ10
ミリメータで直径8ミリメータ、中央部の長さが36ミ
リメータのものであり、10mHのインダクタンスを有す
る。受信機誘導子32aは深さが約7ミリメータで直径
が1363ミリメータであり、52mHのインダクタンス
を有する。
第5図は本発明の一実施例による回路を示すものであ
る。送信機20内のオシレータ40は約12kHzの周波
数を持つ方形波を発生する無安定RCオシレータ回路で
ある。この発信周波数はフィードバック抵抗器42の調
整によって変えることができる。オシレータ30の増幅
器41はオープンコレクタコンパレータの一部である。
増幅器の正入力は出力状態に応じて、供給電圧(DC+
5V)の1/3あるいは2/3にバイアスされる。増幅
器41の反転(−)入力端子の所のコンデンサ43の充
放電は、増幅器41の出力部からその非反転入力(+)
へのヒステリヒス抵抗器44と共に発振動作を与える。
このようにして、オシレータ40は約50%のデューテ
ィサイクルの12kHz方形波を分周回路45に与える。
この分周回路45はトグルフリップフロップとして接続
されたJKフリップフロップである。その結果、分周回
路45はオシレータの周波数、この実施例では約6kHz
の半分で各出力部Q、に50%デューティサイクルの
信号を与える。
分周回路45の出力部Qはドライバ回路46に接続して
ある。このフリップフロップ45の出力は送信機ドライ
ブトランジスタ47のベースを駆動する。送信機誘導子
32を通る電流は誘導子32と直列の抵抗器48(30
0Ω)によって制限される。送信機誘導子32を通る電
流はドライブトランジスタ47がオンのとき次の式に従
う。
ここでRは抵抗器48の直列抵抗と誘導子コインの抵
抗である。ここで用いる回路値R=300およびL=1
0mHである場合、この式は となる。トランジスタQがオフになったとき、すなわ
ち、t=(1サイクルあたりの時間)×(トランジスタ
47オンである間のサイクル部分)=(1/6kHz)×
(1/2)=84×10-6秒のとき、 i=167(1−008) または i=167(092)=156mA である。このようにして、駆動力がトランジスタ47か
ら除かれたとき、すなわち、フリップフロップ45から
の方形波が低いときには電流はほぼその最大可能値まで
増加する。トランジスタ47がオフのとき、誘導子32
を横切るダイオード49は順方向にバイアスされ、この
誘導子32を通る電流はゼロに向かって減衰する。この
ようにして、ドライバ回路46は送信機誘導子32を通
るほぼ三角形波の電流を発生し、コイン通路に電磁場を
発生する。
受信機50への入力は送信機誘導子32の結合によって
受信機誘導子32aに与えられる。この実施例において
は、受信機50は送信機誘導子32aを横切る001μ
F ±5%のコンデンサ51によってほぼ7kHzに同調
される。受信機誘導子32aを横切るAC信号の振幅
は、通常、50ないし500mV(ピーク振幅)の範囲に
あり、これは誘導子32、32aの間にコインが存在し
ているときの値である。
受信機誘導子32aとそれを横切るコンデンサ51によ
って形成される同調回路の通過帯域の中心周波数は、故
意に、フリップフロップ45の公称周波数に近いけれど
もそれから少しずれている。この場合、受信機50はよ
り高い周波数に同調させられる。このずれの結果および
この同調回路の周波数・振幅応答特性の結果として調節
自在の抵抗器42を用いることによってオシレータ周波
数を変化させると、受信機誘導子32aの出力部におけ
る信号の振幅に変化が生じる。
受信機50は、この実施例では、3段AC結合増幅器6
0である。増幅器61、62、63は、非反転動作モー
ドで用いられるノートン式電流増幅器(例えばナシヨナ
ルセミコンダクタ社のLM2000(登録商標)であ
る。
増幅器60の第1増幅ステージは約133の利得を有す
る。この利得は、直列入力抵抗器612(15KΩ)の
値と増幅器61の出力部とその反転(−)入力部との間
の負のフィードバック抵抗器616(200KΩ)の値
によって決定される。抵抗器614、615(各々1K
Ω)からなるバイアス回路網は増幅器の動作に対してD
C+25Vを発生する。0と50VのDC源の間の中間
点に増幅器61の出力部のベースラインを設置するため
に、バイアス回路網614、615の中点から増幅器6
1の非反転入力部までの抵抗器613の値はフィードバ
ック抵抗器616の値(200KΩ)に等しくする。さ
らに増幅器61の出力部と反転(+)入力部の間にはヒ
ステリヒス抵抗器617が設けてある。このヒステリヒ
ス抵抗器617は十分な正のフィードバックを与えて雑
音および過渡信号によってトリガが生じるのを防ぎか
つ、信号レベルが低いときに、たとえば、送信機誘導子
32からの電磁場のうち非常に高いパーセンテージのも
のを吸収または阻止するコインの存在により共通の電流
源を通しての段間の結合による悪影響を減らす。
第1段の出力部はコンデンサ619によって第2段にA
C結合されている。増幅器62を含むこの第2段は第1
段とまったく同じであるが、ただし、入力抵抗器622
およびフィードバック抵抗器626によって決定される
利得は約391である。
第3の、すなわち最終増幅段はそれがヒステリヒス抵抗
器を欠いていることを除いて他の段と同様である。入
力、フィードバック抵抗器632、636によって決定
されるその利得は約196である。この実施例における
フィードバック抵抗器636は他の段のものよりも小さ
く、100KΩであり、バイアス抵抗器633の寸法は
それ相当に減らされている。これら3つの段の複合利得
は約1万なので、最終段の出力はコンパレータの出力に
近い特性を有する。これはその出力が1つの電源レール
から他の電源電圧まで急速に振れるからである。
増幅器60の出力は方形波であり、そのパルス幅および
位相(分周回路45の出力に対するもの)はコイン作動
式の誘導子32、32aの存在および形式に従って変
る。増幅器60の出力部での位相変位は主として被検査
コインを通り抜ける電磁場に生じる変化によるものであ
る。本発明による増幅器60は受信機誘導子32aの出
力の振幅に逆比例する付加的な位相変位を生じる。この
非線形応答はこの実施例においてノートン式の電流増幅
器61、62、63によって与えられる。この付加的位
相変換を生じさせる理由は2つである。まず、電磁場か
らの異なった量のエネルギーを吸収する2つの異なった
コインを識別して、受信機誘導子32aの出力部に異な
った信号の振幅を発生することが望ましいからである。
さもなければほとんど同じ位相変位が発生することにな
ろう。このような2つのコインとしては、米国25セン
トコインと英国2ペンスコインがある。増幅器60の出
力部に振幅依存式の付加的位相変位を生じさせることに
よって、これらのコインは容易に識別され得る。次に、
付加的な位相変位が、受信機50の通過帯域の中心から
の周波数のずれおよび受信機50の周波数・振幅応答性
により、オシレータ回路40の発信周波数に増幅器60
からの出力パルスの幅を依存させることができるからで
ある。
増幅器60の出力は、アナログ方形波からゲート回路7
0によるデジタル回路のためのより明確な方形波に変換
される。ダイオード71が増幅器60の低い出力部の低
いレベル部分をゲート回路70によって無視させる。ト
ランジスタ72がより明確な方形波信号を発生する。N
ANDゲート73が用いられてトランジスタ72の出力
を反転させている。
NANDゲート73からの信号は受信機部フリップフロ
ップ45の出力部Qからの信号と同様に、システム制御
用マイクロプロセッサの一部であり得るクロック55か
らの2MHz繰返し率のパルスとしてNANDゲート78
の入力部に送られる。その結果、NANDゲート78の
出力は一連のパルスとなり、このパルスの数は複合成数
で送信信号と受信信号の間の位相変位および受信信号の
振幅を示す。前記の回路によれば、種々の条件の下での
NANDゲート78の出力部におけるピークパルスカウ
ント数は次の通りである。 公称カウント コインなし 0 米国5セント 16−20 米国10セント 83 米国25セント 85 米国1ドル(Authony) 85 英国2ペンス 90−92 (銅スラグの代表) カウンタ兼変換回路80(マイクロプロセッサであり得
る)はNANDゲート78からのパルスを計数し、ピー
クパルスカウント数と先に記憶した情報に基づいたコイ
ンの真偽を表示する。先に述べた要領でオシレータ回路
40の周波数を変えることによって、特定の装置(成分
変化により基準値から変化し得る)が記憶された許容カ
ウント数に一致するように調節され得る。たとえば、周
波数は米国25セントコインに対して調節されて、その
ときのカウント数は85である。この調節は、簡単なも
のであり、1回の操作で他のコインに対してもカウント
数を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコイン検査回路の実施例を示す概
略ブロツクを示す図であり、 第2図は第1図の実施例に適した誘導子の位置を示す図
であり、 第3図は第2図の3−3線に沿ったコイン通路の横断面
図であり、第1図の実施例に適した送信、受信誘導子の
位置を示す図であり、 第4図は第1図の実施例に適した送信誘導子を示す図で
あり、 第5図は第1図の実施例に適した回路を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 10……コイン検査回路、 11……コイン取扱装置、 20……送信機、 31……コイン受けカップ、 32……送信機誘導子、 32a……受信機誘導子、 33、35……コイントラック、 36、38……側壁、 40……オシレータ回路、 45……分周回路、 46……ドライバ回路、 50……受信機、 60……増幅器、 70……ゲート回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイン通路、低周波信号を発生する手段、
    該コイン通路の一方の側に設置されて該コイン通路内に
    該低周波信号の電磁場を発生している第1の誘導子、該
    コイン通路の他方の側に設置された第2の誘導子であっ
    て被検コインが第1と第2の誘導子の間を通過したとき
    該被検コインとの相互作用で影響を受けた該電磁場の一
    部を受信するための第2の誘導子、該第2の誘導子の出
    力に接続された増幅器、及び該電磁場を発生させている
    低周波信号と該増幅器の出力信号との間の位相変位を測
    定して該被検コインの検査をする手段とからなるコイン
    検査装置において; 該増幅器は該第2の誘導子の出力の振幅に逆比例する量
    の付加的位相変位を該第2の誘導子の出力に加えるよう
    作用するものであることを特徴とするコイン検査装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記低周波信号の周波数が1ないし200 kHzの範囲
    にあることを特徴とするコイン検査装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記低周波信号の周波数が約6kHzであることを特
    徴とするコイン検査装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記低周波信号を発生する手段が無安定オシレータ
    であることを特徴とするコイン検査装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項記載の装置におい
    て、前記低周波信号を発生する手段が、さらに、約50
    %の出力デューティサイクルを有する分周器を含むこと
    を特徴とするコイン検査装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記第1の誘導子がダンベル形コアを有し、該ダン
    ベルの一端が第2誘導子に面していることを特徴とする
    コイン検査装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項記載の装置におい
    て、第2誘導子がつぼ形コアを有することを特徴とする
    コイン検査装置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項ないし第7項のいず
    れかに記載の装置において、前記第2の誘導子が同調回
    路の一部であり、この同調回路の通過帯域の中心が低周
    波信号の周波数からずれていることを特徴とするコイン
    検査装置。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項ないし第7項のいず
    れかに記載の装置において、前記増幅器が2つまたはそ
    れ以上のAC結合した増幅段を含み、これらの段のうち
    少なくとも1つがノートン式増幅器であることを特徴と
    するコイン検査装置。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれかに記載の装置において、さらに、前記増幅器の出
    力部と位相変位測定手段との間に信号方形化回路を包含
    することを特徴とするコイン検査装置。
JP57143513A 1981-08-21 1982-08-20 コイン検査装置 Expired - Lifetime JPH0614383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8302866A NL8302866A (nl) 1982-08-20 1983-08-15 Hoogfrequentverwarmingsinrichting.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US295,138 1981-08-21
US295138 1981-08-21
US06/295,138 US4398626A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Low frequency phase shift coin examination method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843086A JPS5843086A (ja) 1983-03-12
JPH0614383B2 true JPH0614383B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=23136386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143513A Expired - Lifetime JPH0614383B2 (ja) 1981-08-21 1982-08-20 コイン検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4398626A (ja)
JP (1) JPH0614383B2 (ja)
DE (1) DE3231116A1 (ja)
FR (1) FR2511792A1 (ja)
GB (1) GB2106683A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195994A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 旭精工株式会社 電子式硬貨選別装置
US4493411A (en) * 1982-09-29 1985-01-15 Mars, Inc. Self tuning low frequency phase shift coin examination method and apparatus
US4574936A (en) * 1983-05-10 1986-03-11 Lance Klinger Coin accepter/rejector including symmetrical dual feedback oscillator
JPS59221778A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 アンリツ株式会社 硬貨選別装置
JPS59221779A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 アンリツ株式会社 硬貨選別装置
GB8500220D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Coin Controls Discriminating between metallic articles
US4936435A (en) * 1988-10-11 1990-06-26 Unidynamics Corporation Coin validating apparatus and method
US5097934A (en) * 1990-03-09 1992-03-24 Automatic Toll Systems, Inc. Coin sensing apparatus
US5472796A (en) * 1995-01-13 1995-12-05 Olin Corporation Copper alloy clad for coinage
US5579887A (en) * 1995-06-15 1996-12-03 Coin Acceptors, Inc. Coin detection apparatus
JP3272573B2 (ja) * 1995-07-17 2002-04-08 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨判別装置
WO1998005008A1 (en) 1996-07-29 1998-02-05 Quadrum Telecommunications, Inc. Coin validation apparatus
GB9823970D0 (en) 1998-11-02 1998-12-30 Coin Controls Improved sensor for coin acceptor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059749A (en) * 1959-12-16 1962-10-23 Paradynamics Inc Coin testing apparatus
DE1774754A1 (de) * 1968-08-28 1972-04-13 Adolf Hinterstocker Elektronischer Muenzpruefer
DE2029751C3 (de) * 1970-06-16 1974-11-07 Adolf 8150 Roggersdorf Hinterstocker Elektronischer Münzprüfer mit einer einzigen Prüfvorrichtung
US3870137A (en) * 1972-02-23 1975-03-11 Little Inc A Method and apparatus for coin selection utilizing inductive sensors
GB1443945A (en) * 1972-10-12 1976-07-28 Mars Inc Phase sensitive coin distrimination method and apparatus
GB1468663A (en) * 1973-05-18 1977-03-30 Mars Inc Coin handling apparatus with means for retarding the closing of a hinged cover
FR2305809A1 (fr) * 1975-03-25 1976-10-22 Crouzet Sa Dispositif d'authentification de titres monetaires
US3995235A (en) * 1975-10-24 1976-11-30 Rca Corporation Phase control circuit including an operational transconductance amplifier suitable for use in audio frequency signal processing apparatus
US4349095A (en) * 1977-02-19 1982-09-14 P A Management Consultants Limited Coin discriminating apparatus
US4257512A (en) * 1979-02-12 1981-03-24 Bally Manufacturing Corporation Coin acceptor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843086A (ja) 1983-03-12
US4398626A (en) 1983-08-16
DE3231116A1 (de) 1983-03-31
GB2106683A (en) 1983-04-13
FR2511792A1 (fr) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293980A (en) Coin analyzer sensor configuration and system
US3901368A (en) Coin acceptor/rejector
JP2767278B2 (ja) 硬貨選別装置
US4971187A (en) Method and apparatus for sorting coins utilizing coin-derived signals containing different harmonic components
US4488116A (en) Inductive coin sensor for measuring more than one parameter of a moving coin
US5293979A (en) Coin detection and validation means
JPS628839B2 (ja)
JPH0614383B2 (ja) コイン検査装置
US4574936A (en) Coin accepter/rejector including symmetrical dual feedback oscillator
JP2004519698A (ja) 着脱可能な車両シートと車体との間のワイヤレス情報伝送および/またはワイヤレスエネルギー伝送のための装置
US5007520A (en) Microprocessor-controlled apparatus adaptable to environmental changes
EP0086225B1 (en) Coin examination apparatus employing an rl relaxation oscillator
US3986104A (en) Dual frequency metal detector system
US4128158A (en) Precision coin analyzer for numismatic application
EP0110510B1 (en) Self-tuning low frequency phase shift coin examination method and apparatus
US4226323A (en) Precision coin analyzer for numismatic application
EP1355131A2 (en) Inductive proximity sensor
PL177877B1 (pl) Urządzenie do sprawdzania autentyczności monet, żetonów lub innych płaskich przedmiotów metalowych
US6145646A (en) Device for checking the authenticity of coins, tokens or other flat metal objects
JP2513562B2 (ja) 硬貨・金属材質識別装置
EP0048557B1 (en) Electronic coin validators
US5864618A (en) Telephone set having an anti-fraud arrangement which prevents any fraudulent attempt to the telephone
JPH0792849B2 (ja) 検銭装置
GB2393840A (en) Coin validation by measuring reflected magnetic field non-homogeneity
JPH0587943A (ja) 磁気センサ