JPH0614240A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0614240A
JPH0614240A JP4170750A JP17075092A JPH0614240A JP H0614240 A JPH0614240 A JP H0614240A JP 4170750 A JP4170750 A JP 4170750A JP 17075092 A JP17075092 A JP 17075092A JP H0614240 A JPH0614240 A JP H0614240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
focus detection
focus
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matoba
一之 的場
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4170750A priority Critical patent/JPH0614240A/ja
Publication of JPH0614240A publication Critical patent/JPH0614240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 撮像素子から得られた映像出力信号に基づい
て光学系の合焦位置を検出する合焦手段を備えた撮像装
置において、被写画像中の所定領域に測距枠を設定する
手段と、前記測距枠内における前記映像出力信号から高
域成分および輝度成分を抽出する手段と、前記高域成分
および前記輝度成分に基づいて算出された値が所定の基
準値に達するよう、前記測距枠の面積を再設定する手段
とを備え、前記測距枠の再設定後に前記合焦手段による
合焦位置検出を行う。 【効果】 本発明によれば、安定でかつ正確な合焦情報
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点機能付き撮像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の撮像装置のひとつとして、自動
焦点(以下、AFという)機能付き電子スチルカメラが
知られている。
【0003】図7は、被写体を撮像する固体撮像素子の
出力より画像の“ぼけ量”を検出し、自動的に合焦させ
る機能を持った自動焦点機能付き電子スチルカメラのブ
ロック図である。図7において、1はレンズユニット、
2はレンズ駆動モータ、3は絞り、4は絞り駆動回路、
5は被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子、6は
固体撮像素子5を駆動するための固体撮像素子駆動回
路、7は固体撮像素子5の出力をA/D変換するA/D
変換回路、8はA/D変換回路7の出力を記憶するメモ
リである。
【0004】9は、画像の“ぼけ量”をあらわすES値
(後に詳述する)を算出するESフィルタである。10
は、システム全体を制御するシステム制御回路である。
11はメモリ8の出力に対してγ変換,帯域制限等の処
理を行う撮像信号処理回路である。12は、撮像信号処
理回路11の出力をD/A変換するD/A変換回路であ
る。13は、D/A変換回路12の出力をFM変調する
FM変調回路である。14は、FM変調回路13の出力
を電流増幅する記録増幅器である。
【0005】15は磁気ヘッド、16は記録媒体である
磁気シート、17は磁気シート16を回転させるモー
タ、18はモータ17の回転を安定させるためのモータ
サーボ回路である。19は、被写体の明るさを測定する
ための測光素子である。20はレリーズスイッチであ
り、このスイッチの投入と共に一連の撮影動作が開始さ
れる。
【0006】図8は、固体撮像素子としてよく用いられ
ているインターライン転送型固体撮像素子を示す。図8
において、501は、インターライン転送型固体撮像素
子である。502は、光を電荷に変えて蓄積するフォト
ダイオードである。503は、フォトダイオード502
で発生した電荷を垂直方向に転送する垂直CCDであ
る。V1〜V4は、垂直CCD503の転送電極であ
り、V1はフォトダイオード502の奇数行の電荷を転
送する転送ゲートを兼ねている。同様に、V3はフォト
ダイオード502の偶数行の電荷を転送する転送ゲート
を兼ねている。垂直CCD503は、4相の転送パルス
で駆動される。
【0007】504は、垂直CCD503より転送され
てくる電荷を、水平方向に転送する水平CCDである。
H1,H2は水平CCD504の転送電極であり、2相
の転送パルスで駆動される。505は、電荷を電圧に変
換し出力する出力アンプである。506は、不要電荷を
逆転送により掃き捨てるためのトップドレインである。
507は、不要電荷を順転送により掃き捨てるためのボ
トムドレインである。
【0008】図9は、自動焦点機能付き電子スチルカメ
ラの動作シーケンスを示した図である。時刻T0にレリ
ーズスイッチ20が投入されると、一連の撮影シーケン
スが開始される。すなわち、測光素子19の出力より、
最適絞り値Avおよび最適シャッタースピードTvを算
出する。
【0009】T1からT2の間に絞り3を解放に設定
し、T2からT3の間にn段ステップもしくは連続的に
無限遠から至近までのピント位置までレンズユニット1
をレンズ駆動モータ2によって移動させると共に、n回
の不要電荷の掃き捨て・露光・信号電荷読み出しといっ
た一連の動作、すなわちAF動作を行い、n回の信号電
荷読み出しにおける固体撮像素子5の出力から“ぼけ
量”を算出することによって、最も“ぼけ量”の少ない
位置、すなわち最適ピント位置を算出する。
【0010】T3からT4の間に絞り値3をAvに設定
すると同時に、レンズユニット1を合焦レンズ位置に設
定する。
【0011】T4から不要電荷を逆転送によりトップド
レイン506に掃き捨てるクリア動作を行い、その後、
本露光を行う。次にT5から信号電荷の読み出しを行う
と共に、磁気シート16に処理信号を記録する。
【0012】図10は、上記“ぼけ量”を検出するため
の方法の1つである、ES法の説明した図である。この
ES法に関しては、米国特許第4804831号に開示
されているので、簡単な説明にとどめる。同図において
(a)は映像信号であり、合焦時はエッジが立ち(急な
傾斜になる)、非合焦時はエッジが寝る(なだらかな傾
斜になる)。(b)は映像信号を微分して得た波形の絶
対値Dである。(c),(d)はそれぞれ微分波形Dに
異った遅延時間を与えた遅延信号DL1,DL2であ
る。(e)は積分波形I(I=D+DL1+DL2)で
あり、映像信号のエッジ部のコントラストを表す。
(f)は、DをIで割算することによって得たエッジの
鋭さを示すES値(ES=D/I)である。
【0013】図11は、図7に示したESフィルタ9の
構成例である。本図において801は微分回路、802
は絶対値回路、803は遅延回路、804は積分回路、
805は割算回路、806はピークホールド回路であ
る。そして、画像情報の中で最も高かったES値を、そ
の被写体のES値と判断する。
【0014】図12は、合焦位置を求めるためにAF動
作を行う際の、レンズ位置とES値の関係を示した図で
ある。レンズ送りは最小位置から最大位置まで連続的に
送り、その間1垂直走査期間毎(図の中には、1Vと略
して記す)に画像情報を固体撮像素子5に蓄積し、その
信号を読み出しその画像情報からES値を求め、最もE
S値が大きかった位置を合焦位置とする。また、レンズ
送り量を横軸に、合焦信号(この場合はES値)を縦軸
にとり、その時に描かれるピークを合焦位置とする曲線
を山登り曲線というが、ES法の山登り曲線は、急峻と
なり合焦検出の精度がよい。
【0015】以上の説明においては、入力される画像情
報の全情報を用いてAF動作を行うことを前提としてい
るが、AF動作には迅速さが要求されるので、通常は一
定の面積を持つ測距枠を用いて、この測距枠内でAF動
作を行っている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
AF動作ではこの測距枠の面積が一定であったため、図
13(a)のように測距枠の面積が広い場合、例えば遠
景の木と近景の人物が同時に測距枠内に入る場合には、
図10に示したES値に複数のピークを持つことになる
ので、どのピーク値に合焦するかという点でAF動作が
不安定になる。
【0017】他方、図13(b)のように測距枠が狭い
場合には、測距枠内に合焦点を割出すための高周波成分
を含まないことが多くES値が小さくなり、最悪の場
合、ES値にピークが存在せず正確なAF動作が行えな
いという問題点があった。
【0018】よって本発明の目的は上述の点に鑑み、安
定かつ正確に合焦位置を検出し得るよう構成した撮像装
置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像素子から
得られた映像出力信号に基づいて光学系の合焦位置を検
出する合焦手段を備えた撮像装置において、被写画像中
の所定領域に測距枠を設定する手段と、前記測距枠内に
おける前記映像出力信号から高域成分および輝度成分を
抽出する手段と、前記高域成分および前記輝度成分に基
づいて算出された値が所定の基準値に達するよう、前記
測距枠の面積を再設定する手段とを備え、前記測距枠の
再設定後に前記合焦手段による合焦位置検出を行うもの
である。
【0020】また、本発明は、撮像素子の信号出力から
得られる画像信号の一部或は全てを用いて被写体の合焦
状態を判断する合焦検出手段と、前記合焦検出のために
画像信号の一部或は全てを選択して抽出する画像領域設
定手段と、前記画像領域設定手段により設定された領域
内の高域成分および輝度成分を検出する成分検出手段
と、前記高域成分および前記輝度成分より比較値を算出
する算出手段と、前記比較値が所定の基準値に到達しな
いとき前記画像領域設定手段に対して画像領域の変更を
行わせる制御手段とを備え、前記比較値が前記基準値に
到達したとき前記合焦検出手段により合焦レンズ位置を
算出する。
【0021】また、本発明は、撮像素子の撮像面に合焦
検出領域を設定する領域設定手段と、前記合焦検出領域
内に相当する前記撮像素子の画像信号出力から合焦状態
に応じて変化する信号成分を抽出して合焦状態を検出す
る合焦検出手段と、レンズを所定の絞り値に設定した状
態で前記合焦検出手段の出力が所定の基準レベルに到達
しない場合には前記画像領域設定手段により前記合焦検
出領域を変更して前記合焦検出手段の出力が所定の基準
レベルに到達したときの領域を合焦検出領域として設定
する制御手段と、該制御手段によって設定された合焦検
出領域内の画像信号を用い、前記レンズの絞り値を開放
にした状態で前記合焦検出手段の出力により合焦レンズ
位置を演算する演算手段とを備える撮影装置を提供す
る。
【0022】
【作用】本発明によれば、測距枠内の高周波成分と輝度
成分によりコントラストに依存しない高周波成分を表す
比較値を算出し、この比較値がある基準値に達しない場
合は測距枠を一定の割合で広げ同様の処理を行い、比較
値が基準値に達した時点で、ES法などによるAF動作
を行うことにより、安定でかつ正確な合焦情報を得るこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明を適用した自動焦点機能付
き電子スチルカメラのブロック図である。図1におい
て、図4と同一の構成要素については同一の番号を付
し、その説明を省略する。すなわち、1はレンズユニッ
ト、2はレンズ駆動モータ、3は絞り、4は絞り駆動回
路、5は被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子、
6は固体撮像素子5を駆動するための固体撮像素子駆動
回路、7は固体撮像素子5の出力をA/D変換するA/
D変換回路、8はA/D変換回路7の出力を記憶するメ
モリである。
【0025】9は、画像の“ぼけ量”をあらわすES値
(後に詳述する)を算出するESフィルタである。10
は、システム全体を制御するシステム制御回路である。
11はメモリ8の出力に対してγ変換,帯域制限等の処
理を行う撮像信号処理回路である。12は、撮像信号処
理回路11の出力をD/A変換するD/A変換回路であ
る。13は、D/A変換回路12の出力をFM変調する
FM変調回路である。14は、FM変調回路13の出力
を電流増幅する記録増幅器である。
【0026】15は磁気ヘッド、16は記録媒体である
磁気シート、17は磁気シート16を回転させるモー
タ、18はモータ17の回転を安定させるためのモータ
サーボ回路である。19は、被写体の明るさを測定する
ための測光素子である。20はレリーズスイッチであ
り、このスイッチの投入と共に一連の撮影動作が開始さ
れる。
【0027】ただし、システム制御回路10は以下に述
べるとおり、図4に比べて余分な演算処理を行う。
【0028】101は、画像の高周波成分を検出するた
めのハイパスフィルタである。このフィルタ101は、
レンズの可動域でブロードな周波数特性をもち、カット
オフ周波数は非合焦時、特に大ボケのときでも出力値が
零にならない程度に低く設定されている。このフィルタ
101の出力をCU値とする。102は、画像の輝度成
分の平均値を算出するための積分器である。この積分器
102の出力をY値とする。
【0029】図2は、本実施例による電子スチルカメラ
の動作シーケンスを示す。
【0030】図3は、本実施例において合焦レンズ位置
を求める際の、レンズ位置とCU値,CU/Y値,ES
値の関係を示した図である。
【0031】次に、図1〜図3を参照して、実施例の合
焦動作を説明する。
【0032】まず時刻T0にレリーズスイッチ20が投
入されると、一連の撮影シーケンスが開始される。そし
て、測光素子19の出力より最適絞り値Avおよび最適
シャッタースピードTv、さらにレンズの駆動ステップ
数k等を算出する。
【0033】時刻T1からT2の間に絞り3を開放に設
定し、時刻T2で測距可能な最小面積の測距枠を設定
し、最初のCU値およびY値を算出する。このCU値は
同じ高周波成分でも輝度レベルによって振幅特性が異な
るので、システム制御回路10内でCU値をY値で割算
することにより輝度レベルに対して規格化処理を行う。
この規格化処理によって、コントラストに依存しない高
周波成分を抽出できる。
【0034】このCU/Yなる値を図3に示す所定基準
値と比較し、CU/Yが基準値よりも小さい場合には測
距枠が小さくて高周波成分が存在しないと見なし、シス
テム制御回路10は一定或は任意の割合で測距枠の面積
を広めに設定し、再度CU値およびY値を算出し、CU
/Yの値が基準値を超えるまで同様の処理を繰り返す。
【0035】CU/Yの値が基準値を最初に超えたと
き、ES法によるピークが1種類だけ存在するES値の
特性が得られるので、時刻T3で、至近から無限遠のレ
ンズ位置までレンズユニットをk段ステップもしくは連
続的に移動させると共に、不要電荷の掃き捨て・露光・
信号電荷読み出しといった一連の動作、すなわちAF動
作を行い、信号電荷読み出しにおける固体撮像素子5の
出力から“ぼけ量”を算出することによって、最も“ぼ
け量”の少ない位置すなわち合焦レンズ位置(P)を算
出する。
【0036】本実施例においては、従来に比べてAF動
作前に測距枠を調整してES値のピーク特性が1種類に
なるようにするので、安定かつ正確なAF動作を行うこ
とができる。さらに、測距枠をカメラのビューファイン
ダ内に表示すれば、合焦させたい被写体に対してより正
確なAF動作が行える。
【0037】時刻T4からT5の間に絞り値をAvに設
定すると同時に、レンズユニット1を合焦レンズ位置
(P)にセットする。
【0038】時刻T5から不要電荷を逆転送によりトッ
プドレイン506に掃き捨てるクリア動作を行い、その
後、本露光を行う。次に、時刻T6から信号電荷の読み
出しを行うと共に、磁気シート16に処理信号を記録す
る。
【0039】なお、これまで述べてきた本実施例では、
合焦レンズ位置(P)にレンズユニット1を移動させる
場合にAF動作終了地点から直接移動させているが、A
F動作終了後、一旦AF動作開始地点に移動させてAF
動作の時と同じ方向からP点に移動させてもよい。ま
た、“ぼけ量”検出のためのフィルタはESフィルタ9
に限らず、例えば、ハイパスフィルタやバンドパスフィ
ルタでも良い。さらに、高周波成分検出用のハイパスフ
ィルタ101にバンドパスフィルタを用いることも可能
である。
【0040】さらに上記実施例では、合焦検出のために
デジタルフィルタを用いているが、アナログ方式の構成
をとり得ることは言うまでもない。
【0041】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0042】上述の実施例は、測距枠内の高周波成分の
レベルが所定値以上となるように測距枠の広さを制御し
た後、その適正な測距枠によってES法によりAF動作
を行うようにしたものであるが、以下の他の実施例は、
さらに絞り値によるES特性の変化を考慮し、より正確
なAF動作を可能としたものである。回路構成は図1の
ブロック図と同様であり、説明は省略する。
【0043】図4は、本実施例の電子スチルカメラの動
作シーケンスを示す。
【0044】図5は、レンズの絞り値とES法の山登り
曲線の関係の例を示す図である。F値が大きくなるとレ
ンズの被写界深度が深くなるので山登り曲線がなだらか
になる。大ボケ時においてもES値が得られる絞り値を
Fとし、その時のES値をES′値とする。
【0045】図6は、本発明で合焦レンズ位置を求める
際のレンズ位置とES′値、ES値の変化を示した図で
ある。
【0046】図4,図6を参照して本発明の合焦動作を
説明する。時刻T0にレリーズスイッチ20が投入され
ると一連の撮影シークエンスが開始される。測光素子1
9の出力により最適絞り値Avおよび最適シャッタース
ピードTvを算出する。T1からT2の間に絞りを所定
の絞り値Fに設定しT2で無限遠と至近のレンズ位置の
中央付近(M)までレンズユニット1をレンズ駆動モー
ター2によって移動させるとともに測距枠を測距可能な
最小面積に設定し、ES′値を算出する。
【0047】図3に示す任意の基準値と比較してES′
値が基準値よりも小さい場合は、測距枠内に高周波成分
が存在しないと見なしシステム制御回路10は一定ある
いは任意の割合で測距枠の面積を広めに設定し、再度E
S′値を算出し同様の処理をES′値が基準値を超える
まで繰り返す。ES′値が基準値を最初に超えたとき、
ES法によるピークが1種類だけ存在するES値の特性
が得られるので、絞りを開放にし時刻T3で、至近から
無限遠のレンズ位置までレンズユニット1をk段ステッ
プもしくは連続的に移動させるとともに不要電荷の掃き
捨て、露光、信号電荷読み出しといった一連の動作すな
わちAF動作を行い信号電荷読み出しにおける固体撮像
素子5の出力からぼけ量を算出することによって最もぼ
け量の少ない位置すなわち合焦レンズ位置(P)を算出
する。
【0048】従来に比べてAF動作前に測距枠を調整し
てES値のピーク特性が1種類になるようにするので、
安定かつ正確なAF動作を行うことができる。さらに測
距枠をカメラのビューファインダー内に表示すれば合焦
させたい被写体に対してより正確なAF動作が行える。
【0049】T4からT5の間に絞り値をAvに設定す
ると同時にレンズユニット1を合焦レンズ位置(P)に
設定する。T5から不要電荷を逆転送によりトップドレ
イン506に掃き捨てるクリア動作を行い、その後、本
露光を行う。次にT6から信号電荷の読み出しを行うと
ともに磁気シート16に処理信号を記録する。
【0050】本実施例では、撮影時に合焦レンズ位置
(P)にレンズユニット1を移動させる場合にAF動作
終了地点から直接移動させているが、AF動作終了後、
一旦、AF動作開始地点に移動させAF動作の時と同じ
方向からP点に移動させてもよい。
【0051】ボケ量検出のフィルタは、ESフィルタに
限らず、例えば、ハイパスフィルタやバンドパスフィル
タでも良い。
【0052】さらに、本実施例では、合焦検出手段がデ
ジタルフィルタで構成されているがアナログで行っても
よいことは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、安
定でかつ正確な合焦情報を得ることができ、被写体の状
態にかかわらず常に最良の撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動焦点機能付き電子スチル
カメラのブロック図である。
【図2】図1に示した電子スチルカメラの動作シーケン
スを示す図である。
【図3】合焦位置を求める際の、レンズ位置とCU値,
CU/Y値,ES値の関係を示す線図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す動作シーケンス図
である。
【図5】レンズの絞り値とES法の山登り曲線の関係を
示す図である。
【図6】合焦位置を求める際のレンズ位置とES′値、
ES値の変化を示す図である。
【図7】従来の自動焦点機能付き電子スチルカメラのブ
ロック図である。
【図8】インターライン転送型固体撮像素子の構成図で
ある。
【図9】従来の自動焦点機能付き電子スチルカメラの動
作シーケンスを示す図である。
【図10】ES法を説明する図である。
【図11】ESフィルタの構成図である。
【図12】AF動作を行う際のレンズ位置とES値の関
係を示す図である。
【図13】合焦位置を求める際の測距枠を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 レンズユニット 2 レンズ駆動モータ 3 絞り 4 絞り駆動回路 5 固体撮像素子 6 固体撮像素子駆動回路 7 A/D変換回路 8 メモリ 9 ESフィルタ 10 システム制御回路 11 撮像信号処理回路 12 D/A変換回路 13 FM変調回路 14 記録増幅器 15 磁気ヘッド 16 磁気シート 17 モータ 18 モータサーボ回路 19 測光素子 20 レリーズスイッチ 101 ハイパスフィルタ 102 積分器
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/00 7426−5D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子から得られた映像出力信号に基
    づいて光学系の合焦位置を検出する合焦手段を備えた撮
    像装置において、 被写画像中の所定領域に測距枠を設定する手段と、 前記測距枠内における前記映像出力信号から高域成分お
    よび輝度成分を抽出する手段と、 前記高域成分および前記輝度成分に基づいて算出された
    値が所定の基準値に達するよう、前記測距枠の面積を再
    設定する手段とを備え、前記測距枠の再設定後に前記合
    焦手段による合焦位置検出を行うことを特徴とする撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子の信号出力から得られる画像信
    号の一部或は全てを用いて被写体の合焦状態を判断する
    合焦検出手段と、 前記合焦検出のために画像信号の一部或は全てを選択し
    て抽出する画像領域設定手段と、 前記画像領域設定手段により設定された領域内の高域成
    分および輝度成分を検出する成分検出手段と、 前記高域成分および前記輝度成分より比較値を算出する
    算出手段と、 前記比較値が所定の基準値に到達しないとき前記画像領
    域設定手段に対して画像領域の変更を行わせる制御手段
    とを備え、前記比較値が前記基準値に到達したとき前記
    合焦検出手段により合焦レンズ位置を算出することを特
    徴とする自動焦点機能付き撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像素子の撮像面に合焦検出領域を設定
    する領域設定手段と、 前記合焦検出領域内に相当する前記撮像素子の画像信号
    出力から合焦状態に応じて変化する信号成分を抽出して
    合焦状態を検出する合焦検出手段と、 レンズを所定の絞り値に設定した状態で前記合焦検出手
    段の出力が所定の基準レベルに到達しない場合には前記
    画像領域設定手段により前記合焦検出領域を変更して前
    記合焦検出手段の出力が所定の基準レベルに到達したと
    きの領域を合焦検出領域として設定する制御手段と、 該制御手段によって設定された合焦検出領域内の画像信
    号を用い、前記レンズの絞り値を開放にした状態で前記
    合焦検出手段の出力により合焦レンズ位置を演算する演
    算手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP4170750A 1992-06-29 1992-06-29 撮像装置 Pending JPH0614240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170750A JPH0614240A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170750A JPH0614240A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614240A true JPH0614240A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15910697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170750A Pending JPH0614240A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169825A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169825A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011090196A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 焦点検出装置、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715483A (en) Automatic focusing apparatus and method
JP3106006B2 (ja) 電子スチルカメラ
US8023035B2 (en) Auto-focusing apparatus and image pickup apparatus including the same
JP3209761B2 (ja) 焦点調節装置
JP2018045102A (ja) 焦点調節装置及び撮像装置
JP2003307669A (ja) カメラ
JP2003274258A (ja) 撮像装置
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
JP2000147371A (ja) 自動焦点検出装置
JP2977979B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2002122776A (ja) オートフォーカス制御装置、それを備えたデジタルスチルカメラとデジタルビデオカメラおよびオートフォーカス制御方法、並びにオートフォーカス制御プログラムを記録した記録媒体
JP2832029B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH0614240A (ja) 撮像装置
JP3562820B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP7179509B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPH0670226A (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
JP3294319B2 (ja) 静止画撮像装置
JPH06253198A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05316432A (ja) 撮像装置
JP3141159B2 (ja) 撮像装置
JPH066661A (ja) 合焦検出装置
JPH07159685A (ja) 自動焦点調節装置
JPH06153067A (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JPH066663A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ