JPH0613593Y2 - 磁石発電機の回転子 - Google Patents

磁石発電機の回転子

Info

Publication number
JPH0613593Y2
JPH0613593Y2 JP389486U JP389486U JPH0613593Y2 JP H0613593 Y2 JPH0613593 Y2 JP H0613593Y2 JP 389486 U JP389486 U JP 389486U JP 389486 U JP389486 U JP 389486U JP H0613593 Y2 JPH0613593 Y2 JP H0613593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved portion
curvature
radius
boss member
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP389486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115762U (ja
Inventor
茂 大川
時男 槇
Original Assignee
株式会社三ツ葉電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三ツ葉電機製作所 filed Critical 株式会社三ツ葉電機製作所
Priority to JP389486U priority Critical patent/JPH0613593Y2/ja
Publication of JPS62115762U publication Critical patent/JPS62115762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613593Y2 publication Critical patent/JPH0613593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、磁石発電機の回転子に関し、特に、ヨークと
ボス部材との結合構造の改良に係り、例えば、オートバ
イのような小型車両、船外機、携帯発電機等に使用され
る磁石発電機における回転子に利用して有効なものに関
する。
〔従来の技術〕
一般に、磁石発電機として、略椀形状のヨークの内周面
に複数のマグネットを等間隔に配設されてなる回転子
と、複数のコイルユニットが回転子のヨークの内部にお
いて等間隔に配設されてなる発電子とを備え、発電子が
エンジンの外殻等に固定され、回転子がエンジンの回転
軸に嵌着されて構成されているものがある。
このような磁石発電機において、回転子はヨークの底壁
に同心的に結合されたボス部材を回転軸に固定されるこ
とにより、エンジンに連携されるようになっている。そ
して、ヨークの底壁にボス部材を同心的に結合させる構
造として、従来、第3図に示されるものが知られてい
る。
第3図において、外周上の一端部にフランジ2を有し、
回転軸に嵌着されるボス部材1が、ヨーク底壁3に開設
された開口4に外側から挿入されて印篭結合され、複数
本のリベット5によってフランジ2とヨーク底壁3とが
締結される構造となっている。そして、ヨーク6の内周
面にマグネット7が配置されている。この磁石発電機の
回転子では、回転軸に嵌着されるボス部材1およびヨー
ク底壁3が印篭結合する部分をボス部材1の単体加工時
に同時に加工し、ヨーク底壁3に開設された開口4にボ
ス部材1を圧入または嵌合し、次いで、複数のリベット
5でフランジ2とヨーク底壁3とを結合することによっ
て回転子の軸心精度を保つようになっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構造の磁石発電機の回転子においては、ボス
部材におけるフランジの付け根部に弯曲部を形成す
ることにより、当該箇所における応力集中を回避してお
り、他方、ヨーク底壁3には弯曲部を逃げるための面取
り部や段付部を形成しているため、フランジの付け根
部における応力集中を可及的に回避すべく弯曲部の曲率
半径を大きくすると、次のような問題点がある。
(1)ヨーク底壁に面取り部を形成した場合、ヨーク底壁
における印篭結合代が減少するため、軸心合わせ精度が
低下する。
(2)ヨーク底壁に段付部を形成した場合、ヨークの内部
容積が減少するため、組み込まれる発電子の能力が抑制
されてしまう。
本考案の目的は、前記した従来技術の問題点を解消し、
印篭結合代やヨークの内部容積の減少を抑制することが
できる磁石発電機の回転子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る磁石発電機の回転子は、一端部の外周にフ
ランジ(12)を有し、回転軸(27)に嵌着されるボ
ス部材(11)がその一部を略椀形状のヨーク(17)
の底壁(18)に開設された開口(19)に挿入されて
いるとともに、ボス部材(11)のフランジ(12)と
ヨーク(17)の底壁(18)とがリベット(21)に
より固定されており、ボス部材(11)の大径部(1
5)とフランジ(12)とが交差するコーナ部には応力
集中を回避するための弯曲部(R)が設けられている磁
石発電機の回転子において、 前記弯曲部(R)が前記ボス部材(11)の径方向側に
位置して曲率半径(r)を有する径側弯曲部(R
と、前記ボス部材(11)の軸方向側に位置して曲率半
径(r)を有する軸側弯曲部(R)とを備えてお
り、 前記径側弯曲部(R)はその曲率半径(r)の中心
が、ボス部材(11)のフランジ(12)のヨーク底壁
(18)との当接面の延長面と、ボス部材(11)の大
径部(15)の外周面の延長面との直交位置(O)から
ボス部材(11)の径方向外側に、フランジ(12)の
ヨーク底壁(18)との当接面の延長面に沿う方向につ
いて距離(a)だけ離れた位置に位置するように配さ
れ、かつ、径側弯曲部(R)はその曲率半径(r
をもってボス部材(11)のフランジ(12)のヨーク
底壁(18)との当接面の延長面と連続して形成されて
おり、 他方、軸側弯曲部(R)はその軸側弯曲部Rについ
ての曲率半径(r)の中心が、同直交位置(O)から
ボス部材(11)の軸方向におけるフランジ(12)と
反対側に、大径部(15)の外周面の延長面に沿う方向
についての距離(b)だけ離れた位置に位置するように
配され、かつ、軸側弯曲部(R)はその曲率半径(r
)をもってボス部材(11)の大径部(15)の外周
面と連続して形成されており、 さらに、径側弯曲部(R)と軸側弯曲部(R)と
は、径側弯曲部(R)の曲率半径(r)と軸側弯曲
部(R)の曲率半径(r)との両方に接する線を含
む面をもって連続するように接続されており、 また、弯曲部(R)は、径側弯曲部(R)の直交位置
(O)から曲率半径(r)の中心までの前記距離
(a)と、軸側弯曲部(R)の直交位置(O)から曲
率半径(r)の中心までの前記距離(b)との関係、
および、径側弯曲部(R)の曲率半径(r)と、軸
側弯曲部(R)の曲率半径(r)との関係につい
て、次式(1)および(2)の関係が成立するように構成され
ていることを特徴とする。
a>b ・・・(1) r>r ・・・(2) 〔作用〕 前記した構成によれば、ボス部材におけるフランジの付
け根部での応力集中を可及的に回避し、かつ、弯曲部の
軸方向への立ち上がり量を減少することができるため、
ヨークの底壁においては、当該減少分だけ弯曲部に対す
る逃げ量が減少されることになる。
その結果、ヨークの底壁に弯曲部を逃げるための段付部
を形成する場合には、段付部の軸方向の膨出量を減少さ
せることができるため、ヨークの内部容積の減少を抑制
することができる。
また、ヨークの底壁に弯曲部を逃げるための面取り部を
形成する場合には、軸方向の面取り量を減少させること
ができるため、印篭結合代の減少を抑制することができ
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例である磁石発電機の回転子を
示す縦断面図、第2図は第1図の拡大部分断面図であ
る。
本実施例において、この回転子10は回転軸が嵌着され
るボス部材11を備えており、このボス部材11は略円
筒形状に形成されているとともに、一端部外周上には円
形リング形状に形成されたフランジ12が一体的に突設
されている。このボス部材11の筒中空部には、回転軸
のテーパ外周面と嵌合するテーパ内周面13がフランジ
12側に向かって次第に小径となるように途中まで形成
されており、筒中空部のフランジ12側端部には締付ナ
ット埋没用の凹部14が形成されている。ボス部材11
の外周形状はフランジ12側半分が大径部15に、反対
側半分が小径部16にそれぞれ形成されている。フラン
ジ12には複数個のリベット孔12aが周方向に適当間
隔に配されて開設されている。
第2図に示されているように、ボス部材11の大径部1
5とフランジ12とが直交するコーナ部には応力集中を
回避するための弯曲部Rが設けられており、この弯曲部
Rは、ボス部材11の径方向に位置して曲率半径r
有する径側弯曲部Rと、ボス部材11の軸方向に位置
して曲率半径rを有する軸側弯曲部Rとを備えてい
る。
そして、径側弯曲部Rはその径側弯曲部Rの曲率半
径rの中心が、ボス部材11のフランジ12のヨーク
底壁18との当接面の延長面と、ボス部材11の大径部
15の外周面の延長面との直交位置Oからボス部材11
の径方向外側に、フランジ12のヨーク底壁18との当
接面の延長面に沿う方向について距離aだけ離れた位置
に位置するように配されている。また、径側弯曲部R
はその曲率半径rをもってボス部材11のフランジ1
2のヨーク底壁18との当接面の延長面と外接円を構成
するように連続して形成されている。
他方、軸側弯曲部Rはその軸側弯曲部Rについての
曲率半径rの中心が、同直交位置Oからボス部材11
の軸方向におけるフランジ12と反対側に、大径部15
の外周面の延長面に沿う方向についての距離bだけ離れ
た位置に位置するように配されている。また、軸側弯曲
部Rはその曲率半径rをもってボス部材11の大径
部15の外周面と外接円を構成するように連続して形成
されている。
さらに、径側弯曲部Rと軸側弯曲部Rとは、径側弯
曲部Rの曲率半径rと軸側弯曲部Rの曲率半径r
との両方に接する線を含む面をもって連続するように
接続されている。
そして、弯曲部Rは、径側弯曲部Rの直交位置Oから
曲率半径rの中心までの前記距離aと、軸側弯曲部R
の直交位置Oから曲率半径rの中心までの前記距離
bとの関係、および、径側弯曲部Rの曲率半径r
と、軸側弯曲部Rの曲率半径rとの関係につい
て、次式(1)および(2)の関係が成立するように構成され
ている。
a>b ・・・(1) r>r ・・・(2) また、この回転子10は、略真円椀形状に形成されたヨ
ーク17を備えており、このヨーク17の底壁18には
開口19が同心的に配されて、ボス部材11の前記大径
部15を適当な隙間をもって挿入し得る内径に開設され
ている。ヨーク底壁18には複数個のリベルト孔18a
が開口19の外方において前記ボス部材フランジ12に
開設されたリベット12aのそれぞれと整合するように
配されて開設されている。ヨーク底壁18には、ボス部
材11における前記弯曲部Rに対する逃げ部としての段
付部20が開口19を取り囲むように配されて、軸方向
におけるヨーク開口面側に膨出成形されており、段付部
20の軸方向への膨出量は弯曲部Rにおける軸側弯曲部
を逃げることができるように設定されている。
そして、前記構成にかかるボス部材11はヨーク17に
底壁18の外面側から開口19にフランジ12が底壁1
8に当接するまで挿入されており、ボス部材11の大径
部15がヨーク底壁の開口19に整合されている。この
状態において、ボス部材11のフランジ付け根部に形成
された弯曲部Rはヨーク底壁の開口19の周囲に形成さ
れた段付部20に収納されているため、ボス部材フラン
ジ12とヨーク底壁18とは適正に当接されている。適
正に当接された状態で、ヨーク17の底壁18およびボ
ス部材11のフランジ12にそれぞれ開設されている複
数のリベット孔18a、12aがそれぞれ整合され、こ
れらリベット孔にリベット21が圧入または嵌合されて
かしめ加工されており、このリベット21群によりフラ
ンジ12とヨーク底壁18が結合されている。
なお、第1図中、22はヨーク17の側壁内周面の所定
位置に配されている複数個のマグネットで、合成樹脂製
のケース23に収容されてヨーク17に圧入された後、
巻かしめ部を形成する等の適当な手段により固定されて
いる。24は発電子、25は発電子24を構成するコイ
ルユニット、26は発電子24が固定されるエンジンの
外殻、27はエンジンの回転軸、28は回転軸27に回
転子10を締結するためのナットである。
ところで、ボス部材のフランジ付け根部における弯曲部
が通常のように単一の曲率をもって構成されている場
合、軸方向の立ち上がり量は径方向のそれと同一になる
ため、この部分の応力集中を可及的に回避すべく弯曲部
の曲率を大きくすると、ヨーク底壁に形成される段付部
は軸方向にも大きく膨出させる必要がある。その結果、
ヨークの内部容積が減少されるため、磁石発電機の能力
が抑制される。
しかし、本実施例においては、ボス部材11のフランジ
付け根部における弯曲部Rは前式(1)および(2)の関係が
成立するように構成されているため、弯曲部Rの軸方向
への立ち上がり量は径方向への広がり量に比べて減少す
ることになる。その結果、ヨーク底壁18に形成された
段付部20における軸方向の膨出量は、弯曲部Rにおけ
る軸方向への立ち上がり量が減少した分だけ抑制させる
ことができる。そして、段付部における軸方向の膨出量
は、ヨーク17に実質的に内蔵されるコイルユニット2
4の容量を、径方向のそれに比べて大きく制約すること
になるため、当該膨出量の減少はヨーク17の内部容積
を効果的に増大化させることになる。このようにして、
ヨーク17の内部容量が大きくなると、コイルユニット
24の容量を大きく設定することができるため、磁石発
電機の能力を増強させることができる。
また、本実施例においては、ヨーク底壁18の開口19
と、ボス部材11の大径部15の外周面とは、それぞれ
の加工寸法が、ヨーク底壁18のリベット孔18aとボ
ス部材フランジ12のリベット孔12aとの加工公差が
最悪状態に重畳したときにも接触しない寸法、となるよ
うに加工されている。つまり、ヨーク底壁18がリベッ
ト21によりフランジ12に締結された時に所謂隙間が
生じるように、ヨーク底壁18に開設された開口19と
ボス部材11の大径部15の外周面が形成されている。
その結果、ヨーク底壁18に開設されている各リベット
孔18aとボス部材11のフランジ12に開設されてい
る各リベット孔12aとがそれぞれ整合されて対向され
るとともに、両リベット孔18aと12aとに各リベッ
ト21がそれぞれ嵌入されてかしめ加工される際、前記
したように、ボス部材11の大径部15はヨーク底壁の
18の開口19に規制されないため、ヨーク底壁18の
リベット孔18aとボス部材11のリベット孔12aと
は自由に位置調整させることになる。そのため、全ての
リベット21が両リベット孔18aおよび12a群の全
てにバランスを保った状態で嵌入されるとともに、かし
め加工されることになる。
このバランスを保った状態とは、かしめ加工後のリベッ
ト21に対する両リベット孔18aおよび12aの内周
縁の喰い込みないしは喰い付き等がなく、全てのリベッ
ト21に応力集中が発生しない状態である。したがっ
て、少数本のリベット21に実機の振動、共振等による
応力集中を回避することができるため、疲労強度が向上
されることになる。
そして、ヨーク底壁18に開口された開口19と、ボス
部材11の大径部15とは、所謂隙間を生ずるため、ヨ
ーク17とボス部材11との軸心精度が低下する。その
結果、ボス部材11に形成されるテーパ内周面13と、
回転軸27のテーパ外周面とが完全に対応し得ない事態
が発生し得る。
そこで、ボス部材11がリベット21によりヨーク底壁
18に締結された後、ボス部材11のテーパ内周面13
を加工することによって、テーパ内周面13と回転軸2
7のテーパ外周面とを完全に対応させることが望まし
い。これにより、ヨーク17と回転軸27との軸心合わ
せは、従来例以上に精密に確保されるため、回転子10
の性能は適正に維持されることになる。
本実施例によれば、ヨーク底壁18の開口19は、高度
な精度が要求されないことになり、開口19は通常のプ
レスによる抜き加工で充分に対応することができる。
したがって、ヨーク底壁18の開口19は高精度を要求
されないため、通常のプレス抜き加工によって開設する
ことができる。また、ヨーク底壁18においてボス部材
11のフランジ12の付け根部における弯曲部Rを逃げ
るための段付部20は、ヨーク17の絞り加工時に同時
に加工することができる。したがって、ヨーク17の単
体加工は、全て単純な塑性加工に置き換えることができ
る。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
例えば、ヨーク底壁においてボス部材のフランジ付け根
部における弯曲部を逃げるための逃げ部は、ヨーク底壁
に段付部を成形して構成するに限らず、ヨーク底壁開口
におけるフランジ側周縁に面取り部を切設して構成して
もよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、弯曲部の応力集
中を可及的に回避し、かつ弯曲部の軸方向への立ち上が
り量を減少させることができるため、ヨークの底壁にお
いては、当該減少分だけ弯曲部の逃げ量が減少させるこ
とができる。その結果、ヨークの底壁に弯曲部を逃げる
ための段付部を形成する場合には、段付部の膨出量を減
少させることができるため、ヨークの内部容積の減少を
抑制することができる。
また、ヨークの底壁に弯曲部を逃げるための面取り部を
形成する場合には、面取り量を減少させることができる
ため、印篭結合代の減少を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である磁石発電機の回転子の
一実施例を示す縦断面図、第2図は第1図の拡大部分断
面図、第3図は従来の磁石発電機の回転子を示す一部切
断拡大側面図である。 10……回転子、11……ボス部材、12……フラン
ジ、15……大径部、16……小径部、17……ヨー
ク、18……底壁、19……開口、20……段付部、2
1……リベット、22……マグネット、23……ケー
ス、24……発電子、25……コイルユニット、26…
…エンジン外殻、27……回転軸、28……ナット、2
9……薄肉部、R……弯曲部、R……径側弯曲部、R
……軸側弯曲部、r、r……曲率半径、O……大
径部とフランジとの直交位置、a……直交位置からの径
側弯曲部までの距離、b……直交位置からの軸側弯曲部
までの距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部の外周にフランジ(12)を有し、
    回転軸(27)に嵌着されるボス部材(11)がその一
    部を略椀形状のヨーク(17)の底壁(18)に開設さ
    れた開口(19)に挿入されているとともに、ボス部材
    (11)のフランジ(12)とヨーク(17)の底壁
    (18)とがリベット(21)により固定されており、
    ボス部材(11)の大径部(15)とフランジ(12)
    とが交差するコーナ部には応力集中を回避するための弯
    曲部(R)が設けられている磁石発電機の回転子におい
    て、 前記弯曲部(R)が前記ボス部材(11)の径方向側に
    位置して曲率半径(r)を有する径側弯曲部(R
    と、前記ボス部材(11)の軸方向側に位置して曲率半
    径(r)を有する軸側弯曲部(R)とを備えてお
    り、 前記径側弯曲部(R)はその曲率半径(r)の中心
    が、ボス部材(11)のフランジ(12)のヨーク底壁
    (18)との当接面の延長面と、ボス部材(11)の大
    径部(15)の外周面の延長面との直交位置(O)から
    ボス部材(11)の径方向外側に、フランジ(12)の
    ヨーク底壁(18)との当接面の延長面に沿う方向につ
    いて距離(a)だけ離れた位置に位置するように配さ
    れ、かつ、径側弯曲部(R)はその曲率半径(r
    をもってボス部材(11)のフランジ(12)のヨーク
    底壁(18)との当接面の延長面と連続して形成されて
    おり、 他方、軸側弯曲部(R)はその軸側弯曲部Rについ
    ての曲率半径(r)の中心が、同直交位置(O)から
    ボス部材(11)の軸方向におけるフランジ(12)と
    反対側に、大径部(15)の外周面の延長面に沿う方向
    についての距離(b)だけ離れた位置に位置するように
    配され、かつ、軸側弯曲部(R)はその曲率半径(r
    )をもってボス部材(11)の大径部(15)の外周
    面と連続して形成されており、 さらに、径側弯曲部(R)と軸側弯曲部(R)と
    は、径側弯曲部(R)の曲率半径(r)と軸側弯曲
    部(R)の曲率半径(r)との両方に接する線を含
    む面をもって連続するように接続されており、 また、弯曲部(R)は、径側弯曲部(R)の直交位置
    (O)から曲率半径(r)の中心までの前記距離
    (a)と、軸側弯曲部(R)の直交位置(O)から曲
    率半径(r)の中心までの前記距離(b)との関係、
    および、径側弯曲部(R)の曲率半径(r)と、軸
    側弯曲部(R)の曲率半径(r)との関係につい
    て、次式(1)および(2)の関係が成立するように構成され
    ていることを特徴とする磁石発電機の回転子。 a>b ・・・(1) r>r ・・・(2)
JP389486U 1986-01-13 1986-01-13 磁石発電機の回転子 Expired - Lifetime JPH0613593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP389486U JPH0613593Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 磁石発電機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP389486U JPH0613593Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 磁石発電機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115762U JPS62115762U (ja) 1987-07-23
JPH0613593Y2 true JPH0613593Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=30784069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP389486U Expired - Lifetime JPH0613593Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 磁石発電機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613593Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115762U (ja) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027751U (ja)
US5441456A (en) Press-formed pulley
JPH0613593Y2 (ja) 磁石発電機の回転子
US20200227963A1 (en) Rotor core of rotating electrical machine
JPH07274421A (ja) 磁石発電機の回転子
JPH038051Y2 (ja)
JPH01157273U (ja)
JP3706706B2 (ja) エンジンへの発電機取付構造
JPH03194239A (ja) トーショナルダンパー
JPS645975Y2 (ja)
JPS62163549A (ja) 磁石発電機の回転子の製造方法
JPH0613594Y2 (ja) 磁石発電機の回転子
JP2575270Y2 (ja) 磁石発電機の回転子
JPS6221806Y2 (ja)
JP2584369Y2 (ja) 樹脂軸受け装置
JPS6330226Y2 (ja)
JPH09172754A (ja) 磁石発電機の回転子
JPS6142250A (ja) 磁石発電機の回転子
JPS631572Y2 (ja)
JPH0750851Y2 (ja) フライホイール磁石回転子
JPS6120863Y2 (ja)
JPH0591182U (ja) 樹脂モールドモータの構造
JPS6311883Y2 (ja)
JPH059554Y2 (ja)
JPS6031411Y2 (ja) 磁石発電機の回転子