JPH06137762A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JPH06137762A
JPH06137762A JP28782892A JP28782892A JPH06137762A JP H06137762 A JPH06137762 A JP H06137762A JP 28782892 A JP28782892 A JP 28782892A JP 28782892 A JP28782892 A JP 28782892A JP H06137762 A JPH06137762 A JP H06137762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
absorbent
moisture
hygroscopic agent
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28782892A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Yukio Yamamura
幸男 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28782892A priority Critical patent/JPH06137762A/ja
Publication of JPH06137762A publication Critical patent/JPH06137762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿剤の再生効率が極めて高い乾燥装置を提
供する。 【構成】 相対湿度により空気中の水分を吸収したり放
出したりする吸湿剤を用いてなる乾燥装置において、ヒ
−タ−1自体に吸湿剤2を付着保持せしめたことを特徴
とする。ヒ−タ−1は、例えば、電極板3間に、両側に
フィン層4、中央に発熱素子5を各々介在させて、これ
等を結合一体化して形成され、この場合、ヒ−タ−1の
フィン層4を構成する帯状金属板6の両面に吸湿剤2が
付着保持される。又、ヒ−タ−1によって直接に吸湿剤
2が加熱され、効率良く水分が放出されて再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相対湿度により空気中
の水分を吸収したり放出したりする吸湿剤を用いてなる
乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図6に示す如く、相対湿度に
より空気中の水分を吸収したり放出したりする吸湿剤
(イ)を用いてなる乾燥装置は知られている。該乾燥装
置においては、ダクトケ−ス(ロ)内に吸湿剤(イ)を
収容し、該ダクトケ−ス(ロ)内に設けられるファン
(ハ)によって吸入口(ニ)から送出口(ホ)へとダク
トケ−ス(ロ)内に空気を流し、同ダクトケ−ス(ロ)
内において通常空気を吸湿剤(イ)に接触させて乾燥空
気に変化させるものである。この場合、通常空気内の水
分が吸湿剤(イ)に吸収されて乾燥空気となるものであ
り、又、乾燥空気はダクトケ−ス(ロ)の送出口(ホ)
から食器乾燥器、衣類乾燥庫等の収納庫内へと送出され
るものである。そして、該乾燥装置において、水分を多
量に吸収した吸湿剤(イ)を脱水再生する場合には、該
吸湿剤(イ)周辺の相対湿度を下げるために、ヒ−タ−
(ヘ)とファン(ハ)によって発生される温風を同吸湿
剤(イ)に吹き付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、吸湿剤(イ)が効果的に加熱され
ないため、その再生効率が悪いものであった。それなれ
ば、図7に示す如く、伝熱板(ト)の裏面にヒ−タ−
(ヘ)を設けて同伝熱板(ト)の表面に複数の放熱フィ
ン(チ)を突設し、該放熱フィン(チ)に吸湿剤(イ)
を付着保持させることが考えられる。しかしながら、こ
の場合においても、ヒ−タ−(ヘ)から伝熱板(ト)、
伝熱板(ト)から放熱フィン(チ)へと熱が伝導する間
に熱損失が発生して、充分な再生効率が得られないもの
である。
【0004】本発明は、上記従来の技術における問題を
解決するために発明されたもので、すなわちその課題
は、吸湿剤の再生効率が極めて高い乾燥装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の乾燥装置は、相
対湿度により空気中の水分を吸収したり放出したりする
吸湿剤を用いてなる乾燥装置において、ヒ−タ−自体に
吸湿剤を付着保持せしめたことを特徴とするもので、こ
の構成によって上記課題が解決されたものである。
【0006】
【作用】本発明の乾燥装置においては、ヒ−タ−自体に
吸湿剤が付着保持されているため、該吸湿剤はヒ−タ−
によって直接に加熱され、その際、熱損失もほとんど発
生せず、極めて高い再生効率が得られるものである。
【0007】
【実施例】図1、図2、図3に示す乾燥装置は、本発明
の一実施例で、相対湿度により空気中の水分を吸収した
り放出したりする吸湿剤を用いてなる乾燥装置におい
て、ヒ−タ−1自体に吸湿剤2を付着保持せしめたこと
を特徴とするものである。
【0008】ヒ−タ−1は、相対向する電極板3間に、
両側にフィン層4、中央に発熱素子5を各々介在させ
て、これ等を結合一体化したものである。電極板3は、
導電性を有する金属板(例えば、アルミニウム、ステン
レス、銅等でなる)にて形成され、フィン層4は、導電
性及び熱伝導性を有し且つ腐食し難い帯状金属板6(例
えば、アルミニウム、ステンレス、銅等でなる)を多重
に屈曲して形成され、発熱素子5は、セラミックにて形
成されている。両電極板3の一方の端部には接続端子部
7が各々延設されており、該両接続端子部7には交流電
源8からの送電線の端部が各々接続されるものである。
【0009】該ヒ−タ−1においては、両側の電極板3
とフィン層4が各々対になって電極として機能するもの
であり、交流電源8から同両電極板3に通電されること
によって、両フィン層4間の発熱素子5が発熱し、該発
熱素子5及びその両側のフィン層4が高温となってヒ−
タ−としての機能を発揮するものである。
【0010】又、吸湿剤2は、相対湿度により空気中の
水分を吸収したり放出したりする材料(例えば、シリカ
ゲル)でなり、上記ヒ−タ−1のフィン層4を構成する
帯状金属板6の両表面全面に付着保持されている。した
がって、同ヒ−タ−1が通電により加熱されると、フィ
ン層4を構成する帯状金属板6から直接に吸湿剤2に熱
が伝わって、該吸湿剤2の周辺の空気が加熱され、相対
湿度が低下することになり、同吸湿剤2から水分が放出
され、同吸湿剤2は再生される。
【0011】又、該乾燥装置においては、ダクトケ−ス
9内に上記吸湿剤2が付着保持されたヒ−タ−1が収容
されており、該ヒ−タ−1が非通電非加熱状態とされ
て、ファン10によって吸入口11から送気バルブ12にて開
口された送出口13へと該ダクトケ−ス9内を空気が流通
され、同ダクトケ−ス9内において通常空気がヒ−タ−
1に付着保持された吸湿剤2に接触されて乾燥空気に変
化されるものである。この場合、通常空気内の水分が吸
湿剤2に吸収されて乾燥空気となるものであり、該乾燥
空気はダクトケ−ス9の送出口13から食器乾燥器、衣類
乾燥庫等の収納庫内へと送出されるものである。
【0012】又、水分を多量に吸収した吸湿剤2が脱水
再生される場合には、ヒ−タ−1が通電加熱状態とされ
て、上述の如く、該吸湿剤2から水分が放出され、多湿
状態となった空気が排気バルブ14にて開口された排出口
15から排出除去されるものである。
【0013】したがって、該実施例の乾燥装置において
は、ヒ−タ−1のフィン層4を構成する帯状金属板6自
体に吸湿剤2が付着保持されているため、該吸湿剤2は
同帯状金属板6によって直接に加熱されて、同吸湿剤2
に吸収保持されている水分が効果的に放出され、その
際、熱損失もほとんど発生せず、極めて高い再生効率が
得られるものである。
【0014】なお、本発明の乾燥装置においては、図
4、図5に示す実施例の如きであっても良いものであ
る。すなわち、該実施例においては、面状のヒ−タ−1
の表裏両面に吸湿剤2が付着保持されている。
【0015】
【発明の効果】上述の如く、本発明の乾燥装置において
は、ヒ−タ−自体に吸湿剤が付着保持されているため、
該吸湿剤はヒ−タ−によって直接に加熱され、その際、
熱損失もほとんど発生せず、極めて高い再生効率が得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である乾燥装置を示す要部斜
視図である。
【図2】同乾燥装置の要部拡大断面図である。
【図3】同乾燥装置の全体を示す概略図である。
【図4】別の実施例である乾燥装置を示す要部斜視図で
ある。
【図5】同乾燥装置の要部拡大断面図である。
【図6】本発明の従来例である乾燥装置の全体を示す概
略図である。
【図7】本発明の従来例の改善案である乾燥装置を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
1 ヒ−タ− 2 吸湿剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対湿度により空気中の水分を吸収した
    り放出したりする吸湿剤を用いてなる乾燥装置におい
    て、ヒ−タ−自体に吸湿剤を付着保持せしめたことを特
    徴とする乾燥装置。
JP28782892A 1992-10-26 1992-10-26 乾燥装置 Pending JPH06137762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782892A JPH06137762A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782892A JPH06137762A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137762A true JPH06137762A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17722293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782892A Pending JPH06137762A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533940A (ja) * 2003-07-30 2007-11-22 ベーエスハー ボッシュ ウント ジーメンス ハウスゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの部分プログラム段階「乾燥」を有する装置を運転する方法
CN104457207A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 广西大学 一种恒温烘干机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533940A (ja) * 2003-07-30 2007-11-22 ベーエスハー ボッシュ ウント ジーメンス ハウスゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの部分プログラム段階「乾燥」を有する装置を運転する方法
CN104457207A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 广西大学 一种恒温烘干机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS57209819A (en) Preparation of active alumina pellet supporting cerium uniformly
JPH06137762A (ja) 乾燥装置
KR100701919B1 (ko) 헤어 드라이어
JPS6158694A (ja) 衣類乾燥機
JPS60238631A (ja) 吸排気ダクト
JPH0392195A (ja) 衣類乾燥機
JPH054015A (ja) 吸着材再生装置
CN208090955U (zh) 电气加热装置
JPH09117636A (ja) 除湿・乾燥装置
JPS60119993A (ja) 衣類乾燥機
JPS642385Y2 (ja)
JPH0123359Y2 (ja)
JPS60142372A (ja) 定着装置
JPH05251160A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH0532991Y2 (ja)
JPH07124388A (ja) 乾燥機
JPH04358515A (ja) 乾燥装置
JP3477794B2 (ja) 除湿装置
JPH0158999B2 (ja)
JPH077036Y2 (ja) 半田付用予備加熱器
JP2972234B2 (ja) シヤドウマスク洗浄装置及び洗浄方法
JPS6131116A (ja) 食器乾燥器
JP2956217B2 (ja) ワイヤボンド用加熱装置及びワイヤボンド用加熱方法
CN108583005A (zh) 一种印刷机进墨温度调节控制装置
JPS61277186A (ja) 面状ヒータの製造方法