JP2008125469A - 梅スピリッツの製造方法 - Google Patents

梅スピリッツの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125469A
JP2008125469A JP2006315963A JP2006315963A JP2008125469A JP 2008125469 A JP2008125469 A JP 2008125469A JP 2006315963 A JP2006315963 A JP 2006315963A JP 2006315963 A JP2006315963 A JP 2006315963A JP 2008125469 A JP2008125469 A JP 2008125469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plum
mash
raw material
primary
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503002B2 (ja
Inventor
Masanori Kashiwada
雅徳 柏田
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Hideto Akashi
秀人 明石
Hideyori Kubo
英資 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKASHI SHUZO KK
KINAN NOGYO KYODO KUMIAI
Miyazaki Prefecture
Original Assignee
AKASHI SHUZO KK
KINAN NOGYO KYODO KUMIAI
Miyazaki Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKASHI SHUZO KK, KINAN NOGYO KYODO KUMIAI, Miyazaki Prefecture filed Critical AKASHI SHUZO KK
Priority to JP2006315963A priority Critical patent/JP4503002B2/ja
Publication of JP2008125469A publication Critical patent/JP2008125469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503002B2 publication Critical patent/JP4503002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】梅そのものを発酵して得られる梅スピリッツを製造する。
【解決手段】梅を発酵させることにより梅スピリッツを製造する方法であって、(1)水、米麹及び酵母を含む一次原料から一次もろみを調製する第1工程、(2)穀物類又はそのデンプンを含む二次原料を一次もろみに配合することにより、二次もろみを調製する第2工程、(3)アルコール濃度が15重量%未満の二次もろみに対して梅を含む三次原料を配合し、二次もろみ中で梅を発酵させることにより三次もろみを調製する第3工程、(4)三次もろみを蒸留する第4工程を含む梅スピリッツの製造方法に係る。
【選択図】なし

Description

本発明は、梅スピリッツの製造方法に関する。
梅は、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸を豊富に含むため、整腸、食欲増進、抗菌、疲労回復、老化防止等の目的で古くから食されている材料である。また、梅を加工して食品、調味料、飲料等に幅広く利用されている。
特に、最近では、アルコール飲料の分野において、消費者の嗜好の多様性、商品の競争力強化等を背景として、梅を用いた焼酎、発泡酒等の開発・実用化が次々と進められている。
例えば、梅果実をエチルアルコールおよび糖類を含有する液に浸漬し、生成した梅酒から漬梅を分取し、この漬梅を熱水に浸漬して蒸発したアルコール含有の粗留液を回収し、この粗留液を蒸留し、得られた留液を熟成させることからなる梅ブランデーの製造方法が知られている(特許文献1)。
また例えば、梅の種、梅の果肉および梅の加工品からなる梅風味付加用原料のうち少なくとも梅の種を含む梅風味付加用原料を、もろみのアルコール濃度が15重量%以上になった時点でもろみに添加してさらに発酵を行って得られる熟成もろみを梅風味付加用原料とともに蒸留することを特徴とする梅焼酎の製造方法が知られている(特許文献2)。
特開平11−89552号公報 特開2006−20508号公報
しかしながら、これらの従来技術は、基本的には発酵完了後の工程において梅あるいは梅エキス等を添加するものであり、梅そのものを発酵させようとするものではない。
従って、本発明の主な目的は、梅そのものを発酵して得られる梅スピリッツを製造することにある。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、梅を発酵させる工程を有する特定プロセスを採用することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の梅スピリッツの製造方法に係る。
1. 梅を発酵させることにより梅スピリッツを製造する方法であって、
(1)水、米麹及び酵母を含む一次原料から一次もろみを調製する第1工程、
(2)穀物類又はそのデンプンを含む二次原料を一次もろみに配合することにより、二次もろみを調製する第2工程、
(3)アルコール濃度が15重量%未満の二次もろみに対して梅を含む三次原料を配合し、二次もろみ中で梅を発酵させることにより三次もろみを調製する第3工程、
(4)三次もろみを蒸留する第4工程
を含む梅スピリッツの製造方法。
2. 二次もろみのアルコール濃度が5〜13重量%である、前記項1に記載の製造方法。
3. 第3工程をpH3.5〜4.5の範囲内で実施する、前記項1又は2に記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、もろみととともに梅を発酵させることにより、梅の成分が発酵することにより生まれる独特の風味、香りを有することから、これまでにない梅アルコール飲料を提供することができる。本発明に係る梅スピリッツは、特に梅の機能性と健康イメージの点から、日本人の嗜好にマッチした新製品として新たな需要が期待できるものである。
本発明の製造方法は、梅を発酵させることにより梅スピリッツを製造する方法であって、(1)水、米麹及び酵母を含む一次原料から一次もろみを調製する第1工程、
(2)穀物類又はそのデンプンを含む二次原料を一次もろみに配合することにより、二次もろみを調製する第2工程、
(3)アルコール濃度が15重量%未満の二次もろみに対して梅を含む三次原料を配合し、二次もろみ中で梅を発酵させることにより三次もろみを調製する第3工程、
(4)三次もろみを蒸留する第4工程
を含む。
第1工程
第1工程では、水、米麹及び酵母を含む一次原料から一次もろみを調製する。
米麹は、常法に従って製造すれば良い。例えば、米(原料米)を洗浄した後、水を配合して蒸すことにより蒸し米を製造し、これに麹菌を添加し、32〜40℃で1〜3日間静置することにより、米麹をつくることができる。原料米は、白米、破砕米、うるち米、インディカ米等のいずれであっても良い。また、麹菌の種類は特に限定されず、例えばAspergillus awamori、Aspergillus kawachii、Aspergillus oryzae等を挙げることができる。
酵母は、公知又は市販のものを使用することができる。例えば、焼酎用酵母、清酒酵母、ワイン用酵母等を好適に用いることができる。酵母の使用量は、用いる酵母の種類等により適宜設定すれば良い。
また、水は、米麹1kg当たり1〜2kg程度、好ましくは1〜1.5kg配合すれば良い。
一次原料から一次もろみを調製する場合は、一般的には23〜30℃で5〜7日間にわたり一次原料を静置し、糖化・発酵させれば良い。
第2工程
第2工程では、穀物類又はそのデンプンを含む二次原料を一次もろみに配合することにより、二次もろみを調製する。
穀物類又はそのデンプンとしては、例えば米、小麦、大麦、そば、コーンスターチ等が挙げられる。本発明では、特に、米を好適に用いることができる。米を配合する場合は、通常は蒸し米の状態で配合すれば良い。
穀物類又はそのデンプンの配合量としては、配合する穀物類等の種類により適宜設定することができるが、通常は米麹1kgに対して1〜2kg程度とすれば良い。
第2工程では、二次もろみが第3工程で使用できるように、アルコール濃度5〜12容量%となるまで発酵させることが好ましい。
第3工程
第3工程では、アルコール濃度が15重量%未満の二次もろみに対して梅を含む三次原料を配合し、二次もろみ中で梅を発酵させることにより三次もろみを調製する。
第3工程では、第2工程で得られた二次もろみがアルコール濃度15重量%に達する前に三次原料を配合する。二次もろみのアルコール濃度15重量%以上になった状態で三次原料を配合しても梅の発酵が不十分になるため、所望の梅スピリッツを得ることができない。
特に、アルコール濃度5重量%未満の二次もろみに対して三次原料を配合する場合には、梅に含まれるクエン酸等の成分の影響により発酵が不十分になるか又は進行しなくなるおそれがある。このため、本発明では、二次もろみのアルコール濃度が5重量%以上15重量%未満の状態(特に5重量%以上13重量%以下)の状態で三次原料を配合することがより望ましい。このような範囲内で発酵した状態で三次原料(梅)を配合することによって、梅をより効率良く発酵させることが可能となる。
この場合、二次もろみのpHは、3.5〜4.5の範囲内に制御することが好ましい。このような範囲内に制御することにより、雑菌の繁殖等を防止しつつ、梅の発酵をより効率的に進行させることができる。
三次原料で使用される梅は、その品種、産地等の制限は特にない。また、梅は、好ましくは種を除去した果肉を使用することができる。さらに、生梅を使用しても良く、あるいは冷凍梅を解凍した状態で使用することもできる。必要に応じて、梅以外の材料が三次原料に含まれていても良い。例えば、ぶどう、桃、ゆず、梨、李、ベリー等の果物類のほか、ハーブ等の香草等が挙げられる。
三次原料(好ましくは梅)の配合量は、所望の風味等に応じて適宜設定することができるが、通常は米麹1kg当たり0.5〜1.5kg程度とすることが好ましい。
また、第3工程では、必要に応じて糖類を添加しても良い。糖類としては、例えば砂糖等を配合することができる。
発酵条件は、梅に含まれる糖分(約7〜10%)等が発酵代謝されるのに十分な条件とすれば良い。一般的には20〜33℃で7〜15日間かけて静置すれば良い。
第4工程
第4工程では、三次もろみを蒸留する。蒸留は、例えば三次もろみを蒸留缶(蒸留塔)に投入し、40〜100℃で加熱しながら蒸留することにより原酒(通常はエチルアルコール濃度35〜40重量%程度)を得ることができる。蒸留時の圧力は、減圧又は常圧のいずれでも良い。蒸留方式は限定されないが、単式蒸留とすることが望ましい。第4工程で得られる蒸留粕は、クエン酸等の有機産のほか、梅エキスを豊富に含むので、これを原料としてもろみ酢等の製造に利用することも可能である。
本発明では、第4工程を実施した後、必要に応じてろ過、割り水添加等の公知の工程を適宜実施することもできる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
<実施例1>
下記の仕込み配合を採用し、下記i)〜iv)の手順にて梅スピリッツを製造した。
Figure 2008125469
i)一次仕込み:米麹2kgに水2.4リットルと、純粋培養した焼酎酵母200mlを加えて5日間発酵させた。
ii)二次仕込み:5日間発酵させた一次モロミに、蒸した蒸米を放冷後4kg加えて4日間発酵させた。この時の二次もろみ中のアルコール濃度は5〜13重量%(15重量%以下)であり、pHは3.5〜4.5であった。
iii)三次仕込み:モロミ中のアルコール濃度が5〜15%、pHが3.5〜4.5の二次もろみに、冷凍梅を常温まで解凍した梅を4kg加えて8日間発酵させた。
iv)蒸留:三次仕込み後に発酵熟成させたもろみを蒸留してアルコール濃度約30%(v/v)の梅スピリッツ原酒を得た。梅の香味豊かな梅スピリッツを得ることができた。
<実施例2>
下記の手順を実施したほかは、実施例1と同様にして梅スピリッツを製造した。
i)一次仕込み及び二次仕込み:実施例1と同様に仕込み、梅の添加量を実施例1の1/2量とした。
iv)蒸留:三次仕込み後に更に5日間発酵させたもろみを蒸留してアルコール濃度約30%(v/v)の梅スピリッツ原酒を得た。実施例1に比べて若干梅の香味の柔らかな梅スピリッツを得た。
<実施例3>
下記の仕込み配合及び手順を採用したほかは、実施例1と同様にして梅スピリッツを製造した。
Figure 2008125469
i)一次仕込み及び二次仕込み:実施例1と同様に仕込み発酵させた。
ii)三次仕込み:モロミ中のアルコール濃度が5〜13%、pHが3.5〜4.5の二次もろみに、冷凍梅を常温まで解凍した梅を2kg加えて4日間発酵させた。
iii)四次仕込み:三次仕込み後に更に4日間発酵させたもろみに、梅2kgの糖分に相当する砂糖を1.4kg加えて4日間発酵させた。
iv)蒸留:四次仕込み後に更に4日間発酵させたもろみを蒸留してアルコール濃度約30%(v/v)の実施例2とほぼ同様な梅香味を有する梅スピリッツ原酒を得た。
<実施例4>
下記の仕込み配合及び手順を採用したほかは、実施例3と同様にして梅スピリッツを製造した。
i)〜iii) 一次仕込み〜三次仕込み:実施例3と同様の方法で仕込み、梅の添加量を実施例3の1/2量とした。
iv)蒸留:四次仕込み後に更に4日間発酵させたもろみを蒸留してアルコール濃度約30%(v/v)の実施例3とほぼ同等の梅香味を有する梅スピリッツ原酒を得た。
<試験例1>
実施例1〜4に示す蒸留前もろみの成分分析値を表3及び表4に示す。蒸留前もろみの
のpHは、3.3〜3.6と若干低いが、もろみ中のアルコール濃度は11〜17(v/v)%であり、このことから、アルコール発酵は順調に進行していることがわかる。このように低いpH域のもろみで発酵させるためには、一次もろみに梅を添加する時期が最も重要である。例えば梅を一次もろみに直接投入した場合、梅に含まれるクエン酸によりもろみのpHは3.5より低下して正常な発酵ができなくなる。この課題を解決するためには、三次仕込み、及び四時仕込みの段階で、二次もろみ中のpHを3.5〜4.5とし、アルコール濃度を5〜13重量%とする。更に、もろみ中の焼酎酵母濃度を106〜108個/ml程度になるように二次もろみの発酵を考慮しながら段階的に梅又は砂糖を添加する必要がある。
Figure 2008125469
<試験例2>
実施例1〜実施例4の熟成もろみを常圧又は減圧蒸留した蒸留原酒を20日後に水を加えて、アルコール濃度30(v/v)%に調整した梅スピリッツ製品の成分分析結果を表4に示す。各製品は、pH4.4〜5.4、酢酸濃度45〜79(mg/l)、乳酸濃度0〜2.7(mg/l)であり、表4に示すようなエステル類、高級アルコール類を含む、梅の香味豊かな製品を得ることができた。
Figure 2008125469
<試験例3>
実施例1〜実施例4で製造した梅スピリッツについて、本格焼酎の官能審査員9名による官能評価結果を表5に示す。官能評価結果は、実施例3の減圧蒸留の製品が梅の香り、味ともに高い評価を得ることができた。
Figure 2008125469
<実施例5>
実施例1〜実施例4の試験醸造結果をもとに、下記の仕込み配合割合による工場規模の
梅スピリッツの仕込みを行った。
Figure 2008125469
i)一次仕込み:米麹1,500kgに水1,800リットルを加え攪拌する。これに酒母を加えて5日間発酵させる。
ii)二次仕込み:5日間発酵させた一次モロミに、蒸した米を冷却後2,000kg加えて4日間発酵させる。この時の二次もろみ中のアルコール濃度は5〜13重量%(15重量%以下)である。また、二次もろみのpHは3.5〜4.5であった。
iii)三次仕込み:モロミ中のアルコール濃度が5〜15%、pHが3.5〜4.5の二次もろみに、種を除いた冷凍梅を常温まで解凍した原料を2,000kg加え、更に砂糖を1,050kgと水を1,662L加えて3日間発酵させた。
iv)四次仕込み:三次仕込み後に3日間発酵させたもろみに、種を除いた冷凍梅を常温まで解凍した原料を1,500kg加えて更に6日間発酵させた。
v)減圧蒸留 :四次仕込み後に6日間発酵させた。もろみ中のアルコール濃度15.5%(v/v)の熟成もろみ13,239リットルを単式蒸留機に投入し、減圧度約100Torr、もろみ温度50℃前後で減圧蒸留を行い、アルコール濃度35%(v/v)の梅スピリッツ原酒5,803リットルを得た。
実施例5による工場規模の梅スピリッツの製造結果、表7に示す各成分を含み、甘味のある梅風味豊かな梅スピリッツを得た。得られた梅スピリッツは、原料1000kg当たり純アルコール252リットルであった。
Figure 2008125469
実施例で梅スピリッツを製造した際の製造工程の概略図である。

Claims (3)

  1. 梅を発酵させることにより梅スピリッツを製造する方法であって、
    (1)水、米麹及び酵母を含む一次原料から一次もろみを調製する第1工程、
    (2)穀物類又はそのデンプンを含む二次原料を一次もろみに配合することにより、二次もろみを調製する第2工程、
    (3)アルコール濃度が15重量%未満の二次もろみに対して梅を含む三次原料を配合し、二次もろみ中で梅を発酵させることにより三次もろみを調製する第3工程、
    (4)三次もろみを蒸留する第4工程
    を含む梅スピリッツの製造方法。
  2. 二次もろみのアルコール濃度が5〜13重量%である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 第3工程をpH3.5〜4.5の範囲内で実施する、請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2006315963A 2006-11-22 2006-11-22 梅スピリッツの製造方法 Expired - Fee Related JP4503002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315963A JP4503002B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 梅スピリッツの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315963A JP4503002B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 梅スピリッツの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125469A true JP2008125469A (ja) 2008-06-05
JP4503002B2 JP4503002B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39551931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315963A Expired - Fee Related JP4503002B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 梅スピリッツの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503002B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529702A (ja) * 2008-08-29 2011-12-15 ファービス アールアンドディー コリア カンパニー リミテッド 食用植物または食用動植物発酵物の製造方法、及びその食用植物または食用動植物発酵物、並びにその食品
CN102382742A (zh) * 2011-11-25 2012-03-21 西安丰园果业科技有限公司 一种杏酒生产制备方法
CN104946451A (zh) * 2015-05-21 2015-09-30 王毅 一种李子酒及其制备方法
WO2015147037A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 サントリーホールディングス株式会社 蒸留梅酒
CN111534403A (zh) * 2020-05-07 2020-08-14 张磊 一种李子白兰地及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257172A (ja) * 1988-02-03 1990-02-26 Kinrin Syuzo Kk 梅焼酎の製造法
JP2006020508A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nakano Bc Kk 梅焼酎の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257172A (ja) * 1988-02-03 1990-02-26 Kinrin Syuzo Kk 梅焼酎の製造法
JP2006020508A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nakano Bc Kk 梅焼酎の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529702A (ja) * 2008-08-29 2011-12-15 ファービス アールアンドディー コリア カンパニー リミテッド 食用植物または食用動植物発酵物の製造方法、及びその食用植物または食用動植物発酵物、並びにその食品
US9441257B2 (en) 2008-08-29 2016-09-13 Pharvis R&D Korea Co., Ltd. Method for producing fermented edible plants or edible animal/plants, fermented edible plants or edible animal/plants produced by same, and foods containing same
CN102382742A (zh) * 2011-11-25 2012-03-21 西安丰园果业科技有限公司 一种杏酒生产制备方法
WO2015147037A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 サントリーホールディングス株式会社 蒸留梅酒
JP2015188432A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 サントリーホールディングス株式会社 蒸留梅酒
CN106103682A (zh) * 2014-03-28 2016-11-09 三得利控股株式会社 蒸馏梅酒
CN104946451A (zh) * 2015-05-21 2015-09-30 王毅 一种李子酒及其制备方法
CN111534403A (zh) * 2020-05-07 2020-08-14 张磊 一种李子白兰地及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503002B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014123B2 (ja) 発泡アルコール飲料の製造方法及びその方法を用いて製造された発泡アルコール飲料
JP7462596B2 (ja) ビールテイスト飲料
CN108504481B (zh) 一种啤酒蒸馏酒配制酒的生产方法及所得啤酒蒸馏酒配制酒
JP6993407B2 (ja) ブドウ味スイートワインの製造方法及びブドウ味スイートワイン
JP2018011611A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
CN103266038B (zh) 一种基于大曲固态发酵的红枣白兰地制备方法
JP4503002B2 (ja) 梅スピリッツの製造方法
JP2003325157A (ja) ゴーヤー発泡酒およびその製造方法
KR20180068380A (ko) 연질미를 이용한 쌀맥주의 제조방법
JP2019205385A (ja) 麦芽発酵飲料及びその製造方法
WO2021070930A1 (ja) ビールテイスト発酵麦芽飲料
KR20130064202A (ko) 오가피를 함유한 증류식 소주의 제조방법
KR102381476B1 (ko) 천연재료를 이용한 발효식초 제조방법 및 이를 이용한 발사믹 식초 제조방법
KR102634560B1 (ko) 맥주맛 발효 맥아 음료 및 그의 제조 방법, 및 맥주맛 발효 맥아 음료의 싱거운 음용감을 완화하는 방법
WO2023276444A1 (ja) 低アルコールビールテイスト飲料
JP2007110910A (ja) 発泡性飲料の製造方法と該方法により製造された発泡性飲料
JP4565138B2 (ja) 酒類及びその製造方法
CN108823015B (zh) 一种麦香蒸馏酒的生产方法及所得麦香蒸馏酒
JP2005312302A (ja) 果汁を利用した発泡酒及びその製造方法
JPH06303959A (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
KR101313062B1 (ko) 보리함유 증류식 소주의 제조방법
JP5767385B1 (ja) 発酵飲料の製造方法
JPH07168A (ja) ビール類似の新規な発泡酒の製造法
TWI747409B (zh) 飲食品用組成物及其製造方法
KR0183526B1 (ko) 맥주유사의 발포주의 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees