JPH06130473A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH06130473A JPH06130473A JP27977792A JP27977792A JPH06130473A JP H06130473 A JPH06130473 A JP H06130473A JP 27977792 A JP27977792 A JP 27977792A JP 27977792 A JP27977792 A JP 27977792A JP H06130473 A JPH06130473 A JP H06130473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound pressure
- mode
- camera
- circuit
- pressure level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カメラの内部機構を通常よりも静音状態で駆
動させることができるように構成されたカメラが市販さ
れているが、この従来のカメラでは、カメラ内部機構を
「通常音発生状態」で駆動させるか「静音状態」で駆動
させるかはカメラ使用者の選択操作にまかされていたの
で使いにくゝ、撮影環境に適応した使い方ができなかっ
た。本発明の目的は、使いやすく、改良されたカメラを
提供することである。 【構成】 本発明のカメラでは、撮影環境の音場状態の
検知を行ない、その検知結果に応じて「通常モード」か
「静音モード」かをカメラ自身が自動設定する機能を有
していることを特徴とする。 【効果】 本発明のカメラでは、撮影に際してカメラ内
部機構を「通常モード」で駆動するか「静音モード」で
駆動するかはカメラが自動的に決定するので非常に使い
やすくなった。
動させることができるように構成されたカメラが市販さ
れているが、この従来のカメラでは、カメラ内部機構を
「通常音発生状態」で駆動させるか「静音状態」で駆動
させるかはカメラ使用者の選択操作にまかされていたの
で使いにくゝ、撮影環境に適応した使い方ができなかっ
た。本発明の目的は、使いやすく、改良されたカメラを
提供することである。 【構成】 本発明のカメラでは、撮影環境の音場状態の
検知を行ない、その検知結果に応じて「通常モード」か
「静音モード」かをカメラ自身が自動設定する機能を有
していることを特徴とする。 【効果】 本発明のカメラでは、撮影に際してカメラ内
部機構を「通常モード」で駆動するか「静音モード」で
駆動するかはカメラが自動的に決定するので非常に使い
やすくなった。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影環境の音場の状態を
検知して自動的に撮影モードを設定する機能を備えたカ
メラに関する。
検知して自動的に撮影モードを設定する機能を備えたカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年快適な環境に対する要求が高まって
おり、写真の撮影に関しても操作性、携帯性に加えて静
粛性が注目され、撮影環境に優しいカメラが望まれてい
る。これは主に作動音の改善に対するもので、この要求
に対しカメラ内部でモータを使用しているフィルム給送
機構や焦点距離調節機構、ズーム機構などに通常の動作
に加えて、「静音モード」として動作速度を低下させて
作動音を低減させたモードを有し、これらのモードを手
動により選択可能にした機種が開発されている。
おり、写真の撮影に関しても操作性、携帯性に加えて静
粛性が注目され、撮影環境に優しいカメラが望まれてい
る。これは主に作動音の改善に対するもので、この要求
に対しカメラ内部でモータを使用しているフィルム給送
機構や焦点距離調節機構、ズーム機構などに通常の動作
に加えて、「静音モード」として動作速度を低下させて
作動音を低減させたモードを有し、これらのモードを手
動により選択可能にした機種が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなカメラは作動モータの電圧を制御し回転数を低下さ
せて静音化する為、本来高速化が好ましい給送やAF性
能を犠牲にして成立しているので、「静音モード」を選
択する際はこのメリット、デメリットと撮影状況を予め
考慮しなければならなかった。
うなカメラは作動モータの電圧を制御し回転数を低下さ
せて静音化する為、本来高速化が好ましい給送やAF性
能を犠牲にして成立しているので、「静音モード」を選
択する際はこのメリット、デメリットと撮影状況を予め
考慮しなければならなかった。
【0004】例として最も撮影頻度の高い環境の代表で
ある結婚式の場合、荘重な、又感動的なシーンに於ては
「静音モード」は必須であるが、華やかな宴が盛況な場
合は高速連写で豊かな表情を撮影する事が必要、といっ
た状況が考えられて、事前の選択は事実上困難であっ
た。
ある結婚式の場合、荘重な、又感動的なシーンに於ては
「静音モード」は必須であるが、華やかな宴が盛況な場
合は高速連写で豊かな表情を撮影する事が必要、といっ
た状況が考えられて、事前の選択は事実上困難であっ
た。
【0005】環境に対し上記の様に給送や焦点距離調
節、ズーム駆動機構に「静音モード」が選択できる機能
を備えた製品は撮影開始に先立って手動でカメラにセッ
トする必要があり、煩わしさや誤操作、セットし忘れな
どが避けられない。
節、ズーム駆動機構に「静音モード」が選択できる機能
を備えた製品は撮影開始に先立って手動でカメラにセッ
トする必要があり、煩わしさや誤操作、セットし忘れな
どが避けられない。
【0006】従って次の様な問題があった。
【0007】1,周辺の静けさが急激に、或はたびたび
変化する場合、迅速に対応できず、反って逆効果となる
場合があり最悪な結果となる。
変化する場合、迅速に対応できず、反って逆効果となる
場合があり最悪な結果となる。
【0008】2,「静音モード」にセットした事を忘れ
て「静音モード」のままで高速連写が必要な時など本来
の機能が発揮できない事がある。
て「静音モード」のままで高速連写が必要な時など本来
の機能が発揮できない事がある。
【0009】3,操作スイッチが増えて煩雑になり、や
がてマイナスの印象から実際に使用されなくなる恐れが
ある。
がてマイナスの印象から実際に使用されなくなる恐れが
ある。
【0010】本発明の目的は上記問題点を解決したカメ
ラを提供することである。
ラを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは撮影時
の周辺の「うるささ」、「静けさ」をカメラが検知し、
その程度を自ら判断し自動的に環境に最適な撮影モー
ド、及び動作モードを選択する機能を有することによ
り、刻々と変化する周辺の音圧レベルに迅速に対応した
撮影、動作モードによって最適な写真撮影が可能な様に
構成したことを特徴とする。
の周辺の「うるささ」、「静けさ」をカメラが検知し、
その程度を自ら判断し自動的に環境に最適な撮影モー
ド、及び動作モードを選択する機能を有することによ
り、刻々と変化する周辺の音圧レベルに迅速に対応した
撮影、動作モードによって最適な写真撮影が可能な様に
構成したことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例に基き以下に
説明する。図1は本発明の第1実施例の回路構成の概要
をブロック図で示したものであり、これは図2に示した
フローチャートに従って動作する。1は外来音圧を検出
するマイクなどの音圧センサ。2は音圧センサ1から出
力される信号を所定の信号レベルと比較する比較回路。
3はカメラの中央演算処理回路(以後CPU)で、各ス
イッチ、センサからの情報を判断、演算処理した後各制
御回路に指示信号を出力する。4はオートモードスイッ
チで、本実施例の自動選択機能をONさせるスイッチ。
5はモード選択回路で、CPU3からの信号により「高
速」、「静音」の2つのモードのいずれかを選択する回
路。6は給送制御回路で、モード選択回路5からの信号
により7の給送モータの回転数を制御する。8はカメラ
全体を作動状態にするメインスイッチであり、9は電源
である電池。
説明する。図1は本発明の第1実施例の回路構成の概要
をブロック図で示したものであり、これは図2に示した
フローチャートに従って動作する。1は外来音圧を検出
するマイクなどの音圧センサ。2は音圧センサ1から出
力される信号を所定の信号レベルと比較する比較回路。
3はカメラの中央演算処理回路(以後CPU)で、各ス
イッチ、センサからの情報を判断、演算処理した後各制
御回路に指示信号を出力する。4はオートモードスイッ
チで、本実施例の自動選択機能をONさせるスイッチ。
5はモード選択回路で、CPU3からの信号により「高
速」、「静音」の2つのモードのいずれかを選択する回
路。6は給送制御回路で、モード選択回路5からの信号
により7の給送モータの回転数を制御する。8はカメラ
全体を作動状態にするメインスイッチであり、9は電源
である電池。
【0013】図3及び図4はカメラのファインダ視野を
示し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示す
る表示体で、「静音モード」を表す「S」を点灯するL
ED、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するL
ED。
示し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示す
る表示体で、「静音モード」を表す「S」を点灯するL
ED、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するL
ED。
【0014】次に図2のフローチャートに沿って各部の
作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメラ
が起動し、オートモードスイッチ4もONの時、先ず既
に装填してあるフィルムが撮影終了しているか否かの判
別を行い、それにより撮影かフィルム巻き戻しのいずれ
かを決定する。
作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメラ
が起動し、オートモードスイッチ4もONの時、先ず既
に装填してあるフィルムが撮影終了しているか否かの判
別を行い、それにより撮影かフィルム巻き戻しのいずれ
かを決定する。
【0015】巻き戻しの場合を先に説明する。なんら他
の駆動機構が動いていない時、マイク1に入力した電気
信号が比較回路2に於て低い音圧レベルである第1の音
圧レベルであるか、高い音圧レベルである第2の音圧レ
ベルであるかを比較する。結果が第1の音圧レベルであ
ればこれをCPU3に伝達し、CPU3はモード選択回
路5に第1のモードである「静音モード」の選択を指示
する。同時にファインダに「静音モード」の表示である
「S」のLED11を点灯させる。従ってユーザは以後
行われる動作がいずれの駆動モードによるものか事前に
確認する事が可能となる。モード選択回路5は給送制御
回路6にデューティ比を下げたパルスを出力し給送モー
タ7を低回転で駆動する。従ってフィルム巻き戻しの給
送音が低下し静かな巻き戻しとなる。
の駆動機構が動いていない時、マイク1に入力した電気
信号が比較回路2に於て低い音圧レベルである第1の音
圧レベルであるか、高い音圧レベルである第2の音圧レ
ベルであるかを比較する。結果が第1の音圧レベルであ
ればこれをCPU3に伝達し、CPU3はモード選択回
路5に第1のモードである「静音モード」の選択を指示
する。同時にファインダに「静音モード」の表示である
「S」のLED11を点灯させる。従ってユーザは以後
行われる動作がいずれの駆動モードによるものか事前に
確認する事が可能となる。モード選択回路5は給送制御
回路6にデューティ比を下げたパルスを出力し給送モー
タ7を低回転で駆動する。従ってフィルム巻き戻しの給
送音が低下し静かな巻き戻しとなる。
【0016】また、マイク1の信号が第2の音圧レベル
であった場合は「高速モード」として、同様にCPU3
はモード選択回路5に「高速モード」を指示して同様に
給送モータ7を高回転で駆動する。この時はファインダ
内の表示は「高速モード」を示す「H」のLEDが点灯
している。この時はフィルム給送音は高まるが巻き戻し
は瞬時にして終了する。
であった場合は「高速モード」として、同様にCPU3
はモード選択回路5に「高速モード」を指示して同様に
給送モータ7を高回転で駆動する。この時はファインダ
内の表示は「高速モード」を示す「H」のLEDが点灯
している。この時はフィルム給送音は高まるが巻き戻し
は瞬時にして終了する。
【0017】次に撮影の場合を説明する。同様になんら
他の駆動機構が動いていない時、「静音モード」或は
「高速モード」を選択した後、モードを表示するLED
が点灯する。その後写真撮影が行われ、フィルムの露光
が終了すると、選択されたモードの速度で給送制御回路
6が給送モータ7を低回転或は高回転で駆動してフィル
ム巻上が行われる。
他の駆動機構が動いていない時、「静音モード」或は
「高速モード」を選択した後、モードを表示するLED
が点灯する。その後写真撮影が行われ、フィルムの露光
が終了すると、選択されたモードの速度で給送制御回路
6が給送モータ7を低回転或は高回転で駆動してフィル
ム巻上が行われる。
【0018】巻上げ終了後は再び元のシーケンスに戻り
フィルム残数判別を行う。
フィルム残数判別を行う。
【0019】比較の基準となる音圧レベルは、第一の音
圧レベルを環境が静かな場合を想定して低い音圧レベル
に設定し、第2の音圧レベルは環境が「うるさい」時を
想定して第一の音圧レベルより高いレベルに設定してあ
る。
圧レベルを環境が静かな場合を想定して低い音圧レベル
に設定し、第2の音圧レベルは環境が「うるさい」時を
想定して第一の音圧レベルより高いレベルに設定してあ
る。
【0020】(第2実施例)図5は本発明の第2実施例
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図6に示したフローチャートに従って動作する。1
は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は音
圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと比
較する比較回路。3はカメラの中央演算処理回路(以後
CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判断、演
算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。4はオ
ートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能をON
させるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU3から
の信号により「高速」、「静音」の2つのモードのいず
れかを選択する回路。6は給送制御回路。15はAF制
御回路で、モード選択回路5からの信号により、それぞ
れ7の給送モータ7及びAFモータ16の回転数を制御
する。8はカメラ全体を作動状態にするメインスイッチ
であり、9は電源である電池。
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図6に示したフローチャートに従って動作する。1
は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は音
圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと比
較する比較回路。3はカメラの中央演算処理回路(以後
CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判断、演
算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。4はオ
ートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能をON
させるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU3から
の信号により「高速」、「静音」の2つのモードのいず
れかを選択する回路。6は給送制御回路。15はAF制
御回路で、モード選択回路5からの信号により、それぞ
れ7の給送モータ7及びAFモータ16の回転数を制御
する。8はカメラ全体を作動状態にするメインスイッチ
であり、9は電源である電池。
【0021】カメラのファインダ視野を示し、11はフ
ァインダ内で現在の撮影モードを表示する表示体で「静
音モード」を表す「S」を点灯するLED、12は「高
速モード」を示す「H」を点灯するLED。
ァインダ内で現在の撮影モードを表示する表示体で「静
音モード」を表す「S」を点灯するLED、12は「高
速モード」を示す「H」を点灯するLED。
【0022】次に図6のフローチャートに沿って各部の
作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメラ
が起動しオートモードスイッチ4もONの時、先ず既に
装填してあるフィルムが撮影終了しているか否かの判別
を行いそれによりフィルム巻き戻しのいずれかを決定す
る。巻き戻しの場合は前述の実施例と同様なのでここで
は説明を省略する。
作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメラ
が起動しオートモードスイッチ4もONの時、先ず既に
装填してあるフィルムが撮影終了しているか否かの判別
を行いそれによりフィルム巻き戻しのいずれかを決定す
る。巻き戻しの場合は前述の実施例と同様なのでここで
は説明を省略する。
【0023】次に撮影の場合を説明する。同様になんら
他の駆動機構が動いていない時、CPU3は「静音モー
ド」、或は「高速モード」を選択した後、AF制御回路
15を制御しAFモータ16を低回転或は高回転で駆動
して、静かな或は素早い合焦動作を行わせる。その後写
真撮影が行われフィルムの露光が終了すると選択された
モードの速度でフィルム巻上が行われる。
他の駆動機構が動いていない時、CPU3は「静音モー
ド」、或は「高速モード」を選択した後、AF制御回路
15を制御しAFモータ16を低回転或は高回転で駆動
して、静かな或は素早い合焦動作を行わせる。その後写
真撮影が行われフィルムの露光が終了すると選択された
モードの速度でフィルム巻上が行われる。
【0024】巻上げ終了後は再び元のシーケンスに戻り
フィルム残数判別を行う。
フィルム残数判別を行う。
【0025】(第3実施例)図7は本発明の第3実施例
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図8に示したフローチャートに従って動作する。1
は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は音
圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと比
較する比較回路。3はカメラの中央演算処理回路(以後
CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判断、演
算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。4はオ
ートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能をON
させるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU3から
の信号により「高速」、「静音」の2つのモードのいず
れかを選択する回路。6は給送制御回路。15はAF制
御回路。13はズーム制御回路で、モード選択回路5か
らの信号により、それぞれ給送モータ7とAFモータ1
6ズームモータ14の回転数を制御する。8はカメラ全
体を作動状態にするメインスイッチであり、9は電源で
ある電池。図3及び図4はカメラのファインダ視野を示
し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示する
表示体で、「静音モード」を表す「S」を点灯するLE
D、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するLE
D。次に図8のフローチャートに沿って各部の作動状態
を説明する。
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図8に示したフローチャートに従って動作する。1
は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は音
圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと比
較する比較回路。3はカメラの中央演算処理回路(以後
CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判断、演
算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。4はオ
ートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能をON
させるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU3から
の信号により「高速」、「静音」の2つのモードのいず
れかを選択する回路。6は給送制御回路。15はAF制
御回路。13はズーム制御回路で、モード選択回路5か
らの信号により、それぞれ給送モータ7とAFモータ1
6ズームモータ14の回転数を制御する。8はカメラ全
体を作動状態にするメインスイッチであり、9は電源で
ある電池。図3及び図4はカメラのファインダ視野を示
し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示する
表示体で、「静音モード」を表す「S」を点灯するLE
D、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するLE
D。次に図8のフローチャートに沿って各部の作動状態
を説明する。
【0026】メインスイッチ8のONでカメラが起動し
オートモードスイッチ4もONの時、先ず既に装填して
あるフィルムが撮影終了しているか否かの判別を行いそ
れにより撮影かフィルム巻き戻しのいずれかを決定す
る。
オートモードスイッチ4もONの時、先ず既に装填して
あるフィルムが撮影終了しているか否かの判別を行いそ
れにより撮影かフィルム巻き戻しのいずれかを決定す
る。
【0027】巻き戻しの場合は前述の実施例と同様なの
でここでは説明を省略する。
でここでは説明を省略する。
【0028】次に撮影の場合を説明する。同様になんら
他の駆動機構が動いていない時、CPU3は「静音モー
ド」、或は「高速モード」を選択した後、ズーム制御回
路13を制御しズームモータ14を所定の速度で回転さ
せ静かな或は素早いズーミングを終える。その後、AF
制御回路15はAFモータ16制御し所定の速度で回転
させ、静かな或は素早い合焦動作を行わせる。その後写
真撮影が行われフィルムの露光が終了すると選択された
モードの所定の速度で静かな或は素早くフィルム巻上が
行われる。
他の駆動機構が動いていない時、CPU3は「静音モー
ド」、或は「高速モード」を選択した後、ズーム制御回
路13を制御しズームモータ14を所定の速度で回転さ
せ静かな或は素早いズーミングを終える。その後、AF
制御回路15はAFモータ16制御し所定の速度で回転
させ、静かな或は素早い合焦動作を行わせる。その後写
真撮影が行われフィルムの露光が終了すると選択された
モードの所定の速度で静かな或は素早くフィルム巻上が
行われる。
【0029】巻上げ終了後は再び元のシーケンスに戻り
フィルム残数判別を行う。
フィルム残数判別を行う。
【0030】(第4実施例)図9は本発明の第4実施例
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図10に示したフローチャートに従って動作する。
1は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は
音圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと
比較する比較回路。17は所定の信号レベルを2種類か
ら選択するスイッチ、3はカメラの中央演算処理回路
(以後CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判
断、演算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。
4はオートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能
をONさせるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU
3からの信号により「高速」、「静音」の2つのモード
のいずれかを選択する回路。15はAF制御回路で、モ
ード選択回路5からの信号によりAFモータ16の回転
数を制御する。8はカメラ全体を作動状態にするメイン
スイッチであり、9は電源である電池。10は一駒前の
撮影モードを順次記憶する記憶回路。17は音圧レベル
設定スイッチで、音圧センサ1に入力した音圧レベルと
比較する所定の音圧レベルを可変とするスイッチで、オ
ンで判定レベルを高める。
の回路構成の概要をブロック図で示したものであり、こ
れは図10に示したフローチャートに従って動作する。
1は外来音圧を検出するマイクなどの音圧センサ。2は
音圧センサ1から出力される信号を所定の信号レベルと
比較する比較回路。17は所定の信号レベルを2種類か
ら選択するスイッチ、3はカメラの中央演算処理回路
(以後CPU)で、各スイッチ、センサからの情報を判
断、演算処理した後各制御回路に指示信号を出力する。
4はオートモードスイッチで、本実施例の自動選択機能
をONさせるスイッチ。5はモード選択回路で、CPU
3からの信号により「高速」、「静音」の2つのモード
のいずれかを選択する回路。15はAF制御回路で、モ
ード選択回路5からの信号によりAFモータ16の回転
数を制御する。8はカメラ全体を作動状態にするメイン
スイッチであり、9は電源である電池。10は一駒前の
撮影モードを順次記憶する記憶回路。17は音圧レベル
設定スイッチで、音圧センサ1に入力した音圧レベルと
比較する所定の音圧レベルを可変とするスイッチで、オ
ンで判定レベルを高める。
【0031】図3及び図4はカメラのファインダ視野を
示し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示す
る表示体で「静音モード」を表す「S」を点灯するLE
D、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するLE
D。
示し、11はファインダ内で現在の撮影モードを表示す
る表示体で「静音モード」を表す「S」を点灯するLE
D、12は「高速モード」を示す「H」を点灯するLE
D。
【0032】次に図10のフローチャートに沿って各部
の作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメ
ラが起動しオートモードスイッチ4もONの時、音圧レ
ベル設定スイッチ17をオンまたはオフとする。ここで
はオンの時音圧レベルを55dBとしオフの時を50d
Bとする。次に既に装填してあるフィルムが撮影終了し
ているか否かの判別を行いそれにより撮影かフィルム巻
き戻しのいずれかを決定する。
の作動状態を説明する。メインスイッチ8のONでカメ
ラが起動しオートモードスイッチ4もONの時、音圧レ
ベル設定スイッチ17をオンまたはオフとする。ここで
はオンの時音圧レベルを55dBとしオフの時を50d
Bとする。次に既に装填してあるフィルムが撮影終了し
ているか否かの判別を行いそれにより撮影かフィルム巻
き戻しのいずれかを決定する。
【0033】巻き戻しの場合を先に説明する。音圧レベ
ル設定スイッチ17は仮にオンになっている。なんら他
の駆動機構が動いていない時、マイク1に入力した電気
信号が比較回路2で、55dBより低い音圧レベルであ
るか、高い音圧レベルであるかを比較する。結果が低け
ればこれをCPU3に伝達し、CPU3はモード選択回
路5に第1のモードである「静音モード」の選択を指示
する。同時にファインダに「静音モード」の表示である
「S」のLED11を点灯させる。
ル設定スイッチ17は仮にオンになっている。なんら他
の駆動機構が動いていない時、マイク1に入力した電気
信号が比較回路2で、55dBより低い音圧レベルであ
るか、高い音圧レベルであるかを比較する。結果が低け
ればこれをCPU3に伝達し、CPU3はモード選択回
路5に第1のモードである「静音モード」の選択を指示
する。同時にファインダに「静音モード」の表示である
「S」のLED11を点灯させる。
【0034】従ってユーザは以後行われる動作が「静音
モード」によるものと事前に確認する事ができる。
モード」によるものと事前に確認する事ができる。
【0035】モード選択回路5は給送回路6にデューテ
ィ比を下げたパルスを出力し給送モータ7を低回転で駆
動する。従ってフィルム巻き戻しの給送音が低下し静か
な巻き戻しとなる。
ィ比を下げたパルスを出力し給送モータ7を低回転で駆
動する。従ってフィルム巻き戻しの給送音が低下し静か
な巻き戻しとなる。
【0036】次にマイク1の信号が55dB以上の音圧
レベルであった場合は、同様にCPU3はモード選択回
路5に「高速モード」を指示して同様に給送モータ7を
高回転で駆動する。この時はファインダ内の表示は「高
速モード」を示す「H」のLEDが点灯している。この
時はフィルム給送音は高まるが巻き戻しは瞬時にして終
了する。
レベルであった場合は、同様にCPU3はモード選択回
路5に「高速モード」を指示して同様に給送モータ7を
高回転で駆動する。この時はファインダ内の表示は「高
速モード」を示す「H」のLEDが点灯している。この
時はフィルム給送音は高まるが巻き戻しは瞬時にして終
了する。
【0037】音圧レベル設定スイッチ17がオフの場合
は言うまでもなく、周辺の音圧レベルがこれを越える状
況が多いので結果的にカメラが「高速モード」を選択す
る可能性が高くなる。
は言うまでもなく、周辺の音圧レベルがこれを越える状
況が多いので結果的にカメラが「高速モード」を選択す
る可能性が高くなる。
【0038】この概念図を図11に示す。次に撮影の場
合を説明する。同様になんら他の駆動機構が動いていな
い時、CPU3は「静音モード」、或は「高速モード」
を選択した後、ズーム制御回路13を制御しズームモー
タ14を所定の速度で回転させズーミングを終える。そ
の後、AF制御回路15を制御しAFモータ16を低回
転或は孔回転で駆動し、静かな或は素早い合焦動作を行
わせる。その後写真撮影が行われフィルムの露光が終了
すると選択されたモードの所定の速度でフィルム巻上が
行われる。その後記憶回路10により撮影コマが第何駒
でいずれのモードで撮影されたかを記憶する。
合を説明する。同様になんら他の駆動機構が動いていな
い時、CPU3は「静音モード」、或は「高速モード」
を選択した後、ズーム制御回路13を制御しズームモー
タ14を所定の速度で回転させズーミングを終える。そ
の後、AF制御回路15を制御しAFモータ16を低回
転或は孔回転で駆動し、静かな或は素早い合焦動作を行
わせる。その後写真撮影が行われフィルムの露光が終了
すると選択されたモードの所定の速度でフィルム巻上が
行われる。その後記憶回路10により撮影コマが第何駒
でいずれのモードで撮影されたかを記憶する。
【0039】ここで比較回路2にて所定音圧レベルと周
辺音圧レベルとの比較を行うサンプリングの所要時間
は、通常撮影時より巻き戻し時の時間が長い事が好まし
い。何故ならば巻き戻しにかかる時間は巻上げに比べか
なり長いので巻き戻し中に周辺音圧レベルが変化する可
能性がある為、動作開始前に慎重に判断する必要がある
からである。
辺音圧レベルとの比較を行うサンプリングの所要時間
は、通常撮影時より巻き戻し時の時間が長い事が好まし
い。何故ならば巻き戻しにかかる時間は巻上げに比べか
なり長いので巻き戻し中に周辺音圧レベルが変化する可
能性がある為、動作開始前に慎重に判断する必要がある
からである。
【0040】また、モード種別と駒数記憶回路10によ
り巻き戻し開始の直前数コマがいずれのモードによって
撮影されたかを参照することが出来る。巻き戻し開始直
前の検知結果と事前の記憶回路10の平均値が異なる場
合はもう一度サンプリングを行なう事も可能である。
り巻き戻し開始の直前数コマがいずれのモードによって
撮影されたかを参照することが出来る。巻き戻し開始直
前の検知結果と事前の記憶回路10の平均値が異なる場
合はもう一度サンプリングを行なう事も可能である。
【0041】巻上げ終了後は再び元のシーケンスに戻り
フィルム残数判別を行う。
フィルム残数判別を行う。
【0042】また前述の所定音圧レベルを、記憶回路1
0の蓄積データの平均値から自動的に切り替える学習機
能を持たせることも可能である。巻上げ終了後は再び元
のシーケンスに戻りフィルム残数判別を行なう。
0の蓄積データの平均値から自動的に切り替える学習機
能を持たせることも可能である。巻上げ終了後は再び元
のシーケンスに戻りフィルム残数判別を行なう。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラで
は従来のカメラに撮影時の周辺の音圧レベルを検知する
センサと周辺の回路を追加することにより以下の効果が
ある。 1,周辺の静けさが急激に、或はたびたび変化する場合
に於ても、カメラが自動的に環境の音圧レベルを検知し
て最適な撮影モードを選択、機能しているので撮影者は
撮影行動に集中する事が可能となった。
は従来のカメラに撮影時の周辺の音圧レベルを検知する
センサと周辺の回路を追加することにより以下の効果が
ある。 1,周辺の静けさが急激に、或はたびたび変化する場合
に於ても、カメラが自動的に環境の音圧レベルを検知し
て最適な撮影モードを選択、機能しているので撮影者は
撮影行動に集中する事が可能となった。
【0044】2,「静音モード」のセットし忘れ、選択
ミス、煩わしさや誤操作から解放された。
ミス、煩わしさや誤操作から解放された。
【0045】3,カメラに学習機能を持たせる事でより
的確な状況判断が可能となった。
的確な状況判断が可能となった。
【0046】環境が静かである場合に「静音モード」を
選択する事は当然だが、披露宴等でも環境が盛況な場合
は被写体である人物も表情豊かで良い写真が撮影できる
可能性が高いので、本来の機能である高速作動として高
速でフィルム巻上げ、巻き戻しを行うモードに切り替わ
る効果は非常に有効である。
選択する事は当然だが、披露宴等でも環境が盛況な場合
は被写体である人物も表情豊かで良い写真が撮影できる
可能性が高いので、本来の機能である高速作動として高
速でフィルム巻上げ、巻き戻しを行うモードに切り替わ
る効果は非常に有効である。
【0047】給送だけでなくズーム、AF駆動において
も同様に静粛性が要求される場合と高速性が要求される
場合は存在するので本発明は非常に効果がある。
も同様に静粛性が要求される場合と高速性が要求される
場合は存在するので本発明は非常に効果がある。
【0048】撮影時の周辺の「うるささ」、「静けさ」
をカメラが自ら判断し、自動的に環境に最適な撮影モー
ド、及び動作モードを選択する機能を有する事によって
撮影環境に優しいカメラを提供する事が可能となった。
をカメラが自ら判断し、自動的に環境に最適な撮影モー
ド、及び動作モードを選択する機能を有する事によって
撮影環境に優しいカメラを提供する事が可能となった。
【図1】本発明の第1実施例のカメラの回路構成のブロ
ック図。
ック図。
【図2】第1実施例のカメラ動作を示すフローチャー
ト。
ト。
【図3】本発明によるカメラのファインダ視野図でLE
D点灯状態を示した図。
D点灯状態を示した図。
【図4】本発明によるカメラのファインダ視野図でLE
D点灯状態を示した図。
D点灯状態を示した図。
【図5】第2の実施例によるカメラの回路構成のブロッ
ク図。
ク図。
【図6】第2の実施例のカメラ動作を示すフローチャー
ト。
ト。
【図7】第3の実施例によるカメラの回路構成のブロッ
ク図。
ク図。
【図8】第3の実施例のカメラ動作を示すフローチャー
ト。
ト。
【図9】第4の実施例によるカメラの回路構成のブロッ
ク図。
ク図。
【図10】第4の実施例のカメラ動作を示すフローチャ
ート。
ート。
【図11】第4の実施例のカメラにおける音圧レベル判
定レベルの可変機能の概念図。
定レベルの可変機能の概念図。
1…マイク 2…比較回路 3…CPU 4…オートモードスイ
ッチ 5…モード選択回路 6…給送制御回路 7…給送モータ 8…メインスイッチ 9…電池 10…記憶回路 11…「S」表示LED 12…「H」表示LE
D 13…ズーム制御回路 14…ズームモータ 15…AF制御回路 16…Aモータ 17…音圧レベル設定スイッチ
ッチ 5…モード選択回路 6…給送制御回路 7…給送モータ 8…メインスイッチ 9…電池 10…記憶回路 11…「S」表示LED 12…「H」表示LE
D 13…ズーム制御回路 14…ズームモータ 15…AF制御回路 16…Aモータ 17…音圧レベル設定スイッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 撮影環境の音場の状態を検知するための
音圧レベル検知手段と、該音圧レベル検知手段により検
知された撮影環境検知音圧が第一のレベルである時には
第一の撮影モードを自動設定し、該検知音圧が第二のレ
ベルである時には第二の撮影モードを自動設定する撮影
モード自動設定手段と、を有していることを特徴とする
カメラ。 - 【請求項2】 該第一及び第二の撮影モードはカメラの
内部機構に物理的変位を生ぜしめるモードであることを
特徴とする請求項1のカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27977792A JPH06130473A (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27977792A JPH06130473A (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06130473A true JPH06130473A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17615780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27977792A Pending JPH06130473A (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06130473A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013120998A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nikon Corp | カメラ |
JPWO2018168644A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2019-11-14 | 三井化学株式会社 | アイウェア |
-
1992
- 1992-10-19 JP JP27977792A patent/JPH06130473A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013120998A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nikon Corp | カメラ |
JPWO2018168644A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2019-11-14 | 三井化学株式会社 | アイウェア |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8711266B2 (en) | Digital photographing apparatus | |
US6922524B2 (en) | Camera having blur detecting function | |
JPH07152060A (ja) | ズームカメラ用露出および焦点装置 | |
JP3420542B2 (ja) | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム | |
JPH0265481A (ja) | カメラ、レンズユニット及び撮像装置 | |
JPH06130473A (ja) | カメラ | |
JP2006339999A (ja) | 撮像装置 | |
JPH06165012A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0612371B2 (ja) | 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置 | |
US4402587A (en) | Photometric mode switching apparatus for cameras of automatic exposure control type | |
JPH0990196A (ja) | レンズ鏡筒制御装置及びカメラ | |
JPS61282811A (ja) | 前玉固定ズ−ムレンズのフオ−カス装置 | |
JP2934708B2 (ja) | カメラの警告装置 | |
JP3402745B2 (ja) | リモコン追尾機能付カメラ | |
JP2584898Y2 (ja) | カメラ | |
JP4161586B2 (ja) | カメラ | |
JPH0566447A (ja) | 手振れ防止機能付きカメラ | |
JPH06175205A (ja) | カメラ | |
JPH02127876A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2997960B2 (ja) | カメラ | |
JPH08190114A (ja) | ズームカメラ | |
JPH0545557A (ja) | オートズーム機能を有するカメラ | |
JP2000180705A (ja) | カメラ及びカメラシステム | |
JPH1164944A (ja) | カメラ | |
JP2001124977A (ja) | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム |