JPH06138337A - 高輝度光源用の光学結合部材 - Google Patents

高輝度光源用の光学結合部材

Info

Publication number
JPH06138337A
JPH06138337A JP5064909A JP6490993A JPH06138337A JP H06138337 A JPH06138337 A JP H06138337A JP 5064909 A JP5064909 A JP 5064909A JP 6490993 A JP6490993 A JP 6490993A JP H06138337 A JPH06138337 A JP H06138337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling member
light
rear end
elongated
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5064909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672761B2 (ja
Inventor
John M Davenport
ジョン・マーチン・ディブンポート
Richard L Hansler
リチャード・ロウエル・ハンスラー
Kenneth S King
ケネス・スティーブン・キング
Jr John W Munk
ジョン・ウィリアム・マンク,ジュニア
Charles Nagel Richard
リチャード・チャールズ・ナグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06138337A publication Critical patent/JPH06138337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672761B2 publication Critical patent/JP2672761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源を複数の光導体に結合する光学結合部材
において、その長さを低減し、外側部分と中央部分との
光の混合を増大する。 【構成】 光学結合部材24を、中心縦軸に沿って配設
された一対の逆向きに広がった前側および後側端部2
8,30ならびに両端部の間に接続された中央部32を
有する光透過性本体部27で構成する。各端部は好まし
くは中実または中空の円錐台形状または放物面形状を有
する。後側端部は前側端部よりも軸方向の長さが大き
く、後側端部の出端部30Bは前側端部の入端部28A
よりも寸法が大きい。保持手段26により結合部材を光
導体16の先端と光学的に結合するように保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の光導体への高輝
度光源の光学的結合に関し、更に詳しくは、内部反射の
数を増大し、結合効率を改良した、逆向きに広がった光
学結合部材に関する。
【0002】
【従来の技術】単一の光源を使用して、光学管、棒また
はファイバのような複数の光導体を介して多くの離れた
位置に光出力を供給するセントラル照明システムが自動
車、ディスプレイおよび家庭の照明を含む多くの異なる
用途のために提案されている。例えば、米国特許第4,
958,263号は自動車用にセントラル照明システム
を使用することを開示している。
【0003】このようなセントラル照明システム用の光
源は、離れた位置に充分な光出力を確保するために高輝
度特性を有する光出力を有することができなければなら
ない。そのため、1平方センチメートル当り50,00
0ルーメン以上の高輝度特性測定値を有するような光源
が適当である。このような光源は、楕円体形状を有する
ような適当な反射器およびこの反射器の光学焦点面に設
けられた光ファイバの端部に光出力を集束させる鏡要素
とともに使用された場合、光ファイバの端部に物理的損
傷を生じ得る非干渉性の高輝度集束光出力を発生するこ
とができる。光ファイバの端部に対する損傷を避けるた
めに、比較的長さが短いワンピース型の円筒形光学結合
棒の形状の光結合部材が光学焦点と光ファイバの端部と
の間に設けられる。光出力は光結合部材を通る多くの内
部反射を行って光学焦点から光ファイバに進む。
【0004】また、光源から発生し、楕円体形の反射器
で集束された非干渉性の高輝度光出力像は光出力の中心
において最も明るくなって青い色が多くなり、光出力の
外側縁部の周りにおいて薄暗くなって赤い色が多くなる
傾向がある。光出力が円筒形の光学結合部材に入ると、
多くの内部反射によって光の混合が達成される傾向があ
り、これにより光ファイバに入る光出力の外側縁部と中
心とにおける強度および色の差が低減する。
【0005】より均一な光強度および色を達成するため
に、従来、光はほぼ一定の寸法を有する管状の光結合部
材を通って伝送されていた。このような結合部材の1つ
の重要な欠点は、光強度および色の所望の均一性を達成
するために長さが比較的長いことを必要としていたこと
である。適当な光混合を達成するのに充分な長さを有す
る円筒形の光結合部材は自動車の照明用のセントラル照
明システムにとっては長すぎるものである。
【0006】従って、結合部材の長さを実質的に低減し
ながら光混合を増大する光学結合部材の設計を改良する
必要性がある。
【0007】
【発明の概要】本発明は、上述した必要性を満たすよう
に設計された逆向きに広がった光学結合部材を提供す
る。本発明のこの光学結合部材は単位長当りの内部反射
の数を増大し、これにより従来のより大きな軸方向の長
さを有する円筒形管状結合部材によって達成されるもの
に比較して光強度の更に均一な分布および改良された色
混合を達成する。また、本発明の結合部材はそれに入力
される光の縦軸に対する立体角よりも小さい立体角で光
を出力して、従来のより大きな軸方向の長さを有する円
筒形の管状結合部材によって達成されるものに比較して
光結合効率を改良する。更に、結合部材の広がりの小さ
い方の前側入端部に比較して、結合部材の広がりの大き
い方の後側出端部は光源からの光入力に比較してより大
きな面積の光出力を発生する。
【0008】従って、本発明は、焦点面に集束された光
源からの非干渉性光を複数の光導体に結合するのに使用
される光学結合部材を対象とする。結合部材は中心縦軸
を有し、光源の焦点と複数の光導体の先端との間に配設
されている細長い光透過性本体部を有する。細長い本体
部は縦軸に沿って直列に設けられた一対の逆向きに広が
った前側および後側端部ならびに中央部を有し、中央部
は前側および後側端部の間に伸びて両者に接続され、光
強度分布の均一性、光の色混合および光結合の効率を改
良する。
【0009】結合部材の本体部は中実または管状(中
空)のいずれかの構造を有する。結合部材の本体部の中
央部は円筒形状を有し、断面の大きさが均一である。中
央部の断面の大きさは前側端部の入端部および後側端部
の出端部のそれぞれの断面の大きさよりも小さい。一実
施例においては、結合部材の本体部の前側端部は第1の
円錐台形状を有し、後側端部は前側端部の第1の円錐台
形状とは逆方向に向いた第2の円錐台形状を有する。他
の実施例においては、結合部材の本体部の前側端部は第
1の放物面形状を有し、後側端部は前側端部の第1の放
物面形状とは逆方向に向いた第2の放物面形状を有す
る。両実施例において、後側端部は前側端部よりも大き
い軸方向の長さを有し、後側端部の出端部は前側端部の
入端部よりも大きさが大きい。
【0010】また、本発明は、焦点面に集束された非干
渉性高輝度光源、複数の光導体、および光学結合組立体
を有する光学照明システムも対象とする。光学結合組立
体は上述した結合部材と、光導体の先端に結合するよう
に結合部材を保持する手段とを有する。本発明のこれら
および他の特徴および利点および達成しようとするもの
は図面とともに次の詳細な説明を閲読することにより本
技術分野に専門知識を有する者に明らかであろう。図面
においては、本発明の例示的実施例が示され記載されて
いる。
【0011】
【実施例の記載】次に示す説明では、同じ符号はいくつ
かの図面を通して同じまたは対応する構成要素を示して
いる。また、次の説明において、「前方」、「後方」、
「左」、「右」、「上方」、「下方」などのような用語
は便宜上の用語であって、制限の意味として解釈される
べきものでないことを理解されたい。
【0012】次に、図面、特に図1−4を参照すると、
全体的に10で示されている光学照明システムが図示さ
れており、この光学照明システムは本発明の光学結合組
立体12を有し、この光学結合組立体12は光源14を
照明システム10の複数の光導体16の先端16Aに結
合している。好ましくは、必ずしもというわけではない
が、光源14は非干渉性の高輝度光出力Lを発生するこ
とができる電球18、楕円体形状を有するような反射器
要素20、および平面形状を有するような鏡要素22を
有し、これらはともに非干渉性の高輝度光出力Lの像を
発生するように動作して、光学結合組立体12の入端部
12Aに位置ぎめされた光学焦点面Pに集束するように
構成されている。「高輝度」という用語は1平方センチ
メートル当り約50,000ルーメンの有効輝度の出力
を有する光源を意味しているが、本発明は高輝度光源に
限定されず、どのような輝度の光源にも同様に適用する
ことができる。
【0013】図1−図4を参照すると、光学結合組立体
12は基本的に中心縦軸Aを有し、光源14と光導体1
6の先端16Aとの間に配設された本発明の細長い結合
部材24、および光導体16の先端16Aに光学的に結
合するように結合部材24を保持する保持手段26を有
している。結合部材24は石英または適当なプラスチッ
クのような適当な光透過性材料で構成されている。図示
の実施例では、保持手段26は互いに光学的に結合した
関係で光学部材24および光導体16の先端16Aを受
け入れて保持することができる中空のスリーブ形状の部
材である。代わりに、光導体16の先端16Aは隣接す
る面相互間に適当な接着材を塗布することによって結合
部材24の出端部に接着することもできる。別の実施例
として、以下に説明するような結合部材24の管状構造
において、光源14および光導体16の先端16Aを結
合部材24の両端内に配置して、これにより別個の保持
手段26の必要性を除去することができる。
【0014】細長い結合部材24の4つの異なる実施例
がそれぞれ図5、図9、図13および図17に示されて
いる。各異なる実施例の結合部材24は、中心縦軸Aに
沿って直列にかつその回りに対称に配設された一対の逆
向きに広がった前側および後側端部28、30ならびに
中央部32を有している細長い光透過性本体部27の形
になっている。本体部27の各異なる実施例において、
中央部34は円筒形であり、前側および後側端部28、
30の間に伸びて、一体に接続されている。本体部27
の各異なる実施例において、後側端部30は前側端部2
9よりも軸方向の長さが大きくなっている。また、本体
部27の各実施例において、後側端部30の出端部30
Aは前側端部28の入端部28Aよりも寸法が大きくな
っていて、光入力の面積と比較して光出力の面積を大き
くしている。結合部材24を逆方向に広がった前側およ
び後側端部28、30ならびに均一な太さの中央部30
で構成したことにより、この結合部材24よりも軸方向
の長さが大きな円筒形の結合部材を使用した場合と比較
して、光強度のより均一な分布、光結合効率の増大、お
よび光の色混合の増大を達成することができる。
【0015】図5−図8に示す結合部材24の本体部2
7の第1の実施例は中実の構造を有している。図9−図
12に示す結合部材24の本体部27の第2の実施例は
管状の構造を有している。細長い管状本体部27は好ま
しくは高反射材を塗布された内周面27Aを有してい
る。結合部材24の本体部27の第1および第2の実施
例の各々の前側端部28は、直径が入端部28Aから出
端部28Bまで低減している第1の円錐台形状を有して
いる。結合部材24の本体部27の第1および第2の実
施例の各々の後側端部30は、本体部27の前側端部2
8の第1の円錐台形状とは逆方向に向いている第2の円
錐台形状を有している。そして、本体部27の後側端部
30の直径は入端部30Aから出端部30Bに向かって
大きくなっている。
【0016】図13−図16に示されている結合部材2
4の本体部27の第3の実施例は中実の構造を有してい
る。図17−図20に示されている細長い結合部材24
の本体部27の第4の実施例は管状の構造を有してい
る。ここで同様に、細長い管状本体部27は好ましくは
高反射材を塗布された内周面27Aを有している。結合
部材24の本体部27の第3および第4の実施例の各々
の前側端部28は、放物面形状(または複合放物面構
造)を有し、これらの実施例の各々の本体部27の後側
端部30は、本体部27の前側端部28の前記放物面形
状と逆の方向に向いている放物面形状(または複合放物
面構造)を有している。本体部27の前側端部28の直
径は入端部28Aから出端部28Bに向かって低減して
いるのに対して、本体部27の後側端部の直径は入端部
30Aから出端部30Bに向かって増大している。本体
部27の前側端部28の円錐台形状および放物面形状の
それぞれの角度および湾曲度は本体部27の後側端部の
円錐台形状および放物面形状のそれぞれの角度および湾
曲度と異なっていることを理解されたい。
【0017】上述した4つの実施例のいずれかの構造を
有する結合部材24の本体部27において、単位長当り
の内部反射の数は円筒形結合部材の場合と比較して実質
的に増大していることが容易に明らかであり、これによ
り色の差を結合組立体12の出端部12Bにおいて顕著
でない点まで実質的に低減するように外側部分の光と中
心部分の光との混合を増大する。
【0018】本発明およびその付随する利点の多くは上
述した説明から理解されたものと考えられ、また本発明
の精神および範囲から逸脱することなく、またはその実
質的利点の全てを犠牲にすることなく、本発明の各部の
形状、構造および構成に対して種々の変更を行うことが
できることは明らかであろう。上述した形態は単なる好
適または例示的な実施例にすぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】高輝度集束光源を複数の光導体に光学的に結合
する光学結合部材を有する本発明の光学結合組立体の部
分縦断面正面図である。
【図2】図1の線2−2に沿って取った結合組立体の拡
大横断面図である。
【図3】図1の線3−3に沿って取った結合組立体の別
の拡大断面図である。
【図4】図1の線4−4に沿って取った結合組立体の更
に別の拡大断面図である。
【図5】図1の光学結合部材の第1の実施例の拡大縦正
面図である。
【図6】図5の線6−6に沿って取った結合部材の前側
端部の拡大横断面図である。
【図7】図5の線7−7に沿って取った結合部材の中央
部の拡大横断面図である。
【図8】図5の線8−8に沿って取った結合部材の後側
端部の拡大横断面図である。
【図9】光学結合部材の第2の実施例の拡大縦正面図で
ある。
【図10】図9の線10−10に沿って取った結合部材
の前側端部の拡大断面図である。
【図11】図9の線11−11に沿って取った結合部材
の中央部の拡大横断面図である。
【図12】図9の線12−12に沿って取った結合部材
の後側端部の拡大横断面図である。
【図13】光学結合部材の第3の実施例の拡大縦正面図
である。
【図14】図13の線14−14に沿って取った結合部
材の前側端部の拡大横断面図である。
【図15】図13の線15−15に沿って取った結合部
材の中央部の拡大横断面図である。
【図16】図13の線16−16に沿って取った結合部
材の後側端部の拡大断面図である。
【図17】光学結合部材の第4の実施例の拡大縦正面図
である。
【図18】図17の線18−18に沿って取った結合部
材の前側端部の拡大断面図である。
【図19】図17の線19−19に沿って取った結合部
材の中央部の拡大横断面図である。
【図20】図17の線20−20に沿って取った結合部
材の後側端部の拡大横断面図である。
【符号の説明】
10 光学照明システム 12 光学結合組立体 14 光源 16 光導体 24 結合部材 26 保持手段 27 光透過性本体部 28 前側端部 30 後側端部 32 中央部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス・スティーブン・キング アメリカ合衆国、オハイオ州、ウイルビ ー・ヒルズ、ナンバー116ビー、ビショッ プ・パーク・ドライブ、28245番 (72)発明者 ジョン・ウィリアム・マンク,ジュニア アメリカ合衆国、オハイオ州、チェスター ランド、ホベイ・ドライブ、12665番 (72)発明者 リチャード・チャールズ・ナグル アメリカ合衆国、オハイオ州、ユークリッ ド、ゴラー・アベニュー、20931番

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を複数の光導体に結合するのに使用
    される光学結合部材であって、 中心縦軸を有し、前記光源と前記複数の光導体の先端と
    の間に配設される細長い光透過性本体部を有し、 前記本体部は前記縦軸に沿って該縦軸の回りに対称に配
    設されている一対の反対方向に広がった前側および後側
    端部ならびに中央部を有し、該中央部は前記前側および
    後側端部の間に伸びて両者に接続されて、光強度分布の
    均一性、光の色混合および光結合の効率を改良する光学
    結合部材。
  2. 【請求項2】 前記細長い本体部の前記中央部はほぼ均
    一な寸法の断面を有している請求項1記載の結合部材。
  3. 【請求項3】 前記細長い本体部は中実の構造を有して
    いる請求項1記載の結合部材。
  4. 【請求項4】 前記細長い本体部は管状の構造を有して
    いる請求項1記載の結合部材。
  5. 【請求項5】 前記細長い本体部は高反射材が塗布され
    た内周面を有している請求項4記載の結合部材。
  6. 【請求項6】 前記細長い本体部の前記中央部は断面の
    大きさが前記前側端部の入端部および前記後側端部の出
    端部のそれぞれの断面よりも小さい請求項1記載の結合
    部材。
  7. 【請求項7】 前記前側端部は第1の円錐台形状を有
    し、 前記後側端部は前記前側端部の前記第1の円錐台形状と
    は逆の方向を向いた第2の円錐台形状を有している請求
    項6記載の結合部材。
  8. 【請求項8】 前記後側端部は前記前側端部よりも大き
    い軸方向の長さを有し、前記後側端部の前記出端部は前
    記前側端部の前記入端部よりも寸法が大きい請求項7記
    載の結合部材。
  9. 【請求項9】 前記前側端部は放物面形状を有し、 前記後側端部は前記前側端部の前記放物面形状とは逆の
    方向を向いた放物面形状を有している請求項6記載の結
    合部材。
  10. 【請求項10】 前記後側端部は前記前側端部よりも大
    きな軸方向長さを有し、前記後側端部の前記出端部は前
    記第1の端部の前記入端部よりも大きさが大きい請求項
    9記載の結合部材。
  11. 【請求項11】 前記細長い本体部の前記中央部は円筒
    形状を有している請求項1記載の結合部材。
  12. 【請求項12】 非干渉性光源および複数の光導体を有
    する光学照明システムにおいて、 (a)中央縦軸を有し、前記光源と前記複数の光導体の
    先端との間に配設される細長い光透過性結合部材と、 (b)前記光導体の前記先端と光学的に結合するように
    前記結合部材を保持する手段とを有し、 (c)前記結合部材は前記縦軸に沿って該縦軸の回りに
    対称に配設されている一対の反対方向に広がった前側お
    よび後側端部ならびに中央部を有し、該中央部は前記前
    側および後側端部の間に伸びて両者に接続されて、光強
    度分布の均一性、光の色混合および光結合の効率を改良
    する光学照明システム。
  13. 【請求項13】 前記光源は、 非干渉性光出力を発生することができる電球と、 楕円体形状を有する反射器要素と、 平面構造を有する鏡要素とを有し、前記電球、反射器要
    素および鏡要素はともに非干渉性光出力の像を発生する
    ように動作して前記光学結合組立体の入端部に向けるよ
    うに構成されている請求項12記載の照明システム。
  14. 【請求項14】 前記保持手段は互いに光学的に結合す
    るように前記細長い結合部材および前記光導体の先端を
    受け入れて保持することができる中空のスリーブ形状部
    材である請求項12記載の照明システム。
  15. 【請求項15】 前記細長い結合部材の前記中央部は断
    面の大きさがほぼ均一な寸法である請求項12記載の照
    明システム。
  16. 【請求項16】 前記細長い結合部材は中実の構造を有
    している請求項12記載の照明システム。
  17. 【請求項17】 前記細長い結合部材は管状の構造を有
    している請求項12記載の照明システム。
  18. 【請求項18】 前記細長い結合部材は高反射材を塗布
    された内周面を有している請求項17記載の照明システ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記細長い結合部材の前記中央部は前
    記前側端部の入端部および前記後側端部の出端部のそれ
    ぞれの断面寸法よりも小さい断面寸法を有している請求
    項12記載の照明システム。
  20. 【請求項20】 前記前側端部は第1の円錐台形状を有
    し、 前記後側端部は前記前側端部の前記第1の円錐台形状と
    は逆方向に向いている第2の円錐台形状を有している請
    求項19記載の照明システム。
  21. 【請求項21】 前記後側端部は前記前側端部よりも大
    きい軸方向の長さを有し、前記後側端部の前記出端部は
    前記前側端部の前記入端部よりも寸法が大きい請求項2
    0記載の照明システム。
  22. 【請求項22】 前記前側端部は放物面形状を有し、 前記後側端部は前記前側端部の前記放物面形状とは逆方
    向に向いた放物面形状を有している請求項19記載の照
    明システム。
  23. 【請求項23】 前記後側端部は前記前側端部よりも大
    きい軸方向の長さを有し、前記後側端部の前記出端部は
    前記前側端部の前記入端部よりも寸法が大きい請求項2
    2記載の照明システム。
  24. 【請求項24】 前記細長い結合部材の前記中央部は円
    筒形形状を有している請求項23記載の照明システム。
JP5064909A 1992-03-27 1993-03-24 光学照明システム Expired - Fee Related JP2672761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/859,176 US5479545A (en) 1992-03-27 1992-03-27 Reverse flared optical coupling member for use with a high brightness light source
US859176 1992-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138337A true JPH06138337A (ja) 1994-05-20
JP2672761B2 JP2672761B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=25330261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064909A Expired - Fee Related JP2672761B2 (ja) 1992-03-27 1993-03-24 光学照明システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5479545A (ja)
EP (1) EP0568190B1 (ja)
JP (1) JP2672761B2 (ja)
CA (1) CA2089299A1 (ja)
DE (1) DE69314690T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530940A (en) * 1995-02-02 1996-06-25 Rohm And Haas Company Coupling device for light pipe system
EP0781525A1 (en) * 1995-12-14 1997-07-02 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Endoscope
US5931576A (en) * 1996-02-26 1999-08-03 North American Lighting, Inc. Optical coupler for distributive lighting system
US5842767A (en) * 1997-03-11 1998-12-01 Farlight Corporation Highly efficient illuminator and method of use thereof
US6192176B1 (en) 1998-02-23 2001-02-20 General Electric Company Compact optical system with turn and color mixing
JP2002538488A (ja) * 1999-02-24 2002-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 方向転換及び混色を伴うコンパクトな光学装置
US6385367B1 (en) 2000-07-31 2002-05-07 Northrop Grumman Corporation Parallel data transmission through segmented waveguides of large diameter
US6321005B1 (en) * 2000-08-23 2001-11-20 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Device for dispersion compensation using tapered single-mode optical fiber
US20030156819A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Mark Pruss Optical waveguide
JP3850743B2 (ja) * 2002-03-07 2006-11-29 シャープ株式会社 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
DE10305448B4 (de) * 2003-02-11 2006-01-05 Vision & Control Gmbh Optische Einrichtung zur Lichteinkopplung in ein Lichtleitkabel
US6963062B2 (en) * 2003-04-07 2005-11-08 Eksigent Technologies, Llc Method for multiplexed optical detection including a multimode optical fiber in which propagation modes are coupled
TWI264562B (en) * 2004-09-17 2006-10-21 Dynascan Technology Corp Light collecting and uniforming device
DE102009024800A1 (de) 2009-06-10 2010-02-18 Daimler Ag Haltegriff mit blendfreiem Leselicht
JP5620212B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 株式会社デンソー 集光器及び集光装置
EP2579075A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-10 Ivoclar Vivadent AG Stabförmiger Lichtleiter
US8554032B2 (en) 2011-12-12 2013-10-08 The Boeing Company Optical star coupler for plastic optical fibers
US8798467B2 (en) 2012-06-26 2014-08-05 The Boeing Company Optical coupler testing system
IL234729B (en) * 2013-09-20 2021-02-28 Asml Netherlands Bv A light source operated by a laser and a method using a mode mixer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397446A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Hitachi Ltd Optical fiber branching inserter
JPS56106140A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Agency Of Ind Science & Technol Friction testing machine for light load
JPS6086513A (ja) * 1983-09-12 1985-05-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン バイコニカルテ−パ型光フアイバカプラの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832028A (en) * 1972-03-30 1974-08-27 Corning Glass Works Coupler for optical waveguide light source
US3901581A (en) * 1973-07-05 1975-08-26 Corning Glass Works Tapered coupler for optical communication system
US4002499A (en) * 1974-07-26 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Radiant energy collector
DE2609143A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Siemens Ag Aus-/einkoppler fuer multimodeglasfasern
FR2372442A1 (fr) * 1976-11-30 1978-06-23 Thomson Csf Dispositif coupleur pour interconnexion de guides d'ondes optiques et systeme de transmission optique comportant un tel dispositif
US4678267A (en) * 1977-11-18 1987-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Parabolic optical waveguide horns and design thereof
US4234910A (en) * 1978-03-20 1980-11-18 Price Linda D Head-supported illumination device
JPS5758113A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Ogura Houseki Seiki Kogyo Kk Optical fiber
IT1167852B (it) * 1981-03-24 1987-05-20 Stefano Sottini Dispositivo di trasmissione di radiazione laser di alta potenza che utilizza una fibra ottica a sezione variabile e suo procedimento di realizzazione
US4516828A (en) * 1982-05-03 1985-05-14 General Motors Corporation Duplex communication on a single optical fiber
JPS61188509A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光結合装置
JPS61267384A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Toshiba Corp レ−ザ照射装置
US4744615A (en) * 1986-01-29 1988-05-17 International Business Machines Corporation Laser beam homogenizer
CA1268618A (en) * 1986-11-05 1990-05-08 William P. Trumble Method for making an optical waveguide element
JPS63163410A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路
USRE33722E (en) * 1987-04-28 1991-10-22 Spectra Diode Laboratories, Inc. Optical system with bright light output
US5059013A (en) * 1988-08-29 1991-10-22 Kantilal Jain Illumination system to produce self-luminous light beam of selected cross-section, uniform intensity and selected numerical aperture
US4958263A (en) * 1988-11-02 1990-09-18 General Electric Company Centralized lighting system employing a high brightness light source
US5035480A (en) * 1989-09-06 1991-07-30 Codenoll Technology Corporation Star-couplers with biconical mixing elements and methods for making the same
US5058985A (en) * 1990-07-23 1991-10-22 General Electric Company Coupling means between a light source and a bundle of optical fibers and method of making such coupling means
DE4112752A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Kabelmetal Electro Gmbh Verbindungselement fuer aus kunststoff bestehende, lichtleitende fasern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397446A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Hitachi Ltd Optical fiber branching inserter
JPS56106140A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Agency Of Ind Science & Technol Friction testing machine for light load
JPS6086513A (ja) * 1983-09-12 1985-05-16 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン バイコニカルテ−パ型光フアイバカプラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568190B1 (en) 1997-10-22
EP0568190A1 (en) 1993-11-03
JP2672761B2 (ja) 1997-11-05
DE69314690T2 (de) 1998-05-14
CA2089299A1 (en) 1993-09-28
US5479545A (en) 1995-12-26
DE69314690D1 (de) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672761B2 (ja) 光学照明システム
JP2672762B2 (ja) 多角形状の光学結合組立体
US5367590A (en) Optical coupling assembly for use with a high brightness light source
US6123436A (en) Optical device for modifying the angular and spatial distribution of illuminating energy
US5295047A (en) Line-of-light illuminating device
JP2672760B2 (ja) 高輝度光源用の光結合装置
US7618158B2 (en) Illumination system using filament lamps
JPS60123818A (ja) 光伝送装置
MXPA02009732A (es) Sistema optico que incluye acoplamiento para la transmision de luz entre una guia de luz una sola fibra y multiples guias de luz de una sola fibra.
JP2002525791A (ja) 照明装置
JPS60242408A (ja) ライトガイド用光源光学系
WO2010028344A1 (en) Pseudo light pipe for coupling of light for dual paraboloid reflector (dpr) system
JPH09325234A (ja) 光結合装置
JP2002543467A (ja) 改善された、小さなアークランプからより大きな目標への光の結合
JPH07101258B2 (ja) 光変換器
US6192176B1 (en) Compact optical system with turn and color mixing
JP2002289016A (ja) 照明装置
US6318885B1 (en) Method and apparatus for coupling light and producing magnified images using an asymmetrical ellipsoid reflective surface
JPS60202410A (ja) ライトガイド用光源光学系
JP2002538488A (ja) 方向転換及び混色を伴うコンパクトな光学装置
JPH10133020A (ja) 光を集め収斂する部具
JPS62112387A (ja) 面ポンピング型レ−ザ
JP2003344661A (ja) 光源装置及びそれを用いた照明装置
JPH11184023A (ja) 光源装置
JP2002333533A (ja) 集光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees