JPH0613249B2 - 調節装置 - Google Patents

調節装置

Info

Publication number
JPH0613249B2
JPH0613249B2 JP60267607A JP26760785A JPH0613249B2 JP H0613249 B2 JPH0613249 B2 JP H0613249B2 JP 60267607 A JP60267607 A JP 60267607A JP 26760785 A JP26760785 A JP 26760785A JP H0613249 B2 JPH0613249 B2 JP H0613249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
adjusting device
lever arm
shaft
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60267607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135814A (ja
Inventor
カルル‐ハインツ・バウエル
ビクトール・ガイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Puree Ueruke Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Puree Ueruke Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Puree Ueruke Unto Co KG GmbH filed Critical Puree Ueruke Unto Co KG GmbH
Publication of JPS61135814A publication Critical patent/JPS61135814A/ja
Publication of JPH0613249B2 publication Critical patent/JPH0613249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • F16H21/52Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18232Crank and lever
    • Y10T74/1824Slidable connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、前面プレートの前側に設けられた、回転軸の
周りに回転可能な操作ノブと、操作ノブを用いて変動可
能な調整機構とを有する特に自動車のヒータ又は送風機
用の調節装置に関するものである。
この種の調節装置は自動車のダッシュボードに装着可能
である。それらの装置では冷たい空気と温かい空気に対
する分配フラップの開口幅が調節される。設定機構とし
ては案内された引張り及び押圧線材が役立てられてい
る。
米国特許第3,490,518号公報においては操作ノブではな
く、操作レバーを用いて操作可能である調節装置が記さ
れている。この操作レバーは回転部材と接続されてお
り、その周辺に複数のボーデンワイヤーが固定されてい
る、これらのボーテンワイヤーは−平面内で回転軸に対
して直角に動かされる。これは回転軸の周りに回転可能
な操作ノブが設けられるべき時には組み込みと言う理由
からしばしば望ましくないものとなる。
本発明の課題は、操作ノブの回転運動が少ない構成部材
で調整機構用の長手方向運動に変換され、そして操作ノ
ブの回転角が小さくても調整機構のストロークを大きく
成しうるような初めに述べた種の調節装置を創ることで
ある。
本発明によれば初めに述べた種の調節装置においてこの
課題は次の様にして、即ち操作ノブには前面プレートの
裏側に回転軸に対して鋭角に延びるガイド傾斜部を設
け、該傾斜部とレバーの短い方のレバーアームが接続
し、その長い方のレバーアームが調整機構に係合してい
る様にして解決される。
本発明によって少ない構成部材でもって操作ノブの回転
運動が長手方向運動に変換されることになる。その際長
手方向運動が回転軸に対して平行又は傾斜した向きとな
ってるのが好ましい。このことは調節装置をコンパクト
に構成することを可能とする。長い方のレバーアームの
行程が回転ノブの直径と極めて無関係とすることも好ま
しい。従って大きな行程とするために操作ノブを適当に
大きな直径のものとする必要はなく、このことは所要の
組み立て空間を大きくしないで済む。そうして操作ノブ
の回転角を小さくすることによって調整機構の必要とす
る変動が得られる。
本発明の実施形態において、ガイド傾斜部は操作ノブの
同心的突出部のところで楕円形の傾斜面によって形成さ
れ、そしてレバーは旋回軸の周りで旋回可能であり、該
旋回軸は回転軸に対して直角に延び且つ傾斜面の平面内
に位置するものである。その際操作ノブを廻すと傾斜面
が短い方のレバーアームを旋回する。傾斜面の傾き及び
レバーアームの比に応じて調整機構が変動される。
特に有利にはレバーは旋回軸の両側で傾斜面に接合して
おり、該傾斜面は同心突出部の端部を形成する。それに
よってレバーを傾斜面に押圧するガイド手段はいらなく
なる。
本発明の他の実施形態において、ガイド傾斜部は回転軸
に対して斜めに延びる回転ノブの孔によって形成されて
おり、その孔の中でレバーの一端が回転可能に支承され
ており、該レバーの他端は細長ガイド内に嵌まってお
り、両端の間に屈曲部が有る。
孔の傾斜状態によって長いレバーアームは操作ノブを廻
した時それ自体円上を動くことになる。回転可能な支
承、屈曲部及び細長ガイドによって長いレバーアームは
端においてはこの円の対角線上を動くようになる。
上述してきた調節装置は次の様に、即ち回転ノブを360゜
以下で廻した場合長いレバーアームがその最大のストロ
ークを動く様に構成されている。
本発明の更に別の有利な実施形態は実施例に関する以下
の記述から明らかとなる。
前面プレート1には操作ノブ2が回転軸3の周りに回転
可能に支承されている。第1図及び第2図による実施例
にあっては操作ノブ2は回転軸3に対して同心的な円筒
形の突出部4を有しており、この突出部は操作ノブ2と
は反対の端部で楕円形の傾斜面5で終っている。
第1図による実施例の場合底部プレート6には支承片7
にスリット8の設けられた支承軸筒9が固定されてお
り、該軸筒は回転軸3に対して同心的に突出部4内に嵌
まっている。スリット8を通してレバー10が差し込ま
れ、該レバーはスリット8内で旋回軸11に旋回可能に
支承されている。旋回軸11は支承軸筒9内に保持され
ている。
レバー10は旋回軸11から見て短かい方のレバーアー
ム12が傾斜面5に接している。旋回軸11から見て長
い方のレバーアーム13の端部には引張り及び押圧線材
14によって形成された調整機構が係合している。
旋回軸11は傾斜面15の平面内に位置している。レバ
ー10はレバーアーム13とは反対の端部に別のレバー
アーム15を備え、該レバーアーム15は同じく傾斜面
5に接している。レバー10は真直な棒部材によって形
成されている。
軸方向の変動に対して操作ノブ2は突出部4に設けた弾
性止め座金16によって確保されている。360゜以下の値
に操作ノブ2の回転運動を制限するためのストッパーを
操作ノブ2に又は突出部4に設けることもできる。
第1図による調節装置の機能はほぼ次の如くである。
第1図に示した位置から操作ノブ2が廻されると、傾斜
面5は短かい方のレバーアーム12上を押圧し、従って
レバーは旋回軸11の周りを旋回する。その際長い方の
レバーアーム13は引張り及び押圧線材14を変動す
る。変動の長さは操作ノブ2の回転角、回転軸3に対す
る傾斜面5の傾き、そして長い方のレバーアーム13に
対する短い方のレバーアーム12の比に関係する。180゜
だけ回転すると、この実施例にあっては調整機構14の
最大ストロークが得られる。この位置から更に回転する
か又は逆に戻るように回転するかすると、傾斜面5は別
のレバーアーム15上に押圧し、従って引張り及び押圧
線材が引き戻される。
傾斜面5は、180゜と360゜の間の回転角で初めて調整機構
の最大ストロークが得られるように非対称的に形成して
も良い。必要な場合にはまたレバー10には別の調整機
構を係合させることもできる。第1図において引張り及
び押圧線材14の方向は回転軸3に対して平行となって
いる。しかしながら引張り及び押圧線材14は回転軸3
に対して傾いて延びていても良い。
第2図による実施例にあっては旋回軸11は第1図にお
けるようなピンによってではなくアーチ部材19の支承
端部17及び18によって形成されている。一端17は
底部プレート6に支承され、他端18は支承片20に支
承されている。ウエブ21を介して連結個所22におい
てレバー10はアーチ部材19としっかりと結合されて
いる。連結個所22はほぼ傾斜面5の平面内に、そして
旋回軸11上に位置している。レバー10は傾斜面5に
関しては従って第1図による実施例と全く同じに配設さ
れている。
第2図による調節装置の機能の仕方は第1図による実施
例のそれと同じである。旋回軸11の周りでレバー10
が変動するとアーチ部材19も一緒に動く。
第3図及び第4図による実施例では操作ノブ2に回転部
材23が配設されている。第3図による実施例にあって
は回転部材23と操作ノブ2との間に遊星歯車24が設
けられている。第4図による実施例では回転部材23は
操作ノブ2の一部である。
前記回転部材23には回転軸3に対して斜めに延びる孔
25が設けられている。(第4図参照)孔25は回転軸
3に対して30゜から45゜の間の角度にある。孔25は操作
ノブ2とは反対を向いた回転部材23の端面26の中央
に開けられている。この孔はしかしながら端面26のと
ころで回転軸3に対して偏心して開けられることもでき
る。
孔25内にレバー27の短かい方のレバーアーム28が
挿入されている。このレバーは孔25の中に回転可能に
支承されており、そして弾性止め座金29を用いて確保
されており、該座金は回転部材23の切欠き30の中に
挿入されている。切欠き30の中に位置するレバー27
の端部は突起31に支持している。
レバー27は長い方のレバーアーム32を有し、その端
部に引張り及び押圧線材14が係合している。長い方の
レバーアーム32は細長ガイド33内に案内されてい
る。長い方のレバーアーム32と短い方のレバーアーム
28との間には屈曲部34が設けられている。両方のレ
バーアーム28及び32はそれによつて鈍角に、例えば
110゜の角度になっている。
細長ガイド33には引張り及び押圧線材14のジャケッ
ト用の支持部35が形成されている。
第3図及び第4図による調節装置の機能の仕方はほぼ次
の通りである。
回転部材23が操作ノブ2を用いて回転軸3の周りに回
転されると、それに応じて短い方のレバーアーム28と
屈曲部34が旋回する。長い方のレバーアーム32は細
長ガイド33内で移動する。その際短い方のレバーアー
ム28は孔25の中で廻る。それに応じて引張り及び押
圧線材は変動することになる。
回転部材23が180゜回転すると長い方のレバーアーム3
2の最大ストロークが得られる。その大きさは孔25と
回転軸3との間の角度及び屈曲部34の角度に依存す
る。
操作ノブ2が180゜以上のある角度回転して長い方のレバ
ーアーム32の最大ストロークに達するようにするため
に、遊星歯車24が設けられている。
上記した調節装置は僅かな構造幅と高さしか必要でない
ことが明らかである。そのために前面プレート1に2つ
以上の調節装置を非常に近くに並べて配設することも可
能である。これらの調節装置は構成部材の数が少なく且
つ簡単な部材しか必要としないという点でも好ましいも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う調節装置の一実施例を斜視図的背
面図で示したものであり、第2図は第1図に類似した調
節装置の斜視図的背面図であり、第3図は別の調節装置
の斜視図で、遊星歯車を有する部分的に分解して引き出
した状態の図であり、第4図は第3図に対応する実施例
で遊星歯車のないものを示した図である。 図中参照番号 1…前面プレート、2…操作ノブ、3…回転軸、4…突
出部、5…傾斜面、6…底部プレート、8…スリット、
9…支承軸筒、10…レバー、11……旋回軸、12,28
…短い方のレバーアーム、13,32…長い方のレバーアー
ム、14…引張り及び押圧線材、15…レバーアーム、
16,29…弾性止め座金、19…アーチ部材、23…回転
部材、24…遊星歯車、25…孔、30…切欠き、31
…突起、34…屈曲部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面プレートの前側に設けられた、回転軸
    の周りに回転可能な操作ノブと、操作ノブを用いて変動
    可能な調整機構とを有する特に自動車のヒータ又は送風
    機用の調節装置において、操作ノブ(2)には前面プレー
    ト(1)の裏側に回転軸(3)に対して鋭角に延びるガイド傾
    斜部(5,25)が設けられており、該傾斜部とレバー(10,2
    7)の短かい方のレバーアーム(12,28)が接続しており、
    その長い方のレバーアーム(13,32)が調整機構(14)に係
    合していることを特徴とする調節装置。
  2. 【請求項2】前記ガイド傾斜部が操作ノブ(2)の同心突
    出部(4)における楕円形の傾斜面(5)によって形成されて
    おり、該レバー(10)は回転軸(3)に対して垂直に延びる
    旋回軸(11)の周りに旋回可能となっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項による調節装置。
  3. 【請求項3】前記レバー(10)は旋回軸(11)の両側で傾斜
    面(5)に接しており、該傾斜面(5)は同心突出部(4)の端
    部を形成しており、そして旋回軸(11)は傾斜面(5)の平
    面内に位置していることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項による調節装置。
  4. 【請求項4】前記旋回軸(11)は、突出部(4)に対して同
    心的に配設されており且つスリット(8)を備える支承軸
    筒(9)に設けられており、該スリット(8)を通してレバー
    (10)が嵌まっていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項又は第3項による調節装置。
  5. 【請求項5】前記レバー(10)は旋回軸(11)の周りに旋回
    可能であるアーチ部材(19)に固定されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項又は第3項による調節装
    置。
  6. 【請求項6】前記ガイド傾斜部が回転軸(3)に対して傾
    斜して延びる孔(25)によって形成されており、その孔の
    中でレバー(27)の短い方のレバーアーム(28)が回転可能
    に支承されており、レバー(27)の長い方のレバーアーム
    (32)は細長ガイド(33)内に係合し、そして該レバー(27)
    は短い方のレバーアーム(28)と長い方のレバーアーム(3
    2)との間に鈍角の屈曲部(34)を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項による調節装置。
  7. 【請求項7】前記孔(25)は回転軸(3)に対して30°か
    ら45°の間の角度となっていることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項による調節装置。
  8. 【請求項8】操作ノブ(2)と、孔(25)を有する回転部分
    (23)との間に遊星歯車(24)が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項又は第7項による調節装
    置。
  9. 【請求項9】前記屈曲部(34)の角度は約110°である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項〜第8項のうち
    の1項による調節装置。
JP60267607A 1984-11-30 1985-11-29 調節装置 Expired - Lifetime JPH0613249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843444230 DE3444230A1 (de) 1984-11-30 1984-11-30 Einstelleinrichtung
DE3444230.8 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135814A JPS61135814A (ja) 1986-06-23
JPH0613249B2 true JPH0613249B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=6251886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267607A Expired - Lifetime JPH0613249B2 (ja) 1984-11-30 1985-11-29 調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4790199A (ja)
EP (1) EP0183041B1 (ja)
JP (1) JPH0613249B2 (ja)
DE (1) DE3444230A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942208A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Kammerer Gmbh M Stelleinrichtung fuer regelglieder
DE19749214C1 (de) * 1997-11-07 1998-10-22 Preh Elektro Feinmechanik Bedieneinheit zum Einstellen von Heizungs-, Klima- und/oder Lüftungsanlagen in Kraftfahrzeugen
KR100676677B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 주식회사 큐엘티 서로 연결된 두 물체 사이의 상호 위치 및 자세 변화메커니즘
IT1395862B1 (it) * 2009-06-29 2012-10-26 Zadi S P A Dispositivo di azionamento a cavo, in particolare del tipo a cavo bowden
FR2995090B1 (fr) * 2012-08-31 2014-09-26 Thales Sa Disposition de positionnement angulaire comprenant deux ensembles mecaniques de transmission de mouvement imbriques a deux points morts chacun

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB699416A (en) * 1950-11-24 1953-11-04 Abee Lund As L Improvements in or relating to motion transmitting mechanisms
US2830457A (en) * 1953-04-06 1958-04-15 Gen Motors Corp Mechanical movement mechanism
US2826921A (en) * 1956-11-05 1958-03-18 Cameron Iron Works Inc Valve actuator mechanism
FR1323562A (fr) * 1962-02-09 1963-04-12 App Electr Hazemeyer Mécanisme à excentrique transformant un mouvement de rotation en un mouvement de translation rectiligne et applications
US3490518A (en) * 1968-09-25 1970-01-20 American Motors Corp Single knob air conditioning control device
US3886789A (en) * 1971-12-27 1975-06-03 Donald W Brookfield Viscometer
US3864869A (en) * 1973-04-16 1975-02-11 Canada Wire & Cable Co Ltd Rotatable object with positive lock and means to unlock and rotate said object
SE7414679L (sv) * 1974-11-22 1976-05-24 Atlas Copco Ab Anordning for omvandling av en roterande roresle till en fram och aer gaende rorelse eller vice versa
DE2557077C3 (de) * 1975-12-18 1978-06-29 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Bedienungsvorrichtung für ein Übertragungsorgan in Kraftfahrzeugen
US4154119A (en) * 1977-05-18 1979-05-15 Chapman Stephen A Linkage device for converting a hydraulic vehicular clutch to mechanical operation
US4436163A (en) * 1978-12-13 1984-03-13 Black & Decker Inc. Arrangement for converting rotary motion to reciprocatory motion
DE3136672C2 (de) * 1981-09-16 1985-03-07 Ford-Werke AG, 5000 Köln Betätigungsvorrichtung für Bowdenzüge, insbesondere für Heizungs- und Lüftungsklappen in Kraftfahrzeugen
DE3441716A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Einrichtung zur festlegung des mantels eines flexiblen zug- oder druckorgans

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183041B1 (de) 1988-01-07
DE3444230A1 (de) 1986-06-12
EP0183041A1 (de) 1986-06-04
US4790199A (en) 1988-12-13
DE3444230C2 (ja) 1989-12-21
JPS61135814A (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085737B1 (en) Electric remote control mirror apparatus
US4660944A (en) Mirror angle adjusting arrangement
JPH037528B2 (ja)
JP2000501149A (ja) クリップフリクションヒンジ
JPS58199229A (ja) 自動車の走行速度を制御するための、加速ペダルに連結される位置信号発生器
JPH0613249B2 (ja) 調節装置
US5187998A (en) Shift lever for automatic transmission
JPH03502624A (ja) 電気スイッチ、特に自動車用ステアリングコラムスイッチ
JPH11182102A (ja) ドアアウトサイドハンドル装置
JPH04107140U (ja) 手動リモコン式ドアミラー
US5572810A (en) Steam iron with rotatable temperature control
JPS6030092Y2 (ja) シ−トバツクにおける腰椎支承力の調整装置
JP3938443B2 (ja) ダイヤル駆動伝達機構
KR960005618B1 (ko) 자동차의 사이드미러 조정장치
JP3426491B2 (ja) ピニオンギアの取付構造
JP3175242B2 (ja) リンク固定装置
KR20010047333A (ko) 자동차의 전기식 엑셀러레이터 페달 어셈블리
JP2001228927A (ja) 電子制御式アクセルペダル装置
JP3609986B2 (ja) アクセルペダル装置
JPH07191774A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JP2574021Y2 (ja) カメラ用シャッタのブレーキバネ
JP3555218B2 (ja) シートリクライニング装置
JPS6382860A (ja) 自動車のワイパ−装置
JPH0459480B2 (ja)
JPH0628325Y2 (ja) 空調機器における制御部の調節機構