JPH0614246A - 自動焦点合わせ装置 - Google Patents

自動焦点合わせ装置

Info

Publication number
JPH0614246A
JPH0614246A JP5023946A JP2394693A JPH0614246A JP H0614246 A JPH0614246 A JP H0614246A JP 5023946 A JP5023946 A JP 5023946A JP 2394693 A JP2394693 A JP 2394693A JP H0614246 A JPH0614246 A JP H0614246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
helicoid
haken
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5023946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773341B2 (ja
Inventor
Kentaro Hanma
謙太郎 半間
Kaoru Yanagawa
薫 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5023946A priority Critical patent/JPH0773341B2/ja
Publication of JPH0614246A publication Critical patent/JPH0614246A/ja
Publication of JPH0773341B2 publication Critical patent/JPH0773341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は合焦時に目立った撮映画像の大きさの
振動を生じることのない自動焦点合わせ装置を提供する
ことにある。 【構成】自動合焦用フィードバックループにより一旦合
焦状態が得られると、フィードバックループを開放して
自動合焦作用を禁止し、何等かの原因で合焦状態がずれ
ると開放されたフィードバックループを閉じ、自動合焦
作用を再開させる。 【効果】合焦後は被写体の移動やカメラの移動などによ
り再び合焦動作を行なう必要が生じるまではヘリコイド
を完全に停止させることができるので、従来の山登り方
式に存在したヘリコイドの振動による撮映画角の振動の
ない良好な画像が撮映できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラの自動焦点
合わせ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラの自動焦点合わせ装
置として、映像信号中の高周波成分によって画面の精細
度を検出し、精細度が最大となるようにレンズの焦点合
わせリング(以後ヘリコイドと表わす)を回転制御する
いわゆる山登り制御が知られている。この方式はNHK
技術研究報告昭40.第17巻,第1号通巻第86号2
1ページに石田他著「山登りサーボ方式によるテレビカ
メラの自動焦点調整」として詳細に述べられているが、
以下この方式を図1、図2を用いて簡単に説明する。
【0003】図1は山登り方式による自動焦点合わせ装
置(以後AF装置と表わす)の構成を示すブロック図で
ある。1はレンズシステム、2はカメラ回路、3は映像
信号の出力端子、4はハイパスフィルタ、5は検波器、
6は差分ホールド回路、7はモータ駆動回路、8はレン
ズシステム1のヘリコイドを回転するためのモータであ
る。
【0004】以下図1の構成の動作を図2の特性図を用
いて説明する。
【0005】被写体(図示せず)からレンズシステム1
に入射された光情報は、カメラ回路2で電気信号に変換
され、端子3に映像信号として出力される。映像信号の
高周波成分だけがハイパスフィルタ4で抽出され、検波
器5で検波された後、端子51にあらわれる。映像信号
の高域成分に対応する電圧(以後焦点電圧と表わす)
は、撮映像の精細度に対応しているので、図2に示すよ
うに端子51にあらわれる焦点電圧は、レンズシステム
1のヘリコイド位置(Aとする)が被写体までの距離に
合致していれば最大となり、レンズシステム1のヘリコ
イド位置が上記位置Aからずれるに従って低下する。何
らかの手段によりヘリコイド位置が制御され、端子51
に供給される焦点電圧が最大となるようにヘリコイド位
置が制御されれば自動的に焦点合わせが行なわれること
になる。差分ホールド回路6は図2に示すように端子5
1にあらわれる焦点電圧を一定時間毎にサンプルホール
ドし、焦点電圧が時間経過に対して増加方向であれば正
の電圧を、焦点電圧が時間経過に対して減少方向であれ
ば負の電圧を発生する回路であり、モータ駆動回路7は
端子61にあらわれる差分ホールド回路6の出力電圧が
正であれば、モータ8を例えば正転してヘリコイド位置
を順方向へと移動し、同出力電圧が負であればモータ8
を逆転してヘリコイド位置を逆方向へと移動する。
【0006】図2に示される差分ホールド回路6の出力
電圧はヘリコイドを至近から無限大方向に回転した場合
を示したが、ヘリコイドを無限大から至近方向へと回転
した場合も同様であることは容易に理解される。
【0007】このようにすれば、モータ8のヘリコイド
位置を制御する制御システムは、山のぼり回路9の焦点
電圧により作られる山を差分ホールド回路6の出力電圧
により登ってゆき、ついにはこの山の頂上で小きざみに
振動しながら定常状態に達することにより自動的に焦点
合わせをすることになる。
【0008】以上が山登り方式によるビデオカメラの自
動焦点合わせ装置である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した装置は自動焦
点合わせ装置としての性能は充分であるが、以下に述べ
る欠点を有する。
【0010】第1の欠点は、レンズシステム1の有する
特性上のものであり、現在主に用いられている前玉回転
式の焦点合わせ機構を有するレンズシステム、すなわ
ち、被写体に近い位置に配置された対物レンズの位置を
移動して焦点合わせをするシステムでは、焦点合わせの
ためにヘリコイド位置を移動すると、レンズシステム1
の合焦距離と共に、レンズシステム1の焦点距離そのも
のが若干変化してしまう。すなわち、山登り方式は焦点
信号の増加、減少をフィードバックすることにより山の
頂上に振動しながら留まる方式であるから、合焦中にも
ヘリコイド位置は山の頂上を重心として振動しており、
レンズシステム1の焦点距離も前述の理由により若干で
はあるが振動している。レンズシステム1の焦点距離の
変化は、そのままレンズシステム1の撮映の画角、すな
わち撮映像の倍率の変化を意味するから、山登り方式の
自動焦点合わせ装置で撮映された画像は、常にその画像
の大きさが振動していることになる。この画像の大きさ
の振動は、たとえば絞り値が小さく、かつズーム倍率が
高いなどのようにレンズシステム1の被写界深度が浅い
場合の撮映では、焦点信号による山の傾斜が急しゅんな
ので振動の振幅も小さく、ほとんど気にならないが、レ
ンズシステム1の絞り値が大きくかつズーム倍率が低い
場合などのように被写界深度が深い場合には焦点信号に
よる山の傾斜が非常にブロードとなるため、ヘリコイド
の振動の振幅は大きくなり、撮映像の大きさがヘリコイ
ド位置の振動に合わせて数パーセント以上も変化するこ
とになる。
【0011】第2の欠点は、上記した第1の欠点ほど致
命的ではないが、消費電力が大であることである。すな
わち、この方式は、常にヘリコイドが回転している必要
があるので、ヘリコイドを駆動するためのモータ8が常
に電力を消費しており、ポータブル形のビデオカメラな
ど電力供給が問題となるカメラの場合では大きな欠点と
なる。
【0012】本発明の目的は上記した従来の欠点をなく
し、合焦時に目立った撮映画像の大きさの振動を生じる
ことのない自動焦点合わせ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明ではレンズの絞り
値、焦点距離(ズーム倍率)を用いてレンズのその時点
における被写界深度を計算し、その被写界深度を考慮し
て至近距離から無限遠までをカバーしうるヘリコイドの
停止位置(以後これをハーケンポイントと呼ぶ)を計算
し、これらの停止位置のうちどの停止位置が合焦位置で
あるかを探すためにだけ山のぼり方式を使用し、一たん
合焦をしてしまえば山のぼりの閉ループを開放すると同
時にヘリコイドを山の頂上に最も近いあらかじめ定めら
れた位置(ハーケンポイント)で停止させる。そして、
何等かの原因により合焦状態から外れた状態になった際
には再び山のぼりの閉ループを閉じ、山のぼり方式の合
焦機能を再開させる。
【0014】
【作用】これにより合焦状態時における不要な振動現象
を防止するとともに撮影状態が変化してレンズの絞り値
や焦点距離の調整が必要となった場合には再び自動合焦
機能が働くようにした。
【0015】
【実施例】以下図3、図4を参照して本発明の一実施例
を詳細に説明する。
【0016】図3は本発明による自動焦点合わせ装置の
一実施例の構成を示すブロック図である。
【0017】1,2,8,9,51,61はそれぞれ図
1を用いて説明した従来の自動焦点合わせ回路に用いた
と同じレンズシステム、カメラ回路、モータ、山のぼり
回路、焦点電圧が出力される端子、差分ホールド回路の
出力電圧が出力される端子である。11〜14は、それ
ぞれ焦点電圧、レンズシステム1の焦点距離の情報、レ
ンズシステム1の焦点距離の情報、レンズシステム1の
絞り値の情報、レンズシステム1のヘリコイド位置の情
報をディジタル値に変換するためのA/D変換器であ
る。15はハーケンポイント計算回路、16はハーケン
ポイントメモリ、17,19,21,23は比較回路、
18は停止ハーケンポイントメモリ、20はハーケンポ
イント数メモリ、22は焦点電圧メモリ、24,25は
和回路、26はカウンタ、27は第1ヘリコイド位置メ
モリ、28は第2ヘリコイド位置メモリ、29は平均値
回路、30はモータ駆動回路、31は電子スイッチであ
る。なおモータ駆動回路30はC側の入力線に信号が加
われば図1中の従来のモータ駆動回路7と同一の動作を
するが、D側の入力線に信号が加わればモータ8を停止
する機能を有する。
【0018】本発明における自動焦点合わせ動作を説明
する前にハーケンポイントにつき説明する。
【0019】ハーケンポイントはレンズシステム1のそ
の時点の被写界深度を考慮して至近距離から無限遠(以
後∞と表わす)までをカバーしうるあらかじめ定められ
たヘリコイドの停止位置であり、下記〔数1〕により計
算できる。
【0020】
【数1】
【0021】但し、iは正の整数…〔数1〕、ここにR
iは無限遠∞側から数えてi番目のハーケンポイント、
ρは撮映像の許容錯乱円直径、fはレンズ1の焦点距
離、Fはレンズ1の絞り値である。
【0022】また、必要とされるハーケンポイントの数
Nはレンズ1の撮映可能至近距離をRminとすると、N
番目のハーケンポイントがRminと等しいか又は小さく
なるべきだから下記〔数2〕により計算できる。
【0023】
【数2】
【0024】たとえば、レンズ1として焦点距離f=5
0mm、絞り値F=1.8、至近距離Rmin=1mを用い、
許容錯乱円の直径をρ=40μmとしたとき、〔数2〕
よりハーケンポイント数Nは18で、かつ〔数1〕より
各ハーケンポイントの位置RiはR1=34.72m、R
2=11.57m、R3=6.94m、………R18=0.9
9mである。すなわち、この場合被写体がいかなる距離
にあってもヘリコイドの位置をハーケンポイントR1
18のうちの最適な1つに選べば所定のピントの合った
撮映が可能である。以上がハーケンポイントの説明であ
る。
【0025】本発明では、従来の山のぼり方式が最適な
ハーケンポイントを発見するために用いられる。以下そ
の動作を説明する。
【0026】レンズシステム1の絞り値Fの情報と焦点
距離fの情報はそれぞれA/D変換器11,12でA/
D変換されてディジタル符号となり、共にハーケンポイ
ント計算回路15に入力される。ハーケンポイント計算
回路15は前述の〔数1〕、〔数2〕にもとづいてハー
ケンポイント数Nとハーケンポイント位置R1〜RNを計
算し、ハーケンポイント数をハーケンポイント数メモリ
20に格納し、各ハーケンポイント位置をハーケンポイ
ントメモリ16に格納する。
【0027】以下図3の構成の動作を次の3段階に分け
て説明する。
【0028】(第1段階)レンズシステム1のヘリコイ
ドが停止すべきハーケンポイント位置を求める。
【0029】(第2段階)第1段階で求めたハーケンポ
イント位置へとヘリコイドを制御し、停止する。
【0030】(第3段階)改めて合焦動作をする必要の
有無を検出し、再び合焦動作を開始する。
【0031】まず第1段階につき説明する。第1段階は
以下2小段階に分けられる。
【0032】(第1.1段階) レンズシステム1の焦
点距離f、絞り値Fから前記〔数1〕、〔数2〕により
ハーケンポイント数と各ハーケンポイント位置を計算
し、記憶する。
【0033】(第1.2段階) 従来とほぼ同様の山の
ぼり方式により合焦ヘリコイド位置を求め、次いで最適
なハーケンポイント位置を求める。
【0034】第1.1段階において、レンズ1の焦点距
離fの情報と絞り値Fの情報はそれぞれA/D変換器1
1,12でディジタル値に変換され、ハーケンポイント
計算回路15に入力される。ハーケンポイント計算回路
15は前記〔数1〕、〔数2〕によりハーケンポイント
数と各ハーケンポイント位置R1〜Rnを計算し、それぞ
れハーケンポイント数メモリ20、及びハーケンポイン
トメモリ16に記憶する。
【0035】第1.2段階では電子スイッチ31がA側
となっているので、図1を用いて説明した従来の山のぼ
り方式とほぼ同一の動作で合焦動作が行なわれるが、モ
ータ8の逆転後(最大3回)は電子スイッチ31がB側
となり山のぼりループが開放される点が異なる。
【0036】この動作を図4を参照して説明する。同図
(a)は焦点電圧の山を示し、ヘリコイドの動作開始点
がh1、新しいヘリコイドの位置がh2である。この状態
はたとえば位置h1にあったヘリコイドが位置h2まで動
いた場合に生じる。さて、山のぼり動作の開始時、モー
タ8が図4(b)に示すように山を登る方向にヘリコイ
ドを動かしはじめた場合、ヘリコイド位置のたどる軌跡
はそのまま山を登って、一旦合焦点位置h2に達し、位
置h2を通り過ぎ端子61の出力信号の反転により合焦
点位置h2を少し行きすぎた位置h3から逆方向へ移動
し、再び合焦点位置h2を通りすぎてもう一度位置h4
逆方向へ移動する。山登りループをこのまま閉じておけ
ば、従来例のごとくヘリコイドは位置h3とh4の間を振
動しつづけるわけである。しかし、ヘリコイド位置が合
焦点位置h2付近に達したことは前記2回の逆転を検出
することにより知られる。従って、図3の構成では端子
61の出力信号である逆転信号をカウンタ26が計算
し、それぞれ第1回目の逆転時のヘリコイド位置h3
情報を第1ヘリコイド位置メモリ27に、第2回目の逆
転時のヘリコイド位置h4の情報を第2ヘリコイド位置
メモリ28に格納し、第2回目の逆転と同時に和回路2
5を介して電子スイッチ31をB側とし山登りループを
開放する。
【0037】また、山のぼり動作の開始時にモータ8が
図4(c)に示すように山を下りる方向にヘリコイドを
動かしはじめた場合は、合焦点位置h2に至るまでにヘ
リコイド軌跡は同図(b)の軌跡と重なるまでに位置h
1から位置h5位置h2方向へとモータ8が一度逆転をす
る必要がある。この場合は判定回路32が、山のぼり動
作の開始時に端子61の出力電圧が低下し、山を下りて
いることを知って、第1回目の反転後にカウンタ26の
内容をリセットして、第2、第3回目の逆転にそなえる
ため、図4(c)の場合も、図4(b)の場合と同様に
第2回、第3回の逆転によりヘリコイド位置が合焦位置
2の付近に達したことが検出され、山登りループが開
放される。
【0038】さて、カウンタ26の内容が値2となって
山登りループが開放されると同時に、ハーケンポイント
メモリ16の内容は、順次比較回路17に入力されて、
第1ヘリコイド位置メモリ27、および第2ヘリコイド
位置メモリ28の内容を平均値回路29で平均した値と
比較され、この平均値に最も近いハーケンポイントメモ
リ16の内容が停止ハーケンポイントメモリ18に記憶
される。
【0039】次に比較回路19は、電子スイッチ31の
B側、モータ駆動回路30、モータ8を介してレンズシ
ステム1のヘリコイド位置を制御し、入力する停止ハー
ケンポイントメモリ18の内容とA/D変換器14の出
力であるレンズシステム1のヘリコイド位置の情報を一
致させ、両者が一致すると、D側の入力線によりモータ
駆動回路30に信号を供給し、第2段階を終了する。
【0040】次に、第3段階である被写体とカメラ間の
距離が変わったり、レンズシステム1の絞り値F焦点距
離fが変化することにより再び合焦をし直す必要が生じ
た場合につき述べる。
【0041】レンズシステム1の絞り値Fや焦点距離f
が変化した場合には、比較回路21に入力されるハーケ
ンポイント数メモリ20の内容と、ハーケンポイント計
算回路15から入力する新しいハーケンポイント数が同
一であれば合焦動作をし直す必要がない。しかし、これ
らが異なるときには比較回路21は再び合焦動作をする
ため和回路24,25を介して電子スイッチ31をA側
に接続するとともに判定回路32によりカウンタ26を
リセットし、第1段階から合焦動作を開始する。
【0042】また、被写体とカメラの距離が変わった場
合は、比較回路23に入力するA/D変換器13の出力
である焦点電圧と焦点電圧メモリ22の出力電圧が異な
るので、両者の差が予め定められた値を越えると、比較
回路23は再び合焦動作をするために和回路24,25
を介して電子スイッチ31をA側に接続するとともに判
定回路32によりカウンタ26をリセットし、第1段階
から合焦動作を開始する。
【0043】上記いずれの場合も、モータ8が回転した
後はヘリコイド位置の初期値が図4を用いて説明したよ
うに位置h1ではなく、別の値であることを除けば図4
を用いて説明したと同様の過程を経て新しい合焦点に達
し得る。
【0044】なお、以上の説明では合焦動作について動
作中にヘリコイドが至近又は無限遠∞となった場合の説
明をしなかったが、この場合には一たん無条件にモータ
8を逆転させてから動作を継続する。
【0045】なお、合焦後、被写体とレンズ間の距離が
変化した場合の再合焦動作の開始を焦点電圧メモリとそ
の時点の焦点電圧が異なれば即座に行なうと説明した
が、実験によれば、両者の差が約10%〜20%生じて
からはじめて再合焦動作を行なうのが好ましいことが判
明した。
【0046】また、本発明の実施例の説明では、ハーケ
ンポイントの数を被写界深度をすきまなくカバーするた
めの最小の数とし、各ハーケンポイントの位置もそのハ
ーケンポイント数と対応するよう選定したが、本発明に
用いるハーケンポイント数は上記最小の数以上であれば
いかなる数でも良く、この場合のハーケンポイント位置
は各隣接するハーケンポイントのカバーする被写界深度
が互いに重なり合っていさえすれば良いのは言うまでも
ない。
【0047】さらに、図3のハーケンポイント計算回路
15により計算されるハーケンポイントの数が1である
特別の場合は山登り動作をしないで無条件にヘリコイド
をそのハーケンポイントへと移動して良い。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、合焦後は被写体の移動
やカメラの移動などにより再び合焦動作を行なう必要が
生じるまではヘリコイドを完全に停止させることができ
るので、従来の山登り方式に存在したヘリコイドの振動
による撮映画角の振動のない良好な画像が撮映できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の山のぼり方式の自動焦点合わせ装置のブ
ロック図である。
【図2】図1の構成の動作を説明するための波形図であ
る。
【図3】本発明による自動焦点合わせ装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図4】図3の構成の動作を説明するための波形図であ
る。
【符号の説明】
1…レンズシステム、 2…カメラ回路(光電変換手段)、 7…モータ駆動回路、 8…モータ、 9…山のぼり回路(焦点電圧検出手段)、 22…焦点電圧メモリ(記憶手段)、 23…比較回路、 30…モータ駆動回路、 31…電子スイッチ(スイッチ手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの光を映像信号に変換する撮像
    手段と、 被写体と撮像手段との間に設けられ、光軸方向に移動可
    能なレンズと、 上記レンズのレンズ位置を光軸方向に移動させるモータ
    と、 上記撮像手段から出力される映像信号の高周波成分を抽
    出して、上記レンズの移動範囲の途中の合焦レンズ位置
    において最大となり、この合焦レンズ位置から上記レン
    ズが離れるに従い減少する特性をもつ焦点電圧を発生す
    る焦点電圧発生手段と、 上記焦点電圧が増加する方向に上記レンズが移動するよ
    うに、上記モータの回転を制御するモータ駆動手段と、 からなるフィードバックループにより自動合焦動作を行
    う際に、 上記レンズが上記合焦レンズ位置に到達したことを検出
    する合焦位置検出手段と、 上記合焦位置検出手段による検出がなされると、上記フ
    ィードバックループを開いて、上記レンズの移動を停止
    させるレンズ設定手段と、 上記レンズが停止された状態の上記焦点電圧を記憶する
    記憶手段と、 該記憶手段に記憶されている値と、順次入力される上記
    焦点電圧とを比較し、両者の差が予め定められた値を越
    えた際に、上記フィードバックループを閉じる出力信号
    を発生する比較手段と、 を設け、これにより、上記フィードバックループによる
    自動合焦動作によって上記合焦レンズ位置近傍で生じる
    上記レンズの振動を防止するとともに、撮影状態の変化
    に対して自動合焦動作を再開始することを特徴とする自
    動焦点合わせ装置。
JP5023946A 1993-02-12 1993-02-12 自動焦点合わせ装置 Expired - Lifetime JPH0773341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023946A JPH0773341B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 自動焦点合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023946A JPH0773341B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 自動焦点合わせ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310621A Division JPH02210977A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 自動焦点合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614246A true JPH0614246A (ja) 1994-01-21
JPH0773341B2 JPH0773341B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12124716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023946A Expired - Lifetime JPH0773341B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 自動焦点合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025381A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2010191081A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device
JPH02210977A (ja) * 1989-12-01 1990-08-22 Hitachi Ltd 自動焦点合わせ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device
JPH02210977A (ja) * 1989-12-01 1990-08-22 Hitachi Ltd 自動焦点合わせ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025381A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2010191081A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
US8494354B2 (en) 2009-02-17 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus and focus adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773341B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320417A (en) Automatic focusing system for video camera
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
KR100197609B1 (ko) 비데오카메라의 줌(zoom)기능 수행방법 및 그 장치
JPH07135596A (ja) ビデオカメラ
JP2002122776A (ja) オートフォーカス制御装置、それを備えたデジタルスチルカメラとデジタルビデオカメラおよびオートフォーカス制御方法、並びにオートフォーカス制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0614246A (ja) 自動焦点合わせ装置
JPH0555842B2 (ja)
JPH0531350B2 (ja)
JP2970902B2 (ja) 自動合焦装置
JPS5858505A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JP4077892B2 (ja) 自動焦点調節方法及び装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH0437827A (ja) 撮像装置
JP3604825B2 (ja) 自動焦点調節方法及び自動焦点調節装置
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JPH01132279A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP5759127B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JPS58161579A (ja) 自動合焦装置
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2863551B2 (ja) 自動合焦装置を備えたカメラ
JPH06225198A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2004159083A (ja) 撮影装置
JP2640042B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0642719B2 (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ