JPH0327941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327941B2
JPH0327941B2 JP57163167A JP16316782A JPH0327941B2 JP H0327941 B2 JPH0327941 B2 JP H0327941B2 JP 57163167 A JP57163167 A JP 57163167A JP 16316782 A JP16316782 A JP 16316782A JP H0327941 B2 JPH0327941 B2 JP H0327941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
key input
key
thin metal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57163167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953960A (ja
Inventor
Kaname Suwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57163167A priority Critical patent/JPS5953960A/ja
Priority to US06/532,092 priority patent/US4611261A/en
Publication of JPS5953960A publication Critical patent/JPS5953960A/ja
Publication of JPH0327941B2 publication Critical patent/JPH0327941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/7013Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard in which the movable contacts of each switch site or of a row of switch sites are formed in a single plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/024Convex contact surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/032Several contacts formed in one plate or layer
    • H01H2205/038Cutting of connecting areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/01Connections from bottom to top layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/01Increasing rigidity; Anti-creep
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/008Part of substrate or membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/002Legends replaceable; adaptable
    • H01H2219/01Liquid crystal
    • H01H2219/011Liquid crystal with integrated photo- or thermovoltaic cell as power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/022Switch site location other then row-column disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/024Packing between substrate and membrane
    • H01H2229/028Adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/034Positioning of layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/044Injection moulding
    • H01H2229/048Insertion moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/008Static electricity considerations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/01Miscellaneous combined with other elements on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/026Internal encoding, e.g. validity bit

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子機器に係り、さらに詳しくは電子
式卓上計算機のように、キー入力部と表示器及び
電池等の電子部品を備えた電子機器の電子部品の
実装方式を改良した電子機器に関するものであ
る。
従来技術 従来のこの種の電子機器においては、キー入力
部は導電性ゴム等から成形された可動接点と、こ
の可動接点の上部に設けられたキートツプ及びプ
リント基板とから構成し、表示器及び電池等の電
源を収容する部分を別個に成形し、別個の部材に
よつて保持する構成を採用していた。
このような構造を採用していたため、部品点数
が多くなるばかりでなく、組立て工数も増大し、
部品管理等の付属的な管理作業も増大し、結果と
してはコスト高になるという欠点があつた。
目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、部品点数を大幅に減少さ
せ、組立て工数も減少させることにより、大幅な
コストダウンを実現することができるように構成
した薄型で機械強度の高い電子機器を提供するこ
とを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するため
に、複数個のキー入力部と、表示器とを備えた電
子機器において、前記キー入力部の可動接点部と
前記表示器の保持部とを形成した弾性体の金属薄
板と、前記金属板の可動接点部と保持部とを露出
させて該金属薄板の両面を一体的に覆う絶縁性高
分子のフレームとを有する構造を採用した。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細
を説明する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもの
で、第1図は本発明の要部をなす金属薄板1の構
造を示している。
この金属薄板1は、リン青銅、ステンレスある
いは真鍮等の弾性に富んだ材料からエツチング、
プレス等で成形され、その板厚は50〜100μm程
度である。
この金属薄板1のキー入力部には、上方に向つ
て半球状のドーム部1aが複数個形成されてお
り、これらドーム部1aの中央部、すなわち最頂
部には逆に下方に向つて凸となる凹部1bがそれ
ぞれ形成されている。この凹部1bは後述するよ
うにキー可動接点の接触部となる。
これらドーム部1aは1枚の金属薄板1内に一
体的に形成されているが、それぞれはまとまつた
キーブロツクB1〜B8のように切れ目のない面で
連なつており、各キーブロツク間は幅の狭い接続
部1cで連続している。
符号1dで示すものは外枠で、この外枠1dも
幅の狭い接続部1cにより各キーブロツクと連続
している。
また符号1e,1e′で示す開口部は成形金型内
に設けられた位置決めピンが嵌合される位置決め
用の穴である。
一方、この金属薄板1の各キーブロツクに連続
した状態で、表示器の保持部となる開口部1hと
太陽電池等の電源を収容する保持部となる開口部
1iとが形成されている。
ところで、各キーブロツクB1〜B8は電卓等の
演算処理を司るLSI(大規模集積回路)でキー入
力情報を与えるためのもとになるが、第2図に電
子機器の一例として電卓の概略のブロツク回路図
を示す。
第2図のキー入力部におけるキー入力信号は
K1〜K8で示される信号ラインのうち任意の2つ
の信号ラインを短絡させることによつて得られ
る。
たとえば、K4とK6の信号ラインを短絡させる
と演算処理部に信号が呼び込まれ、表示部に
「1」の表示がなされる。
従つて、「・」、「0」、「1」、「2」、「3」、
「9」、「%±」のキー入力信号情報を演算処理部
に導出するため、これらの端子は第5図に示す表
面シート4の電卓キーレイアウトを採用すると、
第1図におけるキーブロツクのうちB5の部分に
相当することになる。
なお、第1図においては電卓キーレイアウトの
関係で「9」はK8ラインのブロツクB4に含めて
ある。
第2図のキー入力部の構成に応じてプリント基
板3(後述)の回路パターン引き回しを考慮し、
プリント基板を片面回路で、しかもキーブロツク
数の最も少ないように構成したものが第1図に示
した各キーブロツクB1〜B8である。
このような構造を有する金属薄板1は、第3図
に示すように絶縁性高分子材料から成るフレーム
2内にインサート形成される。
フレーム2の材料としてABS樹脂、スチロー
ル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等の熱可塑性材料
を用いた場合にはインジエクシヨン成形により金
属薄板1をインサート成形し、エポキシ樹脂、フ
エノール樹脂等の熱硬化性樹脂の場合にはコンプ
レツシヨン成形によつて金属薄板1をインサート
成形する。このインサート成形された状態が第3
図に示されている。第3図において第1図と同一
部分には同一符号が付されており、ドーム部1a
等の必要部分はすべてフレーム2から露出した状
態となつている。
なお、第1図及び第3図において符号1jで示
すものは第5図に示すプリント基板3上に設けら
れたアースパターン3cと外枠1dを同一電位に
するためのアース接点用の突片である。
また、フレーム2の外周に設けられた小孔2f
は金属薄板1をフレーム2の肉厚方向の所定位置
へ位置決めするため金型に先端が平坦となつた小
直径のピンを設け、この部分を金属薄板1の表裏
両面の同位置に突き当て位置決めを行なつたため
に形成された穴である。このようにして金属薄板
を位置決め挟持した状態で成形を行なうため、金
型内に成形材料が高圧力で充填された場合におい
ても金属薄板1の変形や位置ずれを防止すること
ができる。
このようにしてインサート成形された後のフレ
ーム2及び金属薄板1の断面構造を第4図に示
す。第4図からも明らかなようにドーム部の1a
の最上部はフレーム2の上面とほぼ面一であり、
凹部1b側も露出面となつており、同じく接続部
1cの上下面も露出している。これら接続部1c
は第6図に示すように、インサート成形後におい
て切断分離され、キーブロツクB1〜B8間及び外
枠1d間の電気的導通が断たれる。
しかし、第6図に符号1gで示すように単に切
断分離される部分と、符号1fで示すようにプリ
ント基板3の接触パターン3aに導通させるため
に折り曲げ加工を施した部分との2種類の形態を
とる。
このようにして、それぞれのキーブロツクB1
〜B8は、少なくとも1個所以上折曲部1fによ
りプリント基板上のキー信号ラインと常時導通状
態となつている。
このようにして接続部1cをすべて分離するこ
とによつて完成したフレーム2を用いて電卓を組
立てる場合の分解斜視図を第5図に示す。
第5図において符号4で示すものは表面シート
で、適度の柔軟性を有する透明の材料、たとえば
塩化ビニール、ポリエステル、ポリカーボネイ
ト、ウレタン等から成り、裏面に表示窓4a、太
陽電池の受光窓4bを除き印刷処理が施され、キ
ー入力部においてはキーシンボルマークを表記
し、その他必要な電卓機種名等を印刷してあり、
組立て工程でフレーム2の上面へ接着固定され
る。
一方、符号3で示すものは前述したプリント基
板で、銅張積層板を所定のパターンにエツチング
した片面プリント基板として形成され、複数のキ
ー入力用固定接点3bがフレーム2のドーム部1
aと1対1に対応した状態で形成されている。ま
た、アースパターン3cは、外枠1dをアース電
位に導くためのもので、金属薄板1側に設けられ
た突片1jと常時接触し、電卓外部から外枠1d
に放電した静電気をアース線に流し、LSI8の静
電気による誤動作、破壊等を防止している。
LSI8はプリント基板3上に半田付け固定さ
れ、第2図のブロツク図における演算処理部を構
成するものである。
また、抵抗、コンデンサ等の電子部品9,10
もプリント基板3上に搭載されている。
符号6で示すものは、液晶表示器でプリント基
板3上の接続用パターン3dとの間に圧接型コネ
クタ7を介して電気的接続をとつた状態で取り付
けられる。
プリント基板3の下面には剛性の高い材料から
成る補強板5が位置しており、電卓裏面を覆い、
プリント基板3及びフレーム2の下面の周辺部に
接着固定され、電卓全体の強度を保障している。
プリント基板3は片面プリント板であり、補強板
5との接着面側は回路パターンがないため、補強
板5の材質として得に剛性の優れた金属板を使用
することもできる。符号11で示すものは偏光板
である。
このようにして各種の部品を第5図に示したよ
うに積層していけば、極めて薄型の電卓を得るこ
とができるが、積層状態のキー入力部及び表示部
の断面を第6図及び第7図に示し、その構造を説
明する。
第6図に示すようにキー入力用固定接点3bが
フレーム2内にインサート成形された金属薄板1
のドーム部1aの凹部1bの下端とキースローク
分の間隙を持つて対向している。そしてドーム部
1aの最頂部は表面シート4の下面と接触してい
る。
また、キー信号ラインの一部であるパターン3
aとキーブロB1〜B8は折曲部1fにおいて接触
しているため、凹部1bも特定のキー信号ライン
と常時導通状態にある。
この結果、表面シート4を第6図に示す矢印方
向へ指等で押圧すると、表面シート4が撓み、ド
ーム部1aの上面が押され、凹部1bは下降する
とともに、ドーム部1aの周面に面方向の圧縮力
が加わる。この結果、押圧ストロークに伴つて押
圧荷重が増大するが、さらに押下するとドーム部
1aの外周縁が下方に陥没、座屈し、面方向の圧
縮力から引張力に転じ、急激に押圧抗力を減じ、
従来のゴム材質によるキー入力部構成のものと比
較して短いストロークで、しかも明確な押圧感触
(クリツク感触)を得ることができる。
そして、凹部1bの下端とキー入力用固定接点
3bとが接触し、キー入力がなされる。
一方、演算処理部に電力を供給する太陽電池1
2の実装構造を第8図に示す。
金属薄板1の太陽電池の保持部となる開口部1
iの周縁は第1図からも明らかなように所定幅で
一段高く絞られている。この開口部1iの絞り部
1kの内側にアモルフアス型の太陽電池12が保
持される。開口部1iと対応した表面シート4の
受光窓部4bの部分も印刷が施されておらず、外
部の光を太陽電池12へ導くことができ、起電力
を生じ、この起電力はコネクタ13を介してプリ
ント基板3上の導電パターンへ供給される。
なお、太陽電池12は従来より一般的に使用さ
れている一次電池と異なり、半永久的に使用可能
で、交換する必要がなく密閉状態で実装すること
ができる。
本実施例は以上のように構成されているため、
部品点数が著しく減少し、組立ても容易で、大幅
なコストダウンが実現できる。
また、表面にはキートツプなどの凹凸のないす
つきりとしたカード型の薄型電卓を実現でき、密
閉構造の防水、防塵構造とすることもでき、使用
環境に制限されない携帯性に優れた電子機器が得
られる。
またフレーム2内には、ほぼ全面にわたつて金
属板がインサートされているため、高分子材料の
弱点である熱変形性、機械的弱さを補うことがで
きる。
また、電卓等の機器の外観面に臨まされる部品
は表示器や太陽電池などのように単純な板状部品
であるため、部品供給がたやすく、しかもビス、
ナツトなどの締結部品を必要とせず、自動組立て
も容易に行える。
さらに、キー入力部の構造についてみると、薄
型電卓でありながら金属薄板をドーム状に絞つた
可動接点構造のため、明確なクリツク感触を出す
ことができ、キー入力の完了を指に伝わるクリツ
ク感触で察知することができ、操作性の優れたキ
ーボードが得られる。
また、キー入力用可動接点がキー入力用信号ご
とにブロツク分けしてあり、プリント基板上の固
定接点と単に接触させる入力方式であるため、従
来より一般的に採用されている可動接点がプリン
ト基板上の2つのキー入力用信号パターンをシヨ
ートさせるいわゆるブリツジ方式とは異なり、プ
リント基板上のパターンを単純化することがで
き、片面プリント基板での処理が可能となり、ブ
リツジ式と比較して確実にキー入力を行なえる。
また、内部に実装される表示器や太陽電池など
の電子部品はフレーム内にインサートされた金属
薄板で固定保持されており、合成樹脂等の高分子
材料のみではとうてい実現できない板厚で強度を
保持し、薄型化することができる。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、複数個のキー入力部と、表示器とを備えた電
子機器において、前記キー入力部の可動接点部と
前記表示器の保持部とを形成した弾性体の金属薄
板と、前記金属薄板の可動接点部と保持部とを露
出させて該金属薄板の両面を一体的に覆う絶縁性
高分子のフレームとを有する構造を採用している
ため、部分点数を著しく減少させ、組立て工程を
簡略化し、大幅なコストダウンを実現できるとい
う優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので第1図
は金属薄板の斜視図、第2図は制御回路のブロツ
ク図、第3図は金属薄板をインサート成形したフ
レームの斜視図、第4図は第3図のA−A線拡大
断面図、第5図は分解斜視図、第6図は組立て状
態の一部拡大縦断側面図、第7図は組立て状態の
第5図のB−B線に相当する拡大断面図、第8図
は組立て状態の第5図におけるC−C線に相当す
る拡大断面図である。 1……金属薄板、1a……ドーム部、1b……
凹部、1c……接続部、1d……外枠、1e……
開口部、1f……折曲部、1g……切断部、1
h,1i……開口部、1j……突片、1k……絞
り部、2……フレーム、3……プリント基板、4
……表面シート、5……補強板、6……表示器、
7……圧接型コネクタ、8……LSI、12……太
陽電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個のキー入力部と、表示器とを備えた電
    子機器において、前記キー入力部の可動接点部と
    前記表示器の保持部とを形成した弾性体の金属薄
    板と、前記金属薄板の可動接点部と保持部とを露
    出させて該金属薄板の両面を一体的に覆う絶縁性
    高分子のフレームとを有することを特徴とする電
    子機器。
JP57163167A 1982-09-21 1982-09-21 電子機器 Granted JPS5953960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163167A JPS5953960A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子機器
US06/532,092 US4611261A (en) 1982-09-21 1983-09-14 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163167A JPS5953960A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953960A JPS5953960A (ja) 1984-03-28
JPH0327941B2 true JPH0327941B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=15768503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163167A Granted JPS5953960A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953960A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103163A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Casio Comput Co Ltd シ−ト状小型電子機器
JPS62192847A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Canon Inc 電子機器
JPS62276656A (ja) * 1987-03-30 1987-12-01 Casio Comput Co Ltd 小型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953960A (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611261A (en) Electronic equipment
US4261042A (en) Key signal entering device for thin electronic apparatus
US4231098A (en) Casing of electronic calculators
US4810860A (en) Electronic instrument
US4532575A (en) Electronic equipment having key input function
US4640994A (en) Electronic apparatus with a flat panel keyboard unit
US4681987A (en) Electronic equipment having a key input function
US4683519A (en) Connection structure
JPH0195596A (ja) 小型電子機器
JPH0327941B2 (ja)
US4181964A (en) Integrated electronics assembly on a plastic chassis
JPH0327943B2 (ja)
JPH0327942B2 (ja)
JP3782642B2 (ja) 入力装置
JPH0738288B2 (ja) 操作キースイッチ装置
JPS60175326A (ja) キ−入力装置
US20090102812A1 (en) Wiring board and touch panel using the same
JPH0414451B2 (ja)
JPH064513Y2 (ja) リセットスイッチ
JPS5914986Y2 (ja) キ−入力装置
JPS60225966A (ja) 電子機器
JPS6174218A (ja) キ−ボ−ドスイツチ
JPH0237070Y2 (ja)
JPS6012173Y2 (ja) キ−釦スイッチ装置
JPH0628754Y2 (ja) フラットキーボードスイッチ付操作パネル