JPH06135617A - 画像形成装置の排出トレイ - Google Patents

画像形成装置の排出トレイ

Info

Publication number
JPH06135617A
JPH06135617A JP4313015A JP31301592A JPH06135617A JP H06135617 A JPH06135617 A JP H06135617A JP 4313015 A JP4313015 A JP 4313015A JP 31301592 A JP31301592 A JP 31301592A JP H06135617 A JPH06135617 A JP H06135617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge tray
tray
discharge
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4313015A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Imada
大輔 今田
Shinji Takashina
真治 高階
Yoshinari Iwaki
能成 岩城
Mitsuo Miyazaki
三男 宮崎
Naoto Otsuki
直人 大槻
Shigeru Shibazaki
茂 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4313015A priority Critical patent/JPH06135617A/ja
Publication of JPH06135617A publication Critical patent/JPH06135617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開封した封筒や、タブ等を突出させて設けた
特殊な用紙類を用いて作成したコピーを、排出トレイに
収容する際に、その突起部のない面を規制して整列さ
せ、後処理を容易に行い得るようにする。 【構成】 排出トレイ10を支軸12を介して装置本体
に支持させ、該支軸に設けたギヤ13を、モータ16に
より駆動されるギヤ15に噛み合わせ、モータ16を正
逆方向に駆動する機構を設けている。そして、電子写真
複写機の用紙搬送路に配置したセンサにより、開封した
封筒の蓋の突出位置の情報や、タブの付いた用紙の送り
方向の情報を制御装置に入力し、制御装置からの指令に
より、モータを駆動して排出トレイ10を図の実線で示
す位置と、仮想線で示す位置との間を揺動させて、用紙
の先端部、または後端部を任意に規制する状態で収容さ
せるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置に設ける排出トレイに関し、特に、排出トレ
イの傾斜方向を変更可能に構成し、トレイに排出される
用紙の前後の任意の方向を基準にして、整列収容できる
ようにする排出トレイに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、給紙部に配置した給紙トレイ等から用
紙を送り出し、感光体ドラムに形成したトナー画像を用
紙に転写したものを、定着装置を通して定着し、コピー
を排出トレイに排出する機構を構成している。前記排出
トレイは、板状の部材をコピー排出部に配置して、排出
されるコピーをそのまま堆積させるようなものが多く用
いられており、例えば、実開昭62−86374号公報
等に示されるような構成のものが一般に知られている。
前記従来例の排出トレイは、図5に示されるように構成
されているもので、トレイ10aの排出側先端部が上向
きに傾斜した状態で配置される。そして、装置本体の排
出部から排出ローラ8に送り出されるコピーPが、トレ
イの傾斜にしたがって上昇しながら摺動し、排出ローラ
による送り出しの動作が終了した状態で、用紙の後端部
がストッパー11aに接する状態で位置決めが行われ、
コピーがトレイ上に自然な状態で堆積されるようになっ
ている。
【0003】前記図5に示される排出トレイとは別に、
給紙トレイの傾斜方向が、反対に設定されているものも
多く用いられている。前記トレイが下向きに傾斜してい
る排出トレイでは、コピーを係止するために、トレイの
先端部にストッパーを突出させて設けている。そして、
用紙の先端部を該ストッパーに係止する状態で、整列さ
せて収容することができるようにされる。前述したよう
な排出トレイを装備した電子写真複写機等を使用して、
定型用紙を用いてコピーを作成する場合には、紙の前後
が直線状に形成されているのであるから、その用紙の前
後の任意の先端部をトレイのストッパに当接させる状態
で、整列収容することができる。
【0004】また、前記図5に示される排出トレイのよ
うに、画像形成装置の外フレームに対して直接トレイを
支持させる機構を用いる手段の他に、特開昭61−12
569号公報等に示される例では、排出トレイを上下動
機構を介して支持する機構を設けている。そして、コピ
ーが排出されてトレイ上に堆積される状態に合わせて排
出トレイを順次下部に向けて移動させ、用紙を受け取る
位置を一定の高さに設定できるようにして、トレイに収
容するコピーを整列させ得るようにしている。前記大容
量の排出トレイは、比較的高速の電子写真複写機や、プ
リンタ装置等に対して配置されるものであり、連続して
大量のコピーを作成する装置には有効に使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子写真複写機やプリ
ンタ装置を用いてコピーを作成する場合には、定型用紙
のみでなく、横型の封筒や、タブが一体に形成されたイ
ンデックス用の用紙等のように、特殊な形状の用紙を用
いることがある。例えば、プリンタを用いて、外国郵便
等に使用される横型の封筒に対して、宛名等を印刷する
場合には、その封筒の蓋の部分を開いた状態で、開口部
を後側にして搬送しながら、コピーを作成することが多
く行われている。前述したように、封筒等のような特殊
な形状の重ねた状態の用紙に対しては、開口部を先に進
めるような状態では、用紙を搬送する作用を良好に行い
得ないという事情があり、略三角形状の蓋の部分が後側
になるような給紙を行うことが要求されている。
【0006】ところが、前述したような特殊な形状の用
紙を用いてコピーを作成する場合には、定型用紙の場合
のように、排出トレイに整列させて収容することが困難
な状態が発生する。つまり、封筒に宛名をコピーした場
合に、排出トレイに排出されるコピーは、図6に示され
る状態で、収容されることになり、トレイ上でのコピー
を整列状態で収容することができない場合が発生する。
また、前記図6に示されるような封筒の場合とは別に、
インデックス用のタブが付いた用紙の場合等にも、同様
な問題が発生する。特に、タブの付いた用紙の場合に
は、任意の面にコピーを形成することが多くあるので、
その用紙の搬送方向を特定することができないことがあ
り、排出トレイにコピーを収容することを想定して、用
紙のタブの方向を選択できないという問題がある。
【0007】しかしながら、従来の電子写真複写機に設
ける排出トレイでは、例えば、特開昭60−2566号
公報等に示されるように、トレイの支持角度を変化させ
るような手段を用いることも提案されているが、前述し
たような特殊な用紙類を用いてコピーを作成する際に
は、容易に適用できないという問題がある。したがっ
て、従来の電子写真複写機を用いてコピーを作成する場
合には、後処理が面倒なことを承知の上で、複写の作業
を行っているのが現状であり、オペレータに多くの負担
をかけていることが多くある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したように、封筒や突起
を設けた用紙類等を用いてコピーを作成した際に、用紙
の収容性の問題を解消するもので、排出トレイの傾斜方
向を任意に変更できるような支持機構を設けて、用紙に
設けた突起の状態に応じて、コピーを係止させて収容す
る方向を選択し、コピーの後処理の作業を容易に行い得
るような装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の排出
トレイは、画像形成装置のコピー排出部に設ける排出ト
レイを、水平軸に対して揺動可能に設け、前記排出トレ
イに対する揺動の動作を制御する手段を設け、前記制御
手段に入力された用紙の形状または搬送方向等の情報に
より、前記排出トレイの揺動角度を設定する機構を設け
ている。また、本発明においては、電子写真複写機等の
装置本体に設ける用紙搬送路に対して、用紙の種類また
は形状を検知する手段を配置し、前記検知手段から出力
される用紙の向き等の情報に応じて、排出トレイの揺動
角度を設定し、前記トレイに堆積される用紙の排出方向
先端部を規制する位置と、用紙の排出方向後端部を規制
する位置との間で、前記トレイの揺動位置を設定する機
構を構成することができる。前記用紙搬送路に設ける用
紙の形状や搬送方向の検知手段としては、ラインイメー
ジセンサ等のような検知手段を用いることや、複数のセ
ンサを幅方向に一直線状に配置したもの等を用いること
ができる。また、前記用紙の種類や形状、搬送方向等の
情報は、オペレータがコントロールパネルに設けた入力
ボタンを用いて入力することが可能であり、さらに、前
記入力ボタンを押して、排出トレイの傾斜を変化させる
手段を用いることもできる。
【0010】前述したように、本発明においては、画像
形成装置の用紙搬送路に対して用紙の搬送される方向を
検知する手段を配置し、排出トレイの傾斜方向を変更す
る機構を連動させて駆動するので、用紙の係止収容する
方向を自動的に選択することができる。また、排出トレ
イを揺動させる機構は、比較的簡単な構造のものとする
ことができ、電子写真複写機等のコピー排出部に容易に
装備することができる。そして、開封状態の封筒や、タ
ブ等の突起物を設けた用紙を用いてコピーを作成した場
合でも、その用紙の直線状の部分を、トレイの前後に配
置するストッパーに係止する状態で、整列させながら堆
積保持することができ、後処理の作業を容易に行うこと
ができる。さらに、用紙の形状等の情報を、オペレータ
が直接入力する場合には、排出トレイの傾斜方向を変更
する動作を容易に行うことができる。
【0011】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の装置を
説明する。図1に示される例は、電子写真複写機等の画
像形成装置における用紙搬送装置と、排出トレイに設け
る揺動機構の構成を示しているもので、用紙搬送路3の
始端部には、給紙トレイ1に収容された用紙Pを送り出
す機構を配置している。前記給紙トレイ1に設けられる
給紙装置2は、一般の電子写真複写機の給紙部に配置す
る装置と同様に、給紙ローラ部材と、用紙さばき機構と
を組み合わせて配置し、用紙を1枚ずつ分離した状態で
用紙搬送路3に向けて送り出すことができるようにす
る。また、前記用紙搬送路3の所定の位置に、電子写真
方式を用いてトナー画像を形成する感光体ドラム5を配
置し、該感光体ドラム5に対応させて配置する転写コロ
トロン6からの放電により、トナー画像を用紙に転写す
る機構を設けている。
【0012】前記感光体ドラム5からのトナー画像の転
写位置の上流部には、レジストローラ装置4による用紙
整合装置を配置して用紙の整合作用を行い、感光体ドラ
ムに形成されるトナー画像に対してタイミングを合わせ
た状態でレジストローラ装置を駆動して、トナー画像を
用紙に転写する。そして、トナー画像を担持する用紙
は、下流部に配置される定着装置7を通して定着し、排
出ローラ8により排出トレイ10に向けて送り出され
る。なお、前記用紙搬送路に配置する各機構は、一般の
電子写真方式を用いた電子写真複写機等と同様に構成す
ることができる。
【0013】前記用紙搬送路の所定の位置には、封筒
や、タブの付いた用紙等に対して、突起部の位置を検知
するための検知手段Sを配置している。前記検知手段と
しては、例えば、ラインイメージセンサ等のように、多
数のセンサを用紙搬送路の幅方向に一直線状に配置した
ものを使用することができ、その他に、3〜5個のセン
サ部材を用紙搬送路の幅方向に所定の間隔を介して直線
状に配置したものを用いることができる。そして、それ
等のセンサが検知信号を制御装置20に向けて出力し、
該制御装置に入力された信号の時間の間隔を測定するこ
とにより、用紙搬送路内を搬送される用紙の端部が直線
状のものか、あるいは、用紙の端部に凹凸があるものか
を判断することができるようにする。前記電子写真複写
機において、排出ローラ8を介して排出されるコピーを
収容するために、排出トレイ10を配置している。前記
排出トレイ10は、図2にも詳細に説明されるように、
トレイの先端部にストッパー11を配置して、排出され
る用紙の先端部を規制する手段を設け、支軸12を介し
て揺動可能に設けられている。
【0014】前記図2に示される例において、排出トレ
イ10を支持する軸12には、被駆動用のギヤ13を設
けて、該ギヤ13をモータ16に設けた駆動用ギヤ15
に噛み合わせて、トレイを揺動させる機構を構成してい
る。前記駆動用のモータ16は、正逆方向に回転可能な
ものを用い、センサSからの検知情報により、制御装置
20が用紙搬送路3を通過する用紙の突起の向きを検知
して、その検知情報により、トレイ上での用紙の規制方
向を設定し、該排出トレイの向きを変更するために用い
る。また、前記排出トレイ10の支持部には、該トレイ
の揺動位置の上下の部分を規制するために、装置の外カ
バー9に対してスイッチSW1、SW2を、トレイの揺
動範囲の上下の部分に対応させて配置している。そし
て、前記トレイ10を図の実線で示す上昇位置と、仮想
線で示す下降位置との間で揺動させた際に、そのトレイ
の揺動位置の規制を行うようにする。
【0015】前記排出トレイを上昇位置に配置した場合
には、図3に示されるように、排出ローラ8を介してト
レイ10に向けて排出されるコピーPは、用紙の排出方
向の後端部を装置の外フレーム9に押圧する状態で整列
作用が行われる。前記図3に示されるように、トレイ1
0の先端部を上昇位置に設定する場合は、例えば、用紙
に設けたタブ等を搬送方向の先端部に設けている場合も
含まれるが、一般の定型サイズの用紙等を複写する場合
に適用される。前記排出トレイ10を図3に示す位置に
上昇させる際には、カバー9のトレイ支持部に配置した
スイッチSW1が、トレイの検知信号を出力するまでモ
ータを駆動して、支軸12を介してトレイを上向きに揺
動させる。
【0016】なお、本発明の装置においては、定型サイ
ズの用紙のように、電子写真複写機の給紙部に配置した
給紙トレイからの給紙を行う場合には、制御装置に入力
されたトレイからの給紙情報により、用紙搬送路に配置
するセンサからの信号を用いずに、排出トレイを図3の
位置に揺動させ、用紙を収容する位置を自動的に設定す
ることができる。また、封筒等のような特殊な形状の用
紙は、通常手差しトレイを使用するのであるから、電子
写真複写機の制御装置が手差しトレイからの給紙モード
に設定された場合に、用紙搬送路のセンサを作動させる
方式を用いることができる。その場合には、搬送される
用紙の検知の動作を行うようにして、コピーの排出方向
の後端部を、ストッパーとして用いるカバー9に当接さ
せる状態で、トレイ上に整列させて収容することができ
る。
【0017】図4に示される例は、用紙搬送路内を搬送
する用紙の送り方向の後端部に、タブが突出している用
紙や、封筒の蓋の部分が位置する場合に適用されるもの
で、排出トレイ10を下向きに傾斜させて支持する状態
を示している。前記排出トレイ10の先端部を下向きに
傾斜させる際には、カバーに設けたスイッチSW2が検
知情報を出力するまでモータを駆動して、図示される位
置に排出トレイを保持させる。そして、排出ローラ8を
介して排出されるコピーPは、送り方向の先端部をスト
ッパー11に係止して保持される状態で収容されること
になり、後部の突起を有する用紙に対して、トレイ上で
の収容性を良好に維持させることができる。
【0018】前述したように構成される本発明の排出ト
レイは、比較的小型の電子写真複写機やプリンタ等に適
用すると、その画像形成装置を用いて封筒や、タブの付
いた特殊な用紙類をコピーする作業を容易に行うことが
できることになる。そして、コピーを作成した後で、ト
レイ上に堆積される用紙に乱れが生じることがなくな
り、後処理の作業を容易に行うことができるようにな
る。また、比較的大型の電子写真複写機等にも当然適用
することができるものであり、ソータ等を設けた電子写
真複写機等に対しては、そのソータのトレイのうちの一
部のものに対して、トレイの揺動機構を設けて、特殊な
用紙に対する複写に対応させること等も可能になる。
【0019】また、本発明においては、用紙の種類や形
状の情報を、オペレータがコントロールパネルに設けた
セットボタンを押して入力し、制御装置はその入力され
た情報に応じて、用紙搬送路に設けた検知装置の場合と
同様な処理を行い、排出トレイの傾斜方向を制御する手
段を用いることもできる。その他に、オペレータがセッ
トボタンを押したことにより、排出トレイの傾斜方向を
直ちに変化させ、用紙の収容方向を規定することもでき
る。そして、前述したような手動による排出トレイの傾
斜の制御手段を、自動的に検知する手段とともに設ける
場合には、給紙トレイの傾斜状態の制御の動作を容易に
行うことを可能にする。
【0020】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成す
るものであるから、画像形成装置の用紙搬送路に対して
用紙の搬送される方向を検知する手段を配置し、排出ト
レイの傾斜方向を変更する機構を連動させて駆動するの
で、用紙の端部を係止して収容する方向を自動的に選択
することができる。また、排出トレイを揺動させる機構
は、比較的簡単な構造のものとすることができ、電子写
真複写機等のコピー排出部に容易に装備することができ
る。そして、開封状態の封筒や、タブ等の突起物を設け
た用紙を用いてコピーを作成した場合でも、その用紙の
直線状の部分を、トレイの前後に配置するストッパーに
係止する状態で、整列させながら堆積保持することがで
き、後処理の作業を容易に行うことができる。さらに、
用紙の形状等の情報を、オペレータが直接入力する場合
には、排出トレイの傾斜方向を変更する動作を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排出トレイを設ける電子写真複写機
の構成を示す側面図である。
【図2】 排出トレイの揺動機構の構成を示す説明図で
ある。
【図3】 コピーの後端部を規制する状態に排出トレイ
を固定する場合の説明図である。
【図4】 コピーの先端部を規制する状態に排出トレイ
を固定する場合の説明図である。
【図5】 従来の排出トレイの側面図である。
【図6】 従来の排出トレイに封筒を堆積させる状態の
説明図である。
【符号の説明】 1 給紙トレイ、 3 用紙搬送路、 5 感光
体ドラム、8 排出ローラ、 10 排出トレイ、
11 ストッパー、12 支軸、 13 被駆
動用ギヤ、 15 駆動用ギヤ、16 モータ、
20 制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 三男 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 大槻 直人 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 柴崎 茂 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置のコピー排出部に設ける排
    出トレイを、水平軸に対して揺動可能に設け、前記排出
    トレイに対する揺動の動作を制御する手段を設け、 前記制御手段に入力された用紙の形状または搬送方向等
    の情報により、前記排出トレイの揺動角度を設定するこ
    とを特徴とする画像形成装置の排出トレイ。
  2. 【請求項2】 電子写真複写機等の装置本体に設ける用
    紙搬送路に対して、用紙の種類または形状を検知する手
    段を配置し、前記検知手段から出力される用紙の向き等
    の情報に応じて、排出トレイの揺動角度を設定し、 前記トレイに堆積される用紙の排出方向先端部を規制す
    る位置と、用紙の排出方向後端部を規制する位置との間
    で、前記トレイの揺動位置を設定することを特徴とする
    画像形成装置の排出トレイ。
JP4313015A 1992-10-28 1992-10-28 画像形成装置の排出トレイ Pending JPH06135617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313015A JPH06135617A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 画像形成装置の排出トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313015A JPH06135617A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 画像形成装置の排出トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135617A true JPH06135617A (ja) 1994-05-17

Family

ID=18036204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313015A Pending JPH06135617A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 画像形成装置の排出トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448618B2 (en) * 2003-09-10 2008-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, image reading apparatus including same, and image forming apparatus including same that aligns various sheet types
US20140077438A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method for printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448618B2 (en) * 2003-09-10 2008-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, image reading apparatus including same, and image forming apparatus including same that aligns various sheet types
US20140077438A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method for printing apparatus
US8939444B2 (en) * 2012-09-14 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method for printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688169B2 (ja) 複写機
EP0551861B1 (en) Original feeding apparatus and image forming system with it
US4954849A (en) Copying apparatus operable in a two-side copy mode
EP0706096B1 (en) Dual path sheet feeder system
JPH0615383B2 (ja) 画像記録装置
JPS597617B2 (ja) 分類機構
JPH06135617A (ja) 画像形成装置の排出トレイ
JPH1192020A (ja) とじ穴用パンチ装置
JPS6251518A (ja) 手差し可能な両面又は多重画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH02226263A (ja) 複写装置
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2703960B2 (ja) シート給送装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
EP0881546B1 (en) Sheet feeding apparatus for an image forming apparatus
JPH0518108B2 (ja)
JPH0517064A (ja) 画像形成装置
JPH07120090B2 (ja) 複写機
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JP2000007160A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および方法
JPH03279163A (ja) シート後処理装置
JPS61229767A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置