JPH06132264A - 研磨による半導体基板の作成方法 - Google Patents

研磨による半導体基板の作成方法

Info

Publication number
JPH06132264A
JPH06132264A JP4282984A JP28298492A JPH06132264A JP H06132264 A JPH06132264 A JP H06132264A JP 4282984 A JP4282984 A JP 4282984A JP 28298492 A JP28298492 A JP 28298492A JP H06132264 A JPH06132264 A JP H06132264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
semiconductor substrate
film
frictional force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282984A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Sugimoto
文利 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4282984A priority Critical patent/JPH06132264A/ja
Publication of JPH06132264A publication Critical patent/JPH06132264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、張り合わせ法等により基体上に形成
された半導体層を研磨により所定の膜厚にする半導体基
板の作成方法に関し、研磨前の膜厚が不均一な場合や研
磨速度のばらつき等が生じた場合でも、均一な膜厚の被
研磨体を残存することができる研磨による半導体基板の
作成方法の提供を目的とする。 【構成】被研磨体14に溝18を形成した後、研磨布と
の間の摩擦係数が前記被研磨体14と異なり、かつ研磨
により残存すべき膜厚に等しい膜厚を有する研磨量調整
膜19を該溝18の底部に形成し、その後、前記被研磨
体14と前記研磨布との間の摩擦力を監視しながら前記
被研磨体14を研磨し、前記摩擦力の変化により研磨を
停止することを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研磨による半導体基板の
作成方法に関し、より詳しくは、張り合わせ法等により
基体上に形成された半導体層を研磨により所定の膜厚に
する半導体基板の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高速化,高密度化及
び高機能化等の要請に応えるため、絶縁体上に薄い膜厚
の半導体層を形成する必要がある。このため、張り合わ
せ法等により基体上に形成された半導体層を研磨により
所定の膜厚にする方法が用いられている。
【0003】図4は研磨装置の構成図で、図中符号1は
回転可能な研磨板で、表面に研磨布2が張りつけられて
いる。3は回転可能な保持具で、研磨を行う際、研磨布
2に対向する面に被研磨体としての半導体基板4が保持
される。なお、半導体基板4は保持具3上で保持具3の
回転に関係なく、自由に回転しうるようになっている。
【0004】次に、上記の研磨装置を用いて研磨により
薄い膜厚の半導体層を有する半導体基板を作成する方法
について図5(a),(b)を参照しながら説明する。
図5(a)は研磨する前の半導体基板4の断面図で、よ
く知られた張り合わせ法により、第1の半導体基体5と
第2の半導体基体7とが絶縁膜6を介して張り合わせら
れている。
【0005】まず、このような半導体基板4を第2の半
導体基体7を表向きにして保持具3の研磨布2に対向す
る面に保持する。続いて、研磨板1を回転させるととも
に、保持具3も研磨板1と同じ方向に回転させながら、
研磨板1と保持具3とを近づける。
【0006】次いで、不図示のコロイダルシリカを含む
アルカリ溶液からなる研磨液を研磨布2上に滴下しなが
ら、研磨板1と保持具3とを更に近づけて、研磨布2に
半導体基板4を接触させ、保持具3を押圧する。これに
より、第2の半導体基体7が研磨されはじめる。
【0007】次に、所定の研磨量になるように、所定の
時間この状態を保持する。これにより、所定の膜厚の半
導体層7aが形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の研磨による半導体基板の作成方法によれば、第2の半
導体基体7の研磨前の膜厚がばらついている場合や、研
磨時の押圧力の不均一等により研磨速度にばらつきが生
じた場合、図6に示すように、研磨された後の半導体層
7bの膜厚がばらついてしまう。現状ではこのばらつき
は1μm以上あるため、膜厚数μm程度の半導体層を得
ることは困難で、半導体層の薄膜化が要望されている今
日、改善が望まれている。
【0009】本発明は、係る従来例の問題点に鑑みて創
作されたものであり、研磨前の膜厚が不均一な場合や研
磨速度のばらつき等が生じた場合でも、均一な膜厚の被
研磨体を残存することができる研磨による半導体基板の
作成方法の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、被
研磨体に溝を形成した後、研磨布との間の摩擦係数が前
記被研磨体と異なり、かつ研磨により残存すべき膜厚に
等しい膜厚を有する研磨量調整膜を該溝の底部に形成
し、その後、前記被研磨体と研磨布との間の摩擦力を監
視しながら前記被研磨体を研磨し、前記摩擦力の変化に
より研磨を停止することを特徴とする研磨による半導体
基板の作成方法によって達成され、第2に、前記研磨量
調整膜の摩擦力は、前記被研磨体の摩擦力よりも大きい
ことを特徴とする第1の発明に記載の研磨による半導体
基板の作成方法によって達成され、第3に、前記被研磨
体はシリコン層であり、前記研磨量調整膜はシリコン酸
化膜又はシリコン窒化膜であることを特徴とする第1又
は第2の発明に記載の研磨による半導体基板の作成方法
によって達成される。
【0011】
【作用】本発明の研磨による半導体基板の作成方法にお
いては、研磨布との間の摩擦係数が被研磨体と異なる研
磨量調整膜を被研磨体に形成された溝の底部に形成して
被研磨体を研磨している。従って、研磨布に対して研磨
量調整膜の摩擦力が被研磨体の摩擦力よりも大きい場
合、例えば、被研磨体としてシリコン層を用い、研磨量
調整膜としてシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を用い
た場合、被研磨体が研磨されて研磨量調整膜が現れる
と、前記摩擦力が大きくなるので、半導体基板の自転速
度や自転方向に影響を与え、このため、研磨量調整膜の
周辺部では研磨速度が小さくなり、他の部分と比較して
研磨量が減る。これにより、被研磨体の全面にわたり研
磨量が均一化するため、研磨後に残存する被研磨体の膜
厚も均一化する。
【0012】また、研磨量調整膜は残存すべき膜厚に等
しい膜厚を有するので、所定の膜厚の被研磨体が残存す
る。例えば、研磨量調整膜を絶縁膜により形成した場
合、残存すべき絶縁膜の膜厚のばらつきは膜形成時の絶
縁膜の膜厚のばらつきとほぼ等しくなり、極めて高い精
度で加工することができる。
【0013】更に、前記摩擦力の変化を監視することに
より研磨終了時が検出可能であるので、過剰な研磨を行
うことがない。
【0014】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。 (A)本発明の実施例に用いられる研磨装置 図4は本発明の実施例に用いられる研磨装置について説
明する斜視構成図で、図中符号11は回転可能な研磨板
で、表面に研磨布12が張りつけられている。13は回
転可能な保持具で、研磨を行う際、研磨布12に対向す
る面に被研磨体としての半導体基板14が保持される。
なお、半導体基板14は保持具13上で保持具13に関
係なく、自由に回転しうるようになっている。
【0015】(B)本発明の実施例の研磨による半導体
基板の作成方法 次に、上記の研磨装置を用いて研磨により薄い膜厚の半
導体層を有する半導体基板を作成する方法について図1
(a)〜(c),図2(a),(b),図3(a),
(b)を参照しながら説明する。図1(c),図2
(b)は平面図で、図1(b)は図1(c)のA−A線
断面図、図2(a)は図2(b)のB−B線断面図であ
る。
【0016】図1(a)は研磨する前の半導体基板(被
研磨体)14の断面図で、よく知られた張り合わせ法に
より、シリコン酸化膜からなる絶縁膜が形成されたシリ
コンからなる第1の半導体基体15とシリコンからなる
第2の半導体基体17とがシリコン酸化膜からなる絶縁
膜16を介して張り合わせられている。
【0017】まず、このような半導体基板14の第2の
半導体基体17を選択的にエッチング・除去して幅約2
0μm,間隔約80μmの溝18を形成する(図1
(b),(c))。
【0018】次いで、CVD法(化学気相成長法)によ
り溝18を被覆して膜厚約0.5μmのシリコン酸化膜
を形成した後、パターニングし、溝18の底部に研磨量
調整膜19を残存する(図2(a),(b))。なお、
研磨布12に対して研磨量調整膜19としてのシリコン
酸化膜の摩擦力は半導体基板14の摩擦力よりも大き
い。
【0019】次に、第2の半導体基体17を表向きにし
て保持具13上の研磨布12に対向する面に保持する。
続いて、研磨板11を回転数約90rpmで回転させる
とともに、保持具13も研磨板11と同じ方向に回転数
約90rpmで回転させながら、研磨板11と保持具1
3とを近づける。
【0020】次いで、不図示のコロイダルシリカを含む
アルカリ溶液からなる研磨液を研磨布12上に滴下しな
がら、研磨板11と保持具13とを更に近づけて、研磨
布12に半導体基板14を接触させ、保持具13を押圧
する。これにより、第2の半導体基体17が研磨されは
じめる。なお、第2の半導体基体17の研磨前の膜厚が
ばらついている場合や、研磨時の押圧力の不均一等によ
り研磨速度にばらつきが生じた場合、研磨量調整膜19
が表出するまで、研磨量が不均一になる(図3
(a))。
【0021】続いて、研磨を続けていき、研磨量調整膜
19が表出すると、研磨布12との間の摩擦力が大きく
なるため、半導体基板14の自転速度や自転方向に影響
を与え、これにより、この周辺部で研磨速度が落ちる。
このため、この部分では他の部分に比較して研磨量が少
なくなるので、残存膜厚は均一化していく。このように
して研磨していき、摩擦力が所定の値に達した時に研磨
を終了する。これにより、所定の膜厚の半導体層17bが
形成される(図3(b))。
【0022】本発明の実施例に係る研磨による半導体基
板の作成方法においては、研磨布12との間の摩擦係数
が半導体基板14よりも大きいシリコン酸化膜からなる
研磨量調整膜19を半導体基板14に形成された溝18
の底部に形成して半導体基板14を研磨している。従っ
て、半導体基板14が研磨されて研磨量調整膜19が現
れると、研磨量調整膜19の周辺部では摩擦力の増加に
より研磨速度が小さくなり、他の部分と比較して研磨量
が減る。これにより、半導体基板14の全面にわたり研
磨量が均一化するため、研磨後に残存する半導体層17b
の膜厚も均一化する。
【0023】また、研磨量調整膜19は残存すべき膜厚
に等しい膜厚を有するので、所定の膜厚の半導体層17b
が残存する。例えば、研磨量調整膜19をシリコン酸化
膜により形成しているので、残存すべき膜厚のばらつき
は膜形成時のシリコン酸化膜の膜厚のばらつきとほぼ等
しくなり、極めて高い精度で加工することができる。
【0024】更に、摩擦力の変化を監視することにより
研磨終了時が検出可能であるので、過剰な研磨を行うこ
とがない。なお、上記の実施例では、研磨調整膜19と
してシリコン酸化膜を用いているが、シリコン窒化膜を
用いることもできる。
【0025】また、研磨調整膜19としてシリコン酸化
膜やシリコン窒化膜等、半導体基板14よりも摩擦係数
の大きいものを用いているが、摩擦係数の小さいものを
用いてもよい。この場合、例えば、Al等の金属を研磨
調整膜19として形成すると、Al等の金属はシリコン
に比べて研磨速度が非常に遅いため、研磨調整膜19付
近の研磨速度が低下する。従って、より均一な膜厚を得
ることができる。
【0026】更に、溝18はウエハをチップ化する際の
切除領域(スクライブライン)として用いることもでき
る。また、溝の配置は、実施例のような格子状に限ら
ず、同心円状や同心多角形状等種々の配置が可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明の研磨による半導
体基板の作成方法においては、研磨布との間の摩擦係数
が被研磨体と異なる研磨量調整膜を被研磨体に形成され
た溝の底部に形成して被研磨体を研磨している。従っ
て、研磨布に対して研磨量調整膜の摩擦力が被研磨体の
摩擦力よりも大きい場合、被研磨体が研磨されて現れる
研磨量調整膜の摩擦力により研磨速度が調整されて、被
研磨体の全面にわたり研磨量が均一化するため、研磨後
に残存する被研磨体の膜厚も均一化する。
【0028】また、研磨量調整膜は残存すべき膜厚に等
しい膜厚を有するので、所定の膜厚の被研磨体が残存
し、極めて高い精度で加工することができる。更に、前
記摩擦力の変化を監視することにより研磨終了時が検出
可能であるので、過剰な研磨を行うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る研磨による半導体基板の
作成方法についての説明図(その1)である。
【図2】本発明の実施例に係る研磨による半導体基板の
作成方法についての説明図(その2)である。
【図3】本発明の実施例に係る研磨による半導体基板の
作成方法についての説明図(その3)である。
【図4】研磨装置について説明する斜視構成図である。
【図5】従来例に係る研磨による半導体基板の作成方法
についての説明図である。
【図6】従来例に係る問題点について説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
11 研磨板、 12 研磨布、 13 保持具、 14 半導体基板(被研磨体)、 15 第1の半導体基体、 16 絶縁膜、 17,17a 第2の半導体基体、 17b 半導体層、 18 溝、 19 研磨量調整膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上の被研磨体に溝を形成した後、研磨
    布との間の摩擦係数が前記被研磨体と異なり、かつ研磨
    により残存すべき膜厚に等しい膜厚を有する研磨量調整
    膜を該溝の底部に形成し、その後、前記被研磨体と前記
    研磨布との間の摩擦力を監視しながら前記被研磨体を研
    磨し、前記摩擦力の変化により研磨を停止することを特
    徴とする研磨による半導体基板の作成方法。
  2. 【請求項2】前記研磨量調整膜の摩擦力は、前記被研磨
    体の摩擦力よりも大きいことを特徴とする請求項1記載
    の研磨による半導体基板の作成方法。
  3. 【請求項3】前記被研磨体はシリコン層であり、前記研
    磨量調整膜はシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の研磨によ
    る半導体基板の作成方法。
JP4282984A 1992-10-21 1992-10-21 研磨による半導体基板の作成方法 Pending JPH06132264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282984A JPH06132264A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 研磨による半導体基板の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282984A JPH06132264A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 研磨による半導体基板の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132264A true JPH06132264A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17659698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282984A Pending JPH06132264A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 研磨による半導体基板の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125927A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Schleifring & Apparatebau Gmbh 取り付け状態のスリップリングを修理するための方法及び装置
WO2012060430A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、薄膜トランジスタ、半導体回路、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス装置、無線通信装置、及び発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125927A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Schleifring & Apparatebau Gmbh 取り付け状態のスリップリングを修理するための方法及び装置
US8234766B2 (en) 2007-11-20 2012-08-07 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Device and method for reconditioning slip rings in a built-in state
WO2012060430A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、薄膜トランジスタ、半導体回路、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス装置、無線通信装置、及び発光装置
US8981519B2 (en) 2010-11-05 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, method of manufacturing semiconductor substrate, thin film transistor, semiconductor circuit, liquid crystal display apparatus, electroluminescence apparatus, wireless communication apparatus, and light emitting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191738A (en) Method of polishing semiconductor wafer
US5032544A (en) Process for producing semiconductor device substrate using polishing guard
JP2833305B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11111656A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0368584B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor wafer
US6004860A (en) SOI substrate and a method for fabricating the same
KR20010029456A (ko) 본딩된 반도체 기판에 대한 평탄화 공정
JPH06132264A (ja) 研磨による半導体基板の作成方法
EP0403287B1 (en) Method of polishing semiconductor wafer
JPS61120424A (ja) 誘電体分離基板の研磨方法
JP2762462B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US5934981A (en) Method for polishing thin plate and apparatus for polishing
JPH02267950A (ja) 半導体基板
JP2004515059A (ja) 半導体ウェハの化学機械的研磨における終了点を判断する方法
JP2838273B2 (ja) 接合ウエーハの製造方法
JPH0722362A (ja) 半導体基板を研磨する方法
JP2855639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09193010A (ja) 半導体製造装置
JPH07297193A (ja) 集積回路平坦化方法
JP2519139B2 (ja) Si単結晶薄膜の厚さを均一化する方法
JPH05291219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997776A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3206015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2519138B2 (ja) Si単結晶薄膜の厚さを均一化する方法
JP3208784B2 (ja) ポリッシュによる平坦化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411