JPH0613171U - 複合回路基板用導電性金属板 - Google Patents

複合回路基板用導電性金属板

Info

Publication number
JPH0613171U
JPH0613171U JP5763892U JP5763892U JPH0613171U JP H0613171 U JPH0613171 U JP H0613171U JP 5763892 U JP5763892 U JP 5763892U JP 5763892 U JP5763892 U JP 5763892U JP H0613171 U JPH0613171 U JP H0613171U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
conductive metal
hole
circuit board
circuit conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5763892U
Other languages
English (en)
Inventor
輝義 内田
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP5763892U priority Critical patent/JPH0613171U/ja
Publication of JPH0613171U publication Critical patent/JPH0613171U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性金属板の穴開き突起の穴の位置が、電
気機器の端子の位置から多少ずれても電気機器に取付け
できるようにする。 【構成】 絶縁基板1に微小電流用回路導体2と大電流
用回路導体3とを備えた複合回路基板の、同大電流用回
路導体3に使用される導電性金属板4であり、その導電
性金属板4は絶縁基板1の通孔5内に差込まれる穴開き
突起6が裏面側に突出され、その一部もしくはすべての
穴開き突起6の穴7を長穴もしくはそれに差込まれる止
め具8の外径よりも大きい内径の穴にした。 【効果】 打ち抜き金型代が少なくて済み、導電性金属
板の製作コストも削減でき、導電性金属板の納期を短縮
することもできる。導電性金属板と電気機器との電気的
接触面積が広くなるので電気的接触が確実になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案の複合回路基板用導電性金属板は、電気通信用の信号(微小電流)を流 す微小電流用回路導体2と電力用の大電流を流す大電流用回路導体3とを備えた 複合回路基板の大電流用回路導体3として使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
図4に示すように絶縁基板1に信号用の微小電流が流れる微小電流用回路導体 2と、電力用の大電流が流れる大電流用回路導体3とを備えた複合回路基板3は すでに公知である。従来のこの種の複合回路基板では、微小電流用回路導体2は 絶縁基板1に張りつけた銅箔をパターンエッチングすることにより形成され、大 電流用回路導体3は銅または銅合金などの導電性金属板を所要のパターンに打ち 抜き、それを絶縁基板1に接着または半田付けなどの手段で固定することにより 形成されている。
【0003】 前記のように導電性金属板を所要のパターンに打ち抜くには、一般的には打ち 抜き金型によるプレス成形で行われている。そのため新たな種類の複合回路基板 を製作するために、新たなパターンの導電性金属板が必要な場合は、新たな打ち 抜き金型が必要になる。この打ち抜き金型は製作費が高いので複合回路基板のコ スト増大の大きな原因となっている。
【0004】 前記の打ち抜き金型の製作費を削減するためには導電性金属板4の新しいパタ ーンを極力増やさないことが重要になる。また、同じような形状のパターンをま とめて1つの導電性金属板4で済ませることができれば、打ち抜き金型の製作費 はそれだけ抑えることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記の導電性金属板4の長手方向両端あるいは途中には、一般に図5 に示すようにバーリング加工と呼ばれる特殊加工が施されている。このバーリン グ加工は導電性金属板4の一部を絞り出して穴7のあいた突起6を形成するもの である。この穴7は導電性金属板4を図5(b)のように止め具8で電気機器9 の止め穴12に止めた場合、電気機器9と導通を得るためのスルーホールの役割 を果たしている。このため従来はこの穴7は通常は円形で、しかもその内径は導 電性金属板4と電気機器9の端子を接続するネジ等の止め具8の外径程度にする のが一般的であった。このため従来の導電性金属板4では電気機器9の端子の位 置がわずかに異なっても、電気機器9の位置を少しずらす場合でも使用できず、 新たに打ち抜き金型を製作し、新しい形状の導電性金属板4を製作しなければな らなかった。
【0006】 本考案の複合回路基板用導電性金属板は突起の穴の位置が電気機器の端子の位 置と多少ずれても使用できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の複合回路基板用導電性金属板は、図1〜図3に示す様に絶縁基板1に 信号用の微小電流が流れる微小電流用回路導体2と、電力用の大電流が流れる大 電流用回路導体3とを備えた複合回路基板の、同大電流用回路導体3として使用 される導電性金属板であり、その導電性金属板は前記絶縁基板1の通孔5内に差 込まれる穴開き突起6が裏面側に突出され、その一部もしくはすべての穴開き突 起6の穴7を長穴もしくはそれに差込まれる止め具8の外径よりも大きい内径の 穴にしたものである。
【0008】
【作用】
本考案の複合回路基板用導電性金属板4では、穴開き突起6の穴7を長穴もし くはそれに差込まれる止め具8の外径よりも大きい内径の穴にしたので、電気機 器9の端子の位置が多少異なっても、電気機器9の位置を少しずらす場合でも使 用できる。このため1種類の導電性金属板で数種類の異なるパターンの導電性金 属板に使用することができる。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の複合回路基板用導電性金属板を、図1〜図5の実施例を参照し て詳細に説明する。
【0010】 図1に示す実施例において、1は絶縁基板、3は絶縁基板1の表面に取付ける 大電流用回路導体である。この大電流用回路導体3には導電性金属板4が使用さ れている。この導電性金属板4は細長の薄板状であり、その断面形状は厚さが1 mm〜3mm程度、幅が5mm〜15mm程度である。この導電性金属板4の長 手方向両端にはバーリング加工により同金属板の一部を裏面側に絞り出して穴開 き突起6を形成してある。このうち一方の穴開き突起6は円筒状であり、その外 径は絶縁基板1に形成されている通孔5よりもやや小さくして同通孔5内に差込 み可能としてある。また、穴開き突起6の穴7はそれに差込まれるビス等の止め 具8の外径よりも大きい内径の円形穴にしてある。
【0011】 図1の他方の穴開き突起6は導電性金属板の長手方向に横長の筒状としてあり 、その外径は絶縁基板1に形成されている細長の通孔5よりもやや小さくして同 通孔5内に差込み可能としてある。また、穴開き突起6の穴7は同穴開き突起6 の外径よりもやや小さい相似形にしてある。図1の9は電気機器であり、複合回 路基板10を取付けるものである。
【0012】 図2に示す実施例の導電性金属板は図1の導電性金属板と同様に細長の薄板状 であり、その長手方向一端(図2の左端部)にその長手方向と直交方向に横長の 加工部11が形成されている。そしてこの導電性金属板の加工部11とそれと反 対側の端部(図2の右端部)とに、バーリング加工により裏面側に突出する穴開 き突起6が形成されている。このうち右側の穴開き突起6は図1のそれと同様に 、円筒状で且つ外径を絶縁基板1に形成されている通孔5よりもやや小さくして 同通孔5内に差込み可能とし、その穴開き突起6の穴7はそれに差込まれるビス 等の止め具8の外径よりも大きい内径の円形穴にしてある。
【0013】 図2のうち加工部11に形成された穴開き突起6は、加工部11の長手方向に 細長の筒状とし、その外径は絶縁基板1に形成されている細長の通孔5よりもや や小さくして同通孔5内に差込み可能としてある。また、その穴開き突起6の穴 7は同穴開き突起6の外径よりもやや小さい相似形にしてある。図2の9は電気 機器であり、複合回路基板10を取付けるものである。
【0014】 図3に示す実施例の導電性金属板は図1、図2の導電性金属板と同様に細長の 薄板状であり、その長手方向一端(図3の左端部)に径の大きな円形の加工部1 1が形成されている。そしてこの導電性金属板の加工部11とそれと反対側の端 部(図3の右端部)とに、バーリング加工により裏面側に突出する穴開き突起6 が形成されている。このうち右側の穴開き突起6は図1、図2の場合と同様に円 筒状で且つ外径を絶縁基板1に形成されている通孔5よりもやや小さくして同通 孔5内に差込み可能とし、その穴開き突起6の穴7はそれに差込まれるビス等の 止め具8の外径よりも大きい内径の円形穴にしてある。
【0015】 図3のうち加工部11に形成された穴開き突起6は、加工部11と相似形の円 筒状とし、その外径は絶縁基板1に形成されている細長の通孔5よりもやや小さ くして同通孔5内に差込み可能としてある。また、その穴開き突起6の穴7は同 穴開き突起6の外径よりもやや小さい相似形にしてある。図2の9は電気機器で あり、複合回路基板10を取付けるものである。
【0016】 本考案の複合回路基板用導電性金属板4を使用するには、それに形成された穴 開き突起6を図1〜図3に示す絶縁基板1の細長の通孔5内に差込んで、接着剤 により接着したり、半田付けなどの手段で固定して大電流用回路導体3とする。 そして、この導電性金属板4の穴7に差込んだ止め具8を、複合回路基板10の 裏面に配置した電気機器9の螺子穴12にねじ込んで、複合回路基板と電気機器 9とを導通固定する。この場合、電気機器9が図1〜図3の夫々の実線で示す位 置から鎖線で示す位置に移動しても、また、電気機器9が最初から実線で示す位 置にある場合でも、鎖線で示す位置にある場合でも、図1〜図3に示すように止 め具8の位置をずらすことにより、導電性金属板を他の導電性金属板に変えるこ となく、そのまま使用することができる。
【0017】 前記穴7を止め具8の外径より十分大きくした場合は、その穴7に止め具8を 差込んで複合回路基板の裏面の電気機器9の螺子穴12にねじ込む場合、図3に 示すように止め具8と導電性金属板4との間にワッシャ13を介在させるのがよ い。
【0018】
【考案の効果】
本考案の複合回路基板用導電性金属板は次の様な効果がある。 .穴7を長穴もしくはそれに差込まれる止め具8の外径よりも大きい内径の 穴にしたので、穴7の多少の位置ずれを吸収することができ、1つの導電性金属 板4でいくつかの異なるパターンの導電性金属板の代用とすることができる。こ のため大電流用回路導体3のパターンが変わる度に、それに合った導電性金属板 を作るための抜き金型を用意する必要がない。このため抜き金型の製作を削減で き、その分金型代も少なくて済むので導電性金属板4の製作コストも削減できる 。更には、納期を短縮できるといった効果もある。 .導電性金属板4を止め具8により電気機器9に固定した場合の電気的接触 面積は、止め具8の断面積に加えて、穴開き突起6の穴7のスルーホールの効果 により大きくなるので、電気的接触が確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の導電性金属板の一例を示す使用説明
図。
【図2】本考案の導電性金属板の他の例を示す使用説明
図。
【図3】本考案の導電性金属板の更に他の例を示す使用
説明図。
【図4】一般的な複合回路基板の概略平面図。
【図5】(a)は従来の導電性金属板の使用説明図、
(b)は同導電性金属板の締付け部分の縦断面図。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 微小電流用回路導体 3 大電流用回路導体 4 導電性金属板 5 通孔 6 穴開き突起 7 穴 8 止め具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板1に信号用の微小電流が流れる
    微小電流用回路導体2と、電力用の大電流が流れる大電
    流用回路導体3とを備えた複合回路基板の、同大電流用
    回路導体3に使用される導電性金属板4であり、その導
    電性金属板4は絶縁基板1の通孔5内に差込まれる穴開
    き突起6が裏面側に突出され、その一部もしくはすべて
    の穴開き突起6の穴7を長穴もしくはそれに差込まれる
    止め具8の外径よりも大きい内径の穴にしたことを特徴
    とする複合回路基板用導電性金属板。
JP5763892U 1992-07-24 1992-07-24 複合回路基板用導電性金属板 Pending JPH0613171U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763892U JPH0613171U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 複合回路基板用導電性金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763892U JPH0613171U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 複合回路基板用導電性金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613171U true JPH0613171U (ja) 1994-02-18

Family

ID=13061437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5763892U Pending JPH0613171U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 複合回路基板用導電性金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613171U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965508B1 (ko) 점퍼회로기판
US4945190A (en) Circuit board device for magnetics circuit and method of manufacturing same
JPH0613171U (ja) 複合回路基板用導電性金属板
JPH09232012A (ja) コンタクト
JPH0528918B2 (ja)
JPH01225075A (ja) プラスチックコンタクトばね
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
JP2605438B2 (ja) 大電流プリント配線板
JPS607008Y2 (ja) 接続用端子
JP2001309524A (ja) バスバーとその接続構造
JPH06326428A (ja) 大電流回路基板とそれを用いた立体型回路
JP4229222B2 (ja) テーピング接続端子
JP2508690Y2 (ja) 大電流配線板
JP2000149693A (ja) スイッチ
JPH0511476U (ja) 大電流回路基板用回路導体
JP2756166B2 (ja) モールド成形回路基板とその製造方法
JPH0741093Y2 (ja) 基板実装用コネクタの取付け構造
JPH0729580Y2 (ja) 端子ブロック
JPS6134662Y2 (ja)
JPH0737206Y2 (ja) 突出端子型積層母線
JPS6348061Y2 (ja)
JPH04322088A (ja) サーフェースマウント型コネクタ
JPH0595075U (ja) 大電流回路基板
JPH0883970A (ja) 大電流回路基板およびその製造方法