JPH06134869A - フッ素樹脂の接合方法 - Google Patents

フッ素樹脂の接合方法

Info

Publication number
JPH06134869A
JPH06134869A JP4313982A JP31398292A JPH06134869A JP H06134869 A JPH06134869 A JP H06134869A JP 4313982 A JP4313982 A JP 4313982A JP 31398292 A JP31398292 A JP 31398292A JP H06134869 A JPH06134869 A JP H06134869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pipe
fluororesin
joining
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4313982A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Akimoto
文二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4313982A priority Critical patent/JPH06134869A/ja
Publication of JPH06134869A publication Critical patent/JPH06134869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ素樹脂製部材を強固に接合する。 【構成】 フッ素樹脂からなる棒部材1の溝3を設けた
接合面に、接着剤4を塗布する。棒部材1と接合するパ
イプ部材2を加熱して、その内径部を棒部材1の外径よ
り拡げる。次に、棒部材1をパイプ部材2の内径部に挿
入し、パイプ部材2を冷して収縮しつつ、接着剤4を硬
化する。これにより、棒部材1とパイプ部材2は締まり
ばめの状態となり、また、接着剤4が溝3内で硬化し、
強固な接合となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素樹脂のパイプや
棒の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素樹脂のパイプは、薬品に強く人体
に無害であるため、例えば内視鏡の鉗子装置を挿通して
保護するのに用いられている。しかし、フッ素樹脂は、
一般的に広く用いられている接着剤では全く接着できな
いという性質を有している。これは、フッ素樹脂は、そ
の成分であるフッ素と炭素の結合エネルギーが大きい共
有結合で、しかもフッ素同士の反発のため分子鎖が曲が
り難く剛直であり、かつ表面エネルギーが著しく低いた
めである。そのため、従来、フッ素樹脂材に表面処理を
施した後、相手物と接着剤にて接合する方法が採られて
いる。一般的には、ナトリウムフタリンの有機溶剤中に
フッ素樹脂の被接合面を浸し、フッ素と炭素の結合から
フッ素原子を剥ぎ取り、炭素原子を一時的に電子不足の
状態とし、その面を空気に触れさせ水酸基、カルボニル
基、カルボキシル基等の接着性の良い基を炭素原子に化
合させ接着性を上げる取り組みがなされている。また、
特開昭62−164525号公報には、円柱状のフッ素
樹脂の被接着面に段部を形成し、フッ素樹脂を接着部材
である円筒部材内に組み付けた後、フッ素樹脂と円筒状
部材との隙間から接着剤を段部に流し込み、段部内で固
化した接着剤にキーの役割を持たせるとともに、接着面
積を大きくして接着強度を増加させる構造が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、表面処理によ
って接着性を向上させる方法にあっては、フッ素樹脂の
表面にナトリウムフタリンの溶剤による処理を行うと接
着力は向上するが、このような化学処理は局所的にみて
接着面全体を接着可能にするのが困難でムラが生じ易い
ため、接着強度として、はなはだ不安定で剥がれ易く、
また使用する溶剤の安全性、すなわちフッ素樹脂に用い
ることが可能なものは、かなり限られ、また人体に対し
ても有害なものが多く、取り扱い性に問題があった。ま
た、溶剤の寿命が短く、さらに表面処理したフッ素樹脂
表面に光を照射すると効果が劣化するという問題があっ
た。
【0004】また、特開昭62−164525号公報の
構造にあっては、フッ素樹脂を接着する円筒状部材にフ
ッ素樹脂を挿入組み付けするのに十分な大きさとなって
いるため、フッ素樹脂と円筒状部材との隙間が大きくな
り、接着剤が充分にフッ素樹脂の表面に押し付けられ
ず、特に段部内に接着剤が回り込まずに空気溜まりが生
じ剥がれる原因となっていた。また、フッ素樹脂と円筒
状部材との間に隙間があるため、接着剤が硬化するまで
の間に、フッ素樹脂が円筒状部材に対してズレたり、抜
けたりする場合等、硬化中の管理が大変であるととも
に、硬化後にフッ素樹脂と円筒状部材とが偏心無く真直
に接合できることは希であり、パイプの接合に利用する
ことは難しい。さらに、フッ素樹脂は接着剤とほとんど
接着力が生ぜず、接着剤とフッ素樹脂との界面が簡単に
剥がれるので、接着剤とフッ素樹脂との界面に存在する
空気だまりや隙間の作用などから接着したフッ素樹脂が
ガタつき、接着剤がフッ素樹脂表面から剥がれ界面に隙
間を生じ、気体や液体がシールされないことが起こって
いた。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされもので、接着剤の塗りムラ及び接着部での空気だ
まりが無く、接着剤硬化時にフッ素樹脂のズレや抜けが
無く容易に硬化させることが可能で、硬化後のフッ素樹
脂と相手側とが偏心や曲がりを生じること無く強固に接
合することができ、かつ接着剤塗布の界面が剥がれ難く
することが可能なフッ素樹脂の接合方法を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、少なくとも一方がフッ素樹脂からなるパ
イプ部材同士またはパイプ部材と棒部材とを接合する
際、パイプ部材の内周部にパイプ部材または棒部材を挿
入し、両部材の接合面間に接着剤を介在させて接合する
フッ素樹脂の接合方法において、少なくともフッ素樹脂
からなるパイプ部材または棒部材の接合面に溝を設け、
内周部に挿入される側のパイプ部材を加熱膨張した後、
あらかじめ接合面に接着剤を供給したパイプ部材または
棒部材を上記加熱膨張したパイプ部材内に挿入し、パイ
プ部材を冷却して両部材を締まりばめにした後、上記接
着剤を硬化して接合することとした。また、パイプ部材
または棒部材が挿入される側のパイプ部材を熱収縮性パ
イプ部材で形成し、熱収縮性パイプ部材内に上記部材を
挿入した後、熱収縮性パイプを加熱して熱収縮し両部材
を締まりばめにするとともに接着剤を硬化しても良い。
【0007】図1は、本発明のフッ素樹脂の接合方法に
おける接合工程を示す概略図で、フッ素樹脂からなる棒
部材1(外径をD1 とする)をパイプ部材2(内径をD
2 とする)の内周部に接合する場合を示してある。室温
でD1 >D2 であるパイプ部材2を加熱して膨張させ、
図1(a)に示すようにD1 <D2 とする。一方、棒部
材1をパイプ部材2に挿入する前に、図1(b)に示す
ように、溝3を形成した棒部材1の接合面にあらかじめ
接着剤4を塗布しておく。そして、この棒部材1をパイ
プ部材2に挿入した後、図1(c)に示すように、パイ
プ部材2を室温近くまで冷却して棒部材1とパイプ部材
2とを締まりばめにしてから、オーブンにて接着剤4を
硬化し、フッ素樹脂からなる棒部材1とパイプ部材2と
を接合する。ここで、シール性を要する箇所には接着剤
4を硬化させた後、パイプ部材2の端面を粘着剤5で覆
ってもよい。
【0008】
【作用】上記構成によれば、パイプ部材同士またはパイ
プ部材と棒部材は、接合時に締まりばめとなるので、両
部材間で偏心、ぐらつきおよびズレが生ぜず、また接着
剤を充分に密着した状態で硬化させることがてきる。ま
た、フッ素樹脂の接合面に設けた溝に空気溜まりを生じ
させることなく接着剤が充填されるので、接着剤が上記
溝にくわえ込まれ、両部材の接合部に隙間なく強固に両
部材を接合することができる。このとき、接合部は締ま
りばめになっており、かつ接合面に設けた溝の投錨作用
によりフッ素樹脂はほとんど動くことはなく、従って接
着剤がフッ素樹脂との界面から剥がれることはほとんど
起こらないが、特に気密性や水密性を要する場合には接
着剤を覆っている粘着剤の作用により接合部のシール不
良を起こすことはない。
【0009】
【実施例1】図2および図3は、本発明の実施例1の工
程を示す断面図で、図2は、接合開始時を示す断面図、
図3は、接合完了時を示す断面図である。本実施例で
は、フッ素樹脂(PTFE)製パイプ11の内径部に、
金属(SUS304)製の棒12を接合した。PTFE
パイプ11は、気温25℃において、その内径が99.
0mm、肉厚が6mmに形成され、SUS棒12と重な
る内周面(接合面)には、機械加工により溝13を周方
向に適当なピッチで設けてある。図4は溝13の拡大断
面図で、θ1 ,θ2 (度)は、それぞれ溝13とPTF
Eパイプ11表面とのなす角を、d(mm)は溝13の
深さを示しており、θ1 ,θ2 はともに90度から15
0度の範囲内に設定され、また深さdは肉厚の1/2以
下に設定されている。ここで、PTFEパイプ11の線
膨張係数は10×10-5である。なお、本実施例では、
単に周方向に溝13を設けた場合を例示したが、ねじの
ような螺旋状に設けても良い。
【0010】一方、SUS棒12は、気温25℃におい
て、その外径が100.0mmに形成されている。ま
た、接着剤14は、PTFEパイプ11の接合面に設け
られた溝13とSUS棒12の接合面との間に介在させ
て設けられている。この接着剤14には、二液混合型エ
ポキシ系接着剤(T−E−KLEBETECHNIK社
製アゴメットP76)のA液とB液を1対1の割合いで
は混合したものを用いた。
【0011】次に、本実施例の接合方法を説明する。ま
ず、PTFEパイプ11の接合部を225℃に加熱し、
その内径をSUS棒12の外径より大きくする。次に、
接着剤14を外表面の接合部へ均一に塗布したSUS棒
12を、PTFEパイプ11の接合部に挿入する。そし
て、PTFEパイプ11を常温近くに戻し、その後、図
示していないオーブンに入れて50℃、7時間で接着剤
14を硬化する。ここで、PTFEパイプ11は、22
5℃に加熱すると、その内径は101.0mmに膨張す
るため、表面に接着剤14を塗布した外径100.0m
mのSUS棒12を挿入することが可能になる。一方、
PTFEパイプ11を50℃に戻すと、その内径は9
9.2mmになるため、PTFEパイプ11とSUS棒
12は両接合面において締まりばめの状態になるととも
に、接合面間に介在した接着剤14は硬化する。この
時、接着剤14は、PTFEパイプ11に設けた溝13
の形状を転写した状態で硬化する。そして、PTFEパ
イプ11とSUS棒12との接合部の外周に、粘着剤1
5を刷毛塗りしてシールし、図3に示す状態とする。な
お、粘着剤15には、シリコーン系粘着剤(ダウンコー
ニング社製FSXA−2541)を用いた。本実施例の
接合方法により、溝13の形状(θ1 ,θ2 および深さ
d)を変えて接合したところ、溝13の形状と接合強度
との関係は表1に示すようになった。
【0012】
【表1】
【0013】次に、本実施例の効果を説明する。本実施
例にて使用した接着剤14は、SUS棒12とは接着す
るものの、PTFEパイプ11とは接着しない性質を有
する。そのため、PTFEパイプ11とSUS棒12と
の接合部に接着剤14を介在させると、接着剤14は、
PTFEパイプ11に設けられた溝13の形状を転写し
たくさび状となり、接着剤14はこの状態で硬化する
が、この時、SUS棒12には接着しているものの、P
TFEパイプ11には接着していない。しかし、くさび
状に硬化した接着剤14は、PTFEパイプ11の軸方
向の移動を規制するアンカーの役割を果たすため、PT
FEパイプ11とSUS棒12とが締まりばめとなるこ
とと併せて、互いを強固に結合することができる。
【0014】また、本実施例によると、PTFEパイプ
11とSUS棒12とが常温付近において締まりばめと
なるように設定することにより、PTFEパイプ11を
SUS棒12に押し付けることができ、したがって、双
方の部材間の接合部には、接着剤14が存在する隙間以
外の隙間(空気だまり等)が生じることはなくなる。よ
って、双方の部材同士を締まりばめとすることにより、
互いの芯は、自然に一致するので、双方の部材同士に偏
芯を生じることはなく、双方の部材同時の接合が不十分
なためにがたつくことがなくなる。また、接着剤14が
PTFEパイプ11の表面から剥がれて界面に隙間を生
じることもなくなるため、双方の部材間において、気体
および液体を充分にシールすることができる。さらに、
接合部の表面を粘着剤15でシールすることで、さらに
密封性が向上する。また、常温付近では締まりばめとな
るように接合するので、接合部のズレや曲がりが生じず
に、強固に接着することができる。そのため、本実施例
によって接合した接合部材は、表1に示すように引張強
度が60kg/cm2 以上が得られ、両部材の接合部よ
りも、先にPTFEパイプ11に伸びが生じる状況であ
った。
【0015】
【実施例2】図5および図6は、本発明の実施例2の工
程を示す断面図で、図5は、接合開始時を示す断面図、
図6は、接合完了時を示す断面図である。本実施例で
は、フッ素樹脂(PFA)製棒21を、金属(SUS3
04)製パイプ22の内周部に接合した。PFA棒21
は、25℃において、その外径が100.1mmとなっ
ており、SUSパイプ22との接合面となる外表面に
は、あらかじめ適当なピッチで溝を設けてある分割型の
成形型(図示せず)に溶融したPFAを流し込んで冷却
する成形により、溝13を周方向に設けてある。図7は
溝23の拡大断面図で、θ1,θ2 (度)は、それぞれ
溝23とPFA棒21表面とのなす角を、d(mm)は
溝23の深さを示しており、θ1 ,θ2 は共に90度か
ら150度の範囲内に設定され、また深さdは外径の1
/2以下に設定されている。
【0016】一方、SUSパイプ22は、25℃におい
て、その内径が100.0mmに形成されている。SU
Sパイプ22の線膨張係数は12.7×10-6である。ま
た、接着剤24は、PFA棒21とSUSパイプ22の
両接合面との間に介在させて設けられ、この接着剤24
には、実施例1と同じものを用いた。
【0017】次に、本実施例の接合方法を、その作用と
ともに説明する。SUSパイプ22を250℃に加熱
し、その内径を拡大する。一方、常温(25℃)のPF
A棒21の溝23部分に接着剤24を塗布する。ここ
で、接着剤24が溝23内に充分に入り込まず、空気溜
まりが存在することも考えられるので、接着剤24を塗
布したPFA棒21を真空脱泡機に入れ、空気溜まりを
除去する。次に、PFA棒21をSUSパイプ22内に
挿入する(図5参照)。このとき、SUSパイプ22の
内径は、熱膨張により100.3mmに拡大されている
ため、PFA棒21の挿入が可能となる。そして、PF
A棒21をSUSパイプ22内に挿入した状態で、図示
しないオーブンに入れて50℃、8時間で接着剤24の
硬化を行う。このとき、接着剤24の硬化は、SUSパ
イプ22が冷却して収縮するので締まりばめの状態で行
われる。よって、接着剤24は、溝23の形状を転写し
た状態で硬化する。そして、接着剤24が硬化した後、
接合部材を取り出し、PFA棒21とSUSパイプ22
との接合部の外周に、実施例1と同じ粘着剤25を刷毛
塗りしてシールし、図6に示す状態とする。本実施例の
接合方法により、溝23の形状を変えて接合したとこ
ろ、溝23の形状と接合強度との関係は、表2に示すよ
うになった。
【0018】
【表2】
【0019】本実施例においては、実施例1と同様、接
着剤24とPFA棒21とは接着しないものの、接着剤
24は、PFA棒21に設けられた溝23の形状を転写
した楔状となって硬化し、PFA棒21の軸方向の移動
を規制するアンカーの役割を果たすため、PFA棒21
がSUSパイプ22に締まりばめとなることと併せて、
互いを強固に結合することができる。そのため本実施例
によって接合部材は、表2に示すように引張強度が70
kg/cm2 以上が得られた。その他の効果は実施例1
と同様である。
【0020】
【実施例3】図8および図9は、本発明の実施例3の工
程を示す断面図で、図8は、接合開示時を示す断面図、
図9は、接合完了時を示す断面図である。本実施例で
は、フッ素樹脂(PFA)製棒31を、熱収縮性フッ素
樹脂パイプ32の内周部に接合した。PFA棒31は、
25℃において、その外径が3.1mmとなっており、
その接合部分の外周面に溝33を、溝33の断面とPF
A棒31表面とのなす角150度、深さ0.5mmにな
るように、機械加工して設けた。
【0021】一方、熱収縮性フッ素樹脂パイプ32は、
グンゼ社製EITのPタイプよりなる熱収縮性フッ素樹
脂からなり、収縮前の内径が3.5mmで、熱収縮後の
内径が3.0mm、肉厚が0.2mmとなるように形成
されている。この熱収縮性フッ素樹脂パイプ32の内周
面でPFA棒31との接合部分には、機械加工により適
当なピッチで溝34を設けてある。図10は溝34の拡
大断面図で、θ1 ,θ2 (度)は、それぞれ溝34とP
FA棒31表面とのなす角を、d(mm)は溝34の深
さを示しており、θ1 ,θ2 は共に90度から150度
の範囲内に設定され、また深さdは肉厚の1/2以下に
設定されている。そして、上記溝33と溝34とは、P
AF棒31を熱収縮性フッ素樹脂パイプ32に挿入配置
した時、溝33と溝34のそれぞれの谷部と山部とが相
対するように、互いの軸方向に形成されている。また、
接着剤35は、PAF棒31と熱収縮性フッ素樹脂パイ
プ32の面接合面との間に介在して設けられ、この接着
剤35には実施例1と同じものを用いた。
【0022】次に、本実施例の接合方法を説明する。図
8に示すように、PFA棒31の接合部分の外周面に接
着剤を塗布した後、PFA棒31を熱収縮前の熱収縮性
フッ素樹脂パイプ32の内径部に挿入する。その後、オ
ーブンに入れて100℃に加熱して60分保持し、熱収
縮性フッ素樹脂パイプ32を収縮させ締まりばめにする
とともに、接着剤35を硬化させ、PFA棒31と熱収
縮性フッ素樹脂パイプ32とを接合する。そして、接合
部材をオーブンから取り出し、接合部分の外周に実施例
1と同じ粘着剤36を刷毛塗りしてシールし、図9に示
す状態とする。本実施例の接合方法により、溝34の形
状を変えて接合したところ、溝34の形状と接合強度と
の関係は、表3に示すようになった。
【0023】
【表3】
【0024】本実施例においては、互い同士がフッ素樹
脂からなる部材31,32であるが、双方の接合部に3
3,34を設け、この部分に接着剤35を供給して接着
剤35を硬化させている。これにより、上記実施例1,
2と同様、接着剤35は、双方の部材31,32の接合
部に設けられた溝33,34の形状を転写したくさび状
となって硬化し、互いの部材31,32が軸方向に移動
するのを規制するアンカーの役割を果たすため、PFA
棒31がパイプ32に締まりばめとなることと併せて、
互いを強固に結合することができる。そのため、本実施
例によって接合部材は、表3に示すように引張強度が6
0Kg/cm2 以上に得られた。その他の効果は実施例
1と同様である。
【0025】
【実施例4】図11および図12は、本発明の実施例4
の工程を示す断面図で、図11は、接合開始前を示す断
面図、図12は、接合完了時を示す断面図である。本実
施例では、フッ素樹脂(PTFE)製のパイプ41を、
PTFEからなるパイプコネクター42の内周部に接合
した。PTEFパイプ41は、室温でその外径が3.0
3mm、内径が0.50mmとなっており、その接合部
分となる端部から3mmの外周面には、機械加工により
適当なピッチで溝43を設けてある。図13は、PTE
Fパイプ41の拡大断面図で、溝43のθ1 ,θ
2 (度)は、それぞれ溝43とPTFEパイプ41表面
とのなす角度を、d1 (mm)は溝43の深さを示して
ある。
【0026】一方、パイプコネクター42は、l1 =1
3.00mm,l2 =6.00mm,l3 =15.00
mmで、その内部には直径d=3.00mmの内径部が
設けられるとともに、その肉厚tが1mmに形成されて
いる。内径部は、その角開口端部46から3mmの領域
に溝44が設けられている。この溝44は、パイプコネ
クター42の成形時に形成され、パイプコネクター42
表面と溝44の断面のなす角が60度、深さが0.5m
mとなるように設定されている。また、接着剤45は、
実施例1と同じものを用いた。
【0027】次に、本実施例の接合方法を説明する。図
11に示すように、あらかじめ表面に接着剤45を室温
状態にあるPTEFパイプ41を、220℃に加熱した
パイプコネクター42の開口端部46から5mm挿入
し、室温に冷却する。このとき220℃ではパイプコネ
クター42の開口の内径は3.06mmであるため、外
径3.03mmのPTEFパイプ41を挿入できるが、
室温においては開口部の内径は3.00mmとなるので
3本のPTEFパイプ41とパイプコネクター42は締
まりばめとなる。この状態で図示していないオーブンに
入れ50℃、7時間で接着剤45を硬化させる(図2参
照)。本実施例の接合方法により、溝43の形状を変え
て接合したところ、溝43の形状と接合強度の関係は、
表4に示すようになった。
【0028】
【表4】
【0029】本実施例においては、互い同時がフッ素樹
脂からなるパイプ41,42であるが、双方の接合部に
溝43,44を設け、この部分に接着剤25を供給して
接着剤45を硬化させている。これにより、上記角実施
例と同様、接着剤45は、双方の部材の接合部に設けた
溝43,44の形状を転写したくさび状となって硬化
し、互いの部材が軸方向に移動するのを規制するアンカ
ーの役割を果たすため、PTEFパイプ41がパイプコ
ネクター42に締まりばめとなることと併せて、互いが
強固に結合するのである。こうして得られた接合体は、
フレキシブルな内視鏡に設けた処置具挿入孔に挿入され
て体内に治療薬を投入するための処置具として用いられ
るが、今回得られた接合体は表4に示すように接着強度
が最大で60Kg/cm2 に達するため、内視鏡内に挿
入して実際の治療に用いた場合接着部の抜けや破壊を生
じることはなかった。その他の効果は実施例1と同様で
ある。
【0030】なお、上記角実施例においては、パイプや
棒の断面形状を円形としたものについて例示したが、円
形に限定されることなく実施することができる。かかる
とき、棒に設ける溝は、その断面の短径の1/2以下に
する。さらに、材質については、少なくとも一方がフッ
素系の樹脂であれば本実施例以外の材料であっても実施
でき、その効果は変わらない。また、接着剤や粘着剤は
実施例のものには限定されない。また、上記各実施例で
は、溝の形状について詳細に記したが、深さ、幅、ピッ
チ、角度、形状、双方の部材に溝を設ける場合の溝と溝
との相対関係については様々に組合せが考えられるの
で、特に限定しないものとする。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、両部材
の接合部分のフッ素樹脂表面に溝を設け、この溝内で接
着剤を硬化したので、軸方向の抜けが防止できるととも
に、熱膨張や熱収縮を利用して常温で両部材を締まりば
めとなる条件で接合できる。これにより、フッ素樹脂と
は接着することのない接着剤を用いて、接合部でのズレ
や曲がりを生じさせることなく、フッ素樹脂ならなる部
材を強固に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合工程を示す概念図である。
【図2】本発明の実施例1における接合開始時を示す断
面図である。
【図3】本発明の実施例1における接合完了状態を示す
断面図である。
【図4】溝の拡大断面図である。
【図5】本発明の実施例2における接合開始時を示す断
面図である。
【図6】本発明の実施例2における接合完了状態を示す
断面図である。
【図7】溝の拡大断面図である。
【図8】本発明の実施例3における接合開始時を示す断
面図である。
【図9】本発明の実施例3における接合完了状態を示す
断面図である。
【図10】溝の拡大断面図である。
【図11】本発明の実施例4における接合開始前の状態
を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例4における接合完了状態を示
す断面図てある。
【図13】PTEFパイプの拡大断面図である。
【符号の説明】
1 フッ素樹脂製棒 2 パイプ部材 3 溝 4 接着剤 5 粘着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方がフッ素樹脂からなるパ
    イプ部材同士またはパイプ部材と棒部材とを接合する
    際、パイプ部材の内周部にパイプ部材または棒部材を挿
    入し、両部材の接合面間に接着剤を介在させて接合する
    フッ素樹脂の接合方法において、少なくともフッ素樹脂
    からなるパイプ部材または棒部材の接合面に溝を設け、
    内周部に挿入される側のパイプ部材を加熱膨張した後、
    あらかじめ接合面に接着剤を供給したパイプ部材または
    棒部材を上記加熱膨張したパイプ部材内に挿入し、パイ
    プ部材を冷却して両部材を締まりばめにした後、上記接
    着剤を硬化することを特徴とするフッ素樹脂の接合方
    法。
  2. 【請求項2】 パイプ部材または棒部材が挿入される側
    のパイプ部材を熱収縮性パイプ部材で形成し、熱収縮性
    パイプ部材内に上記部材を挿入した後、熱収縮性パイプ
    を加熱して熱収縮し両部材を締まりばめにするとともに
    接着剤を硬化することを特徴とする請求項1記載のフッ
    素樹脂の接合方法。
JP4313982A 1992-10-28 1992-10-28 フッ素樹脂の接合方法 Withdrawn JPH06134869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313982A JPH06134869A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 フッ素樹脂の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313982A JPH06134869A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 フッ素樹脂の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06134869A true JPH06134869A (ja) 1994-05-17

Family

ID=18047814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313982A Withdrawn JPH06134869A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 フッ素樹脂の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06134869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317972A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂受口付き管
WO1999062696A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de pieces moulees en polytetrafluoroethylene modifie au moyen d'un moulage par raccordement
US6002110A (en) * 1998-01-16 1999-12-14 Lockheed Martin Energy Research Corporation Method of using infrared radiation for assembling a first component with a second component
EP0947309A4 (en) * 1996-12-03 2003-02-05 Daikin Ind Ltd METHOD OF GLUING AND MOLDING MODIFIED POLYTETRAFLUOROETHYLENE MOLDED PARTS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317972A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂受口付き管
EP0947309A4 (en) * 1996-12-03 2003-02-05 Daikin Ind Ltd METHOD OF GLUING AND MOLDING MODIFIED POLYTETRAFLUOROETHYLENE MOLDED PARTS
US6002110A (en) * 1998-01-16 1999-12-14 Lockheed Martin Energy Research Corporation Method of using infrared radiation for assembling a first component with a second component
WO1999062696A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de pieces moulees en polytetrafluoroethylene modifie au moyen d'un moulage par raccordement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112016011182B1 (pt) método e sistema para revestir uma junta de campo de uma tubulação e instalação de produção de tubulação
US4610740A (en) Method for joining insulated conduits
JPH06134869A (ja) フッ素樹脂の接合方法
JP4203472B2 (ja) 予断熱パイプ導管のためのパイプ接続用成形部品
TWI272205B (en) Method for producing connections of bicycle frame elements and joining device
JP2008063789A (ja) コンクリート製管体の接合方法及びその接合に用いる加熱装置
US6554325B1 (en) Pipe fitting and method for the production thereof
JP2004130669A (ja) 複層被覆金属曲管の製造方法
JP3398975B2 (ja) 熱硬化性樹脂部品の接着方法
JP2000301613A (ja) 曲がり部を有する既設管の更生工法
KR100321597B1 (ko) 지중매설용 합성수지관의 연결구조
JPH01148530A (ja) 管状ライニング材及び管路補修工法
JP2951981B2 (ja) 被覆用シート
JPS5926685A (ja) フランジ付プラスチツク管及びその製造方法
JPH0280884A (ja) シース管の接続方法
JP5117682B2 (ja) 接着構造および接着方法
KR20030055941A (ko) 다중관 성형장치 및 그 성형방법
JP3752480B2 (ja) 中空構造体の製造方法
JP3835527B2 (ja) ベルト製造方法
JPH02146399A (ja) 管状部材の継目部の気密方法及び管状部材の継目部の気密構造
JPS62155373A (ja) フツ素膜付ベロ−ズの形成方法
JPS63150066A (ja) 流体導管
JPS6224834A (ja) 金属軸と金属スリ−ブとの結合方法
KR200246229Y1 (ko) 빙축열을이용한축열조의열교환기
JPH0477191B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104