JPH06130463A - カメラの露出演算装置 - Google Patents

カメラの露出演算装置

Info

Publication number
JPH06130463A
JPH06130463A JP4284461A JP28446192A JPH06130463A JP H06130463 A JPH06130463 A JP H06130463A JP 4284461 A JP4284461 A JP 4284461A JP 28446192 A JP28446192 A JP 28446192A JP H06130463 A JPH06130463 A JP H06130463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
signal
camera
photometric signal
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284461A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4284461A priority Critical patent/JPH06130463A/ja
Publication of JPH06130463A publication Critical patent/JPH06130463A/ja
Priority to US08/413,172 priority patent/US5541706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測光信号のノイズ成分を除去して正確な露出
値が演算可能なカメラの露出演算装置を提供する。 【構成】 被写体光を測光してその輝度に関する測光信
号を出力する測光手段25と、被写体光が測光手段25
に導かれるのを許容する許容位置、および被写体光が測
光手段へ導かれるのを阻止する阻止位置の間で切換可能
な遮光手段と、この遮光手段が許容位置にあるときに測
光手段25で得られた第1の測光信号、および遮光手段
が阻止位置にあるときに測光手段25で得られた第2の
測光信号をそれぞれ記憶する記憶手段104と、上記記
憶された第1の測光信号から第2の測光信号を差し引い
た値に基づいて露出値を演算する演算手段101とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写界を測光して露出
値を演算するカメラの露出演算装置に関し、特にノイズ
による測光誤差を防止したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、分割測光方式を採用するカメラが
増えている。この分割測光方式とは、被写界を複数の領
域に分割して測光し、各領域の輝度に応じた測光信号を
得るものであり、このため測光素子(光電変換素子)は
上記各領域に応じて複数に分割されている。そして、各
分割素子の測光信号に基づいて露出演算を行うことによ
り、背景の輝度に影響されずに主要被写体を適正露出で
撮影することができる。このような分割測光方式におい
ては、測光素子の分割数が多いほど主要被写体と周辺部
との輝度分布を詳細に求めることができ、より適正な露
出値を求めることができるから、その分割数は年々増加
の一途をたどり、将来的には数十から数百に達すると言
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各分割素子
の出力は、増幅器で増幅されて処理回路に入力される
が、分割数が数十,数百となると、各分割素子に対して
増幅器を設けることは物理的に不可能である。そこで、
例えば複数の光電変換素子を二次元的に配置して成る電
荷結合素子(CCD)などを用い、各素子からの出力を
直列的に単一の増幅器に転送する構成が考えられる。し
かしながら、このような電荷結合素子を用いた場合に
は、測光信号中に素子の暗電流成分が含まれ、測光誤差
が発生するという欠点がある。暗電流とは、素子の電気
回路上の構成からもたらされるノイズ成分のことであ
り、特に測光信号の値が小さいとき(被写体が暗いと
き)には、測光信号中のノイズ成分の占める割合が大き
くなるから、測光誤差が大きくなる。しかし従来のカメ
ラでは、測光信号中のノイズ成分を除去する機能はな
く、このため正確な露出値が演算できないという問題が
あった。特に上記暗電流は、温度が高いほど値が大きく
なるので、高気温時には不適正な露出で撮影が行われる
可能性が高い。
【0004】本発明の目的は、測光信号のノイズ成分を
除去して正確な露出値が演算可能なカメラの露出演算装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図5に対
応付けて説明すると、本発明は、被写体光を測光してそ
の輝度に関する測光信号を出力する測光手段25と、こ
の測光手段25からの測光信号に基づいて露出値を演算
する演算手段101とを備えたカメラの露出演算装置に
適用される。そして、請求項1の発明は、被写体光が測
光手段25に導かれるのを許容する許容位置、および被
写体光が測光手段へ導かれるのを阻止する阻止位置の間
で切換可能な遮光手段21(図2)と、この遮光手段2
1が許容位置にあるときに測光手段25で得られた第1
の測光信号、および遮光手段21が阻止位置にあるとき
に測光手段25で得られた第2の測光信号をそれぞれ記
憶する記憶手段104とを備え、上記記憶された第1の
測光信号から第2の測光信号を差し引いた値に基づいて
露出値を演算するよう演算手段101を構成し、これに
より上記問題点を解決する。特に請求項2は、カメラ周
囲の温度を検出する温度検出手段103を備え、温度検
出手段103の検出温度が所定温度未満のときには、第
2の測光信号を用いずに第1の測光信号に基づいて露出
値を演算するようにしたものである。また請求項3は、
カメラへの電源投入に応答して遮光手段を許容位置から
阻止位置に駆動し、このときに測光手段で得られた第2
の測光信号を記憶手段に記憶するようにしたものであ
る。請求項4の発明は、カメラ周囲の温度を検出する温
度検出手段と、この温度検出手段で検出された温度に応
じたノイズ成分値を求めるノイズ成分値検出手段とを備
え、測光手段で得られた測光信号からノイズ成分値検出
手段で求められたノイズ成分値を差し引いた値に基づい
て露出値を演算するよう演算手段を構成したものであ
る。
【0006】
【作用】上記第1の測光信号は、純粋な輝度値を表す成
分に暗電流などによるノイズ成分が加わったものであ
り、また第2の測光信号は、測光手段25に被写体光が
導かれないときに得られた信号であるから、その信号値
は全て暗電流などによるノイズ成分と考えることができ
る。したがって、第1の測光信号から第2の測光信号を
差し引けば純粋な輝度値成分のみが取り出せることにな
る。請求項1の発明では、第1の測光信号から第2の測
光信号を差し引いた値(純粋な輝度値成分)に基づいて
露出値が演算されるので、測光誤差による影響のない適
正な露出値を求めることができる。特に請求項2では、
温度検出手段の検出温度が所定温度以上のときには、第
2の測光信号を用いずに第1の測光信号に基づいて露出
値が演算される。すなわち、暗電流によるノイズ成分
は、温度がある程度低い場合には無視できるほど小さい
から、この場合には第1の測光信号から第2の測光信号
を差し引くといった動作は無駄であるから行わない。ま
た請求項3では、カメラへの電源投入に応答して遮光手
段が許容位置から阻止位置に駆動され、このときに測光
手段で得られた第2の測光信号が記憶手段に記憶され
る。すなわち、電源投入時に第2の測光信号を検出しか
つ記憶しておき、撮影時の露出演算にこの第2の測光信
号を用いる。請求項4では、カメラ周囲の温度に応じた
ノイズ成分値が求められ、測光手段で得られた測光信号
から上記ノイズ成分値を差し引いた値に基づいて露出値
が演算される。これによれば、上述と同様に純粋な輝度
値成分に基づいて露出値が演算されるので、測光誤差に
よる影響のない適正な露出値を求めることができる。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1〜図8により本発明を一眼レフカメラに
適用した場合の一実施例を説明する。図1は本実施例に
おける一眼レフカメラを後方から見た外観図である。1
はカメラ本体、2はカメラ本体1上面のスクリーン部8
に着脱可能なファインダ、3はカメラ本体1の背面に開
閉可能に設けられた裏蓋、4はカメラ本体1の前面に着
脱可能な撮影レンズである。カメラ本体1の上面には、
レリーズ釦5と、液晶表示装置6と、設定釦7とが設け
られている。設定釦7は、測光モードや露出制御モー
ド、あるいはフィルム給送モードなどを選択設定するた
めのものである。
【0009】ファインダ2は、被写体を確認するための
接眼部10を有するとともに、図2に示す測光センサ2
5および図5に示す電気回路を内蔵し、このファインダ
2がスクリーン部8に装着されると、上記電気回路の接
点群11がスクリーン部8の接点群9と接触してカメラ
本体1とファインダ2とが電気的に接続される。
【0010】図2はカメラ本体1、撮影レンズ4、ファ
インダ2にまたがる被写体光路を示す図である。20は
撮影レンズ4内に設けられた光学系であり、この光学系
20を透過した被写体光は、カメラ本体1のメインミラ
ー21で上方に反射され、その反射光はスクリーン部8
のスクリーン22上に結像する。結像した被写体光は、
ペンタプリズム23を介してハーフミラー24に導かれ
た後、一部はハーフミラー24を透過して接眼部10に
導かれるとともに、他の一部は上方に反射して測光セン
サ25に導かれる。
【0011】ここで、図2はメインミラー21がダウン
している状態を示しているが、周知の如く撮影時にはミ
ラー21がアップされ、このときには光学系20を透過
した被写体光はフィルム側に導かれ、スクリーン22側
には導かれない。つまり、ミラー21がダウン位置にあ
るときは被写体光が測光センサ25に導かれるのが許容
され、ミラー21がアップ位置にあるときには被写体光
が測光センサ25に導かれるのが阻止される。
【0012】本実施例の測光センサ25は、上述したC
CD(電荷結合素子)から成り、図3に示すように、縦
M個,横N個のマトリクス状に配置されたM×N個の画
素を有する。各々の画素は、上記導かれた被写体光をそ
れぞれ受光して光電変換し、被写体の輝度に関する測光
信号をそれぞれ出力する。すなわち本実施例では、被写
界全体をM×N個の領域に分割して分割測光を行ってい
る。各測光信号は、所定のクロック信号を与えることで
時系列的に取出され、図5に示すCPU101に入力さ
れる。ここで、図3中の50,51は被写体像を示し、
この斜線部分の輝度が低い(測光信号が小さい)ことを
示している。なお図では、白と黒の2値濃度しかないよ
うに示したが、実際には複数段階の濃度を検出できると
ともに、被写体の色彩に関する情報も検出できる。
【0013】次に、カメラ本体1およびファインダ2内
の電気回路について説明する。図4はカメラ本体1内の
電気回路のブロック図であり、電池70は、DC/DC
コンバータ71を介して図4に示す全回路に給電すると
ともに、接点83を介してファインダ2内の電気回路
(図5)にも給電する。接点83〜96は、上述した接
点群9(図1)を構成し、ファインダ装着時にファイン
ダ2側の接点93〜96(接点群11を構成する)と接
続される。
【0014】74はカメラ全体のシーケンスを行うCP
U,ROM,RAMなどから成る制御回路(以下、単に
CPUと呼ぶ)であり、このCPU74には、上記接点
85を介してファインダ2側で演算された露出値が入力
され、逆に接点84を介して後述するフィルムISO感
度やミラー21のアップ・ダウン情報をファインダ側に
出力する。またCPU74には以下に示す各回路が接続
されている。72はフィルム感度検出回路であり、装填
されたフィルムのISO感度を検出してCPU74に入
力する。73は、複数のスイッチから構成されるスイッ
チ群であり、各スイッチのオン・オフ状態がCPU74
に入力される。これらのスイッチとしては、上記レリー
ズ釦5の半押し操作でオンする半押しスイッチ、レリー
ズ釦の全押し操作でオンする全押しスイッチ、上記メイ
ンミラー21がアップするとオンし、ダウンするとオフ
するミラースイッチ、設定釦7の操作に連動してオン・
オフするスイッチなどがある。
【0015】一方、CPU74には駆動回路75を介し
てシャッタ76,絞り77,フィルム給送モータ78,
フォ−カシングモータ79,焦点検出素子80および上
述したメインミラー21がそれぞれ接続される。CPU
74は、焦点検出素子80の出力に基づいてフォ−カシ
ングモータ79を駆動して焦点調節動作を行うととも
に、ミラー21をアップ・ダウンさせたり、ファインダ
側で演算された露出値に基づいて絞り77やシャッタ7
6を駆動して露光動作を行ったり、フィルム給送モータ
78を駆動してフィルム給送動作を行う。
【0016】図5はファインダ2内の電気回路のブロッ
ク図である。CPU101は、駆動回路102を介して
測光センサ25を駆動し、その検出信号である測光信号
を入力する。この測光信号はいったん記憶回路104に
格納され、必要に応じてCPU101に読出されて露出
演算に使用される。演算された露出値は接点95を介し
てカメラ本体1側に送られる。103は、カメラ周囲の
温度を検出する温度センサであり、その検出温度がCP
U101に入力される。
【0017】次に、図6〜図8のフローチャートを参照
して実施例の動作を説明する。図6はカメラ本体1のC
PU74による制御手順を示し、例えば上記スイッチ群
73を構成する半押しスイッチがオンするとこのプログ
ラムが起動される。まずステップS1でフィルム感度検
出回路72によりフィルムISO感度を検出し、次いで
ステップS2では、検出したフィルムISO感度を接点
84を介してファインダ側に送信する。ステップS3で
はファインダ側から露出値(絞り値およびシャッタ秒
時)が入力されるまで待ち、入力されるとステップS4
に進む。ステップS4では、液晶表示装置6上に上記シ
ャッタ秒時および絞り値を表示する。ステップS5では
上記スイッチ群73を構成するレリーズスイッチがオン
されたか否かを判定し、否定されるとステップS1に戻
り、肯定されるとステップS6に進む。
【0018】ステップS6ではメインミラー21をアッ
プさせる。このミラーアップに伴って上記ミラースイッ
チがオンすると、CPU74はステップS7でミラーア
ップ信号を接点84を介してファインダ側に送信する。
次いで駆動回路75を介して絞り77を絞り込み(ステ
ップS8)、シャッタ76を開閉し(ステップS9)、
フィルム給送モータ78によりフィルムを1駒分巻上げ
る(ステップS10)。その後、ステップS11でミラ
ー21をダウンさせ、このミラーダウンに伴って上記ミ
ラースイッチがオフすると、ミラーダウン信号を接点8
4を介してファインダ側に送信する。ステップS11が
終了するとステップS1に戻る。なお、半押しスイッチ
がオフされるとこの処理は終了する。
【0019】図7,図8はファインダ側のCPU101
による制御手順を示し、これはファインダ側に給電され
ている間は常に実行されているものである。まずステッ
プS15ではカメラ本体側からフィルムISO感度情報
あるいはミラーアップ信号が入力されるまで待ち、いず
れかが入力されるとステップS16に進む。ステップS
16において、入力されたのがフィルム感度情報と判定
されると、ステップS17でISO感度を記憶回路10
4に格納し、次いでステップS18で測光センサ25の
蓄積動作を行い、図3に示す各画素に受光された被写体
光を電荷に変換せしめる。ステップS19では測光信号
を読み出すリードアウト処理を行う。すなわち、所定の
クロック信号を印加して上記電荷を電気的測光信号とし
てCPU内のA/D変換記に時系列的に入力する。A/
D変換記は、入力された測光信号を逐次デジタル信号に
変換する。ステップS20では、上記デジタル信号に変
換された測光信号を記憶回路104に格納(記憶)す
る。このとき記憶された測光信号を第1の測光信号M1
と呼ぶ。
【0020】上記ステップS19,S20の処理は、ス
テップS21でM×N個の測光信号が全て記憶されたと
判定されるまで繰返し行われ、その後、ステップS22
に進む。ステップS22では、上記温度センサ103の
検出温度Tを読み込んでこれを所定温度Thと比較し、
T<Thであれば、ステップS23で上記M×N個の第
1の測光信号M1をM0として記憶し、ステップS25
に進む。またT≧Thの場合には、ステップS24にお
いて、上記M×N個の第1の測光信号M1から、前回の
撮影時に得られたM×N個の第2の測光信号M2(後述
する処理で得られる)をそれぞれ差し引いた値をM0と
して記憶し、次いでステップS25に進む。ここで、上
記測光信号の差引き演算は、同一の画素同志で行われ
る。したがってM0もM×N個存在することになる。
【0021】ステップS25では、測光信号M0と上記
入力されたフィルムISO感度情報とに基づいて露出値
(シャッタ秒時および絞り値)を演算し、次いでステッ
プS26において、演算された露出値を記憶回路104
に記憶する。ステップS27では、記憶された露出値を
接点95を介してカメラ本体側に送信する。その後、処
理はステップS15に戻り、上述の処理を繰り返す。
【0022】一方、上記ステップS16において、カメ
ラ本体側から入力された情報がミラーアップ信号である
と判定されると、図8のステップS30に進む。ステッ
プS30では、温度センサ103の検出温度Tを所定温
度Thと比較し、T<ThであればステップS35に進
み、T≧ThであればステップS31に進む。ステップ
S31〜S34では、上述したステップS18〜S21
と同様の処理を行う。これによりM×N個の測光信号が
第2の測光信号M2として記憶回路104に記憶される
ことになる。ステップS35では、カメラ本体側からミ
ラーダウン信号が入力されるまで待ち、その後、図7の
ステップS15に戻る。
【0023】以上の図6〜図8の手順によれば、半押し
スイッチがオンされると、メインミラー21がダウンし
た状態で測光が行われ、その測光信号が第1の測光信号
M1として記憶回路104に記憶される。一方、記憶回
路104には、前回撮影のミラーアップ時に得られたに
第2の測光信号M2が既に格納されており、温度センサ
103で検出された温度が所定温度Th以上の場合に
は、上記第1の測光信号M1から第2の測光信号M2を
差し引いた値がM0として求められる。そして、この測
光信号M0および検出されたフィルムISO感度とに基
づいて露出値が演算され、レリーズスイッチのオンに伴
ってこの露出値で撮影が行われる。ここで、上記第1の
測光信号M1は、純粋な輝度値を表す成分に暗電流など
によるノイズ成分が加わったものであり、また第2の測
光信号M2は、ミラーアップ時、すなわち測光センサ2
5に被写体光が導かれないときに得られた信号であるか
ら、その信号値は全て暗電流などによるノイズ成分と考
えることができる。したがって、上述のように第1の測
光信号M1から第2の測光信号M2を差し引けば純粋な
輝度値成分のみが取り出せることになり、本実施例では
この輝度値成分にに基づいて露出値が演算されるので、
測光誤差による影響のない適正な露出値を求めることが
できる。
【0024】一方、温度センサ103の検出温度が所定
温度以上のときには、上記第2の測光信号M2を用いず
に第1の測光信号M1とISO感度とに基づいて露出値
が演算される。すなわち、暗電流によるノイズ成分は、
温度がある程度低い場合には無視できるほど小さいか
ら、この場合には第1の測光信号M1から第2の測光信
号M2を差し引くといった動作を行わなくても適正な露
出値を演算できる。
【0025】また本実施例では、測光センサ25を構成
する各画素の特性(感度)にバラツキがある場合でも、
上記第1の測光信号から第2の測光信号を差し引くこと
によって、そのバラツキによる誤差を除去して全て同一
感度の出力として取り出すことができる。これを図9に
より説明する。図9(a)のM1は、同一輝度を測光し
た場合における各画素の第1の測光信号M1を示してい
る。図から分かるように、各画素の特性のバラツキによ
り同一輝度であってもその信号値は異なっている。また
M2は同様に各画素の第2の測光信号、つまり第1の測
光信号に含まれるノイズ成分を示している。この第2の
測光信号も画素の特性のバラツキにより信号値が異なっ
ている。図9(b)のM0は第1の測光信号M1から第
2の測光信号M2を差し引いた後の信号を示している。
この信号M0においては、上記信号の差引き動作により
各画素の特性のバラツキに起因する誤差が除去され、各
画素の信号が全て同一レベルとなっていることが分か
る。このように、各画素の特性にバラツキがある場合で
も同一感度の信号として取り出すことができるので、更
に適正な露出値を求めることができる。
【0026】以上の実施例の構成において、測光センサ
25が測光手段を、ファインダ側のCPU101が演算
手段を、メインミラー21が遮光手段を、記憶回路10
4が記憶手段104を、温度センサ103が温度検出手
段をそれぞれ構成する。また、メインミラー21のダウ
ン位置が許容位置、アップ位置が阻止位置に相当する。
【0027】なお、上記第1の測光信号から第2の測光
信号を差し引く動作は、温度に拘らず常に行うようにし
てもよい。特に上述したように測光センサを構成する各
画素の特性のバラツキが大きい場合には、常に上記差引
き動作を行うことが望ましい。また以上では、前回の撮
影時に得られた第2の測光信号を記憶し、次回撮影時の
露出演算にこの第2の測光信号を用いるようにしたが、
例えばカメラに電源が投入されるのに応答してミラー2
1をアップさせ、このときに測光センサ25で得られる
第2の測光信号を記憶し、この第2の測光信号を以降の
撮影時に用いて露出演算を行うようにしてもよい。ある
いは、半押しスイッチのオンのたびに1回ミラーをアッ
プ・ダウンさせ、ミラーアップ時に測光センサ25で得
られた第2の測光信号を記憶し、これを露出演算に用い
てもよい。
【0028】また、ミラーアップ時にファインダ接眼部
からの逆入射光が多いと暗電流の測定誤差が生ずるの
で、ミラーアップに連動してアイピースシャッタを駆動
して接眼レンズを覆い、上記逆入射光を遮光するように
すれば、より正確な露出値を演算できる。さらに遮光手
段はミラーに限定されず、例えば撮影レンズの前面を覆
うレンズバリアを有するものでは、このレンズバリアに
よって測光センサへの被写体光を遮光するようにしても
よい。さらに、撮影レンズ以外の光学系を用いて測光セ
ンサに被写体光を導くいわゆる外部測光方式の場合に
は、その光学系中に遮光部材を設ければよい。
【0029】また、図10は他の実施例を示している。
上述した実施例では、測光センサに被写体光が導かれな
いときの測光信号をノイズ成分として求める例を示した
が、本実施例では、温度が高いほど暗電流によるノイズ
成分が増加することに着目し、予め各温度に応じたノイ
ズ成分値をカメラに記憶しておく例を示す。
【0030】図10はファインダ側のCPU101によ
る制御手順を示している。なお、図7と同様なステップ
には同一のステップ番号を付し、相違点を中心に説明す
る。ステップS15でカメラ本体側から情報が入力され
るまで待つ。本実施例では、ミラーアップ・ダウン信号
は必要ないから、フィルム感度情報のみが入力されるこ
とになる。ステップS17において、入力されたフィル
ムISO感度情報を記憶し、ステップS18〜S21で
上述と同様に蓄積、読出し、記憶動作を測光センサ25
の全画素について行う。これにより第1の測光信号M1
が記憶回路104に記憶される。
【0031】その後、ステップS31で温度センサ10
3からその検出温度Tを読み込み、ステップS32で温
度Tに応じたノイズ成分値を求める。すなわち本実施例
では、カメラの製造段階で複数の温度に応じたノイズ成
分値を実験によって求めておき、これをテーブルとして
記憶回路104に記憶させておく。ステップS32で
は、そのテーブルの中から、上記ステップS31で検出
された温度Tに対応するノイズ成分値を選択し、これを
変数M2として記憶回路104に記憶する。次いでステ
ップS24では、上述と同様にM1からM2を差し引い
てM0を求め、ステップS25でM0に基づいて露出値
を演算し、ステップS26でこの露出値を記憶し、ステ
ップS27で記憶された露出値をカメラ本体側に送信す
る。
【0032】以上の手順によれば、温度センサ103に
よりカメラ周囲の温度Tが検出されるとともに、記憶回
路104に格納されたテーブルからその温度Tに応じた
ノイズ成分値が求められ、測光センサ25で得られた第
1の測光信号M1から上記ノイズ成分値M2(先の実施
例における第2の測光信号に相当する)を差し引いた値
に基づいて露出値が演算される。これによれば、上述と
同様に純粋な輝度値成分に基づいて露出値が演算される
ので、測光誤差による影響のない適正な露出値を求める
ことができる。なお本実施例では、上述したような遮光
手段で測光センサ25への被写体光を遮光する必要はな
い。
【0033】以上では、測光センサとしてCCDを用い
た例を示したが、CCD以外の測光センサを用いてもよ
い。すなわち、上記暗電流はCCDなどの電荷結合素子
に特有のものであるが、測光信号中のノイズ成分は暗電
流以外の要因によってももたらされるので、CCD以外
の測光センサを有するものにも本発明は効果的である。
また、ファインダ側のCPU101で露出演算を行う例
を示したが、カメラ本体側で露出演算を行うものでもよ
い。さらに着脱可能なファインダを有するカメラにて説
明したが、カメラ本体内にファインダが予め組み込まれ
たタイプのカメラにも本発明を適用できる。また測光セ
ンサの位置もファインダ内には限定されない。さらに、
被写界を複数に分割して測光する分割測光方式にて説明
したが、被写界の一部のみを測光する測光方式のものに
も本発明を適用できる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、被写体光が測
光手段に導かれているときに測光手段で得られた第1の
測光信号、および被写体光が測光手段に導かれないとき
に測光手段で得られた第2の測光信号をそれぞれ記憶
し、記憶された第1の測光信号から第2の測光信号を差
し引いた値に基づいて露出値を演算するようにしたの
で、第1の測光信号からノイズ成分を除去して純粋な輝
度値成分のみを取り出すことができ、以って測光誤差に
よる影響のない適正な露出値を求めることが可能とな
る。また、特に分割測光方式を採用するものでは、各分
割素子の特性にバラツキがあっても、上記差引き動作に
よりそのバラツキに起因する誤差を除去して更に適正な
露出値が演算可能となる。特に請求項2の発明によれ
ば、カメラ周囲の温度が所定温度未満のときには、第2
の測光信号を用いずに第1の測光信号に基づいて露出値
を演算するようにしたので、温度がある程度低くノイズ
成分が無視できるほど小さい場合には、第1の測光信号
から第2の測光信号を差し引くといった動作は無駄な動
作を省略できる。また請求項3の発明によれば、カメラ
への電源投入に第2の測光信号を検出して記憶手段に記
憶するようにしたので、撮影のたびに遮光手段を駆動し
て第2の測光信号を検出する必要がなくなる。請求項4
の発明によれば、検出されたカメラ周囲の温度に応じた
ノイズ成分値を求めるとともに、測光手段で得られた測
光信号から上記ノイズ成分値を差し引いた値に基づいて
露出値を演算するようにしたので、上述と同様に純粋な
輝度値成分に基づいて露出値を演算でき、測光誤差によ
る影響のない適正な露出値を求めることが可能となる。
また特に本発明では、遮光手段を駆動してノイズ成分を
求める必要がないから、処理を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る露出演算装置が設けられるカメラ
の外観図である。
【図2】被写体光の光路を示す原理図である。
【図3】測光センサの分割例を示す図である。
【図4】カメラ本体側の電気回路を示すブロック図であ
る。
【図5】ファインダ側の電気回路を示すブロック図であ
る。
【図6】一実施例におけるカメラ本体側の制御手順を示
すフローチャートである。
【図7】ファインダ側の制御手順を示すフローチャート
である。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【図9】測光センサを構成する各画素の特性のバラツキ
による誤差を除去する原理を説明する図である。
【図10】別実施例におけるファインダ側の制御手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 ファインダ 3 裏蓋 4 撮影レンズ 21 メインミラー 25 測光センサ 72 フィルム感度検出回路 101 ファインダ側CPU(制御回路) 103 温度センサ 104 記憶回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体光を測光してその輝度に関する測
    光信号を出力する測光手段と、 この測光手段からの測光信号に基づいて露出値を演算す
    る演算手段とを備えたカメラの露出演算装置において、 前記被写体光が前記測光手段に導かれるのを許容する許
    容位置、および前記被写体光が前記測光手段へ導かれる
    のを阻止する阻止位置の間で切換可能な遮光手段と、 この遮光手段が前記許容位置にあるときに前記測光手段
    で得られた第1の測光信号、および前記遮光手段が前記
    阻止位置にあるときに前記測光手段で得られた第2の測
    光信号をそれぞれ記憶する記憶手段とを備え、 前記演算手段は、前記記憶された第1の測光信号から第
    2の測光信号を差し引いた値に基づいて露出値を演算す
    ることを特徴とするカメラの露出演算装置。
  2. 【請求項2】 カメラ周囲の温度を検出する温度検出手
    段を備え、前記演算手段は、前記温度検出手段の検出温
    度が所定温度未満のときには、第2の測光信号を用いず
    に前記第1の測光信号に基づいて前記露出値を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラの露出演算装
    置。
  3. 【請求項3】 カメラへの電源投入に応答して前記遮光
    手段を許容位置から阻止位置に駆動し、このときに前記
    測光手段で得られた第2の測光信号を前記記憶手段に記
    憶するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカ
    メラの露出演算装置。
  4. 【請求項4】 被写体光を測光してその輝度に関する測
    光信号を出力する測光手段と、 この測光手段からの測光信号に基づいて露出値を演算す
    る演算手段とを備えたカメラの露出演算装置において、 カメラ周囲の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段で検出された温度に応じたノイズ成分
    値を求めるノイズ成分値検出手段とを備え、 前記演算手段は、前記測光手段で得られた測光信号から
    前記ノイズ成分値検出手段で求められたノイズ成分値を
    差し引いた値に基づいて露出値を演算することを特徴と
    するカメラの露出演算装置。
JP4284461A 1992-10-22 1992-10-22 カメラの露出演算装置 Pending JPH06130463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284461A JPH06130463A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 カメラの露出演算装置
US08/413,172 US5541706A (en) 1992-10-22 1995-03-29 Exposure calculation device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284461A JPH06130463A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 カメラの露出演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130463A true JPH06130463A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17678839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284461A Pending JPH06130463A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 カメラの露出演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341175A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp 撮影システム
US7289155B2 (en) * 1997-10-03 2007-10-30 Olympus Corporation Automatic exposure control apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289155B2 (en) * 1997-10-03 2007-10-30 Olympus Corporation Automatic exposure control apparatus and method
JP2005341175A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp 撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629934B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP4533593B2 (ja) 撮像装置
JP6572524B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2001036806A (ja) 電子カメラの露光制御装置
JP2000196953A (ja) カメラシステム
JP4391782B2 (ja) デジタルカメラのノイズリダクション装置
US6901218B2 (en) Photometer, image sensing device, photometric method, program and recording medium
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
US8149291B2 (en) Image capture apparatus, control method thereof, program, and storage medium
JP5515295B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JPH11142723A (ja) 撮像装置
JP4187327B2 (ja) 電子カメラ
JPH06130463A (ja) カメラの露出演算装置
JP5423140B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP4327933B2 (ja) 電子カメラ
JPH1020392A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP6852453B2 (ja) 画像信号処理装置および撮像装置
JP5515589B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP3171662B2 (ja) 顕微鏡用画像情報入力装置
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JPH09281595A (ja) カメラ
JP2000275695A (ja) カメラ用露出制御装置及びカメラ用露出制御方法