JPH06141829A - 米からの発酵飲料およびその製造法 - Google Patents

米からの発酵飲料およびその製造法

Info

Publication number
JPH06141829A
JPH06141829A JP4315534A JP31553492A JPH06141829A JP H06141829 A JPH06141829 A JP H06141829A JP 4315534 A JP4315534 A JP 4315534A JP 31553492 A JP31553492 A JP 31553492A JP H06141829 A JPH06141829 A JP H06141829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
fermentation
organic acid
fermented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315534A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tokuyama
孝 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP4315534A priority Critical patent/JPH06141829A/ja
Publication of JPH06141829A publication Critical patent/JPH06141829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 米を原料として、甘味と酸味のバランスがと
れ、香気などの風味に優れた発酵飲料を提供する。 【構成】 米または米の水抽出物を麹または澱粉分解酵
素により糖化した後、有機酸生成酵母を添加して発酵を
行い、アルコール含量が1%未満の段階で発酵を停止し
て発酵飲料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米または米の抽出物を
麹または澱粉分解酵素により糖化した後、有機酸生成酵
母を添加して発酵を行い、アルコール含量が1%未満の
段階で発酵を停止することにより、甘味と酸味のバラン
スがとれ、香気等に優れた発酵飲料を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、市場には果実飲料、乳酸飲料、炭
酸飲料、スポーツ飲料等、種々様々な飲料が出ている。
しかし、ほとんどのものが自然そのままではなく、人工
的に加工されているためか、飲み飽きする等の欠点を持
っている。また、天然指向ブームや健康、美容ブームに
より、麦茶、ウーロン茶などがもてはやされているが、
うま味、栄養価がなく、もの足りないものである。
【0003】また、米を原料として、ほとんどアルコー
ルを含まない発酵飲料の甘酒が昔から引用されている
が、この甘酒は、麹菌による糖化発酵のみで発酵時間も
短いため、甘味が強く発酵による有機酸成分が少なく、
味、香りにおけるバランスに欠け、さわやかさが不足し
ている。その他、米を原料とする飲料は、ごく限られた
ものしか出ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、米を原料と
して、甘味と酸味のバランスがとれ、香気などの風味に
優れた発酵飲料を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、米または米の抽出
物を麹または澱粉分解酵素により糖化した後、有機酸生
成酵母で発酵を行って糖度を調整し、アルコール含量が
1%未満の段階で発酵を停止すると、甘味と酸味のバラ
ンスがとれ、風味に優れた発酵飲料が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明においては、米澱粉を主培地とし、
麹または澱粉分解酵素で糖化した後、有機酸生成酵母を
作用させて発酵を行うが、この有機酸生成酵母による発
酵は、甘味と酸味のバランスを整えると共に、特有の香
味を付加させるためである。そして、極力アルコール発
酵を抑え、ほとんどアルコールを作らせないか、アルコ
ール含量を培養中に1%未満に抑えて、発酵飲料を得る
のである。
【0007】本発明の米からの発酵飲料の製造方法につ
いて詳細に説明すると、まず、米澱粉をα化することか
ら始まる。米澱粉のα化は、米に加水して釜で煮こんで
もよいし、米を水に浸漬した後、蒸米機で蒸煮してもよ
い。
【0008】次いで、α化した米に対し1〜5倍量の水
を加え、さらに0.1〜0.5倍量の米麹を添加して、
30〜60℃で2〜10時間糖化するか、または市販の
澱粉分解酵素を用いて同様に糖化した後、90〜120
℃で約10分間加熱殺菌を行い、有機酸生成酵母の発酵
培地とする。
【0009】有機酸生成酵母としては、サッカロミセス
属、ハンゼヌラ属、ブレタノマイセス属菌株の1種また
は2種以上を用いることができる。具体的に使用する菌
株の例を挙げると、サッカロミセス・セレビジエイ・ハ
ンセン・ファー・エリイソイデウス( saccharomyces c
erevisiae Hansen var ellipsoideus ) 、ハンゼヌラ・
アノマラ( Hansenula anomara )、ブレタノマイセス・
ラミカス( Brettanomyces lamicus )等の菌株を用いる
ことができる。
【0010】本発明においては、サッカロミセス属、ハ
ンゼヌラ属またはブレタノマイセス属の酵母株を添加す
るか、あるいは前記の酵母株2種以上を添加し、任意方
法で発酵を行うことができるが、通気発酵を行うのが好
ましい。通気発酵を行う場合は、20〜35℃で4〜1
2時間行い、通気量は0.1〜1v.v.m.の間に調整し、
生ずる有機酸での酸度と糖度のバランスをとることが必
要である。次いで、10〜15℃に温度を下げ、通気を
止めて20〜100時間静止発酵を行う。発酵途中でア
ルコールが生じ始めた時は、直ちに発酵を停止し、1%
未満のアルコール量に抑える。発酵終了後、酵母菌体と
発酵残渣を分離し、清澄液を得る。
【0011】以上のようにして得られた米からの発酵飲
料は、コハク酸、乳酸、酢酸、クエン酸等の有機酸およ
び微量のエステル、アルコール等を含み、甘味と酸味の
バランスのとれた、また、好ましい香気のある独得の風
味を有する飲料である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、有機酸生成酵母を用い
ることにより、酸度と糖度が調整され、甘味と酸味のバ
ランスがとれ、香気などの風味に優れた発酵飲料が得ら
れる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を記載する。 実施例1 白米10kgを水に浸漬した後、蒸煮して60℃の温水3
0kgを加え、さらに麹3kgを添加した後、よく混合し、
60℃で6時間糖化反応を行う。その後、90℃で10
分間加熱殺菌し、25℃まで温度を下げ、有機酸生成培
地とする。この培地に、別に麹汁で培養したサッカロミ
セス・セレビジエイ・ハンセン・ファー・エリイソイデ
ウスとハンゼヌラ・アノマラを1%ずつ接種し、30℃
で6時間通気発酵させ、次いで、15℃に温度を下げ、
24時間静置した後、発酵液を分離する。分析値は表1
に示すとおりである。
【0014】
【表1】 (注)酸度とは検体10mlをとり、プロムチモールブル
ー、ニュートラルレッド混合指示薬を2〜3滴加え、0.
1 N水酸化ナトリウム溶液で淡緑色を呈するまでの滴定
ml数である。
【0015】実施例2 実施例1と同様にして得られた有機酸生成培地に、別に
麹汁で培養したブレタノマイセス・ラミカスを2%接種
し、30℃で6時間通気発酵させ、次いで、15℃に温
度を下げ、48時間静置した後、発酵液を分離する。分
析値は表2に示すとおりである。
【0016】
【表2】
【0017】実施例1および実施例2で得られた本発明
品と市販甘酒について、10名のパネラー(男5名、女
5名)で官能評価を行い、その結果を表3にまとめた。
【0018】
【表3】
【0019】表3のように、有機酸発酵で甘味と酸味の
バランスをとり、さらに、好ましい香りのある本発明の
発酵飲料は、風味が良く、飲み飽きないと答えた人が全
員であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米または米の水抽出物を麹または澱粉分
    解酵素により糖化した後、有機酸生成酵母を添加して発
    酵を行い、アルコール含量が1%未満の段階で発酵を停
    止することを特徴とする米からの発酵飲料。
  2. 【請求項2】 米または米の水抽出物を麹または澱粉分
    解酵素により糖化した後、有機酸生成酵母を添加して発
    酵を行い、アルコール含量が1%未満の段階で発酵を停
    止することを特徴とする米からの発酵飲料の製造法。
  3. 【請求項3】 有機酸生成酵母がサッカロミセス属、ハ
    ンゼヌラ属、ブレタノマイセス属に属する菌株である請
    求項2記載の発酵飲料の製造法。
JP4315534A 1992-11-02 1992-11-02 米からの発酵飲料およびその製造法 Pending JPH06141829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315534A JPH06141829A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 米からの発酵飲料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315534A JPH06141829A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 米からの発酵飲料およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141829A true JPH06141829A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18066499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315534A Pending JPH06141829A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 米からの発酵飲料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253185A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Takara Holdings Inc 飲料及びその製造方法
JP2008048695A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Takara Shuzo Co Ltd 醸造酒類、蒸留酒類又は発泡性酒類の製造方法
JP2013146213A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sapporo Breweries Ltd 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2019140992A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 伊藤園 容器詰甘酒飲料の製造方法及び容器詰甘酒飲料の風味向上方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253185A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Takara Holdings Inc 飲料及びその製造方法
JP2008048695A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Takara Shuzo Co Ltd 醸造酒類、蒸留酒類又は発泡性酒類の製造方法
JP2013146213A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sapporo Breweries Ltd 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2019140992A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 伊藤園 容器詰甘酒飲料の製造方法及び容器詰甘酒飲料の風味向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhat et al. An overview on the biological production of vinegar
EGLINTON et al. The effect of Saccharomyces bayanus‐mediated fermentation on the chemical composition and aroma profile of Chardonnay wine
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
US4358462A (en) Process of brewing an alcoholic beverage from rice
US20070116801A1 (en) Low-alcohol beer or beer-like refreshment beverages containing palatinose
RU2687338C2 (ru) Способ получения сброженного напитка и напиток, полученный таким образом
US4495204A (en) Neutral tasting alcoholic beverage
JPH035789B2 (ja)
CN110564563B (zh) 一种低度发酵型充气米酒及其酿造方法
JP6993407B2 (ja) ブドウ味スイートワインの製造方法及びブドウ味スイートワイン
CN104371880B (zh) 一种柿子味水果伏特加酒的固体发酵制备方法
CN101889073A (zh) 蒸馏酒的制造方法
US5294450A (en) Colorless flavored malt beverage and method for making the same
JP2014000010A (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
JPS6239994B2 (ja)
JPH10295356A (ja) 発泡性低アルコール清酒およびその製造方法
JP2008125469A (ja) 梅スピリッツの製造方法
US20190343152A1 (en) Kombucha alcohol and method
JPH06141829A (ja) 米からの発酵飲料およびその製造法
KR101834112B1 (ko) 기능성 맥주의 제조방법
KR102661501B1 (ko) 탁주 제조방법
JP3358711B2 (ja) 茶添加ビール様酒の製造方法
KR102094197B1 (ko) 메밀 맥주의 제조방법
JPH06133745A (ja) 米を原料とする飲料およびその製造法
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法