JPH0613907A - シグマ‐デルタ変調器 - Google Patents

シグマ‐デルタ変調器

Info

Publication number
JPH0613907A
JPH0613907A JP5076197A JP7619793A JPH0613907A JP H0613907 A JPH0613907 A JP H0613907A JP 5076197 A JP5076197 A JP 5076197A JP 7619793 A JP7619793 A JP 7619793A JP H0613907 A JPH0613907 A JP H0613907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
multiplied
quantizer
signal
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5076197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179929B2 (ja
Inventor
Manfred Mauthe
マウテ マンフレート
Rudolf Koch
コツホ ルードルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0613907A publication Critical patent/JPH0613907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179929B2 publication Critical patent/JP3179929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/414Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type
    • H03M3/418Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type all these quantisers being single bit quantisers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも2次の第1の段と1次の後続の段
とを有するシグマ‐デルタ変調器を、2次の変調器を1
次の変調器と結合するための回路技術的実現の際に追加
的なアナログ減算器もしくは3つの入力端を有するアナ
ログ減算器を必要としないように構成する。 【構成】 第1の段の量子化されない出力信号がアナロ
グに、また第1の段の量子化された出力信号がディジタ
ルに第2の段に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシグマ‐デルタ変調器に
関する。
【0002】
【従来の技術】シグマ‐デルタ変調器を有するアナログ
‐ディジタル変換器は他の変換器形式にくらべてアナロ
グ回路技術の費用が少なくてすむ点で優れている。最も
簡単な場合には、すなわち1次のシグマ‐デルタ変調器
に対しては、差入力端を有する積分器、1ビット量子化
のためのコンパレータおよびディジタル‐アナログ変換
のための参照電圧源しか必要とされない。その際に高い
分解能の代わりに高いオーバーサンプリングにより動作
させられ、また後続のディジタル、すなわち非臨界的な
ノイズフィルタのなかで低い分解能の高い周波数の信号
から高い分解能の低い周波数の信号が得られる。その際
に利点は、達成可能な分解能がオーバーサンプリングフ
ァクタおよびノイズフィルタリングにより決定され、他
方においてそれに対して分解能に本質的に影響しないこ
とである。
【0003】変調次数を高くする際に分解能はオーバー
サンプリングファクタの倍増あたり6dBだけ上昇す
る。その際に1次の変調器はオーバーサンプリングファ
クタの倍増あたり約9dBの分解能を有する。従って、
2次の変調器ではこの値は約15dB、また3次の変調
器では約21dBである。
【0004】特にオーディオ分野で2次のシグマ‐デル
タ変調器が広く普及している。それによって、8kHz
の帯域幅および1024kHzのサンプリング周波数を
有する音声帯域では約80dBまたは13Bitの分解
能が得られる。それにくらべて3次のシグマ‐デルタ変
調器によれば、等しい分解能が既に半分のサンプリング
周波数において得られる。電力消費はサンプリング周波
数に比例するので、3次の変調器により別の積分器にも
かかわらず電力が節減され得る。このことはなかんずく
電池作動の装置の場合に有意義である。
【0005】単一の帰還ループを有する3次のシグマ‐
デルタ変調器は安定性の問題を有し、従ってより低い次
数の安定な変調器のカスケード接続に移行している。1
次のシグマ‐デルタ変調器のカスケード接続は、積分器
出力端における電圧過上昇を回避するためスケーリング
が必要でないという利点を有する。このようなカスケー
ド接続では1次の第1のシグマ‐デルタ変調器の量子化
誤差が後続のものによりディジタルに変換され、また次
いで論理回路網により第1のもののディジタル信号から
差し引かれる。こうして形成された3次のシグマ‐デル
タ変調器の出力信号は、1次の第1のシグマ‐デルタ変
調器に由来し完全に補償され得ないノイズ成分を含んで
いる。
【0006】この観点で2次のシグマ‐デルタ変調器お
よび1次の後続のシグマ‐デルタ変調器のカスケード接
続は確かにより望ましい。しかし、この回路の欠点は、
ディジタル部分でのスケーリングが量子化の後に再び取
り消されなければならないので、アナログ部分の必要な
スケーリングによりノイズが再び高められることであ
る。
【0007】たとえばL.A.Williams,B.A.Wooley “3次
カスケード化シグマ‐デルタ変調器”、IEEE論文集
・回路およびシステム編、第38巻、第5号、1991
年5月から、2次の変調器および1次の後続の変調器か
ら成り、適当なスケーリングに基づいてこの欠点を有し
ていない3次のカスケード化シグマ‐デルタ変調回路は
公知である。この公知の回路は、入力信号と第1の参照
信号との間の第1の係数をかけられた差が与えられてい
る第1の積分器と、第1の積分器の出力信号と第1の参
照信号との間の第2の係数をかけられた差が与えられて
いる第2の積分器とを含んでいる。さらに、第2の積分
器の出力信号を供給される第1の量子化器と、第1の量
子化器の出力信号を第1の参照信号に変換する第1のデ
ィジタル‐アナログ変換器とが設けられている。さら
に、第3の係数で重み付けられた第2の積分器の出力信
号が、第4の係数をかけられた第1の参照信号から差し
引かれ、またそれにより生じた差が続いて第5の係数に
より乗算される。それから第2の参照信号から差し引か
れる。それにより生じた差は第6の係数で重み付けら
れ、また第3の積分器に供給される。第3の積分器の出
力信号は第2の量子化器に与えられており、その後には
再び第2のディジタル‐アナログ変換器が第2の参照信
号の発生のために接続されている。最後に、両量子化器
の後にさらにそれぞれディジタルフィルタが接続されて
おり、それらの出力信号は互いに差し引かれ、また3次
のシグマ‐デルタ変調器の出力信号を生ずる。
【0008】しかし、このシグマ‐デルタ変調器は、2
次の変調器を1次の変調器と結合するための回路技術的
実現の際に追加的なアナログ減算器もしくは3つの入力
端を有するアナログ減算器が必要とされるという欠点が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、より
高い次数の変調器および後続の1次の変調器を有するカ
スケード接続されたシグマ‐デルタ変調器であって、上
記の欠点を有していないシグマ‐デルタ変調器を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1によ
るシグマ‐デルタ変調器により解決される。本発明の実
施態様は請求項2以下の対象である。
【0011】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0012】図1による本発明によるシグマ‐デルタ変
調器は第1の積分器INT1を含んでおり、その前に減
算器S1が接続されている。減算器S1には一方では係
数K1を有する係数要素を介して入力信号xが、また他
方では係数K2を有する係数要素を介して参照信号re
f1が供給される。積分器INT2の前に減算器S2が
接続されており、その一方の入力端は係数K3を有する
係数要素を介して積分器INT1の出力端に接続されて
おり、また他方の入力端は係数K4を有する係数要素を
介して参照信号ref1により駆動される。積分器IN
T2の出力端は係数K5を有する係数要素を介して量子
化器Q1の入力端に接続されている。量子化器Q1の後
に、量子化器Q1の出力信号を参照信号ref1に変換
するディジタル‐アナログ変換器DAC1が続いてい
る。
【0013】一方の入力端で係数K6を有する係数要素
を介して積分器INT2の出力端に接続されており、ま
た他方の入力端で係数K7を有する係数要素を介して参
照信号ref2により駆動される減算器S3の後に、積
分器INT3が接続されており、その後に係数K8を有
する係数要素および量子化器Q2が続いている。両量子
化器Q1およびQ2の出力は論理回路LOGにより互い
に加算的に結びつけられる。論理回路LOGの後に、論
理回路LOGから出力された信号から参照信号ref2
を発生するディジタル‐アナログ変換器DAC2が続い
ている。
【0014】量子化器Q1の後に接続されているディジ
タルフィルタH1は、係数K9を有する係数要素を介し
て量子化器Q1の出力端に接続されている遅延要素D1
と、後続の遅延要素D2と、遅延要素D1およびD2の
出力端と接続されている減算器S4と、それに接続され
ている遅延要素D3と、減算器S4および遅延要素D3
の出力端と接続されている減算器S5と、量子化器Q1
の出力端に接続されている遅延要素D4と、減算器S5
および遅延要素D4の出力端と接続されている加算器A
1とを含んでいる。ディジタルフィルタH2は、係数K
10を有する係数要素を介して量子化器Q2の出力端に
接続されている遅延要素D5と、遅延要素D5および係
数K10を有する係数要素の出力端と接続されている減
算器S6と、後続の遅延要素D6と、減算器S6および
遅延要素D6の出力端と接続されている減算器S7とを
有する。最後に、加算器A1および減算器S7の出力端
と接続されている加算器A2が設けられており、その出
力端に出力信号yが生ずる。
【0015】積分器INT1、INT2、INT3は遅
延積分器であり、それらのz変換された伝達関数はz-1
/1−z-1に等しい。加えて、以下の考察に対して、正
規化された入力信号xならびに正規化された参照信号r
ef1、ref2から出発される。さらに積分器INT
1、INT2、INT3、量子化器Q1、Q2およびデ
ィジタル‐アナログ変換器DAC1、DAC2は理想的
なものとして考察され、それらの増幅率はそれぞれの係
数要素のそれぞれ先行または後続の係数において顧慮さ
れる。実際の状況へのマッチングはそれによって係数K
1ないしK10の相応の変更により簡単な仕方で行われ
得る。
【0016】積分器INT1およびINT2、量子化器
Q1、ディジタル‐アナログ変換器DAC1ならびに減
算器S1およびS2は相応の係数要素と結びついて本発
明によるシグマ‐デルタ変調器の第1の段、すなわち2
次の変調器を形成する。これの後に、第2の段を形成す
る1次の変調器が接続されている。それは相応の係数要
素と結びついた積分器INT3、量子化器Q2、ディジ
タル‐アナログ変換器DAC2ならびに減算器S3から
成っている。その際に第2の段には、量子化前の信号、
すなわち積分器INT2の出力信号と逆変換された量子
化された信号、すなわち参照信号ref1との差から生
ずる第1の段のエラー信号が供給される。冒頭に記載し
た公知のシグマ‐デルタ変調器と異なり、この差は追加
的な減算器または第2の段における3つの入力端を有す
る減算器によっては形成されない。その際に積分器IN
T2の出力信号のみが直接に第2の段に供給される。す
なわち、量子化器Q1により量子化された信号はディジ
タル‐アナログ変換器DAC1により逆変換されて参照
信号ref1として第2の段に供給はされない。その代
わりにいま量子化された信号は量子化器Q1およびQ2
の出力端において論理回路LOGにより加算的に相互に
結びつけられ、また続いてディジタル‐アナログ変換器
DAC2により変換される。それによって参照信号re
f2は量子化器Q1およびQ2の出力端における両量子
化信号の逆変換された和に一致する。専らアナログの減
算の代わりにいま全体として、部分的にアナログかつ部
分的にディジタルの減算が行われる。
【0017】両段の後にそれぞれディジタルフィルタ
またはH2が接続されている。その際にディジタルフ
ィルタH1は、係数K9をかけられ3回遅延させられた
量子化器Q1の出力信号と、2倍された負の係数K9を
かけられ2回遅延させられた量子化器Q1の出力信号
と、係数K9プラス1をかけられ1回遅延させられた量
子化器Q1の出力信号との和を形成する。すなわち一般
にディジタルフィルタH1はz変換された伝達関数H1
=z-1+K9・(1−z-12 ・z-1により記述され得
る。ディジタルフィルタH2は本実施例では、2回遅延
させられた量子化器Q1の出力信号と、2倍された負の
1回遅延させられた量子化器Q2の出力信号と、遅延さ
せられない量子化器Q2の出力信号との係数K10をか
けられた和を形成する。それによってディジタルフィル
H2の伝達関数H2はK10・(1−z-12 に等し
い。
【0018】好ましくは係数K1、K2、K3、K4、
K6、K7、K9およびK10は、係数が入力信号xの
最大絶対値vxと参照信号ref1との比により乗算さ
れた定数aの逆数値に等しいように選定される。その際
に参照信号ref1およびref2の絶対値は等大であ
る。係数K2はその際に定数aの逆数値に等しい。係数
K3およびK4に対してはそれぞれ定数aと定数bとの
比に等しい、または定数bの2倍された逆数値に等しい
値が生ずる。さらに係数K6は定数bと定数dと定数c
の逆数値との積に等しく、また係数K7は定数cの2倍
された逆数値に等しい。最後に係数K9は定数dの逆数
値マイナス1に等しく、また係数K10は定数dの逆数
値に等しい。定数a、b、cはその際にたとえば積分器
INT1、INT2、INT3の減衰係数に一致してお
り、また定数dは選定可能な安定化係数を形成する。式
で表せば、このことは下記のようになる: K1=vref/(a×vx) K2=1/a K3=a/b K4=2/b K6=(b×d)/c K7=2/c K9=(1/d)−1 K10=1/d
【0019】さらに係数K5およびK8に対しては K5=b K8=c が生じ、その際にそれはコンパレータのなかに含まれて
いる純粋に計算された量である。
【0020】例として、ディジタル‐アナログ変換器D
AC1が値+1V、−1Vを、またディジタル‐アナロ
グ変換器DAC2が値+1V、0、−1Vを発生すると
仮定する。入力信号xはその際に−2Vと+2Vとの間
の値をとる。このことは、入力信号xの最大絶対値が2
に等しく、また参照信号ref1、ref2のそれが1
に等しいこと、すなわちvx=2、vref1=1かつ
vref2=1であることを意味する。これからいま係
数K1=0.25、係数K2、K3、K4=0.5、係
数K6、K7、K9=1、定数K8、K10=2また係
数K5=4となる。
【0021】出力信号yのz変換Y(z)に対してはそ
れによって入力信号xのz変換X(z)および量子化器
Q2の量子化雑音のz変換N2 (z)に関係して下式が
生ずる: Y(z)=z-3・x(z)+(1−z-13 ・N2 (z)
【0022】この式の置換により、またはそれぞれ所与
の条件への係数K1ないしK10のマッチングにより、
さまざまな実施例が達成される。さらに、別の積分器I
NTnの前置により相応の減算器Snおよび係数要素K
Vn、KRnと結びついて、第1の段の次数を高くする
ことが可能である。
【0023】図2に示されているスイッチド‐キャパシ
タ技術で実現される本発明によるシグマ‐デルタ変調器
の実現例では、演算増幅器OP1が設けられている。そ
の際出力端と反転入力端との間にキャパシタンスC1を
介して帰還結合されており、またその非反転入力端が基
準電位に接続されている。演算増幅器OP1の反転入力
端はさらにスイッチO1を介してキャパシタンスC2の
端子に接続可能である。キャパシタンスC2の他方の端
子には、一方ではスイッチE1を介して入力信号xが、
また他方ではスイッチO2を介して基準電位が接続可能
である。基準電位と、さらに2つのキャパシタンスC3
およびC4のそれぞれ端子と接続されているキャパシタ
ンスC2の一方の端子との間に、スイッチE2が接続さ
れている。キャパシタンスC3の他方の端子は一方では
スイッチE3およびそれに対して並列に接続されている
スイッチL1を介して参照電位VRと、また他方ではス
イッチO3およびそれに対して直列に接続されているス
イッチM1を介して基準電位と結合可能である。キャパ
シタンスC4の他方の端子はスイッチL2およびスイッ
チO4の直列回路を介して参照電位VRと、またスイッ
チE4およびスイッチM2の並列回路を介して基準電位
に接続可能である。
【0024】演算増幅器OP1の出力端とキャパシタン
スC5の端子との間にスイッチE5が接続されている。
キャパシタンスC5の一方の端子と基準電位との間にさ
らにスイッチO5が接続されている。キャパシタンスC
5の他方の端子は一方ではキャパシタンスC6およびC
7のそれぞれ端子と接続されており、また他方ではスイ
ッチO6を介して演算増幅器OP2の非反転入力端と、
またスイッチE6を介して基準電位と結合可能である。
非反転入力端で基準電位に接続されている演算増幅器O
P2はキャパシタンスC8を介して出力端と反転入力端
との間で帰還結合されている。キャパシタンスC6の他
方の端子は一方では2つの並列に接続されているスイッ
チE7およびL3を介して参照電位VRと、また他方で
は2つの直列に接続されているスイッチO7およびM3
を介して基準電位と結合可能である。キャパシタンスC
7の他方の端子はスイッチO8およびスイッチL4の直
列回路を介して参照電位VRに、またスイッチE8およ
びスイッチM4の並列回路を介して基準電位に接続可能
である。
【0025】最後に演算増幅器OP2の出力端はスイッ
チE9を介して、量子化器Q1を図1に相応して形成す
るコンパレータCO1の入力端と結合可能である。これ
の後に再びディジタルフィルタH1が接続されている。
【0026】後続の第2の段は、非反転入力端で基準電
位に接続されており、また出力端と反転入力端との間を
キャパシタンスC8を介して帰還結合されている演算増
幅器OP3を含んでいる。演算増幅器OP3の反転入力
端はさらにスイッチO9を介してキャパシタンスC10
の一方の端子と結合可能であり、またこれの他方の端子
は一方ではスイッチE10を介して演算増幅器OP2の
出力端に、また他方ではスイッチO10を介して基準電
位に接続可能である。キャパシタンスC10の前記一方
の端子はさらに一方ではスイッチE11を介して基準電
位と結合可能であり、また他方では2つのキャパシタン
スC11およびC12のそれぞれ端子と接続されてい
る。キャパシタンスC11の他方の端子は一方ではスイ
ッチE12、スイッチM5およびスイッチN1の並列回
路を介して基準電位に、また他方ではスイッチO11、
スイッチL5およびスイッチP1の直列回路を介して参
照電位VRに接続可能である。キャパシタンスC12の
他方の端子はスイッチO12、スイッチM6およびスイ
ッチN2の直列回路を介して基準電位と、またスイッチ
E13、スイッチL6およびスイッチP2の並列回路を
介して参照電位VRと結合可能である。
【0027】図1による量子化器Q2を形成するコンパ
レータCO2の入力端と演算増幅器OP3の出力端との
間にスイッチE14が設けられており、またコンパレー
タCO2の後にフィルタH2が接続されている。両ディ
ジタルフィルタH1およびH2の出力端は、図1で既に
説明したように、加算器A2に導かれている。
【0028】すべてのスイッチは制御可能なスイッチで
あり、その際にスイッチE1ないしE14はクロック信
号の相により、またスイッチO1ないしO12はこのク
ロック信号の他方の相により制御される。さらにスイッ
チL1ないしL6はコンパレータCO1の出力信号によ
り、またスイッチM1ないしM6はその反転された出力
信号により制御される。最後にスイッチP1およびP2
ならびにスイッチN1およびN2はコンパレータCO2
の出力信号または反転された出力信号により駆動され
る。キャパシタンスC1、C8およびC9に対する1に
等しい正規化された値から出発すると、キャパシタンス
C2に対しては値K1が、キャパシタンスC3およびC
4に対しては値K2が、キャパシタンスC5に対しては
値K3が、またキャパシタンスC6およびC7に対して
は値K4が生ずる。従ってキャパシタンスC10に対し
ては値K6が、またキャパシタンスC11およびC12
に対しては値K7が予定されている。その際に図1から
の係数K5およびK8の値は両コンパレータCO1およ
びCO2により与えられている計算による値を表す。さ
らに参照電圧VRは、それが入力信号xの最大値に等し
いように選定されている。
【0029】図2によるシグマ‐デルタ変調器は、第2
の段のディジタル‐アナログ変換器が、既に第1の段の
ディジタル‐アナログ変換器において生じた2つの値、
すなわち参照電圧VRの正の値および負の値のみをとる
参照信号とならんで、値0のみを発生すればよいように
構成されている。スイッチド‐キャパシタ技術による本
シグマ‐デルタ変調器では両ディジタル‐アナログ変換
器は参照電圧VRを発生する単一の参照電圧源と、それ
ぞれ対応付けられているスイッチとにより実現される。
第1の段のディジタル‐アナログ変換器に対してはこれ
らはスイッチL1ないしL4およびM1ないしM4であ
る。第2の段のディジタル‐アナログ変換器ではそれに
加えてスイッチP1およびP2ならびにN1およびN2
が設けられている。両量子化器、すなわち両コンパレー
タCO1およびCO2の出力信号の論理的結びつけは同
じく、追加的に第2の段のディジタル‐アナログ変換器
において使用されるスイッチにより行われる。これらは
スイッチL5、L6、M5およびM6である。
【0030】最後に係数K1、K2、K3およびK4=
0.5、係数K6、K7およびK9=1、係数K8およ
びK10=2、また係数K5=4に選ばれている。それ
によってキャパシタンスC1、C8、C9にくらべてキ
ャパシタンスC2ないしC7に対しては半分の値が、ま
たキャパシタンスC10ないしC12に対しては2倍の
値が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシグマ‐デルタ変調器の一般的な
実施例のブロック図。
【図2】スイッチド‐キャパシタ技術によるその回路技
術的実現を示す回路図。
【符号の説明】
DAC ディジタル‐アナログ変換器 H ディジタルフィルタ INT 積分器 K 係数 LOG 論理回路 Q 量子化器 ref 参照信号 x 入力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルードルフ コツホ ドイツ連邦共和国 8024 オーバーハツヒ ング プフアラー‐ホブマイル‐ヴエーク 13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の係数(K1)をかけられた入力信
    号(x)と第2の係数(K2)をかけられた第1の参照
    信号(ref1)との間の差が与えられている第1の積
    分器(INT1)と、 第3の係数(K3)をかけられた第1の積分器(INT
    1)の出力信号と第4の係数(K4)をかけられた第1
    の参照信号(ref1)との間の差が与えられている第
    2の積分器(INT2)と、 第5の係数(K5)をかけられた第2の積分器(INT
    2)の出力信号が与えられている第1の量子化器(Q
    1)と、 第1の量子化器(Q1)の出力信号を第1の参照信号
    (ref1)に変換する第1のディジタル‐アナログ変
    換器(DAC1)と、 第6の係数(K6)をかけられた第2の積分器(INT
    2)の出力信号と第7の係数(K7)をかけられた第2
    の参照信号(ref2)との間の差が与えられている第
    3の積分器(INT3)と、 第8の係数(K8)をかけられた第3の積分器(INT
    3)の出力信号が与えられている第2の量子化器(Q
    2)と、 第1および第2の量子化器(Q1、Q2)の出力信号を
    互いに加算する論理回路(LOG)と、 論理回路(LOG)の出力信号を第2の参照信号(re
    f2)に変換する第2のディジタル‐アナログ変換器
    (DAC2)と、 第1の量子化器(Q1)の後に接続されている第1のデ
    ィジタルフィルタ(H1)および第2の量子化器(Q
    2)の後に接続されている第2のディジタルフィルタ
    (H2)とを含んでおり、両ディジタルフィルタの出力
    信号が互いに加算されることを特徴とするシグマ‐デル
    タ変調器。
  2. 【請求項2】 第1のディジタルフィルタ(H1)が、
    第9の係数(K9)をかけられ3回遅延させられた第1
    の量子化器(Q1)の出力信号と、2倍された負の第9
    の係数(K9)をかけられ2回遅延させられた第1の量
    子化器(Q1)の出力信号と、第9の係数(K9)プラ
    ス1をかけられ1回遅延させられた第1の量子化器(Q
    1)の出力信号との和を形成し、また第2のディジタル
    フィルタ(H2)が、2回遅延させられた第2の量子化
    器(Q2)の出力信号と、2倍された負の1回遅延させ
    られた第2の量子化器(Q2)の出力信号と、遅延させ
    られない第2の量子化器(Q2)の出力信号との、第1
    0の係数(K10)をかけられた和を形成することを特
    徴とする請求項1記載のシグマ‐デルタ変調器。
  3. 【請求項3】 第1の係数(K1)が入力信号(x)の
    最大の絶対値と第1の参照信号(ref1)との比を乗
    算された第1の定数の逆数に等しく、 第2の係数(K2)が第1の定数の逆数に等しく、 第3の係数(K3)が第1の定数と第2の定数との比に
    等しく、 第4の係数(K4)が第2の定数の2倍された逆数に等
    しく、 第6の係数(K6)が第2の定数と第4の定数と第3の
    定数の逆数との積に等しく、 第7の係数が第3の定数の2倍された逆数に等しく、 第9の係数が第4の定数の逆数マイナス1に等しく、 第10の係数が第4の定数の逆数に等しく、 両参照信号(ref1、ref2)の最大の絶対値が等
    しい大きさであることを特徴とする請求項2記載のシグ
    マ‐デルタ変調器。
  4. 【請求項4】 第1の積分器(INT1)の前に、それ
    ぞれ別の係数(KV、KR)をかけられた入力信号と第
    1の参照信号(ref1)との差が供給される少なくと
    も1つの別の積分器(INTZ)が接続されていること
    を特徴とする請求項1ないし3の1つに記載のシグマ‐
    デルタ変調器。
JP07619793A 1992-03-12 1993-03-10 シグマ‐デルタ変調器 Expired - Fee Related JP3179929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92104317A EP0559944B1 (de) 1992-03-12 1992-03-12 Sigma-Delta-Modulator
AT92104317.0 1992-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613907A true JPH0613907A (ja) 1994-01-21
JP3179929B2 JP3179929B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=8209430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07619793A Expired - Fee Related JP3179929B2 (ja) 1992-03-12 1993-03-10 シグマ‐デルタ変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5298900A (ja)
EP (1) EP0559944B1 (ja)
JP (1) JP3179929B2 (ja)
DE (1) DE59205500D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446460A (en) * 1993-11-03 1995-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
US5442354A (en) * 1993-08-26 1995-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
US5574452A (en) * 1994-02-15 1996-11-12 Rockwell International Corporation Single bit bandpass analog-to-digital converter
US5585802A (en) * 1994-11-02 1996-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-stage digital to analog conversion circuit and method
US5598158A (en) * 1994-11-02 1997-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Digital noise shaper circuit
US5579004A (en) * 1994-11-02 1996-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Digital interpolation circuit for a digital-to-analog converter circuit
US5646621A (en) * 1994-11-02 1997-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Delta-sigma ADC with multi-stage decimation filter and gain compensation filter
US5621675A (en) * 1994-11-02 1997-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Digital decimation and compensation filter system
US5648779A (en) * 1994-12-09 1997-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Sigma-delta modulator having reduced delay from input to output
US5736950A (en) * 1995-01-31 1998-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sigma-delta modulator with tunable signal passband
US5995030A (en) * 1995-02-16 1999-11-30 Advanced Micro Devices Apparatus and method for a combination D/A converter and FIR filter employing active current division from a single current source
US5625357A (en) * 1995-02-16 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Current steering semi-digital reconstruction filter
EP0766494B1 (en) * 1995-09-29 2002-08-14 STMicroelectronics S.r.l. Digital microphonic device
US5623263A (en) * 1995-10-20 1997-04-22 National Science Council 4th-order sigma-delta modulator with leapfrog topology
US5751615A (en) * 1995-11-14 1998-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. Implementation of a digital decimation filter and method
US5732004A (en) * 1995-11-14 1998-03-24 Advanced Micro Devices, Inc. DSP architecture for a FIR-type filter and method
US5729483A (en) * 1995-11-14 1998-03-17 Advanced Micro Devices Implementation of a digital interpolation filter and method
JP3407871B2 (ja) * 1999-09-17 2003-05-19 日本電気株式会社 アナログデジタル混在δς変調器
JP2003115749A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Pioneer Electronic Corp 波形整形回路
KR100558481B1 (ko) * 2003-01-03 2006-03-07 삼성전자주식회사 양자화 잡음을 감소시킬 수 있는 델타 시그마 변조기
JP3830924B2 (ja) * 2003-07-04 2006-10-11 松下電器産業株式会社 縦続型デルタシグマ変調器
US7561635B2 (en) * 2003-08-05 2009-07-14 Stmicroelectronics Nv Variable coder apparatus for resonant power conversion and method
US6940438B2 (en) * 2004-01-28 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated Method and circuit for reducing quantizer input/output swing in a sigma-delta modulator
US20050215216A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Ess Technology, Inc. Sigma delta modulator loop configured to compensate amplifier noise affecting signals in the AM radio frequency band
DE102005051822A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Infineon Technologies Ag Hochfahrschaltung und Verfahren zum stabilen Hochfahren einer Schaltungsanordnung mit miteinander gekoppelten Regelkreisen
US7714675B2 (en) 2006-12-05 2010-05-11 Broadcom Corporation All digital Class-D modulator and its saturation protection techniques
JP5198427B2 (ja) * 2009-12-29 2013-05-15 ザインエレクトロニクス株式会社 シグマデルタ変調器
JP6360586B1 (ja) * 2017-04-13 2018-07-18 三菱電線工業株式会社 Cmp装置のウエハ保持用の弾性膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204528A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Fujitsu Ltd A/d変換器
US5148167A (en) * 1990-04-06 1992-09-15 General Electric Company Sigma-delta oversampled analog-to-digital converter network with chopper stabilization
US5065157A (en) * 1990-04-06 1991-11-12 General Electric Company High order sigma delta oversampled analog-to-digital converter integrated circuit network with minimal power dissipation and chip area requirements
US5198817A (en) * 1990-04-26 1993-03-30 Hughes Aircraft Company High-order sigma-delta analog-to-digital converter
IE901815A1 (en) * 1990-05-21 1991-12-04 Univ Cork An analog to digital converter
US5142286A (en) * 1990-10-01 1992-08-25 General Electric Company Read-out photodiodes using sigma-delta oversampled analog-to-digital converters
JP3048452B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-05 株式会社東芝 Ad変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0559944B1 (de) 1996-02-28
US5298900A (en) 1994-03-29
JP3179929B2 (ja) 2001-06-25
DE59205500D1 (de) 1996-04-04
EP0559944A1 (de) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179929B2 (ja) シグマ‐デルタ変調器
US7423567B2 (en) Analog-to-digital converter (ADC) having a reduced number of quantizer output levels
JP2704060B2 (ja) 過サンプリング変換器
US5870048A (en) Oversampling sigma-delta modulator
US5148167A (en) Sigma-delta oversampled analog-to-digital converter network with chopper stabilization
US5148166A (en) Third order sigma delta oversampled analog-to-digital converter network with low component sensitivity
US7936293B2 (en) Delta-sigma modulator
JP2010526496A (ja) 積分回路への直接出力接続のある内部安定器経路を持つデルタシグマ変調を使用した信号処理システム
US5414424A (en) Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
US5682161A (en) High-order delta sigma modulator
JPH04225624A (ja) シグマデルタアナログ−デジタル変換器
JPS62239618A (ja) 符号化装置
JPH0793581B2 (ja) シグマデルタアナログ/デジタル変換器
JPH08125541A (ja) デルタシグマ変調器
JPH04320111A (ja) シグマ・デルタ変調器
US5949361A (en) Multi-stage delta sigma modulator with one or more high order sections
CA2052720A1 (en) Plural-order sigma-delta analog-to-digital converters using both single-bit and multiple-bit quantizers
US8643524B1 (en) Feed-forward analog-to-digital converter (ADC) with a reduced number of amplifiers and feed-forward signal paths
JPH04229723A (ja) 高次シグマ・デルタアナログ/デジタル変換器
JP3048452B2 (ja) Ad変換器
JP2977643B2 (ja) アナログ‐ディジタル変換器
US5191332A (en) Differentiator/integrator based oversampling converter
TWI730711B (zh) 增量式類比數位轉換器
Candy et al. Oversampling methods for data conversion
JP2020155839A (ja) Ad変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010308

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees