JPH06138720A - 直描型平版印刷版材料 - Google Patents

直描型平版印刷版材料

Info

Publication number
JPH06138720A
JPH06138720A JP29107092A JP29107092A JPH06138720A JP H06138720 A JPH06138720 A JP H06138720A JP 29107092 A JP29107092 A JP 29107092A JP 29107092 A JP29107092 A JP 29107092A JP H06138720 A JPH06138720 A JP H06138720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
paper
plate material
water resistant
planographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29107092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamana
政宏 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP29107092A priority Critical patent/JPH06138720A/ja
Publication of JPH06138720A publication Critical patent/JPH06138720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電転写式のレーザープリンターを用いて紙
を支持体とする直描型平版印刷版材料において、製版す
る際の膨れを低減し改善する。 【構成】 光導電性材料の上に形成された静電荷潜像を
乾式トナーで現像し、平版印刷版材料の印刷層に静電的
に転写し、加熱溶融によって定着することによる直描型
平版印刷版の製版材料として、紙の両面に耐水層を設け
た耐水性支持体と、この耐水性支持体の1面上に形成さ
れ、かつ酸化亜鉛およびバインダー樹脂を主成分として
含む印刷層とを有し、前記の紙の緊度が0.80g/c
3 以上であるものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直描型平版印刷版材料に
関し、更に詳しくは静電転写方式により製版可能で、印
刷汚れを生じず、耐刷性が良好であり、かつ製版に際し
て膨れを生じない、直描型平版印刷版材料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の印刷技術のデジタル化に伴ない、
コンピューターのデータを直接印刷版に出力する、いわ
ゆるコンピューター・ツー・プレートの技術が発達して
来た。その中で最も簡便なものは、レーザープリンター
等の静電転写方式のプリンターで、直接に版材に出力し
て製版する方式である。
【0003】静電転写方式のプリンターは通常、乾式の
トナーを用いており、出力された画像はこの版材表面に
転写されたトナーの層が、熱溶融を受けて融着したもの
であり、印刷に際してはインキを受け付けて画像部とな
る。一方、製版された印刷版材料は不感脂化液による処
理を受け、トナーのない部分は親水性となって水を受け
付けるようになるので、オフセット印刷版としての使用
が可能となるのである。
【0004】平版印刷版材料の支持体としては、通常、
紙の両面に耐水層を塗工したものが用いられる。その理
由は、製造原価が低廉であり、かつプリンターを通過さ
せるのに適当な屈曲性と剛度を兼ね具えていること、さ
らに静電転写を容易にするための電気伝導度の調節が容
易であること等である。
【0005】このような平版印刷版材料を用いて、静電
転写方式のプリンターで製版する際の問題点は印刷版材
料に膨れが生じやすいことである。すなわち静電転写方
式のプリンターにおいてトナーを受容層表面、すなわち
ここでは印刷層表面に融着するには、通常、表面温度1
80〜200度の熱ロールを圧着する方法が用いられ
る。この熱を受けて紙の水分が蒸発し、この水蒸気が表
面の塗工層を押し上げて膨れを生じると考えられてい
る。この膨れは直径が5mm〜25mm位で、高さは1
〜3mmであり、膨れが生じた印刷版は印刷に使用する
ことはできない。
【0006】この膨れの発生を押えるために、紙の水分
を下げたり、表裏面の耐水塗工層を薄くしたり、あるい
は耐水塗工層中の顔料を増やしたりする対策が取られて
いたが、いずれも効果が十分でなく、また別の問題を引
き起こす恐れがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、静電転写方式のプリンターで製版され
る、直描型平版印刷版材料において、プリンターの定着
部において生じる膨れの問題を解決した平版印刷版材料
を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者はプリンターの定
着部において直描型平版印刷版材料に生じる膨れについ
て鋭意研究の結果、従来考えられていたように紙の水分
の蒸発によって生じるのではなく、紙の構造中に含まれ
る空気の膨張によるものであることを発見した。紙の水
分が増加すれば膨れの発生が増えるので、一見水分が原
因のように見えるが、これは水分から生じる水蒸気が、
空気の加熱を促進することによるものである。
【0009】従って、プリンター定着部において、平版
印刷版材料に生じる膨れを低減するには紙中の空気を減
らせば良く、紙中の空気を減らすには紙の緊度、すなわ
ち一定容積中の繊維分の重量を上げることが最も有効で
ある。発明者は、紙の緊度を0.80g/cm3 以上に
高くすれば、膨れは事実上発生しないことを発見し、こ
の知見に基づいて本発明に到達したものである。
【0010】すなはち、本発明に係わる直描型平版印刷
版材料は光導電性材料の上に形成された静電荷潜像を乾
式トナーで現像し、平版印刷版材料の印刷層に静電的に
転写し、加熱溶融によって定着することによる直描型平
版印刷版の製版材料として、紙の両面に耐水層を設けた
耐水性支持体と、この耐水性支持体の1面上に形成さ
れ、かつ酸化亜鉛およびバインダー樹脂を主成分として
含む印刷層とを有し、前記の紙の緊度が0.80g/c
3 以上であることを特徴とするものである。
【0011】本発明における印刷層は、親水性が高いも
の、あるいは親水化処理によって親水性に変るものであ
れば何でも良いが、酸化亜鉛を主体にしたものが最も好
適である。その理由は酸化亜鉛が、ヘキサシアノ鉄酸塩
またはフィチン酸を主剤とする不感脂化処理液で処理さ
れた時に強い親水性を示すことと、不感脂化処理を受け
る前はトナーの熱融着に際して接着性が良く、従って版
の画像の耐刷性が良いことである。
【0012】本発明における酸化亜鉛を主体とする印刷
層は、80%以上の酸化亜鉛と、20%以下のバインダ
ー樹脂とから主として成るものである。酸化亜鉛が80
%以下では親水性が十分でない。また酸化亜鉛が90%
を越えると、バインダー樹脂が少なくなって耐刷性が低
下する。酸化亜鉛としては気相酸化法によって製造され
たもの、および液相反応法によって製造されたものをい
ずれも用いることができ、また両者を混合して用いても
良い。前者の例としては堺化学製のSAZEX200
0、後者の例としては同、ZINCAを挙げることがで
きる。
【0013】本発明に使用されるバインダー樹脂は、溶
剤溶解性または水分散性のものである。溶剤溶解性のも
のとしては、アクリル樹脂が最も好適であるが、その理
由は親水性と親油性を付与する調節が、種々の共重合モ
ノマーの使用によって可能なことと、アクリル樹脂が酸
化亜鉛に対して分散剤の働きをすることである。
【0014】溶剤溶解性のアクリル樹脂の例としては、
三菱レーヨン製のLR188、大日本インキ化学製のア
クリディックA405等を挙げることができる。
【0015】使用される溶剤は、樹脂を溶解できるもの
であれば使用可能であるが、蒸発速度が適当であるこ
と、臭気が比較的にすくないことから、トルエンが用い
られることが多い。
【0016】本発明に使用される水分散性の樹脂は、い
わゆるエマルジョンあるいはコロイダルディスパージョ
ンと呼ばれるものであって、樹脂の種類としてはアクリ
ル樹脂およびウレタン樹脂が最も好適である。その理由
は耐水性と親水性との両立である。水分散性の場合は酸
化亜鉛の分散剤としての作用は弱いので、別に分散剤を
加える必要がある。
【0017】水分散性のアクリル樹脂の例としては、東
亜合成化学工業製のアロンA−104、三井東圧化学製
のボンロンS−482等を挙げることができる。水分散
性のウレタン樹脂の例としては、東亜合成化学工業製の
ネオタンUE1200および同5404を挙げることが
できる。
【0018】印刷層中に用いられる、上記の溶剤溶解性
または水分散性の樹脂は、成膜後は耐水性を発揮するも
のであるが、さらに耐水性を高めるために、エポキシ化
合物、多官能アジリジン等の架橋剤を併用しても良い。
【0019】印刷層は3〜25g/m2 の乾燥塗布量に
なるように塗工される。これが3g/m2 未満では得ら
れる印刷版の親水性が十分な水準に保たれず、またそれ
が25g/m2 より多くなると、印刷時に折れが生じる
恐れがある。
【0020】本発明に用いられる支持体としては、両面
を耐水塗工した紙が用いられるが、その紙は、主として
化学パルプを用い、尿素メラミン樹脂、エピクロルヒド
リン樹脂等の湿紙強度剤、および変性ロジン、アルキル
ケテンダイマー等のサイズ剤を添加したものが用いられ
る。また電気伝導度を調節したり、後段の表面塗工を容
易にする目的でサイズプレス処理を施しても良い。
【0021】本発明においては緊度が0.80g/cm
3 の紙が用いられる。緊度が0.8g/cm3 以下では
プリンターの定着部において平版印刷版材料に膨れが生
じる恐れがある。紙の緊度を高くするには、原料の叩解
を進めてカナデアンフリーネスを低くする、抄紙機にお
いてカレンダーの圧力を高くする、同じくウェットカレ
ンダーを使用する、抄紙後にスーパーカレンダーで処理
する、顔料を内添する等の方法を用いることができる。
【0022】紙の、両面に設けられる耐水層としては、
アクリル樹脂、SBR等のエマルジョン型樹脂、ポリビ
ニルアルコール、カゼイン等の水溶性樹脂と不溶化剤の
組み合わせが単独、または2種以上の併用で用いられ
る。この耐水層には20〜80%の顔料を加えることが
できる。
【0023】耐水層は紙の両面とも、3〜20g/m2
の乾燥塗布量になるように塗工される。これが3g/m
2 未満では紙の被覆が充分でなく、耐水性が保たれず、
20g/m2 より多く塗ることは性能上意味がないばか
りか、膨れの発生にとっても不利である。
【0024】
【実施例】下記実施例をもって本発明を更に詳細に説明
するが、本発明の範囲はこれらの例によって限定される
ものではない。
【0025】実施例1 湿潤強化および内面サイズを施した、坪量90g/m
2 、緊度0.85g/cm3 の紙の片面に、下記の配合
の塗料を、乾燥塗布量が10g/m2 になるように塗工
して、印刷層側の耐水層とした。数字は乾燥重量を部で
表したものである(以下同様)。
【0026】 成分 重 量 クレー 30部 エマルジョン型アクリル樹脂 70部 (ボンロンS−482、三井東圧化学製) この耐水層の上に、下記の組成の印刷層用塗布液を乾燥
重量が9.5g/m2になるように塗工した。塗工用の
溶剤としてはトルエンを使用した。
【0027】 成分 重 量 酸化亜鉛(JIS1号亜鉛華) 70部 酸化亜鉛(堺化学社製ZINCA) 14部 溶剤溶解型アクリル樹脂 16部 (LR−188、三菱レーヨン社製) 基紙の印刷層に対し反対側に、下記の組成の耐水層用塗
布液を乾燥重量が15g/m2 になるように塗工して反
対側耐水層を形成した。
【0028】 成分 重 量 クレー 50部 エマルジョン型アクリル樹脂 50部 (アロンA−104、東亜合成化学製) このようにして作成した平版印刷版材料に、コニカ製レ
ーザー複写機、コニカ8028を用いて画像を作成し
た。定着ロールの温度が低くならないよう、1分間の間
隔を取って10枚製版したが、膨れを生じたものはなか
った。その内の1枚にアイテック製エッチ液を用いて親
水化処理を施した後、リョービ2700印刷機を用いて
印刷したところ、耐刷力は2700枚であった。
【0029】比較例1 実施例1と同じように操作して平版印刷版材料を作成し
たが、紙としては坪量90g/m2 、緊度0、75g/
cm3 のものを用いた。実施例1と同様に製版したとこ
ろ、10枚中8枚に直径1〜2.5cmの膨れを生じ
た。
【0030】
【発明の効果】本発明によって、静電転写式のプリンタ
ーを用いて製版する際、膨れの心配が無い直描型平版印
刷版材料が得られた。この印刷版材料はコンピューター
直接製版の普及に貢献するところが大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電性材料の上に形成された静電荷潜
    像を乾式トナーで現像し、平版印刷版材料の印刷層に静
    電的に転写し、加熱溶融によって定着することによる直
    描型平版印刷版の製版材料として、紙の両面に耐水層を
    設けた耐水性支持体と、この耐水性支持体の1面上に形
    成され、かつ酸化亜鉛およびバインダー樹脂を主成分と
    して含む印刷層とを有し、前記の紙の緊度が0.80g
    /cm3 以上であることを特徴とする、静電転写用直描
    型平版印刷版材料。
JP29107092A 1992-10-29 1992-10-29 直描型平版印刷版材料 Pending JPH06138720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29107092A JPH06138720A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 直描型平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29107092A JPH06138720A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 直描型平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138720A true JPH06138720A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17764039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29107092A Pending JPH06138720A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 直描型平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582106A (en) Indirect type lithographic printing original plate
US4430379A (en) Master plate for dry lithographic printing
JPH06138720A (ja) 直描型平版印刷版材料
JPH0216513B2 (ja)
JPH06138719A (ja) 直描型平版印刷版の製版方法
JPS587396A (ja) 平版印刷用原板の製造方法
US5950541A (en) Method of producing lithographic printing plate
JP2002362053A (ja) 直描型平版印刷用原版及び製造方法
JPH01267093A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH10166749A (ja) 直描型平板印刷用版
JPH09197693A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH08106183A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH0679563U (ja) 直描型平版印刷版材料
JPH11115334A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP2530448B2 (ja) 感熱記録型平版印刷用原版
JPH0696353B2 (ja) 直描型平版印刷用原板
JPS62157059A (ja) 直描型平版印刷用原板
JPH0839753A (ja) カラー印刷方法
JPS6093459A (ja) 直描型平版印刷原版の製版法
JPS62133470A (ja) 直描型平版印刷用原板
JP2003118252A (ja) 平版印刷用原版
JPS6277936A (ja) 直描型平版印刷原版の製造方法
JPS61172796A (ja) 平版印刷用原版
JPH05254267A (ja) 直描型平版印刷用版材
JP2003054147A (ja) 平版印刷用原版