JPH0614250B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0614250B2
JPH0614250B2 JP57128015A JP12801582A JPH0614250B2 JP H0614250 B2 JPH0614250 B2 JP H0614250B2 JP 57128015 A JP57128015 A JP 57128015A JP 12801582 A JP12801582 A JP 12801582A JP H0614250 B2 JPH0614250 B2 JP H0614250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
circuit board
crystal panel
holding frame
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57128015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5917583A (ja
Inventor
修 須沢
庸義 布山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP57128015A priority Critical patent/JPH0614250B2/ja
Publication of JPS5917583A publication Critical patent/JPS5917583A/ja
Publication of JPH0614250B2 publication Critical patent/JPH0614250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組立で性と信頼性を向上させた液晶表示装置に
関する。
液晶パネルを駆動回路を登載させた基板と一体化し、外
部から電源、その他簡単な信号を入力し表示を行なう表
示装置(以下、モジュールと呼ぶ)は、クロツク表示
や、数字や文字を表示をするアルフアニユーメリツク
(以下、αNと略す)用表示用に使用されている。本発
明はかかるモジユールにおいて、組立性、及び信頼性を
向上させた液晶表示装置に関するものである。
従来、かかるモジユールは、第6図に示す様にあらかじ
め、液晶パネル11が入るように型成形されたプラスチ
ツク枠12に液晶パネル11を入れ、導電ゴム13を液
晶パネル11と駆動回路基板14間に挿入して、基板1
4上にあけられた穴14−Aを介してプラスチツク枠1
2の所定位置に設けられた穴に基板14下からネジ15
を入れ、パネル11を固定していた。このような従来の
液晶表示装置は、 (1) プラスチツク枠12かネジ15により固定される
ため、ネジ止めの組立工数が大きい (2) プラスチツク枠12は液晶パネル11が所定の位
置にぴつたりおさまる様な形に型成形されており、旋盤
によつてこのような型をつくると非常に大きな工数を要
し、また、射出成形によつて製造する際も型代に大きな
費用がかかり、少ロツト生産に不向きである。
(3) プラスチツク枠12をネジ15によつて固定する
にはあらかじめプラスチツク枠12の所定の位置にネジ
15の数と等しい数のネジ15の径より若干小さな穴が
あけられていることが必要である。ネジ15はプラスチ
ツク枠12の穴にネジのミゾを刻みながら進むため、ネ
ジ穴が刻まれたプラスチツク枠12を再使用することが
できない。
(4) プラスチツク枠12はネジ15がネジ穴を刻む程
度に柔らかな材料である必要がある。型成形の際プラス
チツク枠は精度が出にくい、プラスチツク枠は熱変形が
起きやすい等の理由で組立て精度が出にくい。
(5) プラスチツク枠12は熱変形が起きやすく一旦ネ
ジで固定しても気温の変化でゆるみやすく導通不良を起
こしやすい。
等の欠点があつた。
本発明の液晶表示装置はかかる欠点を除去したものであ
り、この目的は、組立性の容易な液晶表示装置を提供す
る点にある。
更に他の目的は、信頼性が極めて良い液晶表示体を提供
する点にある。
第1図は本発明の液晶表示装置の第1の実施例の展開図
である。本発明の液晶表示装置は、押え枠2と液晶パネ
ル1、導電ゴム3、LSI、コンデンサ、抵抗等の駆動
回路素子6を搭載させた回路基板4とから少なくとも構
成される。押え枠2は薄い金属板であり、厚さは0.1
〜1.2mm程度である。材質は鉄、銅、青銅、黄銅、ス
テンレス、アルミの板等がある。薄い金属板は厚さが一
定であり、圧延された金属材料を使用すれば良い。鉄の
材料が最も安い。鉄材料を使用したときにはニツケル等
で下地をつくると錆に対して強くなる。また、ステンレ
スの板を使用すると、錆に対して強い他に延性もすぐれ
ている。押え枠2は、このような1枚の金属の薄板を曲
げ加工して第1図の様な形に加工する。押え枠2は図面
上に記載されている様に、液晶パネル1を囲うように4
辺がほぼ直角に折り曲げられている。そして、所定の部
分には押え枠2自身や液晶パネル1を回路基板4に固定
するための足2Aが出ている。押え枠2には第1図に示
した様に、足2Aの部分に導電ゴム3のつぶれを調整す
るため等に使用されるストツパー辺2Cが設けられてい
る。本発明の液晶表示装置は、押エ枠2にストツパー辺
2Cを設けたことにより、液晶表示装置を組立性及び信
頼性の点で向上させたものである。押え枠2のストツパ
ー辺2Cとストツパー辺の上に設けられた辺2Dとの高
さの差は0.4〜2mm程度である。この段差は、回路基
板4の配線パターンがシヨートしない程度に設けられて
いるものである。押エ枠のストツパー辺2Cにより本液
晶表示装置全体の高さはバラツキがなく、一定の高さと
なる。ストツパー辺2Cの長さは5〜12mm程度であ
る。
第1図に示した液晶パネル1は、ツイストネマチツク型
(以下、TN型と略す)の液晶パネルを例示している。
液晶パネル1がTN型の場合は、上下偏光板や反射板が
シリコン系やアクリル系の粘着剤によつてパネルに固定
されている。液晶パネル1がホワイトテーラー型のゲス
トホスト型(以下、GH型と略す)の場合は、液晶パネ
ル1の上面にはUVフイルター、下面には反射板が貼り
付けられている。
導電ゴム3は、液晶パネル1の端子部の下に配置され
る。通常シリコン樹脂を主原料とし、黒鉛や銀分を混入
した導電部材を所定の位置に配している。
回路基板4は、ガラエポ基板、紙エポ基板、紙フエノー
ル基板、またはCC4基板(日立化成製)等で使用す
る。回路基板4は一定の硬さが必要であり、フレキシブ
ル基板の様な柔らかい材料は不適である。回路基板4の
上面、または下面には液晶パネル1を駆動し表示を行な
わせる為のLSI6等の駆動素子が配されている。LS
Iはフラツトパツケージのものが、液晶表示装置全体の
小型化のためには有効である。LSI6を回路基板4の
上面に付けると、回路基板4上の配線の工夫により、回
路基板を片面基板で製造できる利点がある。LSI6を
回路基板4の下面に付けると、液晶パネル1を回路基板
4に取り付ける際、パネル1の下面に貼り付けられた反
射板がLSI6にあたつて傷が付くことがなく組立しや
すい。その他LSI6の配置される部分に穴をあけてそ
の中にLSI6を埋め込む方法もある。こうすると、液
晶表示装置全体が薄型化、小型化できる利点がある。回
路基板4上には、液晶パネル1に信号を伝える為の端子
部が設けられ、端子部上には導電ゴム3が配置される。
回路基板4と端に設けられた端子は、外部と信号を入出
力する。回路基板4上には、押え枠2の足2Aに対応し
た部分に穴4Aがあけられている。穴4Aの形状は長方
形、又は楕円形であり、押え枠2の足2Aが入れる様
に、足2Aの大きさより若干大きくなつている。回路基
板4上には、液晶パネル1の位置決め用に設けられた穴
4Bがあけられている。穴4Bの形状は円形や楕円形、
長方形、正方形等がある。押え枠2上にも、回路基板6
上の液晶パネル1の位置決め用の穴4Bに対応した部分
に穴2Bがあけられている。
少なくとも上記の部品から構成される本発明の液晶表示
装置は次の様な方法で組立てられる。第2図に示した組
立治具7は、本発明の液晶表示装置を組立てる際に使用
される治具である。組立用治具7上には、ピン7Bが立
てられている。ピン7Bの立てられた位置は、押え枠2
の穴2Bの位置である。この組立治具7上に押え枠2を
裏返しにして置く。押え枠2は穴2Bをピン7Bに通し
て組立治具7上に置かれる。次に液晶パネル1を外周の
辺がピン7Bに当たる様にして組立治具7上に置かれた
押え枠2の上に置く。本実施例では液晶パネル1の1辺
に2本のピン7Bがくるようにし、上記1辺と垂直方向
の辺に1本のピン7Bがくるようにしてある。このた
め、液晶パネル1の外周の辺を上記3本のピン7Bに当
てるようにすると、液晶パネル1の位置は必然的にピン
7Bで決められる一定の位置に定まる。次に液晶パネル
1の端子上に、導電ゴム3を乗せる。次に、駆動回路基
板4を載せる。回路基板4上にはあらかじめ組立治具7
のピン7B位置と対応する場所に通し穴4Bがあけられ
ている。回路基板4は、基板4にあけられた穴4,Bを
組立治具7のピン7Bに通して液晶パネル1上にセツト
される。押え枠2の足2Aは、基板4の穴4Aを通して
付き出される。次に図面から明らかなように中間部分を
細く先端部分を太くした押え枠4の足2Aを回路基板4
から付き出され太い部分で捻り、液晶パネル1を回路基
板4に固定する。
なお、導電ゴム3は、側面に粘着剤、又は接着剤を付
け、液晶パネル1に貼り付けると、導電ゴム3が液晶パ
ネル1と一体となり、導電ゴム3の位置ズレが起きない
ため、組立てが非常に容易になる利点がある。粘着剤
は、例えば液晶パネル1の偏光板や反射板の貼り付けに
使用されている公知のアクリル系の粘着剤がある。接着
剤としては例えば、セメダインKKのポリウレタン系の
接着剤−製品番号700P、エポキシ系樹脂の接着剤−
製品番号1500台がある。これらの接着剤や粘着剤
は、導電ゴム3の導電部が出た面でなく、導電部を有し
ない側面に塗布されているので、導電性を損なうことが
ない。
また、第2図に示した組立治具7は、本発明の液晶表示
装置を組み立てる際に使用される組立治具の一実施例で
あり、本発明の液晶表示装置を組み立てるには、ピン7
Bが所定の位置関係にあれば充分である。
第3図は、本発明の第1の実施例である液晶表示装置の
概観図である。押え枠2のストツパー辺2Cとストツパ
ー辺の上に設けられた辺2Dとの段差が0.4〜2mm程
度と小さく、液晶表示装置全体が押え枠2で保護された
形をとる。
第4図は、本発明の第1の実施例である液晶表示装置の
押え枠2ストツパー辺2C部分の断面図である。押え枠
2の下には液晶パネル1が配された液具パネル1の端子
部の下には導電ゴム3が配置され、導電ゴム3の下には
回路基板4が配置され押え枠2の足2Aの捻りによつ
て、上記部品全体を固定し、一体とさせている。この固
定に際し、押え枠2、液晶パネル1、導電ゴム3、回路
基板4をセツトし、押え枠2の足2Aを捻つて固定する
とき、押え枠2の高さは、ストツパー辺2Cによつて常
に一定の値に保持される。導電ゴム3をつぶして、押え
枠2のストツパー辺2Cが、回路基板4に接してそれ以
上動かない位置で、押え枠2の足2Aを捻り、固定す
る。本発明の液晶表示装置の第1の実施例においては、
押え枠2の足2Aの先端にこう配を持たせてある。押え
枠2の足を捻つて固定する場合、足のこう配の部分が、
回路基板4の穴4Aの際にあるようにしてある。
第5図は、本発明の液晶表示装置の第2の実施例であ
る。回路基板4上、押え枠2のストツパー辺2Cのあた
る部分には、銅箔等の金属パターンが残されている。
このようにすると、押え枠2のストツパー辺2Cが回路
基板4にあたつても、紙エポキシ、エポキシフエノール
等の材質で構成された基板を金属材料からなる押え枠2
が削つたり、へこましたりすることがなく、信頼性およ
び組立性が向上する。従つて回路基板4が安く柔らかい
材料であつても銅箔等の金属パターンが回路基板4上、
押え枠2のストツパー辺2Cの当たる場所に形成されて
いる為、基板材料も安いものを使用でき、コスト低減に
貢献する。
なお、回路基板4の押え枠2の穴4Aのある部分で、押
え枠2のストツパー辺2Cの当たる面と反対面上の穴4
Aの周囲に表側の面と同様に銅箔等の金属パターンを形
成した場合も、足2Aが回路基板4の穴4A周囲の金属
パターンにあたるため、押え枠2と回路基板4の固定が
極めて確かになり電気的接続の信頼性が極めて高くな
る。
また、回路基板4上に形成された銅箔パターンは、一般
に樹脂で形成されている基板4の硬さを増し、押え枠2
による液晶パネル1の回路基板4への固定を一層確かな
ものにする利点がある。
このようにすると、 (1) 組立治具7のピン7Bにより、液晶パネル1と回
路基板4の相対位置が一定の位置関係になるので組立が
しやすく、組立工数が減る利点がある。組立を、液晶パ
ネル1の端子と回路基板4の端子を合わせる目あわせで
行なう必要がないため組立ては非常に容易で、かつ自動
化も容易である。
(2) ネジによる固定方法でなく、押え枠2の足2Aの
捻りによる固定方法をとるため、組立て工数が少ない。
(3) 押え枠2が、プラスチツクでなく金属板であるた
め、射出成型によつて型をつくる等の手間は不要であ
り、大量生産は勿論、少ロツト生産にも適し、製造が容
易、かつ材料費も安い。
(4) 押え枠2が金属であるため、組立てられたモジユ
ールが、温度変化、湿度変化等の環境変化に対して安定
であり、信頼性が高い。
さらに (5) 押え枠2の回路基板4面からの高さが常に一定と
なり、製造バラツキが出ない。液晶表示装置の大きさは
いずれもバラツキがなく一定となる。
(6) 導電ゴム3のつぶれる割合が常に一定となるので
液晶パネル1と回路基板4の電気的接続の信頼性が向上
し、かつ組立に熟練を要しない。
(7) 押え枠2の足2Aがこう配が設けられているた
め、押え枠2を回路基板4に固定した際に、ゆるみを生
ぜず、完全に固定される。
(8) 液晶パネル1や導電ゴム3が押え枠2により囲ま
れる為、隙間が少なく、ゴミやケバが液晶表示装置内に
侵入して表示外観を害したり、液晶パネル1と回路基板
4の電気的接続を害したり、回路基板4上の配線パター
ンをリークやシヨートさせることがない。
以上のように、本発明によれば、回路基板は回路基板に
形成された穴の押え枠の足の突き出す側の周囲に金属パ
ターンを形成し、押え枠は足を中間部分で細く先端部で
太くした金属薄板とし穴から突出した状態で太い部分を
捻ることにより回路基板に押え枠を固定するように構成
されているため、電動性弾性部材を使用して液晶パネル
と回路基板を電気的接続する際、金属性薄板からなる押
え枠の先端の太い部分を捻ることにより極めて簡単かつ
確実に液晶パネルと回路基板の電気的接続を得ることが
できる。この際、足の太さの変わる所定の箇所で捻るこ
とにより簡単に所定の箇所で足を捻ることができ、本来
曲げたい所定の箇所で曲げやすく、微妙な圧力変動で電
気的接続に不都合を生じる液晶表示装置で電気的接続の
高信頼性を確保できる。この一方、足を先端部分が太く
した金属性薄板よりなる押え枠を使用することにより極
めて容易確実に電気的接続をおこなうことができるにも
かかわらず、回路基板の穴の足を突出する側の周囲に金
属パターンが形成されているため、回路基板が削られた
りへこんだりすることがなく液晶パネルと回路基板との
電気的接続の高信頼性を更に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の第1の実施例の展開
図。 第2図は本発明の液晶表示装置の組立治具。 第3図は本発明の液晶表示装置の第1の実施例の外観
図。 第4図は本発明の液晶表示装置の断面図。 第5図は本発明の液晶表示装置の第2の実施例。 第6図は従来の液晶表示装置を示す。 1は液晶パネル 2は押え枠 3は導電ゴム 4は回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−73083(JP,A) 実開 昭51−50981(JP,U) O.リヒター,R.V,フォス著,前田 ▲慎▼三外2名訳「精密機器の要素▲1 ▼」第1刷(昭32−10−20)商工出版発行 (オーム社販売)P.126〜127

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、前記液晶パネルを駆動する
    ための駆動素子を搭載した回路基板と、前記液晶パネル
    を前記回路基板に固定する押え枠と、前記液晶パネルと
    前記回路基板との間に配設された導電用弾性部材とを備
    えた液晶表示装置において、 前記押え枠と前記回路基板は前記液晶パネルの外周の辺
    に沿って複数箇所に位置合わせ用の穴を有し、前記液晶
    パネルは前記押え枠と前記回路基板との間に積層配置さ
    れ、前記押え枠、前記液晶パネル及び前記回路基板は前
    記位置合わせ用の穴により互いに位置合わせされてな
    り、前記押え枠には前記液晶表示装置の高さを一定に合
    わせるためのストッパーと、前記液晶パネルを固定する
    ための足とが形成されてなり、前記足は中間部分で細
    く、先端で台形状に太く形成されてなり、前記回路基板
    は前記足を通すための穴が形成されてなり、前記足を通
    すための穴の前記押え枠の足の突き出す側の周囲に金属
    パターンを形成し、前記押え枠は前記足を穴から突出し
    た状態で前記足の太い部分を捻ることにより前記液晶パ
    ネルを前記回路基板に固定するよう構成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP57128015A 1982-07-21 1982-07-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0614250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128015A JPH0614250B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128015A JPH0614250B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294480A Division JPH0772775B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917583A JPS5917583A (ja) 1984-01-28
JPH0614250B2 true JPH0614250B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14974369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128015A Expired - Lifetime JPH0614250B2 (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614250B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447741Y2 (ja) * 1986-02-20 1992-11-11
JP2532043Y2 (ja) * 1988-08-05 1997-04-09 双葉電子工業 株式会社 蛍光表示管の取付構造
JPH0772775B2 (ja) * 1991-11-11 1995-08-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH0772776B2 (ja) * 1991-11-25 1995-08-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150981U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
O.リヒター,R.V,フォス著,前田▲慎▼三外2名訳「精密機器の要素▲1▼」第1刷(昭32−10−20)商工出版発行(オーム社販売)P.126〜127

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5917583A (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597416B1 (en) Display panel with supporting member having recess for elastic connector
JPH0789282A (ja) Icメモリカード、ホスト装置側コネクタ及びそれらを用いた接続システム
US7108515B2 (en) Wiring board with bending section
US3998512A (en) Electrical connector
US4555184A (en) Module for combination timepiece
JPH0614250B2 (ja) 液晶表示装置
KR20000069086A (ko) 휴대용 전자기기
US6195141B1 (en) Hand-held control device
JPH09114391A (ja) 表示装置
JPH0540253A (ja) 液晶表示装置
JP4360633B2 (ja) 特に時計用のプッシュ部品用制御装置、前記装置を含む携帯用電子装置
JPH0772776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0447835B2 (ja)
US4199931A (en) Connection terminal construction for driving coils of electronic timepieces
JP3724020B2 (ja) フレーム・グラウンド接続構造
JPS6334217Y2 (ja)
KR20010007268A (ko) 교차코일형 지시계기
JP3080283B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH0316174Y2 (ja)
JPS5948358B2 (ja) 小型電子機器のモジユ−ル構造
JP2003283165A (ja) 回路ユニット
JPS6217747Y2 (ja)
JPH0521118Y2 (ja)
JPS5925071Y2 (ja) 電子ストツプウオツチのスイツチ機構
JPS6017756Y2 (ja) 時計の報音装置