JPH06143460A - 液体紙容器への注出口の取付け方法 - Google Patents

液体紙容器への注出口の取付け方法

Info

Publication number
JPH06143460A
JPH06143460A JP4317941A JP31794192A JPH06143460A JP H06143460 A JPH06143460 A JP H06143460A JP 4317941 A JP4317941 A JP 4317941A JP 31794192 A JP31794192 A JP 31794192A JP H06143460 A JPH06143460 A JP H06143460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
resin sheet
paper container
continuously
filling step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Endo
憲一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4317941A priority Critical patent/JPH06143460A/ja
Publication of JPH06143460A publication Critical patent/JPH06143460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注出口付き液体紙容器の製造コストを低減す
る。 【構成】 帯状をした樹脂シート1を連続成形して該樹
脂シート1に注出口4を連続的に形成し、充填工程にお
いて該樹脂シート1から注出口4を1個ずつ切り離して
紙容器に取り付ける。個別に成形した注出口を用いる場
合に必要とした注出口の整列手段を省くことができ、し
かも注出口自体を連続成形により安価に作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジュース、酒類等の飲
料を始めとする各種の液体を密封充填する紙容器に対し
て注出口を取り付ける方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液体紙容器に注出口を取
り付けるに際しては、1個ずつ作製した注出口を充填装
置に付随した取付け装置により紙容器の孔に取り付ける
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
取付け方法では、注出口が1個ずつ別になった状態で供
給されるので、取付け装置に注出口の整列手段を必要と
し、このため装置全体が高価になり製造コストが高くな
るという問題点を有していた。また、注出口は個々に成
形して作製されているので、注出口自体のコストも高い
という問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、注出口付
き液体紙容器の製造コストを低減することのできる液体
紙容器への注出口の取付け方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液体紙容器への注出口の取付け方法は、帯
状をした樹脂シートを連続成形することにより該樹脂シ
ートに注出口を連続的に形成し、充填工程において該樹
脂シートから注出口を1個ずつ切り離して紙容器に取り
付けることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上述の構成からなる取付け方法では、帯状の樹
脂シートが成形機にかけられて該樹脂シートに注出口が
連続的に形成され、充填工程においてこの樹脂シートか
ら注出口が個々に切り離されて紙容器に取り付けられ
る。
【0007】
【実施例】図1〜図5を参照しながら本発明の第1実施
例について説明する。
【0008】まず、帯状の樹脂シート1を巻取2から間
欠的に繰り出して成形機3に供給し、この成形機3にお
いて樹脂シート2を加工し図2に示す如く円形状の注出
口4を連続的に形成する。そして、このように注出口4
を形成した樹脂シート1を図3に示すように巻き取った
状態として充填工程に搬送する。この場合、樹脂シート
1を巻き取るのにリールを使用するとよい。
【0009】次に、充填工程においては、充填機による
紙容器の組立中に、樹脂シート1を送り出して注出口4
のピッチで間欠的に移動させ、図4に示す如く樹脂シー
ト1から周囲にフランジ4aを備えた状態で注出口4を
打ち抜き、図5に示すように紙容器Cにおける注出口取
付け孔の内側から注出口4を挿入しフランジ4aの部分
を熱融着して取り付ける。この場合、注出口4の裏側か
らサッカーにより吸引した状態で打抜と取付けを行うよ
うにする。
【0010】図6及び図7に示す第2実施例では、5角
形状の注出口4を連続的に形成した樹脂シート1を用い
ている。そして、本実施例では、充填機による紙容器の
組立中に、樹脂シート1を送り出して注出口4のピッチ
で間欠的に移動させ、図6に示す如く樹脂シート1を長
さ方向と直角にカットすることによりフランジ4aの付
いた個々の注出口4を切り離し、図7に示すように紙容
器Cにおける注出口取付け孔の内側から注出口4を挿入
しフランジ4aの部分を熱融着して取り付けるようにし
ている。このように本実施例の場合には樹脂シート1が
全て使用されるので先の実施例のように抜きくずがでな
いという利点がある。
【0011】なお、上記の各実施例では、注出口4を形
成した樹脂シート1を一旦リール等に巻き取り、これを
充填機まで搬送して樹脂シート1を繰り出すようにした
が、成形機を充填機本体に直接接合してインラインによ
り注出口4を取り付けるようにしてもよい。
【0012】また、注出口4を紙容器Cに取り付けるに
際しては、紙容器Cにおける注出口取付孔の外側にフラ
ンジ部4aを取り付けるようにしてもよい。そして、取
付の手段としては、熱融着による他、例えば接着剤を用
いるようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液体紙容
器への注出口の取付け方法によれば、帯状の樹脂シート
に注出口が連続的に形成され、充填工程において該樹脂
シートから注出口が1個ずつ切り離されて紙容器に取り
付けられるので、個別に成形した注出口を用いる場合に
必要とした注出口の整列手段を省くことができ、しかも
注出口自体を連続成形により安価に作製できることか
ら、注出口付き液体紙容器の製造コストの低減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯状の樹脂シートを成形機にかけて該樹脂シー
トに注出口を形成する工程の概略図である。
【図2】注出口が連続的に形成された樹脂シートを示す
平面図である。
【図3】成形後の樹脂シートを巻き取った状態を示す概
略図である。
【図4】樹脂シートから注出口を切り離す状態を示す説
明図である。
【図5】注出口を取り付けた紙容器を示す図である。
【図6】別の形の注出口を成形した樹脂シートから注出
口を切り離す状態を示す説明図である。
【図7】別の形の注出口を取り付けた紙容器を示す図で
ある。
【符号の説明】 1 樹脂シート 2 巻取 3 成形機 4 注出口 4a フランジ C 紙容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状をした樹脂シートを連続成形するこ
    とにより該樹脂シートに注出口を連続的に形成し、充填
    工程において該樹脂シートから注出口を1個ずつ切り離
    して紙容器に取り付けることを特徴とする液体紙容器へ
    の注出口の取付け方法。
JP4317941A 1992-11-04 1992-11-04 液体紙容器への注出口の取付け方法 Pending JPH06143460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317941A JPH06143460A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体紙容器への注出口の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317941A JPH06143460A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体紙容器への注出口の取付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143460A true JPH06143460A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18093730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317941A Pending JPH06143460A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体紙容器への注出口の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048914A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Recipient d'emballage et son procede de fabrication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048914A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Recipient d'emballage et son procede de fabrication
EP1162150A1 (en) * 1999-02-17 2001-12-12 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Packing container and method of manufacturing the container
EP1162150A4 (en) * 1999-02-17 2005-06-15 Tetra Laval Holdings & Finance PACKAGING CONTAINER AND ITS MANUFACTURING METHOD
US6938819B2 (en) * 1999-02-17 2005-09-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging container and method of manufacturing the same
KR100535432B1 (ko) * 1999-02-17 2005-12-09 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 포장용기 및 그 제조방법
US6996949B1 (en) * 1999-02-17 2006-02-14 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packing container and method of manufacturing the containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122993A (en) Pressure-equalizing valve for a packaging container
EP1162150B1 (en) Packing container and method of manufacturing the container
JPH08258864A (ja) バッグインカートンおよびカートンブランク体
JPH06143460A (ja) 液体紙容器への注出口の取付け方法
JP4579424B2 (ja) シュリンク包装体及びその製法
JPH06143461A (ja) 液体紙容器への注出口の取付け方法
JP3300272B2 (ja) シュリンクフィルム付き台紙の製造方法
JP2004359301A (ja) 天面なしキャップシールおよびその製造方法
JP2908847B2 (ja) 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法
JPH0920325A (ja) 包装用容器
CN212636729U (zh) 具有避让带的过胶面纸
JPH10249957A (ja) プルリング付ガスバリヤ性スパウトの製造方法
CN109969851B (zh) 应用于显示屏胶壳的双面胶组件及其生产工艺和贴胶工艺
JPS63203569A (ja) キヤリアテ−プの接続方法
JPH101136A (ja) パック開閉デバイスの取付方法
US6227074B1 (en) Method of manufacturing perforating tools
JP4078379B1 (ja) カップ容器の連結体、その製造方法、及び、その製造装置
JP3440107B2 (ja) 容器口部の製造方法及び装置
JPS6125134B2 (ja)
JPH09142536A (ja) 液体用小型容器
JPS6242928Y2 (ja)
JPH04114809A (ja) 自動充填包装方法及び包装袋
JPS6048330B2 (ja) 紙カツプ用ブランク板の製造法
JPH08337082A (ja) 外部メモリカード用外装板の製造方法
JP2588814B2 (ja) ビデオカセットのリール押えスプリングの製法