JPH0613181A - 有機薄膜発光素子の発光方法 - Google Patents

有機薄膜発光素子の発光方法

Info

Publication number
JPH0613181A
JPH0613181A JP4169729A JP16972992A JPH0613181A JP H0613181 A JPH0613181 A JP H0613181A JP 4169729 A JP4169729 A JP 4169729A JP 16972992 A JP16972992 A JP 16972992A JP H0613181 A JPH0613181 A JP H0613181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
voltage
thin film
organic thin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4169729A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Yoshinobu Sugata
好信 菅田
Osamu Nabeta
修 鍋田
Noboru Kosho
昇 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4169729A priority Critical patent/JPH0613181A/ja
Publication of JPH0613181A publication Critical patent/JPH0613181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光輝度の信頼性に優れる有機薄膜発光素子の
発光方法を得る。 【構成】有機薄膜発光素子に発光用の電圧と特性回復用
の電圧を交互に所定の周波数で印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種表示装置の発光源
として用いる有機薄膜発光素子の発光方法に係り、特に
発光の長期信頼性のための素子に対する電圧の印加方法
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットディ
スプレイの需要の急増に伴い、各種表示素子の開発及び
実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネッ
センス素子(以下EL素子とする)もこうしたニ−ズに
即するものであり、特に全固体の自発発光素子として、
他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性により
注目を集めている。現在、実用化されているものは、発
光層にZnS/Mn系を用いた無機材料からなるEL素
子である。しかるに、この種の無機EL素子は発光に必
要な駆動電圧が100V以上と高いため駆動方法が複雑
となり製造コストが高いといった問題点がある。また、
青色発光の効率が低いため、フルカラ−化が困難であ
る。これに対して、有機材料を用いた薄膜発光素子は、
発光に必要な駆動電圧が大幅に低減でき、かつ各種発光
材料の適用によりフルカラ−化の可能性を充分に持つこ
とから、近年研究が活発化している。
【0003】特に、電極/正孔注入層/発光層/電極か
らなる積層型において、発光剤にトリス(8−ヒドロキ
シキノリン)アルミニウムを、正孔注入剤に1,1’−
ビス(4−N,N−ジトリアミノフェニル)シクロヘキ
サンを用いることにより、10V以下の印加電圧で10
00cd/cm2 以上の輝度が得られたという報告がな
されて以来開発に拍車がかけられた(Appl.Phys.Lett.
51,913,(1987))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に、有機材料を
用いた薄膜発光素子は低電圧駆動やフルカラ−化の可能
性等を強く示唆しているものの、性能面で解決しなけれ
ばならない課題が多く残されている。特に連続駆動時の
発光輝度の低下は解決を要する問題である。また他の表
示方式と競合しうる程度の素子の安定性の確保も課題と
してあげられる。
【0005】輝度の低下を防止する取組の一つとして駆
動方式の最適化があげられる。駆動方式としては一般に
直流電圧駆動方式が用いられるが、急速に輝度が低下し
てしまう。直流定電流駆動方式も検討されているが十分
な効果は得られていない。この発明は上述の点に鑑みて
なされ、その目的は電圧印加方式の改良により発光輝度
の信頼性に優れる有機薄膜発光素子の発光方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は発光輝度の
長期信頼性について鋭意研究を重ねた結果、有機薄膜発
光素子を連続発光させたた後、任意時間放置するかある
いは逆電圧を印加すると低下した輝度が回復することを
見い出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】上述の目的はこの発明によれば有機薄膜発
光層に電場を印加して電子と正孔を注入し発光させる有
機薄膜発光素子の発光方法において、電場として発光用
の電圧と特性回復用の電圧を交互に所定の周波数で印加
することにより達成される。
【0008】
【作用】特性回復用の電圧を印加すると、有機薄膜発光
素子中に蓄積した電荷が消滅する。発光用の電圧を印加
するパルス時間の総駆動時間に占める割合を小さくする
ことにより発光輝度の低下を遅延せしめることができ
る。またジュール熱の蓄積も抑制され結晶化による経時
的な劣化が防止される。
【0009】発光用の電圧を印加するパルス時間の総駆
動パルス時間に占める割合を小さくしても視覚的に連続
光と認識され、一定輝度における長寿命化が実現する。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の実施例に係る駆動電圧波形
を示す線図である。図2はこの発明の異なる実施例に係
る駆動電圧波形を示す線図である。図3この発明のさら
に異なる実施例に係る駆動電圧波形を示す線図である。
図4この発明のさらに異なる実施例に係る駆動電圧波形
を示す線図である。
【0011】図5はこの発明の実施例に係る有機薄膜発
光素子を示す断面図である。ガラス等の透明基板1上に
金,ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物(IT
O),酸化スズ(SnO2 )等の透明導電膜からなる正
極2を抵抗加熱蒸着、電子ビ−ム蒸着、スパッタ法ある
いは電解重合法、化学重合法により形成する。該正極2
は、透明性を持たせるために、500〜3000Åの厚
さにすることが望ましい。次に正孔注入層3として有機
薄膜を成膜する。該正孔注入層は下記化学式(I−1)
ないし(I−7)で示される有機化合物の内少なくとも
一種類が用いられる。該正孔注入層はスピンコ−ト、キ
ャスティング、LB法、抵抗加熱蒸着、電子ビ−ム蒸
着、分子線エピタキシー法等により成膜できるが、膜の
均一性から抵抗加熱蒸着あるいは分子線エピタキシー法
が好ましい。次に発光層4として有機薄膜を成膜する。
該発光層は下記化学式(II−1)ないし(II−5)で示
される有機化合物の内少なくとも一種類を成分とする。
該発光層はスピンコ−ト、キャスティング、LB法、抵
抗加熱蒸着、電子ビ−ム蒸着、分子線エピタキシー法等
により成膜できるが、膜の均一性から抵抗加熱蒸着ある
いは分子線エピタキシー法が好ましい。最後に負極6を
抵抗加熱蒸着法または電子ビーム蒸着法で200ないし
5000Åの厚さに成膜する。なお該負極用材料として
は仕事関数の小さいMg,Ag,In,Ca,Al,S
c等およびこれらの合金,積層体等が用いられる。
【0012】図6はこの発明の実施例に係る異なる有機
薄膜発光素子を示す断面図である。ガラス等の透明基板
1上に金,ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物
(ITO),酸化スズ(SnO2 ),ポリピロール等の
導電性高分子等の透明導電膜からなる正極2を形成し、
続いて発光層4を前記したものと同様に成膜する。膜厚
はそれぞれ100ないし2000Å,好適には200な
いし800Åである。最後に負極5が形成される。
【0013】図7はこの発明の実施例に係るさらに異な
る有機薄膜発光素子を示す断面図である。ガラス等の透
明基板1上に金,ニッケル等の半透膜やインジウムスズ
酸化物(ITO),酸化スズ(SnO2 ),ポリピロー
ル等の導電性高分子等の透明導電膜からなる正極2を形
成し、続いて発光層4を前記したものと同様に成膜す
る。膜厚はそれぞれ100ないし2000Å,好適には
200ないし800Åである。続いて電子注入層5が有
機薄膜を用いて成膜される。該電子注入層は下記化学式
(III −1)ないし(III −3)に代表される有機物質
のうちの少なくとも一種類を成分とする。該電子注入層
はスピンコ−ト、キャスティング、LB法、抵抗加熱蒸
着、電子ビ−ム蒸着、分子線エピタキシー法等により成
膜できるが、膜の均一性から抵抗加熱蒸着あるいは分子
線エピタキシー法が好ましい。最後に負極6が形成され
る。
【0014】図8はこの発明の実施例に係るさらに異な
る有機薄膜発光素子を示す断面図である。ガラス等の透
明基板1上に金,ニッケル等の半透膜やインジウムスズ
酸化物(ITO),酸化スズ(SnO2 ),ポリピロー
ル等の導電性高分子等の透明導電膜からなる正極2を形
成し、続いて正孔注入層3と発光層4を前記したものと
同様に成膜する。膜厚はそれぞれ100ないし2000
Å,好適には200ないし800Åである。続いて電子
注入層5が有機薄膜を用いて成膜される。該電子注入層
は下記化学式(III −1)ないし(III −3)に代表さ
れる有機化合物のうちの少なくとも一種類を成分とす
る。該電子注入層はスピンコ−ト、キャスティング、L
B法、抵抗加熱蒸着、電子ビ−ム蒸着、分子線エピタキ
シー法等により成膜できるが、膜の均一性から抵抗加熱
蒸着あるいは分子線エピタキシー法が好ましい。該電子
注入層の膜厚は前記したものと同様に100ないし20
00Å,好適には200ないし800Åである。最後に
負極6が形成される。正孔注入物質が化学式(I−1)
ないし(I−7)に示される。
【0015】
【化1】
【0016】発光物質が化学式(II−1)ないし(II−
5)に示される。
【0017】
【化2】
【0018】電子注入物質が化学式(III −1)ないし
(III −3)に示される。
【0019】
【化3】
【0020】実施例1 膜厚約1000ÅのITOを設けた厚さ1.1mmのガ
ラスを基板とし、前記図5に示す有機薄膜発光素子を形
成した。該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、正孔
注入層、発光層を順次成膜した。成膜に際して、真空槽
内圧は6×10 -6Torrとした。正孔注入層には前記
化学式(I−1)に示される化合物を用いボ−ト温度約
200℃にて成膜速度を約2Å/sとして600Å形成
した。続けて発光層として前記化学式(II−1)に示さ
れる化合物を用いボ−ト温度約200℃にて加熱し、成
膜速度を約2Å/sとして600Å形成した。この後、
基板を真空槽から取り出し、直径5mmドットパタ−ン
用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着
装置内にセットし負極6として Mg/Sc(9:1の
重量比率)を形成した。
【0021】上述のようにして調製した有機薄膜発光素
子に図1に示したパルス電圧を印加して有機薄膜発光素
子を発光させた。パルス電圧の周波数を100Hz、周
期Tを10msとしてTf/T=0.1ないし0.9の
範囲で変化させた。初期輝度が200cd/m2 となる
ようにVfを設定した。ここにTfは順方向電圧印加時
間、Vfは順方向電圧である。
【0022】輝度が初期の半分となる連続発光時間を輝
度半減寿命と定義し従来の直流駆動電圧9Vにおける寿
命を1として相対的な比較結果を表1に示す。
【0023】
【表1】 表1からわかるように0<Tf/T≦0.7 の条件が
満足されるときに、直流電圧駆動に比較して輝度半減寿
命が8.5ないし43倍に増大した。
【0024】図6,図7,図8に示す有機薄膜発光素子
を用いた場合も同様な結果が得られた。次にVf=10
V、Tf/T=0.5として周波数fを50ないし10
0kHzの範囲で変化させ初期輝度を観測した。表2に
結果が示される。
【0025】
【表2】 有機薄膜発光素子においては発光層へのキャリアの注入
時間が発光の応答性を左右することがわかった。周波数
が高くなるとキャリア注入の遅れが生じ輝度が低下す
る。50kHz以下の周波数においては50Hz駆動時
と比較して80%以上の輝度を示している。 実施例2 膜厚約1000ÅのITOを設けた厚さ1.1mmのガ
ラスを基板とし、前記図5に示す有機薄膜発光素子を形
成した。該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、正孔
注入層、発光層を順次成膜した。成膜に際して、真空槽
内圧は6×10 -6Torrとした。正孔注入層には前記
化学式(I−1)に示される化合物を用いボ−ト温度約
200℃にて成膜速度を約2Å/sとして600Å形成
した。続けて発光層として前記化学式(II−1)に示さ
れる化合物を用いボ−ト温度約200℃にて加熱し、成
膜速度を約2Å/sとして600Å形成した。この後、
基板を真空槽から取り出し、直径5mmドットパタ−ン
用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着
装置内にセットし負極6として Mg/Sc(9:1の
重量比率)を形成した。
【0026】上記のようにして形成された有機薄膜発光
素子に図2に示したパルス電圧を印加して有機薄膜発光
素子を発光させた。パルス電圧の周波数100Hz、周
期Tが10ms、順方向電圧印加時間Tfが5msと2
ms、逆方向電圧印加時間Trが5msと8ms、逆方
向電圧Vrが−5Vである。順方向電圧Vfは有機薄膜
発光素子の初期輝度が200cd/m2 となるように調
整した。
【0027】同一輝度を与える従来の直流駆動電圧は9
Vであった。輝度が初期の半分となる連続発光時間を輝
度半減寿命と定義し従来の発光方法における寿命を1と
して相対的な比較結果を表3に示す。
【0028】
【表3】 本実施例に係る発光方法を用いると輝度半減寿命が従来
の30ないし390倍となることがわかる。
【0029】図6,図7,図8に示す有機薄膜発光素子
を用いた場合も同様な結果が得られた。 実施例3 膜厚約1000ÅのITOを設けた厚さ1.1mmのガ
ラスを基板とし、前記図5に示す有機薄膜発光素子を形
成した。該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、正孔
注入層、発光層を順次成膜した。成膜に際して、真空槽
内圧は6×10 -6Torrとした。正孔注入層には前記
化学式(I−1)に示される化合物を用いボ−ト温度約
200℃にて成膜速度を約2Å/sとして600Å形成
した。続けて発光層として前記化学式(II−1)に示さ
れる化合物を用いボ−ト温度約200℃にて加熱し、成
膜速度を約2Å/sとして600Å形成した。この後、
基板を真空槽から取り出し、直径5mmドットパタ−ン
用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着
装置内にセットし負極6として Mg/Sc(9:1の
重量比率)を形成した。
【0030】上記のようにして形成された有機薄膜発光
素子に図3に示したパルス電圧を印加して有機薄膜発光
素子を発光させた。パルス電圧の周波数100Hz、周
期Tが10ms、順方向電圧印加時間Tfが5ms、逆
方向電圧印加時間Trが3ms、零電圧印加時間Toが
2ms、順方向電圧Vfが10V、逆方向電圧Vrが−
5Vである。この際有機薄膜発光素子の初期輝度は20
0cd/m2 であった。
【0031】同一輝度を与える従来の直流駆動電圧は9
Vであった。輝度が初期の半分となる連続発光時間を輝
度半減寿命と定義し従来の発光方法における寿命を1と
して相対的な比較結果を表4に示す。
【0032】
【表4】 本実施例に係る発光方法を用いると輝度半減寿命が従来
の25倍となることがわかる。
【0033】図6,図7,図8に示す有機薄膜発光素子
を用いた場合も同様な結果が得られた。 実施例4 膜厚約1000ÅのITOを設けた厚さ1.1mmのガ
ラスを基板とし、前記図5に示す有機薄膜発光素子を形
成した。該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、正孔
注入層、発光層を順次成膜した。成膜に際して、真空槽
内圧は6×10 -6Torrとした。正孔注入層には前記
化学式(I−1)に示される化合物を用いボ−ト温度約
200℃にて成膜速度を約2Å/sとして600Å形成
した。続けて発光層として前記化学式(II−1)に示さ
れる化合物を用いボ−ト温度約200℃にて加熱し、成
膜速度を約2Å/sとして600Å形成した。この後、
基板を真空槽から取り出し、直径5mmドットパタ−ン
用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着
装置内にセットし負極6として Mg/Sc(9:1の
重量比率)を形成した。
【0034】上記のようにして形成された有機薄膜発光
素子に図4に示したパルス電圧を印加して有機薄膜発光
素子を発光させた。バルス電圧の周波数100Hz、周
期Tが10ms、順方向電圧印加時間Tfが5ms、逆
方向電圧印加時間Trが3ms、零電圧印加時間Toが
2ms、順方向電圧Vfが10V、逆方向電圧Vrが−
5Vである。この際有機薄膜発光素子の初期輝度は20
0cd/m2 であった。
【0035】同一輝度を与える従来の直流駆動電圧は9
Vであった。輝度が初期の半分となる連続発光時間を輝
度半減寿命と定義し従来の発光方法における寿命を1と
して相対的な比較結果を表5に示す。
【0036】
【表5】 本実施例に係る発光方法を用いると輝度半減寿命が従来
の24倍となることがわかる。
【0037】図6,図7,図8に示す有機薄膜発光素子
を用いた場合も同様な結果が得られた。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば有機薄膜発光層に電場
を印加して電子と正孔を注入し発光させる有機薄膜発光
素子の発光方法において、電場として発光用の電圧と特
性回復用の電圧を交互に所定の周波数で印加するので、
特性回復用の電圧を印加するとき有機薄膜発光素子中に
蓄積した電荷が消滅し発光輝度が回復する。また発光用
の電圧を印加するパルス時間の総駆動時間に占める割合
が小さいので発光輝度の低下を遅延せしめることができ
る。またジュール熱の蓄積も抑制され結晶化による経時
的な劣化も防止される。このようにして 発光輝度の長
期信頼性に優れる有機薄膜発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係るパルス電圧波形を示す
線図
【図2】この発明の異なる実施例に係るパルス電圧波形
を示す線図
【図3】この発明のさらに異なる実施例に係るパルス電
圧波形を示す線図
【図4】この発明のさらに異なる実施例に係るパルス電
圧波形を示す線図
【図5】この発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図
【図6】この発明の実施例に係る異なる有機薄膜発光素
子を示す断面図
【図7】この発明の実施例に係るさらに異なる有機薄膜
発光素子を示す断面図
【図8】この発明の実施例に係るさらに異なる有機薄膜
発光素子を示す断面図
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 正極 3 正孔注入層 4 発光層 5 電子注入層 6 負極 7 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古庄 昇 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機薄膜発光層に電場を印加して電子と正
    孔を注入し発光させる有機薄膜発光素子の発光方法にお
    いて、電場として発光用の電圧と特性回復用の電圧を交
    互に所定の周波数で印加することを特徴とする有機薄膜
    発光素子の発光方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発光方法において、発光用
    の電圧は所定のしきい値を越える順方向の電圧であるこ
    とを特徴とする有機薄膜発光素子の発光方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の発光方法において、特性回
    復用の電圧は零電圧であることを特徴とする有機薄膜発
    光素子の発光方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の発光方法において、特性回
    復用の電圧は逆方向の電圧であることを特徴とする有機
    薄膜発光素子の発光方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の発光方法において、特性回
    復用の電圧は零電圧と逆方向の電圧であることを特徴と
    する有機薄膜発光素子の発光方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の発光方法において、周波数
    は50Hzないし50kHzの範囲にあることを特徴と
    する有機薄膜発光素子の発光方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の発光方法において、順方向
    電圧印加時間Tfと周期Tとの比が次の関係式を満足す
    ることを特徴とする有機薄膜発光素子の発光方法。 0<Tf/T≦0.7 (1)
JP4169729A 1992-06-29 1992-06-29 有機薄膜発光素子の発光方法 Pending JPH0613181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169729A JPH0613181A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 有機薄膜発光素子の発光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169729A JPH0613181A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 有機薄膜発光素子の発光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613181A true JPH0613181A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15891772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169729A Pending JPH0613181A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 有機薄膜発光素子の発光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613181A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082729A (en) * 1987-10-19 1992-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium for a video tape recorder and a method for preparing the same
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
US6337542B1 (en) 1999-09-17 2002-01-08 Denso Corporation Organic electroluminescent display device having luminance degradation compensating function
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2003323977A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
JP2004279548A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動方法およびその回路ならびに画像表示装置
JP2005003901A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005003902A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
EP1361561A3 (en) * 2002-05-09 2006-01-11 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent display module
JP2007088430A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Denso Corp 有機elパネルおよびその製造方法
US7342182B2 (en) 2005-02-18 2008-03-11 Fujitsu Limited Printed board
US7999192B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Amphenol Corporation Adjacent plated through holes with staggered couplings for crosstalk reduction in high speed printed circuit boards
US8304662B2 (en) 2006-06-01 2012-11-06 Fujitsu Limited Buildup board, and electronic component and apparatus having the buildup board
JP2012244078A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nippon Seiki Co Ltd 有機el照明装置およびその駆動方法
JP2015018964A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 一般財団法人電力中央研究所 イオン性素子モジュールおよび電子機器、ならびにイオン性素子の駆動方法
WO2018139202A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082729A (en) * 1987-10-19 1992-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium for a video tape recorder and a method for preparing the same
JP2001006874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の発光駆動方法
US6337542B1 (en) 1999-09-17 2002-01-08 Denso Corporation Organic electroluminescent display device having luminance degradation compensating function
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2003323977A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
US7595777B2 (en) 2002-05-09 2009-09-29 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent module
EP1361561A3 (en) * 2002-05-09 2006-01-11 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent display module
JP2004279548A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示駆動方法およびその回路ならびに画像表示装置
JP2005003901A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005003902A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
US7342182B2 (en) 2005-02-18 2008-03-11 Fujitsu Limited Printed board
JP2007088430A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Denso Corp 有機elパネルおよびその製造方法
US8304662B2 (en) 2006-06-01 2012-11-06 Fujitsu Limited Buildup board, and electronic component and apparatus having the buildup board
US7999192B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Amphenol Corporation Adjacent plated through holes with staggered couplings for crosstalk reduction in high speed printed circuit boards
US8481866B2 (en) 2007-03-14 2013-07-09 Amphenol Corporation Adjacent plated through holes with staggered couplings for crosstalk reduction in high speed printed circuit boards
JP2012244078A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nippon Seiki Co Ltd 有機el照明装置およびその駆動方法
JP2015018964A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 一般財団法人電力中央研究所 イオン性素子モジュールおよび電子機器、ならびにイオン性素子の駆動方法
WO2018139202A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10883693B2 (en) 2017-01-25 2021-01-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189480B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0613181A (ja) 有機薄膜発光素子の発光方法
JP2701738B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3428152B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US7561126B2 (en) Method of driving electroluminescent device
US6312838B1 (en) Organic electroluminescent device
JP3129200B2 (ja) 発光素子
JPH0794278A (ja) 有機薄膜発光素子
EP0319881A2 (en) Electroluminescence element
JPH05114487A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH10208880A (ja) 発光素子
US20010033945A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH0693256A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2947276B1 (ja) 有機elデバイスの駆動方法
JPH10204426A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH06231881A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH01254791A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2844135B2 (ja) 有機発光素子の駆動方法
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JPH0419993A (ja) 有機薄膜発光素子とその製造方法
JP2000030862A (ja) 有機elデバイスの駆動方法
JPH0633047A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07130468A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07197021A (ja) 有機薄膜発光素子