JPH0613302Y2 - 建物の屋根 - Google Patents
建物の屋根Info
- Publication number
- JPH0613302Y2 JPH0613302Y2 JP1989017994U JP1799489U JPH0613302Y2 JP H0613302 Y2 JPH0613302 Y2 JP H0613302Y2 JP 1989017994 U JP1989017994 U JP 1989017994U JP 1799489 U JP1799489 U JP 1799489U JP H0613302 Y2 JPH0613302 Y2 JP H0613302Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- roof
- contacted
- snow
- gutters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は無落雪構造とされた建物の屋根に関するもので
ある。
ある。
(従来の技術) 従来、例えば、金属板の長さ方向の一端に近い部分を巾
方向に裏側に折込みかつ折返して折曲部を形成し、この
折曲部と他端間の途中に、巾方向を表側に略直角に折曲
した垂直辺部とこの垂直辺部の端部を前記折曲部と反対
側に斜に折返した斜辺部とよりなる断面が略直角三角形
をなす突出部を形成し、この突出部の裏側に臨ませて前
記金属板の裏面に当板を当着し、この当板の巾方向の両
端に切起した略直角三角形状の切起片を前記突出部の巾
方向の両端に嵌合させたことを特徴とする屋根用雪止め
は実公昭55−22101号公報などによって公知とな
っている。
方向に裏側に折込みかつ折返して折曲部を形成し、この
折曲部と他端間の途中に、巾方向を表側に略直角に折曲
した垂直辺部とこの垂直辺部の端部を前記折曲部と反対
側に斜に折返した斜辺部とよりなる断面が略直角三角形
をなす突出部を形成し、この突出部の裏側に臨ませて前
記金属板の裏面に当板を当着し、この当板の巾方向の両
端に切起した略直角三角形状の切起片を前記突出部の巾
方向の両端に嵌合させたことを特徴とする屋根用雪止め
は実公昭55−22101号公報などによって公知とな
っている。
(考案が解決しようとする問題点) 然しながら、この構造のものは雪止め部材を屋根板とは
別個に装作する必要があり、またこの雪止め部材自体が
複数の部材によって形成されるので、構造が複雑となっ
て且つ施工が面倒であるのみならず同雪止め部材が断面
直角三角形を呈する中空形状であるので両端が当板の切
起片によって補強されてはいるもののその他の部分は側
圧に対して必ずしも強い抵抗力を有すことがなく、従っ
て塞ぎ止められた積雪のずり落ち圧力によって押潰歪形
し、雪止め機能を失するに至る虞れがあるなどの問題点
があった。
別個に装作する必要があり、またこの雪止め部材自体が
複数の部材によって形成されるので、構造が複雑となっ
て且つ施工が面倒であるのみならず同雪止め部材が断面
直角三角形を呈する中空形状であるので両端が当板の切
起片によって補強されてはいるもののその他の部分は側
圧に対して必ずしも強い抵抗力を有すことがなく、従っ
て塞ぎ止められた積雪のずり落ち圧力によって押潰歪形
し、雪止め機能を失するに至る虞れがあるなどの問題点
があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は長手方向の一側縁部を7の字形状に外側方に折
り起して被接部1を、同じく他側縁部を折り返して二重
面とし且つ当該二重面を型状に折り曲げ起して吊下部
2を夫々形成すると共に吊下部2の外側方に取付片3を
設けられた多数枚の長尺トタン板4を構成し、これ等長
尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根5の勾配と
直交する横線と平行する向きとして且つ吊下部2が上辺
となる状態として並べ配すると共に吊下部2に対し被接
部1を防水性接着テープ7により被着し、また被接部1
の垂下片8を内側方に向って水平に折り曲げて被接部1
と吊下部2とを強接させ、当該被接部1と吊下部2との
連結部位を雪止用立上部9とすると共に前記屋根5の左
右両側縁個所および中央縦線上個所に登り樋11、1
1′12を雪止用立上部9の端からの雪融水、雨水等流
出水を集めて流す構成として設け、当該各登り樋11、
11′12の所々にドレンパイプ14、15を連設して
成る建物の屋根を提供することによってこのような問題
点を解決するものである。
り起して被接部1を、同じく他側縁部を折り返して二重
面とし且つ当該二重面を型状に折り曲げ起して吊下部
2を夫々形成すると共に吊下部2の外側方に取付片3を
設けられた多数枚の長尺トタン板4を構成し、これ等長
尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根5の勾配と
直交する横線と平行する向きとして且つ吊下部2が上辺
となる状態として並べ配すると共に吊下部2に対し被接
部1を防水性接着テープ7により被着し、また被接部1
の垂下片8を内側方に向って水平に折り曲げて被接部1
と吊下部2とを強接させ、当該被接部1と吊下部2との
連結部位を雪止用立上部9とすると共に前記屋根5の左
右両側縁個所および中央縦線上個所に登り樋11、1
1′12を雪止用立上部9の端からの雪融水、雨水等流
出水を集めて流す構成として設け、当該各登り樋11、
11′12の所々にドレンパイプ14、15を連設して
成る建物の屋根を提供することによってこのような問題
点を解決するものである。
(実施例) 第1図乃至第4図に示す実施例は、長手方向の一側縁部
を7の字形状に外側方に折り起して被接部1を、同じく
他側縁部を折り返して二重面とし且つ当該二重面を型
状に折り曲げ起して吊下部2を夫々形成すると共に吊下
部2の外側方に取付片3を設けられた多数枚の長尺トタ
ン板4を構成し、これ等長尺トタン板4を屋根5の野地
板6の上に屋根5の勾配と直交する横線と平行する向き
として且つ吊下部2が上辺となる状態として並べ配する
と共に吊下部2に対し被接部1を防水性接着テープ7に
より被着し、また被接部1の垂下片8を内側方に向って
水平に折り曲げて被接部1と吊下部2とを強接させ、当
該被接部1と吊下部2との連結部位を雪止用立上部9と
すると共に前記屋根5の左右両側縁個所および中央線上
個所に登り樋11、11′12を雪止用立上部9の端か
らの雪融水、雨水等流出水を集めて流す構成として設
け、当該各登り樋11、11′12の所々にドレンパイ
プ14、15を連結して前記流出水を流すようにしたも
のである。
を7の字形状に外側方に折り起して被接部1を、同じく
他側縁部を折り返して二重面とし且つ当該二重面を型
状に折り曲げ起して吊下部2を夫々形成すると共に吊下
部2の外側方に取付片3を設けられた多数枚の長尺トタ
ン板4を構成し、これ等長尺トタン板4を屋根5の野地
板6の上に屋根5の勾配と直交する横線と平行する向き
として且つ吊下部2が上辺となる状態として並べ配する
と共に吊下部2に対し被接部1を防水性接着テープ7に
より被着し、また被接部1の垂下片8を内側方に向って
水平に折り曲げて被接部1と吊下部2とを強接させ、当
該被接部1と吊下部2との連結部位を雪止用立上部9と
すると共に前記屋根5の左右両側縁個所および中央線上
個所に登り樋11、11′12を雪止用立上部9の端か
らの雪融水、雨水等流出水を集めて流す構成として設
け、当該各登り樋11、11′12の所々にドレンパイ
プ14、15を連結して前記流出水を流すようにしたも
のである。
また、第5図に示すものは前記の実施例と同様にして構
成された長尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根
5の勾配と直交する横線と平行する向きとして且つ吊下
部2が上辺となる状態として葺設すると共に屋根5にお
ける中程個所および下辺個所に位置する長尺トタン4′
4″の横線上個所に横樋17、17′を設け、当該横樋
17、17′の端個所にドレンパイプ18を連結して流
出水を下に流すようにしたものである。
成された長尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根
5の勾配と直交する横線と平行する向きとして且つ吊下
部2が上辺となる状態として葺設すると共に屋根5にお
ける中程個所および下辺個所に位置する長尺トタン4′
4″の横線上個所に横樋17、17′を設け、当該横樋
17、17′の端個所にドレンパイプ18を連結して流
出水を下に流すようにしたものである。
尚、図中19はアスファルトルーフイング材、20はカ
ラートタン21により被覆した破風、22はけらば、2
3は母屋、24は小根太を示す。
ラートタン21により被覆した破風、22はけらば、2
3は母屋、24は小根太を示す。
本考案は既設屋根の上に前記長尺トタン板を葺き、これ
に登り樋を設ける手段で実施することがあり、また中央
縦線上個所には登り樋12を設けない状態で実施するこ
とがあり、更に前記第1実施例のものに第4図に示す横
樋17、17′を当該横樋17、17′からの流出水が
登り樋11、11′12に流れる状態として設けて実施
することがあり、また前記雪止用立上部9の基端の上側
個所に集まる流出水が登り樋11、11′12に自然に
流入するように当該雪止用立上部9の基端の左右高さに
僅かに差をつけて傾斜状態とするものである。
に登り樋を設ける手段で実施することがあり、また中央
縦線上個所には登り樋12を設けない状態で実施するこ
とがあり、更に前記第1実施例のものに第4図に示す横
樋17、17′を当該横樋17、17′からの流出水が
登り樋11、11′12に流れる状態として設けて実施
することがあり、また前記雪止用立上部9の基端の上側
個所に集まる流出水が登り樋11、11′12に自然に
流入するように当該雪止用立上部9の基端の左右高さに
僅かに差をつけて傾斜状態とするものである。
(考案の作用及び効果) 本考案は叙上の通りであるので屋根の上に積ったった雪
を多数条に雪止用立上部により保持して落雪を効果的に
阻止し、また雪融水、雨水等流出水を雪止用立上部およ
び登り樋により案内してドレンパイプから下水道などに
確実に流下させる機能を有するは勿論であるが、特に本
考案においては長手方向の一側縁部を7の字形状に外側
方に折り起して被接部1を、同じく他側縁部を折り返し
て二重面とし且つ当該二重面を型状に折り曲げ起して
吊下部2を夫々形成すると共に吊下部2の外側方に取付
片3を設けられた多数枚の長尺トタン板4を構成し、こ
れ等長尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根5の
勾配と直交する横線と平行する向きとして且つ吊下部2
が上辺となる状態として並べ配すると共に吊下部2に対
し被接部1を防水性接着テープ7により被着し、また被
接部1の垂下片8を内側方に向って水平に折り曲げて被
接部1と吊下部2とを強接させることによって雪止め機
構を形成するようにしたので前記公知のものと異なり構
成が簡単であって施工も容易であり、加うるに本考案に
おける上記の雪止用立上部9は前記公知の雪止め機構の
ような中空の構成ではなく相互に接合された被接部1と
吊下部2とによって三重壁構造を呈し、その頂部に形成
された水平方向への折曲部と相俟って積雪の重量と下方
へのずり落ち圧力を受けても容易に損潰歪形などせずに
これに確実に抗し得るものであって、本考案はこれらに
よって前記の問題点を充分に解決することができる効果
を奏するものである。
を多数条に雪止用立上部により保持して落雪を効果的に
阻止し、また雪融水、雨水等流出水を雪止用立上部およ
び登り樋により案内してドレンパイプから下水道などに
確実に流下させる機能を有するは勿論であるが、特に本
考案においては長手方向の一側縁部を7の字形状に外側
方に折り起して被接部1を、同じく他側縁部を折り返し
て二重面とし且つ当該二重面を型状に折り曲げ起して
吊下部2を夫々形成すると共に吊下部2の外側方に取付
片3を設けられた多数枚の長尺トタン板4を構成し、こ
れ等長尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根5の
勾配と直交する横線と平行する向きとして且つ吊下部2
が上辺となる状態として並べ配すると共に吊下部2に対
し被接部1を防水性接着テープ7により被着し、また被
接部1の垂下片8を内側方に向って水平に折り曲げて被
接部1と吊下部2とを強接させることによって雪止め機
構を形成するようにしたので前記公知のものと異なり構
成が簡単であって施工も容易であり、加うるに本考案に
おける上記の雪止用立上部9は前記公知の雪止め機構の
ような中空の構成ではなく相互に接合された被接部1と
吊下部2とによって三重壁構造を呈し、その頂部に形成
された水平方向への折曲部と相俟って積雪の重量と下方
へのずり落ち圧力を受けても容易に損潰歪形などせずに
これに確実に抗し得るものであって、本考案はこれらに
よって前記の問題点を充分に解決することができる効果
を奏するものである。
第1図は本考案建物の屋根の実施例を示す全体の斜視
図、第2図は第1図A−A線に沿う一部分の拡大断面
図、第3図は第1図A′−A′線に沿う一部分の拡大断
面図、第4図は第1図A″−A″に沿う一部分の拡大断
面図、第5図は別異の実施例を示す斜視図である。 1……被接部、2……吊下部、2、3……取付片、4、
4′4″……長尺トタン板、5……屋根、6……野地
板、7……接着テープ、8……垂下片、9……雪止用立
上部、11、11′12……登り樋、14、15……ド
レンパイプ、17、17′……横樋、18……ドレンパ
イプ、19……ルーフイング材、20……破風、21…
…カラートタン、22……けらば、23……母屋、24
……小根太。
図、第2図は第1図A−A線に沿う一部分の拡大断面
図、第3図は第1図A′−A′線に沿う一部分の拡大断
面図、第4図は第1図A″−A″に沿う一部分の拡大断
面図、第5図は別異の実施例を示す斜視図である。 1……被接部、2……吊下部、2、3……取付片、4、
4′4″……長尺トタン板、5……屋根、6……野地
板、7……接着テープ、8……垂下片、9……雪止用立
上部、11、11′12……登り樋、14、15……ド
レンパイプ、17、17′……横樋、18……ドレンパ
イプ、19……ルーフイング材、20……破風、21…
…カラートタン、22……けらば、23……母屋、24
……小根太。
Claims (1)
- 【請求項1】長手方向の一側縁部を7の字形状に外側方
に折り起して被接部1を、同じく他側縁部を折り返して
二重面とし且つ当該二重面を型状に折り曲げ起して吊
下部2を夫々形成すると共に吊下部2の外側方に取付片
3を設けられた多数枚の長尺トタン板4を構成し、これ
等長尺トタン板4を屋根5の野地板6の上に屋根5の勾
配と直交する横線と平行する向きとして且つ吊下部2が
上辺となる状態として並べ配すると共に吊下部2に対し
被接部1を防水性接着テープ7により被着し、また被接
部1の垂下片8を内側方に向って水平に折り曲げて被接
部1と吊下部2とを強接させ、当該被接部1と吊下部2
との連結部位を雪止用立上部9とすると共に前記屋根5
の左右両側縁個所および中央縦線上個所に登り樋11、
11′12を雪止用立上部9の端からの雪融水、雨水等
流出水を集めて流す構成として設け、当該各登り樋1
1、11′12の所々にドレンパイプ14、15を連結
して成る建物の屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989017994U JPH0613302Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 建物の屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989017994U JPH0613302Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 建物の屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02112820U JPH02112820U (ja) | 1990-09-10 |
JPH0613302Y2 true JPH0613302Y2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=31232244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989017994U Expired - Lifetime JPH0613302Y2 (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 建物の屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613302Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610808Y2 (ja) * | 1976-08-14 | 1981-03-11 | ||
JPS5522101U (ja) * | 1978-07-28 | 1980-02-13 | ||
JPS5716425U (ja) * | 1980-06-19 | 1982-01-27 | ||
JPS6221950A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-30 | 日本ステンレス株式会社 | 排水樋部を設けた金属板による防水工法 |
-
1989
- 1989-02-17 JP JP1989017994U patent/JPH0613302Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02112820U (ja) | 1990-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065883A (en) | Water conducting members spaced between spaced exposed building support beams | |
US4195452A (en) | Gutter and hanger arrangement | |
JPH0613302Y2 (ja) | 建物の屋根 | |
JPH0331773Y2 (ja) | ||
JP2573905Y2 (ja) | 建物の屋根 | |
JPH0531624B2 (ja) | ||
JPH04103925U (ja) | 屋根の排水装置 | |
JPS6343300Y2 (ja) | ||
JP3043412U (ja) | 屋根納め構造 | |
JP3065575B2 (ja) | 屋 根 | |
JP3043194U (ja) | 屋根納め構造 | |
JP3022127U (ja) | 建物の屋根構造 | |
JPS5929052Y2 (ja) | 建築用板 | |
JP2785979B2 (ja) | 庇 | |
JPH0833053B2 (ja) | 横葺屋根板 | |
JPH049777Y2 (ja) | ||
JP3022414U (ja) | 建物の屋根の構造 | |
JPH062535Y2 (ja) | 連棟型ビニールハウスの谷樋における結露水の排水構造 | |
JPH0449293Y2 (ja) | ||
JPH10121670A (ja) | 雪止め付き屋根の樋構造 | |
JP2540442Y2 (ja) | 雪止め金具 | |
JP3043195U (ja) | 屋根納め構造 | |
JP3097189U (ja) | 雨樋一体型の平板及び波板 | |
JPS6036664Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3530468B2 (ja) | 建物屋根用の補強装置 |