JPH0614103Y2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPH0614103Y2
JPH0614103Y2 JP2719288U JP2719288U JPH0614103Y2 JP H0614103 Y2 JPH0614103 Y2 JP H0614103Y2 JP 2719288 U JP2719288 U JP 2719288U JP 2719288 U JP2719288 U JP 2719288U JP H0614103 Y2 JPH0614103 Y2 JP H0614103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drum
oil
oil passage
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2719288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131051U (ja
Inventor
雅宏 土肥
雅弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2719288U priority Critical patent/JPH0614103Y2/ja
Publication of JPH01131051U publication Critical patent/JPH01131051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614103Y2 publication Critical patent/JPH0614103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動変速機に関するものであり、とくにミッシ
ョンケース内で複数のクラッチ装置が径方向内外に重ね
て配置される部分の構造の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に自動車等に搭載される自動変速機は、トルクコン
バータと、他段変速機構と、油圧制御回路とで構成され
ている。上記変速機構は、例えば実開昭60−7574
8号公報に示されるように、遊星歯車装置と、油圧制御
回路から供給される油圧により作動されて動力伝達経路
を切替える各種のクラッチ装置、ブレーキ装置等の摩擦
要素とを備え、これらがミッションケース内に組込まれ
ている。このような変速機構においては、遊星歯車装置
と各種の摩擦要素とをコンパクトに組込むことが要求さ
れるため、通常、上記公報にも示されるように、ミッシ
ョンケース内の一側部で複数のクラッチ装置が径方向内
外に重ねて配置され、例えばフォワードクラッチ(およ
びコーストクラッチ)とリバースクラッチとがこのよう
に配置された構造となっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のような構造において、径方向内外に配置されたク
ラッチ装置の各クラッチドラムは、通常、鍛造により形
成されているが、鍛造によるとコストが比較的高くつく
とともに、成形品が比較的厚肉となって、軽量化が困難
である。
そこで、鍛造と比べて成形が簡単であるとともに肉厚を
薄くすることができるプレス成形で上記各クラッチ装置
のクラッチドラムを形成すれば、コストの低減および重
量の軽減が可能となる。ただしこの場合に次のような問
題が生じる。
すなわち、上記各クラッチ装置にはそれぞれ作動油が供
給される必要があるが、従来の構造では一般に、作動油
を内方クラッチ装置よりも内側に位置する筒軸部分の内
部に導いてから各クラッチ装置に供給するように油路が
形成され、外方のクラッチ装置に作動油を供給する油路
は、内方のクラッチ装置のクラッチドラム端部壁を径方
向に貫通するように形成される。この油路構成による場
合、クラッチドラムが鍛造品であれば、内方クラッチ装
置のドラム端部壁に外方クラッチ装置への油路を穿孔加
工することができるが、プレス成形品にすると上記油路
の加工が困難になる。
本考案はこのような事情に鑑み、外方クラッチ装置への
油路を確保しつつ、内外クラッチ装置のクラッチドラム
の大部分をプレス成形品とすることにより、コストの低
減および軽量化を達成することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するため、ミッションケースの
一側部の壁面に近接した位置で径方向内外に重ねて配置
される複数のクラッチ装置を備えた自動変速機におい
て、上記径方向内外のクラッチ装置の各クラッチドラム
を構成する部分の大部分をプレス成形により形成すると
ともに、径方向外方のクラッチ装置のクラッチドラムを
径方向内方のクラッチ装置よりも上記壁面側に突出させ
て、この突出部分を上記ミッションケースに設けた支持
部により回転自在に支持させ、かつ、上記支持部に、作
動油をミッションケースから上記径方向外方のクラッチ
装置に直接供給する油路を形成したものである。
〔作用〕
上記構造によると、外方クラッチ装置への作動油の供給
がミッションケースから直接に行なわれることにより、
内方クラッチ装置のクラッチドラムに外方クラッチ装置
への油路を形成する必要がなく、従って、プレス成形に
よってクラッチドラムの大部分を形成しても、作動油の
供給に支障をきたすことがない。
〔実施例〕
図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の装置が適用される自動変速機の全体構
造を示している。この自動変速機は、エンジンの出力軸
1に連結されたトルクコンバータ2と、このトルクコン
バータ2の出力側に配設された変速機構10とを有す
る。上記トルクコンバータ2は、エンジンの出力軸1に
固定されたポンプ3と、タービン4と、一方向クラッチ
6を介して固定軸7上に設けられたステータ5とを備え
ている。
上記変速機構10は、基端が上記エンジンの出力軸1に
固定されて先端がオイルポンプPに連結されたオイルポ
ンプ駆動用中央軸12を備えるとともに、この中央軸1
2の外方に、基端が上記トルクコンバータ2のタービン
4に連結された中空のタービンシャフト13を備え、こ
のタービンシャフト13上には、ラビニヨ型の遊星歯車
装置14が設けられている。この遊星歯車装置14は、
小径サンギヤ15、大径サンギヤ16、ロングピニオン
ギヤ17、ショートピニオンギヤ18およびリングギヤ
19からなっている。
上記遊星歯車装置14のエンジンから遠い側の側方に
は、フォワードクラッチ20とコーストクラッチ21と
が並列に配置されている。上記フォーワードクラッチ2
0は、第1のワンウェイクラッチ22を介してタービン
シャフト13から小径サンギヤ15への動力伝達を断続
し、上記コーストクラッチ21は、タービンシャフト1
3と小径サンギヤ15との間で相互の動力伝達を断続す
るものである。
これらのクラッチ20,21が配置された部分の径方向
外方には、2−4ブレーキ23と、その側方に位置する
後進走行用のリバースクラッチ24とが配設されてい
る。上記2−4ブレーキ23は、上記大径サンギヤ16
に連結されたブレーキドラム23aとこれに掛けられた
ブレーキバンド23bとを有する。上記リバースクラッ
チ24は、2−4ブレーキ23のブレーキドラム23a
を介して大径サンギヤ16とタービンシャフト13との
間の動力伝達を断続するものである。
上記遊星歯車装置14の半径方向外方には、遊星歯車装
置14のキャリヤ14aとミッションケース30とを係
脱するロー・リバースブレーキ25が配置されるととも
に、これと並列に第2のワンウェイクラッチ26が配置
されている。さらに、遊星歯車装置14のエンジン側の
側方には、上記キャリヤ14aと上記タービンシャフト
13の間の動力伝達を断続する3−4クラッチ27が配
置され、この3−4クラッチ27の側方に、リングギア
19に連結されたアウトプットギヤ28が配置されてお
り、このギヤ28はアウトプットシャフト28aに取付
けられている。なお、29はエンジンの出力軸1とター
ビンシャフト13とをトルクコンバータ2を介さずに直
結するためのロックアップクラッチである。
この変速機構10は、それ自体で前進4段、後進1段の
変速段を有し、クラッチ20,21,24,27および
ブレーキ23,25を適宜作動させることにより所要の
変速段を得ることができるようになっており、これらの
作動は図外の油圧制御回路からの作動油の供給により行
なわれる。
第2図は上記フォワード,コースト,リバースの各クラ
ッチ20,21,24が配置された部分の具体的構造を
示す断面図である。この図において、ミッションケース
30は、トルクコンバータ2のハウジング2aに連結さ
れたケース本体31と、その側端部に取付けられた外側
壁32と、この外側壁32の内側に取付けられた内側壁
33とで構成され、上記外側壁32と内側壁33との間
にオイルポンプPが設けられている。上記内側壁33の
中央部付近には、タービンシャフト13およびクラッチ
装置を回転自在に支承するための筒軸34が連設され、
その内部にタービンシャフト13の先端部が支承される
一方、筒軸34の周囲にフォワードクラッチ20および
コーストクラッチ21が配置され、さらにその径方向外
方にリバースクラッチ24が配置されている。
上記フォワードクラッチ20は、内周部が上記筒軸34
に回転自在に支承されるとともにタービンシャフト13
に連結された断面略コ字型のクラッチドラム41と、そ
の内部に設けられたピストン42と、第1のワンウェイ
クラッチ22とアウタレースに連設されたクラッチハブ
43と、上記クラッチドラム41およびクラッチハブ4
3にそれぞれ保持された複数枚の摩擦板44とを備え、
上記ピストン42とクラッチドラム41の端部壁との間
に油室45が形成されている。そして、上記油室45に
対する作動油の給排に応じて上記ピストン42が移動す
ることにより、上記摩擦板44が接離してフォワードク
ラッチ20の締結、開放が行なわれる。
上記コーストクラッチ21は、フォワードクラッチ20
のクラッチドラム41の内部に組込まれ、フォワードク
ラッチ20のピストン42により兼用されたクラッチド
ラムと、その内部に設けられたピストン46と、第1の
ワンウェイクラッチ22のインナレースに連結されたク
ラッチハブ47と、クラッチドラム(ピストン42)お
よびクラッチハブ47にそれぞれ保持された複数枚の摩
擦板48とを備え、上記ピストン46の側方に油室49
が形成されている。そして、上記油室49に対する作動
油の給排に応じてコーストクラッチ21の締結、開放が
行なわれる。
また、上記リバースクラッチ24は、フォワードクラッ
チ20のクラッチドラム41の外周部に固着されたクラ
ッチドラム51と、その内部に設けられたピストン52
と、2−4ブレーキ23のブレーキドラム23aに連設
されたクラッチハブ53と、上記クラッチドラム51お
よびクラッチハブ53にそれぞれ保持された複数枚の摩
擦板54とを備え、上記ピストン52とクラッチドラム
51の端部壁との間に油室55が形成されている。そし
て、上記油室55に対する作動油の給排に応じてリバー
スクラッチ24の締結、開放が行なわれる。なお、56
はリバースクラッチ24のピストンを所定方向に付勢す
るリターンスプリングであって、ダイアフラムスプリン
グで形成されている。
第3図に要部を拡大して示すように、径方向内方のクラ
ッチ装置であるフォワードクラッチ20のクラッチドラ
ム41は、その内周側部分41aのみ鍛造で形成され、
それ以外の部分、つまり端部壁41bとドラム外周側部
分41cはプレス成形により一体に形成されて、内周側
部分41aに溶接されている。一方、径方向外のクラッ
チ装置であるリバースクラッチ24のクラッチドラム5
1は、内周側部分51a、端部壁51bおよび外周側部
分51cの全体がプレス成形により形成され、フォワー
ドクラッチ20のドラム外周側部分41cに溶接されて
いる。これらのクラッチドラム41,51の各外周側部
分41c,51cの所定箇所にはそれぞれ、スプライン
状の凹凸形状とされた摩擦板保持部41d,51dが形
成されている。また、リバースクラッチ24のドラム内
周側部分51aの先端部には、前記リターンスプリング
56に対するストッパー57が設けられている。
上記リバースクラッチ24のクラッチドラム51は、フ
ォワードクラッチ20よりもミッションケース30の側
壁側に突出している。ミッションケース30の内側壁3
3には、上記クラッチドラム51に対応する箇所にフラ
ンジ状の支持部60が突設され、この支持部60によ
り、上記クラッチドラム51の突出部分が回転自在に支
持されている。この支持部60には、ミッションケース
30の内側壁33から上記クラッチドラム51内の油室
55に直接作動油を供給する油路61が形成されてい
る。この油路61にはオイルポンプPから図外のバルブ
装置を介して作動油が導かれるようになっている。
なお、フォワードクラッチ20の油室20の油室45に
対しては、上記内側壁33の径方向に延びる油路62a
を経て上記筒軸34の内部の軸方向の油路62bに導か
れる作動油が、フォワードクラッチ20のドラム内周側
部分41aを貫通する油路62cを通して供給されるよ
うになっており、同様にコーストクラッチ21の油室4
9に対しても、上記筒軸34の内部の油路に導かれる作
動油が、フォワードクラッチ20のドラム内周側部分4
1aおよびピストン42を貫通する油路63を通して供
給されるようになっている。
以上のような構造によると、フォワードクラッチ20の
クラッチドラム41の大部分およびリバースクラッチ2
4のクラッチドラム51がプレス成形により形成される
ことにより、鍛造による場合と比べて設備および成形が
簡単になるとともに、これらの部分の肉厚を薄くするこ
とができる。
しかも、径方向外方に位置するリバースクラッチ24に
対する作動油供給のための油路61が、リバースクラッ
チ24のクラッチドラム51の突出部分を支持する上記
支持部60において確保される。つまり、上記リバース
クラッチ24のクラッチドラム51がミッションケース
から分離されていると、このリバースクラッチ24に対
し、作動油を一端上記筒軸34の内部に導いてから油室
55に供給するように、フォワードクラッチ20のクラ
ッチドラム41の端部壁41bを径方向に貫通する油路
を形成する必要があって、プレス成形ではこのような油
路を加工することが困難であるが、ミッションケース3
0の内側壁33に上記支持部60を設けてこれに油路6
1を形成しておけば、フォワードクラッチ20のクラッ
チドラム41を通る油路を形成する必要なく、リバース
クラッチ24への作動油の供給が達成される。
なお、上記リバースクラッチ24のクラッチドラム51
には、第3図に示すように、端部壁51bにピストン5
2側に突出する凸部65を形成しておいてもよい。この
凸部65は、作動油をピストン52に確実に作用させる
ように上記端部壁51bとピストン52との間隙を確保
するためのものであり、従来ではピストン側に加工され
ていたが、クラッチドラム51側に設けてプレス成形時
に同時加工すれば、加工が簡単になる。
〔考案の効果〕 以上のように本考案は、径方向内外のクラッチ装置の各
クラッチドラムの大分部をプレス成形により形成すると
ともに、外方クラッチ装置のクラッチドラムをミッショ
ンケース壁面側に突出させ、この部分を支持するように
ミッションケースに設けた支持部に、外方クラッチ装置
に作動油を直接供給する油路を形成することにより、内
方クラッチ装置のクラッチドラムに外方クラッチ装置へ
の油路を形成することを不要にし、広範囲にわたる部分
のプレス成形を可能としている。このため、鍛造による
場合と比べ、大幅なコストの低減および重量の軽減を果
すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は自動変速機
全体の骨子図、第2図は径方向内外に複数のクラッチ装
置が配置された部分の具体的構造を示す部分断面図、第
3図は要部の拡大断面図である。 20…フォワードクラッチ(径方向内方のクラッチ装
置)、24…リバースクラッチ(径方向外方のクラッチ
装置)、30…ミッションケース、41,51…クラッ
チドラム、60…支持部、61…油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミッションケースの一側部の壁面に近接し
    た位置で径方向内外に重ねて配置される複数のクラッチ
    装置を備えた自動変速機において、上記径方向内外のク
    ラッチ装置の各クラッチドラムを構成する部分の大部分
    をプレス成形により形成するとともに、径方向外方のク
    ラッチ装置のクラッチドラムを径方向内方のクラッチ装
    置よりも上記壁面側に突出させて、この突出部分を上記
    ミッションケースに設けた支持部により回転自在に支持
    させ、かつ、上記支持部に、作動油をミッションケース
    から上記径方向外方のクラッチ装置に直接供給する油路
    を形成したことを特徴とする自動変速機。
JP2719288U 1988-02-29 1988-02-29 自動変速機 Expired - Lifetime JPH0614103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719288U JPH0614103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719288U JPH0614103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131051U JPH01131051U (ja) 1989-09-06
JPH0614103Y2 true JPH0614103Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31249473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2719288U Expired - Lifetime JPH0614103Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614103Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382978B2 (en) 2013-10-28 2016-07-05 Mazda Motor Corporation Automatic transmission

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052401B2 (ja) * 2013-04-30 2016-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382978B2 (en) 2013-10-28 2016-07-05 Mazda Motor Corporation Automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131051U (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453818B2 (en) Automatic transmission
JPH0723645Y2 (ja) パワーテークオフ付自動変速機のクラッチ装置
JPS5930939B2 (ja) 自動車用動的液圧−機械式変速機
JPH0222257B2 (ja)
US4366887A (en) Vehicle having a main clutch and an auxiliary controllable clutch
US4724745A (en) Hydraulic servo drum for friction clutch
JPH065094B2 (ja) 自動変速機
US5269201A (en) Automotive automatic transmission structure
JPH0614103Y2 (ja) 自動変速機
JPS6145145A (ja) 自動変速機
JPH0617720B2 (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ
JPS6261822B2 (ja)
US4903548A (en) Snap ring support device for an automatic transmission
JPS5852104B2 (ja) 前輪駆動車用自動変速機
JPH0627868Y2 (ja) 自動変速機
JPH0989005A (ja) クラッチドラムの構造およびその製造方法
JPH0433461Y2 (ja)
JPH0649959Y2 (ja) 自動変速機
JPH0250339B2 (ja)
JPH0433462Y2 (ja)
JPS61109941A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0781442A (ja) 作業機の伝動装置
JPH07259967A (ja) 自動変速機
JPS60249732A (ja) 摩擦係合装置用サ−ボ装置
JPS6234045Y2 (ja)