JPH0613827B2 - アースドリル工法における先端拡幅用掘削機 - Google Patents
アースドリル工法における先端拡幅用掘削機Info
- Publication number
- JPH0613827B2 JPH0613827B2 JP1181817A JP18181789A JPH0613827B2 JP H0613827 B2 JPH0613827 B2 JP H0613827B2 JP 1181817 A JP1181817 A JP 1181817A JP 18181789 A JP18181789 A JP 18181789A JP H0613827 B2 JPH0613827 B2 JP H0613827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- widening
- bucket
- excavator
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
打コンクリート杭を築造する際、杭先端部を広幅して杭
先端の地耐力を増加せしめて、最も経済的な場所打コン
クリート杭を築造するための先端拡幅用掘削機に関する
ものである。
部を拡げる、いわゆる拡底杭工法が多用されている。こ
の理由は、拡底杭の底部が軸部よりも拡大していて底面
積が大きいため、地盤反力を有効に利用することがで
き、同じ反力を得る通常の杭と比較すれば、軸部のコン
クリート量の節減、掘削土砂排出量の低減、さらに工期
の短縮が図れる利点がある。
で掘削するリバースサーキュレーション工法 (2)軸部も拡底部もドリリングバケットによって掘削す
るアースドリル工法 (3)軸部をアースドリル掘削機で拡底部をリバースサー
キュレーション拡底機で掘削する併用工法 上記の三種類の方法が一般に行われている。
孔内に孔壁の安定のために泥水を充満し、その泥水を地
上のポンプで循環させ、その循環の過程で掘削土砂を地
上に回収しなければならないため、水槽等地上設備が大
きくなり、従って広い場所が必要となるとともに、軸部
掘削ビットと拡底掘削ビットの取り替えに時間がかかる
等の欠点がある。
イト等の安定液を充満して、孔壁の崩壊を防ぎ、掘削土
砂をバケット内に収容してアースドリル機によって吊り
上げ地上に排土するため水槽等の地上設備は少なくて済
むことになり、市街地等の狭い場所での施工が可能とな
るとともに、軸部掘削と拡底掘削との切り替えはバケッ
トを取り替えるだけで済むため、時間がかからない等の
利点がある。しかしアースドリル工法ではリバースサー
キュレーション工法に比し拡底比率が劣る欠点がある。
後、リバース拡底機を挿入して拡底掘削を行う併用工法
では、アースドリル機本体の他に更にリバースサーキュ
レーション掘削機本体を設備しなければならないため、
広い場所が必要となり、運搬、設備等コスト面にも問題
がある。
れるようになった。しかし従来のアースドリル工法によ
る拡底杭の掘削には (1)掘削機の構造が複雑なため、自重が大きく、故障
面、コスト面で悪い影響が見られる。
較して拡底比率 が劣る。
おける先端拡幅用掘削機は、シャフトと、該シャフトの
上端部に固設した片持梁と、片持梁の先端に固設した円
環状のスタビライザと、片持梁に枢軸により軸支され、
前記シャフトの中間部に固設した上部ブラケットに上部
油圧シリンダを介して軸支され、上部油圧シリンダを伸
縮することにより前記枢軸を中心としてシャフトの中心
軸を含む面内で揺動する斜面部拡幅ブレードと、前記シ
ャフトの下端部に固設したバケットの外郭の一部を形成
する円弧状の鋼管と、該円弧状の鋼管に蝶番により連結
され、前記シャフトの下部近傍に固設した下部ブラケッ
トに下部油圧シリンダを介して枢着され、下部油圧シリ
ンダを伸縮することにより前記蝶番を中心として揺動す
るバケットの外郭の一部を形成する立ち上り部拡幅ブレ
ードとからなることを要旨とする。
イザを設けて掘削機の振れを防止し、シャフトの上端に
定着固定した片持梁によって支持され、下方に向けて末
広がりに径方向外方に拡縮可能な斜面部拡幅ブレードと
シャフト中間に定着固定した上部ブラケットとを上部油
圧シリンダによって拡縮自在に直結連繋せしめて斜面部
拡幅掘削を行う。
にバケットの外郭を形成する拡幅ブレードを備えたバケ
ットをシャフト下端に定着固定し、バケットに備えた拡
幅ブレードとシャフト下部に定着固定した下部ブラケッ
トとを下部油圧シリンダによって拡縮自在に直結連繋せ
しめて底部立ち上り部拡幅掘削を行う。
ダによって徐々に拡幅して土砂を掻き落とし下部バケッ
ト内に収容されるため、掻き落としに要する所要トルク
は小さくて済むことになり、斜面部拡幅掘削と底部立ち
上り部拡幅掘削とを夫々分離して行う。
ト軸としてブラケットを上下摺動せしめリンクによって
拡縮する方法がとられており、さらに、斜面部拡縮ブレ
ードは、ケーシング(ケース)に固定されたスタビライ
ザに固定したブラケットに軸を介して揺動自在に設けら
れていることから、強固なケーシングとスタビライザが
必須のものであり、掘削機の構造が複雑となり、自重も
大きく、部材の変形や故障を生来する原因となっている
(例えば、特開昭62−10392号公報参照)。
置をシャフト又はシャフトに固設した片持梁に定着固定
して回転せしめる簡単で堅固な構造とし、掘削機の自重
の軽減と部材変形、故障等のトラブルを減少するととも
に拡底比率をリバース工法と同程度まで拡大可能とな
し、またバケットの脊を高くしてバケットの土砂収容量
を増加し得るとともにそれによって孔壁測定の鮮明化を
促す如くなしたことを特徴とする。
図示の実施例により詳細に説明する。
り掘削された軸部掘削孔B内にケリーバー16によって
挿入し、孔底に到達した時点における縦断面図である。
本発明の拡底掘削機Aの構造は図面に詳示する如くシャ
フト1の上端に片持梁11,11を相反方向に水平に突
出させて定着固定し、この両片持梁11に下方に向かっ
て末広がりに拡縮可能な斜面部拡幅ブレード3,3を揺
動自在にして吊垂支持するとともに、この片持梁11の
下方でシャフト1に定着固定した上部ブラケット6とブ
レード3間に上部シリンダ8によって直結連結せしめ、
この上部シリンダ8により前記ブレード3,3の上端枢
軸12を中心としてその下部を揺動させ拡縮するように
なす。
夫々突設した取付片61,31に夫々枢着するものであ
る。
に下部ブラケット7を固定し、同様にしてこの下部ブラ
ケット7とバケット5に備えた立ち上り部拡幅ブレード
4間に下部シリンダ9を直結連繋せしめる。
ット5に径方向に開閉可能にして、しかもバケットの外
郭を形成するように配設されるとともに、バケット5は
シャフト1の下端外周に水平方向に突設した複数本のビ
ーム18にて支持される。そして下部シリンダ9の操作
にてバケット5に備えた立ち上り部拡幅ブレード4を蝶
番19を中心にして第6図に示すようにして揺動させる
ものである。
するようにしてスタビライザ2を設けるとともに、バケ
ット5の下端にはフィシュテール26を設ける。
幅掘削を行う場合を第2図に示す。この時、スタビライ
ザ2は第4図に示すように軸部掘削孔Bの孔径よりも稍
々小径となし、数個のフレーム10によってシャフト1
の拡大部1aに固定して保持し、拡底掘削機Aの振れ止
めとなす。上部ブレード3にはその外側面に多数個の爪
13を設け、その頭部はシャフト1に定着固定した2本
の片持梁11によって挟合され、横方向水平に拡縮自在
になる如く、枢軸12によって固定され、上部ブラケッ
ト6と油圧シリンダ8によって直結連繋せしめていると
ともに、シャフト1の上端に係合函15をフランジ14
によって接続し、ケリーバー16を係合函15に嵌着せ
しめ、ケリーバー16の回転によってシャフト1が回転
し、上部油圧シリンダ8の伸縮によって斜面部Bの拡幅
掘削を行う。この場合、爪13を設けた斜面部拡幅ブレ
ード3は油圧シリンダ8の伸縮によってシャフト1の中
心軸を含む面内で末広がりにい拡縮し、斜面部Bの土砂
を掻き落とし、下部のバケット5内に収容される。この
バケット内に収容された土砂は掘削機Aをケリーバー1
6によって吊り上げ地上に排出される。この操作を繰り
返し行って斜面部Cの掘削を完了する。
掘削回数が定まることになるが、この操作はコンピュー
タ制御によって自動的に行われる。
面図であり、第6図に示すとおり、バケット5の外郭の
一部を円弧状の鋼管17で形成し、その上端をビーム1
8によってシャフト1に定着固定し、残りの鋼管を左右
対照にその先端に爪13を取り付けた立ち上り部拡幅ブ
レード4となし、その一端を蝶番19によって径方向に
開閉可能とし、これを閉じた時にバケット5の外郭を形
成する如くなす。
ト7と立ち上がり部拡幅ブレード4を下部油圧シリンダ
に直結連繋せしめて下部油圧シリンダ9の伸縮により立
ち上り部Dの拡幅掘削を行うもので、ケリーバー16の
回転駆動によりシャフト1の下端に固定したバケット5
を回転せしめ、下部湯圧シリンダ9を地上より操作して
拡幅ブレード4を拡幅して土砂を掘削し、ブレード4を
縮めてバケット5内に土砂を強制収容する。収容した土
砂はケリーバー16によって掘削機Aを吊り下げて地上
に排出する。上記操作を繰り返して行って拡幅立ち上り
部Dの掘削を完了する。
べてコンピュータの制御によって行われる。
れ、下方に向かって末広がりに拡幅されるため、斜面部
Cの隅角部の一部に掘削できない部分が生来するため、
立ち上り部拡幅ブレード6の上端に整形刃21を接合し
て、立ち上り部拡幅掘削と同時に整形し得る如くなす。
鈑22の左右対照に切欠部23を設け、夫々に底渫え鈑
24によって底渫えできる如くなし、シャッター25、
フィシュテール26、その他開閉自在となした公知の構
造からなる。
として回転させられ、シャフト上端に固定した片持梁に
よって支持され、下方に向けて末広がりに径方向外方に
拡幅可能な斜面部拡幅ブレードによって斜面部掘削を完
了した後、一端を蝶番として径方向に開閉可能で閉じた
時にバケットの外郭を形成するブレードを備えたバケッ
トによって立ち上り部掘削を行い、斜面部掘削と立ち上
り部掘削は敢然に分離して行うことができるものであ
り、しかも拡幅装置をシャフト又はシャフトに固設した
片持梁に定着固定して行うため、従来この種の掘削機に
おいて必須であったケーシング等が不要となり、構造が
簡単となり、掘削機自重の軽減と部材の変形等故障のト
ラブルが減少し、拡底比率をリバース工法と同程度まで
拡大可能となす等多くの利点を有する。
縦断面図。 第2図は斜面部拡幅時の縦断面図。 第3図は立ち上り部拡幅時の縦断面図。 第4図は第1図IV−IV線による横断面図。 第5図は第1図V−V線による断面図。 第6図は第1図VI−VI線による横断面図。 第7図はバケット底蓋の平面図である。 Aは拡底掘削機、Bは軸部掘削孔、Cは拡幅斜面部、D
は拡底立ち上り部、1はシャフト、2はスタビライザ、
3は斜面部拡幅ブレード、4は立ち上り部拡幅ブレー
ド、5はバケット、6は上部ブラケット、7は下部ブラ
ケット、8は上部油圧シリンダ、9は下部油圧シリン
ダ、10はフレーム、11は片持梁、12は枢軸、13
は爪、14はフランジ、15は係合函、16はケリーバ
ー、17は鋼管、18はビーム、19は蝶番、20は底
蓋、21は整形刃、22は底鈑、23は切り欠き部、2
4は底渫え鈑、25はシャッター、26はフィシュテー
ル。
Claims (1)
- 【請求項1】シャフト(1)と、該シャフト(1)の上
端部に固設した片持梁(11)と、片持梁(11)の先
端に固設した円環状のスタビライザ(2)と、片持梁
(11)に枢軸(12)により軸支され、前記シャフト
(1)の中間部に固設した上部ブラケット(6)に上部
油圧シリンダ(8)を介して軸支され、上部油圧シリン
ダ(8)を伸縮することにより前記枢軸(12)を中心
としてシャフト(1)の中心軸を含む面内で揺動する斜
面部拡幅ブレード(3)と、前記シャフト(1)の下端
部に固設したバケット(5)の外郭の一部を形成する円
弧状の鋼管(17)と、該円弧状の鋼管(17)に蝶番
(19)により連結され、前記シャフト(1)の下部近
傍に固設した下部ブラケット(7)に下部油圧シリンダ
(9)を介して枢着され、下部油圧シリンダ(9)を伸
縮することにより前記蝶番(19)を中心として揺動す
るバケット(5)の外郭の一部を形成する立ち上り部拡
幅ブレード(4)とからなることを特徴とするアースド
リル工法における先端拡幅用掘削機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1181817A JPH0613827B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | アースドリル工法における先端拡幅用掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1181817A JPH0613827B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | アースドリル工法における先端拡幅用掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0347394A JPH0347394A (ja) | 1991-02-28 |
JPH0613827B2 true JPH0613827B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=16107346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1181817A Expired - Lifetime JPH0613827B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | アースドリル工法における先端拡幅用掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613827B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4838215B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-12-14 | ジャパンパイル株式会社 | 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置 |
CN103485722B (zh) * | 2013-09-09 | 2016-03-09 | 浙江鼎业基础工程有限公司 | 扩底铲斗及其扩底方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155497U (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-26 | ||
JPS6210392A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-19 | 株式会社 奥村組 | 拡底杭用の拡底部掘削機 |
-
1989
- 1989-07-14 JP JP1181817A patent/JPH0613827B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0347394A (ja) | 1991-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667309B2 (ja) | 拡径掘削用バケット | |
JPS6347878B2 (ja) | ||
JP4838215B2 (ja) | 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置 | |
JPH05321559A (ja) | 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置 | |
JPH0613827B2 (ja) | アースドリル工法における先端拡幅用掘削機 | |
JP4949756B2 (ja) | 拡径掘削用バケット | |
JP6668429B2 (ja) | オープンケーソン工法における地盤の掘削方法 | |
JPS6365797B2 (ja) | ||
JPH0463190B2 (ja) | ||
JPH0577840B2 (ja) | ||
JPS6168991A (ja) | 分割バケツト型回転掘削装置 | |
JPH08218422A (ja) | 変断面掘削用地中掘削機 | |
JP2008150787A (ja) | 掘削機械及び掘削方法 | |
JPH0252076B2 (ja) | ||
JPS6358999B2 (ja) | ||
JP2980855B2 (ja) | ケーソン沈設工法及びその装置 | |
JP4896586B2 (ja) | アースドリルの先端拡幅用掘削機及びこの掘削機を使用する拡底杭工法 | |
JPS6254930B2 (ja) | ||
JPH0236754B2 (ja) | ||
JPS6311514B2 (ja) | ||
JPH0340198B2 (ja) | ||
JPS6334256B2 (ja) | ||
JPS633114B2 (ja) | ||
JPH11269865A (ja) | 軟弱地盤の改良工法 | |
JPH08270360A (ja) | マンホール形成工法および該工法に用いる掘削バケット並びに掘削機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 16 |