JPH06131502A - 手書き文字認識方法 - Google Patents

手書き文字認識方法

Info

Publication number
JPH06131502A
JPH06131502A JP4276911A JP27691192A JPH06131502A JP H06131502 A JPH06131502 A JP H06131502A JP 4276911 A JP4276911 A JP 4276911A JP 27691192 A JP27691192 A JP 27691192A JP H06131502 A JPH06131502 A JP H06131502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
frame
size
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276911A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hata
良一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4276911A priority Critical patent/JPH06131502A/ja
Publication of JPH06131502A publication Critical patent/JPH06131502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枠内指定によるオンライン手書き文字認識に
おいて、入力する枠の大きさを個人ごとに変えることに
より、入力された文字の正規化処理を省略しても、固定
された枠による入力より精度の高い手書き文字認識の実
現を図る。 【構成】 事前に、いくつかのサンプルを入力してもら
い、その結果から、個人ごとの枠の大きさを事前に設定
し、入力に際しては、個人用に設定された大きさの枠を
用いる。 【効果】 入力された文字の大きさの正規化を行う必要
がなくなり、処理が高速となり、大文字と小文字の判別
等の認識率の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タブレット等の座標入
力装置に利用されている手書き文字を認識する手書き文
字認識方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の枠内手書き文字認識にお
いては、個人用の大きさの枠を使用することなく、画一
的に、同一の大きさの枠を表示し、その中に入力する方
法をとり、その後の処理によって入力された文字の外接
矩形を求める等の方法で正規化を行い文字認識を行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の方法では、入力された文字の外接矩形を求めて正規化
を行うという後処理が必要である。また、個人個人によ
って普段書く文字の大きさが異なる為、ある筆者の大文
字と別の筆者の同型の小文字の大きさが同じである場合
がある等、個人差による変動が激しく、同型文字の手書
き文字認識が困難であった。
【0004】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、文字の大きさの正規化を行う必要がなく、同型文字
の手書き文字認識を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、あらかじめ、練習をしてもらい、個人別
に、文字の標準の大きさを設定記憶しておく。文字の入
力を行う際に、先に述べた大きさに基づく枠を表示し、
その枠内に入力するよう構成されている。
【0006】
【作用】この構成において、あらかじめ求められた入力
文字の標準の大きさの枠内で入力を行う為、文字の大き
さを正規化する必要が無く、その分処理の高速化が図ら
れる。また、同型文字の大文字と小文字のように、文字
の大きさという示差情報のみによって認識可能な文字の
認識が行える。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0008】図1、2は本発明の一実施例における手書
き文字認識方法を用いた手書き文字入力装置の外観図で
ある。
【0009】図1において、11は入力に用いる入力用
ペンである。12は座標読み取り装置である。13は液
晶等を用いた表示部であり、ここに、入力用の枠や入力
された座標をエコーバックして表示する。14は本体部
である。
【0010】図2において、21は入力に用いる入力用
ペンである。22は座標入力領域であり、事前に求めた
大きさの枠が入力用の枠として表示され、ユーザはこの
枠内にデータを入力するものである。23は事前に入力
枠の大きさを求める為に練習用の文字を入力する練習用
文字入力領域であり、入力用の枠は表示されず、任意の
場所に入力が行える。
【0011】図3は本発明の一実施例における手書き文
字認識方法を用いた手書き文字入力装置の回路ブロック
図である。
【0012】図3において、31は座標データの入力を
行う座標入力装置で、入力された座標データをデータ記
憶領域37に送る。また、練習時には、枠の大きさを決
定する為のデータとして同時にデータを練習データ記憶
領域38に送る。
【0013】32は中央演算処理装置であり、リードオ
ンリーメモリ33に記憶されたプログラムに従って各装
置を制御する。33はリードオンリーメモリであり、プ
ログラム記憶領域34にプログラムが記憶されているも
のである。35はランダムアクセスメモリであり、デー
タ記憶領域37、練習データ記憶領域38では入力され
た座標データを記憶する。枠サイズ記憶領域36ではプ
ログラムによって求められた枠の大きさを記憶する。3
9は表示装置であり、プログラム記憶領域34に記憶さ
れたプログラムからデータを得て、入力用の枠等を表示
する。
【0014】以上のように構成された手書き文字入力装
置について、図4、図5、図6を用いてその動作を説明
する。
【0015】図4は本発明の一実施例における手書き文
字認識方法を用いた手書き文字入力装置の機能ブロック
図である。
【0016】先ず、ユーザに練習用の文字入力を行って
もらう。この作業は本装置を使用する前に一度は実施す
る。練習用の文字入力では、点座標入力部41におい
て、フリーフォーマットで入力を行う。練習用の入力文
字として、同型の大文字と小文字を含む文字が数種類指
定され、ユーザは指定に従って十数文字を入力する。入
力された文字のデータは練習データ記憶部42に蓄えら
れ、練習データ集計部43に送られる。練習データ集計
部43において、入力された文字の外接矩形を大文字、
小文字の各々について求め、その外接矩形の1辺の長さ
を大文字、小文字の両方について、平均算出部44に送
る。平均算出部44においては、練習データ集計部43
より送られたデータの平均値を算出し、これにより求ま
った大文字の外接矩形の1辺の長さの平均値を入力用の
枠の大きさとし、枠サイズ記憶部45に記憶する。ま
た、小文字の外接矩形の1辺の長さの平均値を大文字・
小文字の識別に用いる大文字・小文字判別用の枠の大き
さとして枠サイズ記憶部45に記憶する。
【0017】練習によって枠サイズが求められた後は、
手書き文字のデータ入力が可能となる。手書き文字の入
力と練習データ入力の区別は入力域によって判別され
る。
【0018】認識用の手書き文字のデータが入力される
際には、枠サイズ記憶部45に記憶されている大文字の
外接矩形の1辺の平均値からなる矩形が表示部46に入
力用の枠として表示され、ユーザはその枠内にデータの
入力を行う。
【0019】図5は本発明の一実施例における手書き文
字認識方法を用いた手書き文字認識装置であって文字入
力枠の具体例を示す図である。
【0020】図5の(a)は実際に入力された大文字の
文字データと事前に設定された入力枠を表す。図5の
(b)は実際に入力された小文字の文字データと事前に
設定された大文字・小文字判別用の枠を表す。その後の
文字認識において、同型文字と認識された場合は、外接
矩形の大きさが、事前に設定された大文字・小文字判別
用の枠と、大文字の枠の大きさのいずれに近いかによっ
て大文字・小文字の判別を行うことが出来る。また、新
たに文字の大きさの正規化を行う必要がない。
【0021】図6は本発明の一実施例における手書き文
字認識方法の制御手順を示すフローチャートである。
【0022】S1において、すでに練習データが入力さ
れており、その結果枠サイズが設定されているかどうか
を判別する。もし枠サイズが設定されていれば練習は不
要であり、手書き文字データの入力を行えるようにS8
において入力枠の表示を行い、ユーザに手書き文字デー
タを入力させる。S9において入力された手書き文字デ
ータを取得し、S10で文字認識を行うものとする。
【0023】S1において、枠サイズが設定されていな
い場合は、練習用のデータの入力が不可欠であるとみな
す。S2において、入力する文字を表示し、ユーザにそ
の文字データの入力を促す。S3において入力された文
字データを取得し、S4において、その外接矩形を求め
る。S5において、必要な文字数分だけ入力が得られた
かどうか判別し、不十分であればS2に充分であればS
6へいく。S6においては、S4で求めた外接矩形の平
均値を算出し、S7において、枠サイズとして、S6で
求めた平均値を格納する。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、データ入力時
に、あらかじめ練習によって設定された大きさの文字枠
を用いることにより、文字の大きさの正規化処理が不要
となり、同型文字の大きさの違いによる手書き文字認識
が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における手書き文字認識方法
を用いた文字認識装置の外観図
【図2】同装置の表示例を示す図
【図3】同装置の回路ブロック図
【図4】同装置の機能ブロック図
【図5】本発明の一実施例における手書き文字認識方法
を用いた手書き文字認識装置における文字入力枠の具体
例を示す図
【図6】本発明の一実施例における手書き文字認識方法
のフローチャート
【符号の説明】
11,21 入力用ペン 12 座標読み取り装置 13,46 表示部 14 本体部 22 座標入力領域 23 練習用文字入力領域 31 座標入力装置 32 中央演算処理装置 33 リードオンリーメモリ 34 プログラム記憶領域 35 ランダムアクセスメモリ 36 枠サイズ記憶領域 37 データ記憶領域 38 練習データ記憶領域 39 表示装置 41 点座標入力部 42 練習データ記憶部 43 練習データ集計部 44 平均算出部 45 枠サイズ記憶部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タブレット等の座標入力装置から、枠内指
    定によって、オンライン手書き文字の入力を行う際に、
    あらかじめ練習によって、個人の文字の大きさを測定し
    ておき、その個人用の大きさの入力枠を用いて入力を行
    うことを特徴とする手書き文字認識方法。
JP4276911A 1992-10-15 1992-10-15 手書き文字認識方法 Pending JPH06131502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276911A JPH06131502A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 手書き文字認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276911A JPH06131502A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 手書き文字認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131502A true JPH06131502A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17576110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276911A Pending JPH06131502A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 手書き文字認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197758A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 情報認識システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197758A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 情報認識システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513278A (en) Handwritten character size determination apparatus based on character entry area
US9086797B2 (en) Handwriting input device, and handwriting input method
JP2925359B2 (ja) 文字処理方法及び装置
US5911013A (en) Character recognition method and apparatus capable of handling handwriting
JPH06131502A (ja) 手書き文字認識方法
US6208756B1 (en) Hand-written character recognition device with noise removal
JP3105100B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JP3217084B2 (ja) 手書文字認識装置
JPS6228889A (ja) 情報認識装置
JPH1049624A (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JPH06103057A (ja) パスワード機能付情報処理装置
JPH11126236A (ja) オンライン手書き文字認識装置およびオンライン手書き文字認識方法ならびにその方法を記録した記録媒体
JPS638513B2 (ja)
JPH06243296A (ja) ペン入力パスワードシステム
JPH07141468A (ja) 手書入力文字装置における手書文字認識処理方法
JPH0721311A (ja) オンライン文字切出し装置
JPH06187504A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPS60238988A (ja) 文字認識装置を備えるデ−タ処理装置
JPH0247787A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH0498414A (ja) 手書文字入力装置
JPH1021398A (ja) 方向特徴ベクトル抽出方法
JPS62180390A (ja) 文書処理装置
JPH09237321A (ja) 手書き文字認識装置
JPS63198180A (ja) 情報認識装置
JPH07182455A (ja) 文字認識装置及び方法