JPH06131336A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH06131336A
JPH06131336A JP4306385A JP30638592A JPH06131336A JP H06131336 A JPH06131336 A JP H06131336A JP 4306385 A JP4306385 A JP 4306385A JP 30638592 A JP30638592 A JP 30638592A JP H06131336 A JPH06131336 A JP H06131336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
arrangement
reference line
document
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4306385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Katahira
満希 片平
Kenji Matsuse
健司 松瀬
Toshiyuki Takada
俊幸 高田
Kazuhiro Hayama
和裕 羽山
Hiroyuki Kobayashi
博之 小林
Yukinori Okazaki
幸紀 岡嵜
Takehito Tomita
武仁 富田
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4306385A priority Critical patent/JPH06131336A/ja
Publication of JPH06131336A publication Critical patent/JPH06131336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文書作成装置において、ユーザが特に意識し
なくとも、図形領域内の空白を除いた実際のデータがこ
の領域内の適切な位置に配置でき、全体としてバランス
のよいレイアウトが構成できる手段を提供する。 【構成】 文書中に画像または図形を配置する場合に、
画像または図形の領域の位置を決める基準線を抽出し、
この基準線に沿って各領域を配置すると共に、領域内の
実際のデータの存在する範囲を求め、この範囲を最適位
置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字、画像、図形等か
ら成る異なった性格のデータを最適な位置に割り当てる
ことができる文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の文書作成装置では、文字、画像、
図形等から成る文書を作成する場合、これら文書の各要
素は、データとして個別に収納しておき、出力の際に適
当な割り当てで合成して1つの文書にまとめることがで
きる。その場合、一般的な文書作成装置では、各要素の
配分をユーザが指定しなければならない。例えば文字要
素の中に図形要素をはめ込む際に、各要素を文書中の任
意の位置に再現する等の処理を可能にし、文書の合成お
よび整形を用意にするため、文字、図形または画像をそ
れぞれ文字コード、図形パラメータ、ドットパターンと
して表現し、実際に印刷または表示される領域の範囲を
算出し、空白の部分と実際に印刷される領域を識別する
ことは公知の技術である(特開平1−205261号公
報参照)。それにより文書を合成出力する際に、文書を
構成する各要素データ中の文字、図形等が、実際に表示
または印刷される領域を識別することができるので、そ
の領域内のデータのみを抽出して、合成文書中の任意の
位置に再現することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら文書作成
装置におけるレイアウトの方法では、例えばレイアウト
を行う画面上に格子線を表示し、ユーザは、紙面上のバ
ランスを考慮して、これら格子線の縦線および横線に合
わせるように図形領域を配置することが一般的である。
また、最近では、ユーザの作業を軽減するために、図形
領域を配置する際に、ある特定の線を領域配置の基準と
して用意し、その基準線に図形領域を自動的に揃える方
法も提案されている。しかしこのように基準線に領域を
揃える方法では、領域自体は適切な配置となるが、図形
領域内に実際に描かれている図形(以後実データと称す
る)は、基準線に対して適正位置を占めるかどうかわか
らない。例えば図1(a)に示すように領域が存在した
場合、領域自体はこの文書中にバランスよく配置されて
いるが、印刷した結果、領域を示す矩形が消えると、実
データのみになるので、図1(b)に示すようにバラン
スの悪い配置になってしまうことがある。そこで本発明
の目的は、図形領域内の実データが基準線に対して適切
な位置に配置され、ユーザが特に意識しなくともバラン
スのよいレイアウトを構成できる文書作成装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、この目的は次のようにして達成される。すなわち文
書作成装置において、文字、画像、図形等から成る異な
ったデータの領域が設けられており、各々のデータ領域
を自由に配置するレイアウト手段と、書式情報から領域
を配置するための基準となる基準線を抽出する手段と、
基準線と領域の位置関係を求め領域を基準線に沿って配
置する手段と、領域内の実際にデータが存在する矩形範
囲を抽出する手段と、データが実際に存在する矩形範囲
を領域内で移動する手段と、領域の配置を指示するキー
とを有し、配置を指示することによって、領域内の実際
にデータが存在する矩形範囲を紙面全体の構成を考慮し
て最適の位置に自動的に配置する。また、請求項2記載
の発明では、領域の配置に際し、領域の配置の複数の候
補を選定する手段と、その選定した配置候補から1つを
使用者に選択させる配置選択手段とを有し、レイアウト
の多様性に対応することを可能にするようになってい
る。さらに、請求項3記載の発明では、領域配置規則が
設けられており、配置選択手段において領域配置規則を
参照して、複数の領域配置候補から最適と思われる配置
候補を初期値として与えることにより、配置選択におけ
る使用者にかける負担を軽減するようになっている。
【0005】
【作用】文字、図形、画像等から成る各文書要素は、そ
れぞれユーザの指定する位置にレイアウトされるが、そ
の場合各文書要素から基準線が抽出される。これら基準
線に基づいて各文書要素の配置が決められるが、例えば
図形要素では、その領域内で実データの存在する矩形範
囲が抽出される。この矩形範囲は領域内で移動すること
ができ、その位置はキーによって指定できる。それによ
り紙面全体のバランスを考慮して、領域内の最適な位置
にこの矩形領域を配置することができる。領域の配置
は、複数の候補が提供され、ユーザがその中から1つを
選択することができるので、多様なレイアウトを考慮す
ることができる。領域配置規則を設ければ、比較的合理
的なレイアウトが提供され、さらにこのレイアウトが不
都合であれば、修正も可能であり、それによりわずかな
手間で最適なレイアウトが可能である。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を以下図2乃至図15を参照
してより詳細に説明する。本発明の一実施例に係る文書
作成装置全体の概略構成は、図14に示されている。こ
の文書作成装置は、文字およびその他の指令を入力する
キーボード1、キーボードを制御しかつ入力された情報
を読み取るキー入力制御部2、書式を設定する書式設定
機能部3、およびレイアウトを決定するレイアウト機能
部4を有する。これら要素1〜4は、通常の文書作成装
置に設けられているものと同じである。その他に本発明
の一実施例にかかる文書作成装置は、書式情報から基準
線を決める基準線抽出部6、配置規則を参照して領域配
置選択の初期値を決める配置規則参照部9、領域内の実
データが存在する矩形範囲の大きさ(幅、高さ)と領域
内の相対座標を求める実データ抽出部7、各配置候補の
実データ配置における補正値を計算する実データ配置位
置計算部8、配置候補を表示してユーザに選択を行わせ
る配置選択部10、および決定された配置位置に領域と
実データを配置する領域配置部5を有する。この装置の
基本的動作は、書式から領域配置の基準となる線を求
め、その線に領域を配置し、領域内の実データを領域配
置と同様に領域内で再配置することにある。
【0007】この装置の動作は、図2にフローチャート
で示してある。まず、ステップ1において、ユーザの指
示により各文書要素の領域の配置が指示される。そし
て、ステップ2では基準線が抽出される。その場合基準
線は、書式情報から図3に示すように決められ、すなわ
ちその書式の1行の最左端に左基準線が決められ、左基
準線と右基準線の中間に中央縦基準線が決められ、かつ
その書式の1行の最右端に右基準線が決められる。また
図4に示すように、多段組の書式の場合には、各段ごと
に左基準線、中央縦基準線および右基準線が決められ
る。
【0008】ステップ3では、領域配置候補が選出され
る。ここでは基準線とその基準線に領域のどの部分を揃
えるかについて領域配置の候補として次の3つを例示し
ておく。 左基準線:領域矩形の左辺を揃える。多段組の場合、
左辺に最も近い左基準線に揃える。 中央縦基準線:領域矩形の横幅の中心を揃える。多段
組の場合、領域矩形の中心に最も近い中央縦基準線に揃
える。 右基準線:領域矩形の右辺を揃える。多段組の場合、
右辺に最も近い右基準線に揃える。 次に、ステップ4では、領域配置規則を参照して領域選
択の初期値を決める。ここで、領域配置規則とは、領域
配置の指示をする時にその領域が存在する位置と基準線
との関係から、領域をどの基準線に揃えるべきかをあら
かじめ記述しておくものであって、その一例を図15に
示す。
【0009】図5は、文書中の領域の存在していた位置
とこの領域を基準線に揃えた後の位置を示すものであ
る。図5(a)において領域内には左基準線が存在する
が右基準線が存在しないので、領域は左基準線に揃えら
れている。図5(b)では領域内には右基準線が存在す
るが左基準線が存在しないので、領域は右基準線に揃え
られている。図5(c)では領域内には中央縦基準線し
か存在しないので、領域は中央縦基準線に揃えられてい
る。
【0010】ステップ5では、領域内の実データの範囲
が抽出される。ここでは、領域内で実データの存在する
矩形範囲〔X、Y〕と領域内のその矩形の相対座標(X
c、Yc)を求める。この矩形は、実データを囲む最小
の矩形とする。具体的には、この矩形範囲〔X、Y〕と
その相対座標(Xc、Yc)は,領域の各辺から中心に
向かって走査し、最初と最後にデータドットに出会った
位置を求めれば、容易に検出できる。また、文字コード
データから成る領域では、空行、リーディングブラン
ク、行末ブランクをスキップして、印字可能文字を走査
して検出すれば、データドットの場合と同様に、矩形範
囲〔X、Y〕とその相対座標(Xc、Yc)が求められ
る。図6は、1つの領域中における実データの矩形範囲
〔X、Y〕とその相対座標(Xc、Yc)の例を示して
いる。
【0011】ステップ6では、領域内の実データの配置
位置が計算される。ここでは領域の配置の各候補に対し
て領域内の実データの配置位置が求められるが、この配
置位置は、領域内における矩形範囲の相対座標の補正値
として求められる。この補正値は、図7に示すように、
実データの構成要素(実際の図形)の存在していた位置
と配置すべき位置との座標の差として与えられる。領域
内の実データの配置も、ステップ3で述べた基準線に対
する領域の配置と同じ規則に従って行われる。例えば領
域を左基準線に揃える場合が図7(a)に示されてお
り、ここでは実データも左基準線に揃えて配置される。
同様に図7(b)は中央縦基準線に揃える場合、また図
7(c)は右基準線に揃える場合を示している。
【0012】ステップ7では、領域配置の候補が表示さ
れ、それをユーザが選択する。図8は、すべての配置候
補を簡単に表示した例を示しており、この表示によれ
ば、基準線、領域、実データの相互関係が容易に把握で
きるようになっている。ユーザは、これら候補に付され
た番号を指定して、その中の1つを選択する。この時、
前記ステップ4で求めた配置候補を選択の初期値として
与える。ステップ8では、領域、実データの配置が行わ
れる。この時基準線に揃えて領域が再配置され、かつス
テップ6で求め、かつステップ7で選ばれた補正値に従
って実データが再配置され、処理は完了する。
【0013】次に領域配置を指示する場合の装置の動作
を、図9〜図13に示すディスプレイ上の表示に従って
説明する。領域配置を指示する例としてまず図9に示す
レイアウトの文書が存在したものとする。図10は6本
の基準線を示している。次に図11は、3つの領域配置
の候補を示している。そして、領域配置規則に従って、
領域選択の初期値が決められる。ここでは最初の領域配
置で、中央縦基準線のみが領域内に存在するので、中央
縦基準線を領域配置選択の初期値とする。
【0014】実データの存在する範囲〔X、Y〕とその
領域内相対座標(Xc、Yc)が求められる。領域内実
データの配置すべき位置、すなわち補正値が計算され
る。その場合補正値の計算値は図16に示す通りであ
る。なお、この場合、Wは領域の幅、Hは領域の高さを
示す。領域配置の候補が表示される。この表示は図12
に示されており、ユーザはこの表示から1つを選択す
る。領域および実データが再配置される。この場合ユー
ザは中央縦基準線を選択したので、図13に示すように
再配置が行われた。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、領域内
の実データの位置が自動的に基準線に沿って配置される
ので、印刷結果において実データ、特に画像または図形
が適切な位置に配置できる。請求項2記載の本発明によ
れば、複数の領域配置候補を挙げて、この中からユーザ
が適当な配置を選択できるので、ユーザの目的に合った
レイアウトが可能になる。請求項3記載の本発明によれ
ば、すでに存在する領域の配置と基準線との関係から配
置選択の初期値を与えることにより、ユーザの操作負担
が軽減するので、一層簡単な操作で適切なレイアウトが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方式で作成した文書のレイアウトを示す
図である。
【図2】本発明の一実施例に係る文書作成装置の動作を
説明するフローチャートである。
【図3】レイアウトに使用する基準線の例を示す図であ
る。
【図4】レイアウトに使用する基準線の別の例を示す図
である。
【図5】最初の領域配置と基準線との関係を示す図であ
る。
【図6】領域と実データの配置を示す図である。
【図7】領域内で実データを動かす補正値を示す図であ
る。
【図8】領域配置を選択する時のディスプレイ上の表示
の図である。
【図9】最初のレイアウトの例を示す図である。
【図10】基準線の例を示す図である。
【図11】領域配置の例を示す図である。
【図12】領域配置の選択を示す図である。
【図13】最終的なレイアウトの例を示す図である。
【図14】本発明の一実施例に係る文書作成装置の概略
構造を示すブロック図である。
【図15】領域配置規則の一例を示す図である。
【図16】領域内実データの補正値を示す図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 キー入力制御部 3 書式設定機能部 4 レイアウト機能部 5 領域配置部 6 基準線抽出部 7 実データ抽出部 8 実データ配置位置計算部 9 配置規則参照部 10 配置選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽山 和裕 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小林 博之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岡嵜 幸紀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 富田 武仁 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 阿久津 隆 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書作成装置において、文字、画像、図
    形等から成る異なったデータの領域が設けられており、
    各々のデータ領域を自由に配置するレイアウト手段と、
    書式情報から領域を配置するための基準となる基準線を
    抽出する手段と、基準線と領域の位置関係を求め領域を
    基準線に沿って配置する手段と、領域内の実際にデータ
    が存在する矩形範囲を抽出する手段と、データが実際に
    存在する矩形範囲を領域内で移動する手段と、領域の配
    置を指示するキーとを有し、配置を指示することによっ
    て、領域内の実際にデータが存在する矩形範囲を紙面全
    体の構成を考慮して最適の位置に自動的に配置すること
    を特徴とする文書作成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書作成装置において、
    領域の配置に際し、領域の配置の複数の候補を選定する
    手段と、その選定した配置候補から1つを使用者に選択
    させる配置選択手段とを有し、レイアウトの多様性に対
    応することを可能にすることを特徴とする文書作成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の文書作成装置において、
    領域配置規則が設けられており、配置選択手段において
    領域配置規則を参照して、複数の領域配置候補から最適
    と思われる配置候補を初期値として与えることにより、
    配置選択における使用者にかける負担を軽減することを
    特徴とする文書作成装置。
JP4306385A 1992-10-20 1992-10-20 文書作成装置 Pending JPH06131336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306385A JPH06131336A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306385A JPH06131336A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131336A true JPH06131336A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17956388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306385A Pending JPH06131336A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06131336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262760A (en) Modifying a graphics display image
JPH0652472B2 (ja) イメージ処理方法
JPS644189B2 (ja)
JPH06131336A (ja) 文書作成装置
JP2005094717A (ja) 地図処理システム
JPH0962662A (ja) 文書処理装置
JPH01128843A (ja) 文書処理装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JPH0675952A (ja) 文書作成装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2979928B2 (ja) 楽譜認識結果表示システム
JP4285187B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP2728669B2 (ja) 外字編集装置
JP2771047B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP3306969B2 (ja) 文書編集装置
JPH08287272A (ja) 文書作成装置及び面図形配置方法
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP2593975B2 (ja) 電子組版装置における文字列抽出方法及び文字列抽出装置
JP2677442B2 (ja) 編集機におけるイラストの取り込み方法および編集機
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPH1153452A (ja) 座席レイアウト作成方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体
JPH07105212A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH03168876A (ja) 出力パターン作成装置
JPH01312664A (ja) 自動組版システム
JPS59169270A (ja) 入力イメ−ジ表示制御方式