JPH06142831A - 鋳造用中子の製造装置 - Google Patents

鋳造用中子の製造装置

Info

Publication number
JPH06142831A
JPH06142831A JP4337760A JP33776092A JPH06142831A JP H06142831 A JPH06142831 A JP H06142831A JP 4337760 A JP4337760 A JP 4337760A JP 33776092 A JP33776092 A JP 33776092A JP H06142831 A JPH06142831 A JP H06142831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
sand
casting
core
elastic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4337760A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawakami
宏行 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGA GIKEN KK
Original Assignee
SUGA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGA GIKEN KK filed Critical SUGA GIKEN KK
Priority to JP4337760A priority Critical patent/JPH06142831A/ja
Publication of JPH06142831A publication Critical patent/JPH06142831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形型の長寿命化と、珪砂と粘土のみの鋳砂の
使用とを可能にし、また作業環境に優れ、有機質ガス等
の発生のない鋳造用中子の製造装置の提供を目的とす
る。 【構成】成形型の成形空間内に流体圧を利用した加圧成
形用の弾性チューブを配設し、該弾性チューブ内にこれ
を支承するためのコア部材を配設する。また別な手段と
して前記成形型の成形空間へ連通する外表面部分に鋳砂
を吸引するための吸引口を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳造用の中子を弾性チ
ューブを利用して内部から加圧成形するようにした鋳造
用中子の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、鋳造用の中子を製造する
方法としては、図5乃至図7に示すものがある。この従
来技術は、前後方向に二分割される成形型1を用いてお
り、前後の分割片1a及び1bの合わせ面中央部にT字
状に交差する円柱状の成形空間2が穿設されている。こ
の成形空間2は、成形型1の上端面で大気へ連通し、開
口している。
【0003】而して、前記従来の成形型1による中子3
の製造方法は、先ず成形型1を250〜300℃に加熱
しておく。一方、珪砂にフエノール樹脂等をコーティン
グした鋳砂4を準備する。そして、該鋳砂4を成形型1
の成形空間2へ例えば3〜4Kg/cmの圧縮エアを
吹き付けて充填し、3〜4秒の間これを保持し、成形空
間2の壁面へ密着させている。これにより、鋳砂4が成
形型1により加熱されることになり、珪砂にコーティン
グされたフエノール樹脂等が加熱硬化反応を起こし、各
鋳砂4の粒子どうしを焼結する。然る後は、図7に示す
ように成形型1を反転させ、未焼成の鋳砂4を排出し、
成形型1を元の状態へ反転させて脱型し、製品としての
中子3を取り出すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
成形型1による中子3の製造方法にあっては、鋳砂4を
圧縮エアで吹き飛ばして充填しており、成形型1の成形
空間2内へ充填された鋳砂4が成形空間2の内壁面と衝
突してこれを著しく摩耗させるという欠点があった。い
わゆるサンドブラストと同じ要領での鋳砂4の充填であ
るため、成形型1の摩耗が激しく、成形型1の寿命を短
くするという致命的な欠点があった。それに加えて、鋳
砂4の成形空間2への充填は、鋳砂4を貯溜するための
サンドリザーバに圧縮空気を供給して行っており、その
装置が大掛かりになるという欠点もあった。
【0005】また成形型1は加熱金型でなければなら
ず、250〜300℃に加熱する必要があるため作業環
境が悪くなり、しかも加熱に要する熱源と、成形型1の
冷却設備とが必要であった。
【0006】更に、フエノール樹脂等の加熱硬化反応を
利用して珪砂の粒子どうしを焼結させているため、中子
3の全体から焼結に伴うフエノール樹脂等の有機質ガス
が発生し、臭気を伴うという欠点があった。更にまた、
鋳砂4として珪砂にフエノール樹脂等の樹脂類をコーテ
ィングしたものを準備する必要があり、鋳砂4の製造に
コストと手間が係るという問題と、地球環境的にもこれ
をそのまま廃棄することができず、その処分が面倒であ
り、且つ余分にコストがアップするという問題もあっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、成形型の長
寿命化が図れる共に、珪砂と粘土とより成る鋳砂を使用
することができ、しかも作業環境に優れ、有機質ガス等
の発生のない鋳造用中子の製造装置を提供せんとするも
のである。
【0008】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、複数個に分割される成形型の中心部
に成形空間を形成し、該成形空間内に流体圧を利用した
加圧成形用の弾性チューブを配設し、該弾性チューブ内
にこれを支承するためのコア部材を配設したことを特徴
とする鋳造用中子の製造装置である。
【0009】また本発明の別な手段は、複数個に分割さ
れる成形型の中心部に成形空間を形成し、該成形空間内
に流体圧を利用した加圧成形用の弾性チューブを配設
し、該弾性チューブ内にこれを支承するためのコア部材
を配設し、前記成形型の成形空間へ連通する外表面部分
に鋳砂を吸引するための吸引口を形成したことを特徴と
する鋳造用中子の製造装置である。
【0010】
【作用】本発明にあっては、成形型の中心部の成形空間
内へ弾性チューブを配設し、成形空間内へ充填された鋳
砂を前記弾性チューブに加圧流体を供給することで中心
側から加圧し、中子を成形している。そのため、成形型
を加熱する必要がない。また焼成により鋳砂を結合させ
るのではなく、圧縮により結合させているので、珪砂と
粘土とを混合した鋳砂を利用することができ、珪砂をフ
エノール樹脂等でコーティングする必要はない。従っ
て、従来のように鋳砂を予備成形する必要がなく、フエ
ノール樹脂等の有機質ガスの発生もない。
【0011】また本発明の別の手段にあっては、成形型
の成形空間内へ真空吸引により鋳砂を充填しており、鋳
砂が成形空間の内壁面へ強い勢いで衝突することがな
く、成形型の摩耗を著しく低減させることが可能であ
る。またこの鋳砂の供給方式であれば、従来のように鋳
砂を貯溜しておくためのサンドリザーバに、圧縮空気を
吹き込むための設備を設置する等の大掛かりな装置が不
要である。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の構成を、圧縮空気を用いて
加圧成形する場合の実施例に基づいて、図面を参照して
説明すると次の通りである。図1乃至図4は本発明の一
実施例に係る鋳造用中子製造装置5を示すものであり、
図1は同装置5の鋳砂6を充填した状態の縦断面図、図
2は鋳砂6を充填した状態の成形型7の横断面図、図3
は加圧後の製造装置5の縦断面図、図4は加圧後の成形
型7の横断面図である。なお、本発明に用いる鋳砂6
は、珪砂に粘土(ベントナイト)を加えて混練したもの
である。
【0013】同図に示す如く、この実施例の鋳造用中子
製造装置5は、前後に二分割される分割片7a及び7b
より成る成形型7の合わせ面中央部に、T字状に交差す
る成形空間8が穿設されている。該成形空間8の縦方向
の孔8aは、成形型1の上下方向へ貫通しており、また
横方向の孔8bは成形型1の一側面へ連通して開口して
いる。而して、成形空間8の前記縦方向孔8aと横方向
孔8bとには、それぞれ弾性チューブ9,10が配置さ
れており、該弾性チューブ9及び10内には心材として
のコア部材11,12が配設されている。
【0014】コア部材11及び12は、図2に示すよう
に、中心部に圧縮エアの通路13が穿設されており、該
通路13は十文字状の分岐通路14を介して外周面に形
成した圧縮エアのガイド溝15へ連通している。一方、
圧縮エアの通路13の一次側は、パイプ16を介して圧
縮エアの供給源(図示せず)へ連通接続されている。
【0015】また成形空間8の縦方向孔8a及び横方向
孔8bの内壁面と、弾性チューブ9及び10との間の空
間は、パイプ17及び18を介して負圧源(図示せず)
へ連通接続されている。また前記成形空間と、パイプ1
7及び18の吸入口との間には鋳砂6と空気とを分離
し、空気のみを通過させるエアベント19が配設されて
いる。
【0016】成形型7の上面側には、鋳砂6を貯溜する
ためのサンドリザーバ20が設置されており、その底面
部には鋳砂6を供給するための開口21を備えたシャッ
ター22が設けられている。シャッター22は、サンド
リザーバ20の側面板に取り付けられたシリンダー23
によって往復移動が可能である。
【0017】次に、このように構成された鋳造用中子製
造装置5の動作態様を説明する。先ず、シリンダー23
を突出動作させてサンドリザーバー20のシャッター2
2を後退動作(図1の左方向へ移動)させ、その開口2
1と成形空間8の縦方向孔8aとを合致させる。そし
て、パイプ17及び18を介して成形空間8内を真空源
へ連通させる。これにより、サンドリザーバ20内に貯
溜されていた鋳砂6が、成形空間8の縦横の各孔8a及
び8bの内壁面と、弾性チューブ9及び10との間の空
間に引き込まれて充填される。
【0018】なお、弾性チューブ9及び10内に配設さ
れたコア部材11及び12は、この充填に際し、鋳砂6
の流動により弾性チューブ9及び10の形が崩れるのを
防止する働きがある。充填した後は、シャッター22を
前進動作させて、元の状態へ復帰させて待機させる。図
1及び図2は、この状態を示すものである。このよう
に、本実施例の製造装置5では、鋳砂6を真空吸引によ
り充填するため、鋳砂6と成形空間8の内壁面との強い
衝突がなく、内壁面が著しく摩耗することはない。つま
り、成形型1の長寿命化を図ることが可能であり、また
木型を用いることも可能である。
【0019】鋳砂6を充填した後は、成形空間8内の真
空源への連通を遮断させる。これと同時に、今度はパイ
プ16を介して圧縮エアを弾性チューブ9及び10内へ
供給し、該弾性チューブ9及び10を膨らませて前記充
填された鋳砂6を、5〜7Kg/cmの加圧力でで加
圧成形する。鋳砂6は、前述した如く、珪砂に粘土(ベ
ントナイト)を混合したものであり、前記加圧により各
珪砂の粒子どうしが粘土をバインダーとして強固に結合
するようになる。しかも、この加圧成形は、鋳造用中子
24の内部側から行っており、その内外面から締め固め
ることができるので極めて強固な加圧成形を行うことが
可能である。
【0020】弾性チューブ9及び10による所定の加圧
が行われた後は、圧縮エアの供給を遮断し、弾性チュー
ブ9及び10を図3及び図4で示すように弾性復帰させ
る。然る後は、成形型7の分割片7a及び7bを分離さ
せ、弾性チューブ9及び10並びにコア部材11及び1
2を成形型1から取り出し、成形された鋳造用中子24
を取り出せばよい。なお、取り出した鋳造用中子24の
弾性チューブ9及び10が交差する部分には、鋳砂6が
薄い膜状になって存在している。この膜状部分は、後で
手作業により破り取ればよい。
【0021】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、例えば、対象となる鋳造用中子2
4の形状及び大きさと、弾性チューブ9,10の加圧圧
力等は適宜の変更が可能である。また加圧流体源として
は、圧縮エア以外にも油圧等を利用することも可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
成形空間内へ充填された珪砂と粘土とより成る鋳砂を、
弾性チューブを膨らませてその中心側から加圧成形し、
中子を製造しているので、従来のように成形型を加熱す
る必要がなく、またフエノール樹脂等をコーティングし
た鋳砂を用いる必要がない。従って、従来のように鋳砂
を予備成形する必要がなく、フエノール樹脂等の有機質
ガスの発生もない。
【0023】また本発明の別の手段にあっては、成形型
の成形空間内へ真空吸引により鋳砂を充填しており、鋳
砂が成形空間の内壁面へ強い勢いで衝突することがな
く、成形型の摩耗を著しく低減させることがである。し
かも鋳砂を貯溜しておくサンドリザーバに、圧縮空気を
吹き込むための大掛かりな設備を設置する必要がなく、
大幅なコストの低減を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置へ鋳砂を充填した状態の縦断
面図である。
【図2】本発明に係る装置へ鋳砂を充填した状態の横断
面図である。
【図3】本発明に係る装置の加圧後の状態を示す縦断面
図である。
【図4】本発明に係る装置の加圧後の状態を示す横断面
図である。
【図5】従来の鋳造用中子の成形途中を示す成形型の縦
断面図である。
【図6】従来の成形型の横断面図である。
【図7】従来の鋳造用中子の成形途中を示す成形型の縦
断面図である。
【符号の説明】
5…鋳造用中子の製造装置 6…鋳砂 7…成形型 8…成形空間 9…弾性チューブ 10…弾性チュー
ブ 11…コア部材 12…コア部材 24…鋳造用中子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個に分割される成形型の中心部に成
    形空間を形成し、該成形空間内に流体圧を利用した加圧
    成形用の弾性チューブを配設し、該弾性チューブ内にこ
    れを支承するためのコア部材を配設したことを特徴とす
    る鋳造用中子の製造装置。
  2. 【請求項2】 複数個に分割される成形型の中心部に成
    形空間を形成し、該成形空間内に流体圧を利用した加圧
    成形用の弾性チューブを配設し、該弾性チューブ内にこ
    れを支承するためのコア部材を配設し、前記成形型の成
    形空間へ連通する外表面部分に鋳砂を吸引するための吸
    引口を形成したことを特徴とする鋳造用中子の製造装
    置。
JP4337760A 1992-11-04 1992-11-04 鋳造用中子の製造装置 Pending JPH06142831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337760A JPH06142831A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 鋳造用中子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337760A JPH06142831A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 鋳造用中子の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142831A true JPH06142831A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18311708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337760A Pending JPH06142831A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 鋳造用中子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144892A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 新東工業株式会社 中子造型方法及び中子造型装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124549A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Sintokogio Ltd Method for supplying molding sand and pattern plate device
JPH0437437A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Kiyadeitsuku Technol Service:Kk 鋳造用中空中子の成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124549A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Sintokogio Ltd Method for supplying molding sand and pattern plate device
JPH0437437A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Kiyadeitsuku Technol Service:Kk 鋳造用中空中子の成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144892A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 新東工業株式会社 中子造型方法及び中子造型装置
JP2020110811A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 新東工業株式会社 中子造型方法及び中子造型装置
CN113272082A (zh) * 2019-01-09 2021-08-17 新东工业株式会社 型芯造型方法以及型芯造型装置
US11945023B2 (en) 2019-01-09 2024-04-02 Sintokogio, Ltd. Core molding method and core molding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757746B2 (en) Pouring method, device, and cast in vacuum molding process
JPH07115120B2 (ja) 抜き枠鋳型製造方法および装置
JPS59153547A (ja) 鋳型材料から成型要素を離脱する方法及び装置
JP3772244B2 (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形金型及び成形方法
JP3966353B2 (ja) 造型機のための鋳枠ユニット及びそれを用いた造型方法
US4531565A (en) Gas hardening type molding machine
JPH06142831A (ja) 鋳造用中子の製造装置
US4129164A (en) Vacuum forming or reduced-pressure moulding
EP0490701B1 (en) Compressed air blowing apparatus for use in green sand mold molding facility
US3952793A (en) Moulding flask for vacuum sealed moulding process
JP3680906B2 (ja) 合成樹脂発泡成形品の成形方法
JPH0970643A (ja) 中空中子の製造方法及びその製造装置
SU1006039A1 (ru) Способ изготовлени отливок и опока дл его реализации
SU831356A1 (ru) Пескодувно-прессова формовочна машинадл изгОТОВлЕНи лиТЕйНыХ фОРМ
RU2114716C1 (ru) Устройство для вакуумирования пресс-форм литья с кристаллизацией под давлением
JPS5913296B2 (ja) 鋳型造型機
JP3441065B2 (ja) 鋳型の造型方法及び造型装置
SU1662739A1 (ru) Способ изготовлени литейных форм вакуумной формовкой и оснастка дл его осуществлени
SU814553A1 (ru) Установка дл вакуумной формовки
KR20200046164A (ko) 도자기 성형용 석고 몰드의 제조방법
JPH0133251Y2 (ja)
JPH04220138A (ja) 中子造型方法およびその装置
JPS6239058B2 (ja)
JPH0620588B2 (ja) 衝撃型造型装置
JPH08206781A (ja) 鋳型造型機