JPH06130125A - 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法 - Google Patents

回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法

Info

Publication number
JPH06130125A
JPH06130125A JP4069483A JP6948392A JPH06130125A JP H06130125 A JPH06130125 A JP H06130125A JP 4069483 A JP4069483 A JP 4069483A JP 6948392 A JP6948392 A JP 6948392A JP H06130125 A JPH06130125 A JP H06130125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pins
impedance
test
short group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4069483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329481B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Mori
和弘 森
Hideaki Wakamatsu
英彰 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP06948392A priority Critical patent/JP3329481B2/ja
Publication of JPH06130125A publication Critical patent/JPH06130125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329481B2 publication Critical patent/JP3329481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板検査装置にて被検査基板のインピー
ダンスを測定し良否判定をする際、基板に接触する測定
用ピンが入れ替わったりすると低インピーダンスピンな
どの影響を受けて不良検出力に差が生じる。そこで、不
良検出力に差が生じないスキャナ制御テーブルを作成す
るため、所定値以下の低インピーダンスピンを検出して
ショートグループを構成する方法を提供すること。 【構成】 回路基板検査装置2の測定部4には、マクロ
テストテーブル作成手段11、ピン間テストテーブル作
成手段12、ショートグループ構成手段13を有するス
キャナ制御テーブル作成手段10と、しきい値データ保
持手段17等を含むコントローラ8を備え、上記低イン
ピーダンスピンを検出してショートグループを構成する
とともに、該ショートグループを用いてマクロテストテ
ーブルを逐次修正、更新し最適のスキャナ制御テーブル
を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は回路基板検査装置にお
けるインピーダンスショートグループピンの構成方法に
係り、更に詳しくいえば、被検査基板の所定測定点にピ
ンを接触させて同基板のインピーダンスを回路基板検査
装置により測定し、その値があらかじめ設定されたしき
い値インピーダンス以下であった場合には、当該測定に
供したピン類にてショートグループピンを構成する方法
に関するものである。
【0002】[用語の説明]ここで、インピーダンスシ
ョート又はショートとは回路基板のインピーダンス測定
値が必ずしもゼロオームであることを指すのではなく、
所定のしきい値インピーダンス以下であることを指す。
また、測定に供した複数のピンのうち互いにショート関
係になっているピンをまとめて一体と見なし、そのピン
群をショートグループピン又はショートグループと称す
る。
【0003】
【従来の技術】電子部品等が装着された回路基板の検査
にインサーキットテスタと称される回路基板検査装置が
利用されている。この種の装置は一般に、基板の所定ラ
ンドに測定用ピンを接触させてランド間に装着されてい
る部品の特性を逐一測定し、そのデータを部品規格、カ
タログ仕様等に定められている特性値と比較して基板の
良否を判定するようになっている。この場合、部品によ
って測定条件が異なるので測定を自動化しようとすると
極めて複雑な制御プログラムが必要となる。そのため実
際には装置をマニュアル操作して測定を行っているが、
高密度実装の基板などでは検査終了までに多大の時間と
手間がかかる。
【0004】そこで本出願人は、ある回路パターンに装
着された複数の部品をそのパターンも含めて1つの回路
網と見なし、あらかじめ良品と確認された実装基板の各
回路網のインピーダンスをまず回路基板検査装置により
測定してそのデータを集め、次に検査ロット基板の各回
路網のインピーダンスをそれぞれ良品基板と同一方法に
より測定して両データを比較しその良否を判定する回路
基板検査方法の発明を先にいくつか提案した。それらの
発明によると、測定項目がインピーダンスだけなので部
品個々の特性を考慮した複雑な検査プログラムは作成す
る必要がなく、測定用ピンと検査装置との接続をピン番
号にしたがって切り換え制御することにより基板検査を
自動化することが可能となった。
【0005】ところで回路網のインピーダンスを測定す
る場合、例えば測定用ピンの接続の仕方によって大別す
ると、「1ピン対他の全ピン間のインピンーダンス測
定」又は「1ピン対他の全ピン間テスト」と称する方法
と、「指定ピン間インピーダンス測定」又は「ピン間テ
スト」と称する方法の2通りがあり、ここでは前者の方
法を「マクロテスト」と略称することにする。
【0006】このマクロテストにおいては、回路網に接
触する複数の測定用ピンのうち例えばピン番号が最小の
ピンを測定部に接続するとともに他の全ピンを信号源に
接続し、同信号源から所定の測定用電圧を発する。これ
により回路網にはそのインピーダンスの大小に逆比例し
た電流が流れるから、同電流を測定部に取り込んで測定
し回路網のインピーダンスを求める。以下、測定部には
順に上記より1つ大きいピン番号のピンを接続して同様
の測定を行うと、ピン数と同数のインピーダンスデータ
が得られる。また、上記後者のピン間テストにおいて
は、回路網に接触する複数のピンから例えば2つのピン
を指定し、その一方のピンを測定部に接続するとともに
他方のピンを信号源に接続して同信号源から測定用電圧
を発する。これにより回路網には電流が流れ、その電流
を上記と同様に測定して2ピン間のインピーダンスを求
めるようにしている。
【0007】この2つの測定方法のうちマクロテストを
基本の測定方法とし、良品基板の回路網からピン番号順
にインピーダンスデータを集収する。集収した各データ
にはそれぞれ所要の許容差+α%と−β%を設定し、検
査ロット基板に対する良否判定用の比較基準データにし
ている。なお、マクロテストにて得られる測定値は一般
にいくつかの部品の合成インピーダンスとなるから、低
インピーダンス部品を含む回路網などのテストで低い測
定値が得られた場合にはそれが回路網本来の値なのか、
それともパターンのはんだブリッジ等他に不良箇所があ
ってその影響を受けているのか判断しにくくなる。
【0008】そこで、上記先願発明においては検査対象
回路網のショート、非ショートを区別する比較的低いし
きい値インピーダンスZthをあらかじめ定めておき、
良品基板からマクロテストにて得たインピーダンス測定
値をこのZthと比較し、 測定値>Zth ならば上記したように許容差を設定して良否判定用の基
準データとする。しかし、 測定値≦Zth の場合には例えば測定部に接続されたピンはそのままと
し、それ以外のピンを1つずつ信号源に接続して順次2
ピン間のインピーダンスを測定するとともに、その測定
値がZth以下であるピンの組合わせを探して当該ピン
によりマクロテストに代わるピン間テストステップを構
成する。しかるのち良品基板のインピーダンスを測定
し、所要の許容差を設定して基準データとする。これに
より検査ロット基板における不良箇所の検出力を高める
ようにしている。
【0009】以下、特願昭63−129724号の先願
発明におけるインピーダンスデータ集収方法の概要を説
明すると、図4(A)は良品と確認された回路基板であ
って、同基板1には例えば抵抗素子R1〜R6にて回路
網が構成され、測定用ピンN1〜N7が図示のように接
触している。各抵抗素子の値は例えば同図(B)に示す
ようになっており、しきい値インピーダンスZthは2
5Ωに設定されているものとする。
【0010】図5には上記回路基板1を回路基板検査装
置2にセットした状態が示されており、例えばスキャナ
3のリレー群S(L1),S(H1)〜S(L7),S
(H7)をオン、オフさせると、ピンN1〜N7が測定
部4もしくは信号源5へ接続されるようになっている。
この図5にはスキャナリレー(以下、「スキャナ」とい
う。)S(L1)がオンで他のスキャナS(L2)〜S
(L7)はオフにされ、測定部4にはピン1だけが接続
されている。また、スキャナS(H1)はオフで他のス
キャナS(H2)〜S(H7)はオンにされ、信号源5
にはピンN2〜N7が接続されている。すなわち、図5
においてはピン番号の一番小さいピンN1が測定部4に
接続され、それ以外のピンはすべて信号源5に接続され
ているからマクロテストの最初のテストステップを表し
ている。このピン接続とスキャナのオン、オフとの関係
を図6(C)スキャナ制御テーブルのステップ1欄に示
す。なお、図6の(A)、(B)には便宜上図4の
(A)、(B)を再掲してある。以下、他のピンについ
てのマクロテストを同スキャナ制御テーブルのステップ
2〜7に示す。各ステップにおいて、測定部側スキャナ
と信号源側スキャナのオン、オフ動作は互いに反転関係
になっているから、この制御テーブルは容易に作成でき
る。同テーブルのステップ順に先願発明におけるインピ
ーダンスデータの集収例を説明する。
【0011】[ステップ1のマクロテスト]図7を参照
すると、同図(A)は上記図6(C)のステップ1欄を
便宜上抜粋したスキャナ制御テーブル、同図7(B)は
上記図5をわかりやすく簡単化して表したピン接続図で
ある。上記図7(B)において、信号源から例えば測定
用電圧Vを発するとピンN2−N3間、N3−N5間、
N3−N6間、およびN5−N7間はそれぞれ同電位と
なり、抵抗R2,R3,R5には電流が流れないが、ピ
ンN1−N3間とN1−N4間には上記測定用電圧によ
り電位差Vが生じ、信号源からピンN3,N4を通って
抵抗R1とR4に電流が流れ、ピンN1にて合流し測定
部に流れ込む。この電流をI1とし、ちなみに図7
(B)を等価回路で表すと同図7(C)のようになる。
【0012】ここで、ピンN1と他の全ピンから見た回
路網のインピーダンス(以下、「ピンN1から見た回路
網のインピーダンス」という。)をZ1とすると、測定
部は流れ込む電流I1を測定し、上記Z1を Z1=V/I1 なる演算にて求めるようにしている。このステップ1の
例では図7(C)に示すように Z1=7.5Ω が得られ、しきい値インピーダンス以下の値となる。な
お、ピンN2,N5,N6,N7には電流が流れず、イ
ンピーダンスZ1の測定には実質的に関与しないので括
弧内に記載してある。
【0013】[Zth以下の低インピーダンスとなるピ
ンの探索]マクロテストで得たインピーダンスZ1がし
きい値インピーダンスZth以下となった場合には、上
記したようにピンN1に対してZth以下の低インピー
ダンスとなるような他のピンを2ピン間測定により探し
出し、それらのピンを用いて以後のマクロテストステッ
プをピン間テストステップに修正する。ここで、上記図
7の(B),(C)は説明用の参照図であって実際のテ
ストでは用意されていないから、低インピーダンスピン
の探索はピンN1と他の各ピンとの総当りとなる。その
スキャナ制御テーブルを図8に示し、同図のテストステ
ップ順に2ピン間のインピーダンスを測定する。
【0014】[ステップ1a]図9(A)、(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は便宜上図8のステッ
プ1a欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)
はピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。信
号源の測定用電圧をV、回路網に流れる電流をI1・
2、ピンN1−N2間のインピーダンスをZ1・2とす
ると、 Z1・2=V/I1・2=R1+R2 =30Ω>Zth を得る。
【0015】[ステップ1b]図10(A)、(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は上記図8のステップ
1b欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。回路
網に流れる電流をI1・3、ピンN1−N3間のインピ
ーダンスをZ1・3とすると、 Z1・3=V/I1・3=R1 =10Ω<Zth を得る。
【0016】[ステップ1c]図11(A)、(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は上記図8のステップ
1c欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。回路
網に流れる電流をI1・4、ピンN1−N4間のインピ
ーダンスをZ1・4とすると、 Z1・4=V/I1・4=R4 =30Ω>Zth を得る。
【0017】[ステップ1d]図12(A)、(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は上記図8のステップ
1d欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。回路
網に流れる電流をI1・5、ピンN1−N5間のインピ
ーダンスをZ1・5とすると、 Z1・5=V/I1・5=R1+R3 =40Ω>Zth を得る。
【0018】[ステップ1e]図13(A),(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は上記図8のステップ
1e欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。回路
網に流れる電流をI1・6、ピンN1−N6間のインピ
ーダンスをZ1・6とすると、 Z1・6=V/I1・6=R1+R6 =20Ω<Zth を得る。
【0019】[ステップ1f]図14(A)、(B)、
(C)を参照すると、同図(A)は上記図8のステップ
1f欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。回路
網に流れる電流をI1・7、ピンN1−N7間のインピ
ーダンスをZ1・7とすると、 Z1・7=V/I1・7=R1+R3+R5 =50Ω>Zth を得る。
【0020】以上の2ピン間測定結果を整理すると、 ステップ1a ピンN1−N2間 30Ω>Zth ステップ1b ピンN1−N3間 10Ω<Zth ステップ1c ピンN1−N4間 30Ω>Zth ステップ1d ピンN1−N5間 40Ω>Zth ステップ1e ピンN1−N6間 20Ω<Zth ステップ1f ピンN1−N7間 50Ω>Zth となり、ピンN1に対して低インピーダンスとなるピン
はN3とN6であることがわかる。よって上記図6
(C)のマクロテスト用スキャナ制御テーブルを次のよ
うに修正する。
【0021】[マクロテスト用スキャナ制御テーブルの
修正]ピンN3とN6が信号源に接続されないようにす
るため、図6(C)の信号源側スキャナS(H3)とS
(H6)を図40(A)に示すようにステップ1以降オ
フにセットし、かつピンN3及びN6をそれぞれ測定部
に接続するマクロテストスップ3と6をテーブルから削
除する。次に、同図40(B)に示すように削除して空
きステップとなった欄へそれ以降のステップを繰り上
げ、繰り上げ後の空きステップ6と7にはピンN3−N
1とN6−N1をそれぞれ測定部−信号源へ接続するピ
ン間テストステップを設定する。この修正したテーブル
にて良品基板からステップ順にインピーダンスデータを
集収し直す。以下、その例を次に示す。
【0022】[ステップ1]図42を参照すると、同図
(A)は便宜上、上記図40(B)のステップ欄1を抜
粋したスキャナ制御テーブル、同図42(B)はピン接
続図、同図(C)はその等価回路図である。信号源の測
定用電圧をV、回路網に流れる電流をI1、ピンN1か
ら見た回路網のインピーダンスをZ1とすると、 Z1=V/I1 =12.7Ω<Zth を得る。この測定値Z1はしきい値インピーダンスZt
hより小さいが、上記図8のステップ1a,1c,1
d,1fにおける2ピン間テストで低インピーダンスピ
ンはないことがわかっているから、このZ1の測定値は
回路網本来の値と見なすことにする。
【0023】[ステップ2]図43を参照すると、同図
(A)は上記図40(B)のステップ2欄を抜粋したス
キャナ制御テーブル、同図43(B)はピン接続図、同
図(C)はその等価回路図である。回路網に流れる電流
をI2、ピンN2から見た回路網のインピーダンスをZ
2とすると、 Z2=V/I2 =27.5Ω>Zth を得る。
【0024】[ステップ3]図44を参照すると、同図
(A)は上記図40(B)のステップ3欄を抜粋したス
キャナ制御テーブル、同図44(B)はピン接続図、同
図(C)はその等価回路図である。回路網に流れる電流
をI4、ピンN4から見た回路網のインピーダンスをZ
4とすると、 Z4=V/I4 =30Ω>Zth を得る。
【0025】[ステップ4]図45を参照すると、同図
(A)は上記図40(B)のステップ4欄を抜粋したス
キャナ制御テーブル、同図45(B)はピン接続図、同
図(C)はその等価回路図である。回路網に流れる電流
をI5、ピンN5から見た回路網のインピーダンスをZ
5とすると、 Z5=V/I5 =7.9Ω<Zth を得る。測定値Z5がしきい値インピーダンスZthよ
り小さいので低インピーダンスピンの有無を探索する。
そのスキャナ制御テーブルを図46に示す。この場合、
同図46のステップ4aは前記図8のステップ1dと等
価で既知であるから、実際の2ピン間測定は同図46の
ステップ4bから行う。
【0026】[Zth以下の低インピーダンスとなるピ
ンの探索] [ステップ4b]図47を参照すると、同図(A)は上
記図46のステップ4b欄を抜粋したスキャナ制御テー
ブル、同図47(B)はピン接続図、同図(C)はその
等価回路図である。回路網に流れる電流をI5・2、ピ
ンN5−N2間のインピーダンスをZ5・2とすると、 Z5・2=V/I5・2 =50Ω>Zth を得る。
【0027】[ステップ4c]図48を参照すると、同
図(A)は上記図46のステップ4c欄を抜粋したスキ
ャナ制御テーブル、同図48(B)はピン接続図、同図
(C)はその等価回路図である。回路網に流れる電流を
I5・4、ピンN5−N4間のインピーダンスをZ5・
4とすると、 Z5・4=V/I5・4 =70Ω>Zth を得る。
【0028】[ステップ4d]図49を参照すると、同
図(A)は上記図46のステップ4d欄を抜粋したスキ
ャナ制御テーブル、同図49(B)はピン接続図、同図
(C)はその等価回路図である。回路網に流れる電流を
I5・7、ピンN5−N7間のインピーダンスをZ5・
7とすると、 Z5・7=V/I5・7 =10Ω<Zth を得る。
【0029】以上の2ピン間測定結果を整理すると、 ステップ4a ピンN5−N1間 40Ω>Zth ステップ4b ピンN5−N2間 50Ω>Zth ステップ4c ピンN5−N4間 70Ω>Zth ステップ4d ピンN5−N7間 10Ω<Zth となり、ピンN5に対して低インピーダンスとなるピン
はN7であることがわかる。よって先に修正を加えた図
40(B)のスキャナ制御テーブルを次のように更新す
る。
【0030】[スキャナ制御テーブルの更新]ピンN7
が信号源へ接続されないようにするため図40(B)の
信号源側スキャナS(H7)を図41(C)に示すよう
にオフにセットし、かつピンN7を測定部に接続するマ
クロテストステップ5をテーブルから削除する。次に削
除して空きステップとなった欄へ同図41(D)に示す
ようにそれ以降のテストステップを順次繰り上げ、それ
により空きステップとなるステップ7にはピンN7を測
定部へ接続しピンN5を信号源に接続するピン間テスト
を設定する。このようにして逐次テーブルを更新し、上
記図41(D)が例えば最終のスキャナ制御テーブルに
なったとすると、同テーブルに基づいてステップ順に良
品基板からインピーダンスデータを集収し直し、それぞ
れ許容差を設定して良否判定用の基準データとする。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】既に説明したように、
前記図4(A)に示すピン配置の場合のピンとスキャナ
の接続は図5のようになり、当初作成した図6(C)に
示すマクロテスト用スキャナ制御テーブルは、良品基板
からインピーダンスデータを集収する過程で逐次更新さ
れ、最終は図41(D)のようになる。ところで、例え
ばピンN1とN3が図50の(A)に示すように前記と
同一回路網に対して入れ替わって配置されると、ピンと
スキャナの接続は図51のようになる。この接続にて当
初作成した前記図6(C)のマクロテスト用スキャナ制
御テーブルにより良品基板からインピーダンスデータを
集収すると、その過程で同テーブルには前記同様に修正
が加えられ、途中の経過を省略すると更新された最終の
テーブルは例えば図52のようになる。この場合、検査
ロット基板の同一回路網に対して上記図41(D)のテ
ーブルによるテストと図52のテーブルによるテストで
は、不良の検出力に差が生じることがある。
【0032】一例を挙げると、図40(D)ステップ3
のマクロテストにおける測定インピーダンスZ4は図5
3に示すように Z4=V/I4 =R4(=30Ω) である。一方、図52ステップ2のマクロテストにおけ
る測定インピーダンスZ4は図54に示すように Z4=V/I4 =R1+R4(=40Ω) となる。
【0033】ここで、例えばある検査ロット基板の抵抗
R1が断線して無限大インピーダンスになっていたとす
ると、前者の測定ではそれに影響されることなく、 Z4=R4(=30Ω) の値が得られ、抵抗R1の断線については同図41
(D)ステップ5のピン間テストにてピンN3−N1間
のインピーダンスZ3・1を測定することにより検出す
ることができる。
【0034】一方、後者の測定では Z4=R1+R4=∞+R4 =∞ となる。この場合、R1=∞、又はR4=∞、もしくは
R1=R4=∞であればZ4=∞となるから、上記図5
2ステップ5によりピンN3−N1間のピン間テストに
てR1=∞を測定しただけでは不十分であり、別にピン
N3−N4間のピン間テストを行って抵抗R4が断線し
ていないことを確認する必要がある。
【0035】このように、ピンの配置の仕方により異な
ったマクロテストのスキャナ制御テーブルが作成され、
テーブル間で不良検出力に差が生じることは好ましくな
い。
【0036】この発明は上記の事情を考慮し、先願発明
におけるスキャナ制御テーブルの作成方法を改良するた
めになされたもので、その目的は、互いにしきい値イン
ピーダンス以下の関係におるピンをまとめてショートグ
ループを構成し、特にマクロテストにおいて複数のピン
からなるショートグループを1つのピンと見なして測定
部もしくは信号源へ接続することにより、不良検出力に
差が生じないスキャナ制御テーブルを作成可能とする上
記ショートグループの構成方法を提供することにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】この発明を適用した回路
基板検査装置の実施例が示されている図1及び図2を参
照すると、図1は装置の全体構成を示すブロック線図、
図2はコントローラ8の内部機能を示すブロック線図で
ある。上記課題を解決するためこの発明においては、例
えばコントローラ8内にショートグループ構成手段13
としきい値データ保持手段17を備えている。
【0038】
【作用】例えばマクロテストテーブル作成手段11によ
りピンN1〜N7の各ピンについてマクロテストテーブ
ルを作成し、ピンN1から順次インピーダンスZ1,Z
2,…を測定する。ここで、例えば、ピンN1のマイク
ロテストにおける測定インピーダンスZ1がしきい値デ
ータ保持手段17に格納されている所定のしきい値イン
ピーダンスZth以下であったとすると、コントローラ
8にて低インピーダンスピンの探索が行われる。この場
合、上記ピンN1に対する低インピーダンスピンはN3
とN6であることが検出されたとすると、ショートグル
ープ構成手段13はピンN1のスキャナをオン、オフし
て測定部もしくは信号源に接続する際、上記ピンN3と
N6のスキャナもN1のスキャナと同一状態にオン、オ
フ制御し、ピンN3とN6をピンN1と一体的に測定部
又は信号源へ接続するショートグループを構成する。
【0039】ここで、例えば最小ピン番号のN1をショ
ートグループの代表ピン、他のピンN3,N6をショー
トグループの構成ピンとなし、同ショートグループをN
1[N3,N6]と表記することにすると、上記ピンN
1のマクロテステにおいてはショートグループピンN1
[N3,N6]が測定部に接続され、その他のピンN
2,N4,N5,N7は信号源に接続されてその間のイ
ンピーダンスZ1が測定される。すなわち当初作成した
マクロテストテーブルは、低インピーダンスピンが検出
されるとショートグループが構成され、そのショートグ
ループの導入により当該マクロテストテーブルが修正さ
れることになる。以下のマクロテストにおいて低インピ
ーダンスピンが検出されると上記同様にショートグルー
プが構成され、マクロテストテーブルは順次更新され
る。
【0040】よって、例えばピン番号の配置の仕方によ
り途中の修正段階では異なったテストテーブルであって
も最終的に更新されたテーブルは同一となり、同じショ
ートグループ内におけるピン番号の配置の違いはマクロ
テスト結果に影響せず、不良検出力に差が生じない。な
お、ショートグループN1[N3,N6]内の各ピンに
ついては、例えばピン間テストテーブル作成手段12に
より従前どおりN3−N1,N6−N1間のピン間テス
トテーブルが設定され、それぞれインピーダンス測定が
行われる。
【0041】
【実施例】図1を再び参照すると、回路基板検査装置2
の主要部は前記図5に示す先願発明の回路基板検査装置
とほぼ同様に構成され、例えばスキャナ3、測定部4、
信号源5、及び記録部9からなっている。ここで、測定
部4は例えば図示しないレンジ切換手段を有する増幅器
6、A/Dコンバータ7、コントローラ8を備え、スキ
ャナ3に接続され測定用ピンN1,N2,…を介して被
検査回路基板1と接触し、同基板の回路網に対して測定
回路を形成するようになっている。
【0042】図2を併せて参照すると、コントローラ8
は例えばスキャナ制御テーブル作成手段10、インピー
ダンス測定手段14、比較手段15、基準データ保持手
段16、及びしきい値インピーダンス保持手段(以下、
「しきい値データ保持手段」という。)17を備え、上
記信号源5における測定用信号の発生制御、スキャナ3
のオン、オフ制御、その他各部の動作制御を行うほか、
A/Dコンバータ7のディジタル変換出力を受けて回路
基板1のインピーダンス測定と良否判定を行い、そのデ
ータを記録部9へ送って記録させるようになっている。
また、上記スキャナ制御テーブル作成手段10には、例
えば前記先願発明と同様にマクロテストテーブル作成手
段11とピン間テストテーブル作成手段12のほか、課
題解決手段の項で述べたようにショートクループ構成手
段13が備えられている。
【0043】ここで、ショートグループピンの構成方法
の一例を説明する。例えば前記先願発明と同様に図4に
示す良品回路基板1へ図5に示すピン接続をなしてイン
ピーダンスデータを集収するものとすると、本願発明の
実施例においても以下、前記先願発明と同様のスキャナ
制御テーブルを作成して測定を実行するようになってい
る。すなわち、まず前記図6(C)に示すマクロテスト
用スキャナ制御テーブルを作成し、前記図7に示すステ
ップ1のマクロテストを実行する。その結果測定インピ
ーダンスZ1がしきい値インピーダンスZthより小さ
いので、前記図8に示す低インピーダンスピン探索用の
2ピン間インピーダンス測定用スキャナ制御テーブルを
設定し、同テーブルに基づいて前記図9ないし図14に
示す測定を行い、低インピーダンスピンがN3とN6で
あることを検出する。ここまでの経過は先願発明と同様
である。
【0044】この場合、先願発明では前記したように当
初作成した図6(C)のスキャナ制御テーブルにおける
ピンN3とN6の信号源側スキャナを図40(A)に示
すようにオフにセットし、かつ同ピンを測定部側に接続
するマクロテストステップ3,6を削除する。次に、同
図40(B)に示すようにそれ以降のテストステップを
繰り上げ、繰り上げ後の空きステップ6,7にはピンN
3−N1とN6−N1のピン間テストを設定する。この
図40(B)のスキャナ制御テーブルに基づいて良品基
板から各マクロテストにおけるインピーダンスデータを
集収し、後ステップで低インピーダンスピンを検出した
ときには上記と同様の方法で逐次テーブルの更新を行
い、図41(D)に示す最終的に更新されたスキャナ制
御テーブルを得るようにしている。しかし、本願実施例
においては検出した低インピーダンスピンによりまずシ
ョートグループを構成し、同グループに属するピンをま
とめて1つのピンと見なしてテーブルの修正、更新を行
う。以下、ショートグループの構成方法とそれによるテ
ーブル修正方法について説明する。
【0045】[ショートグループの構成例]前記図9
ないし図14による測定結果を整理すると、ピンN1と
他の各ピンとの2ピン間インピーダンスは図15(A)
に示すようになる。前記図2のショートグループ構成手
段13はこの測定結果に基づき、同図15(A)に示す
ように例えばZth以下の低インピーダンスピンN3と
N6に対してショートフラグSを立て、ピンN1とN
3,N6とは互いにショート関係にあることを表すとと
もに、以下、N3,N6のスキャナのオン、オフをピン
N1のスキャナノオン、オフと同じ状態に制御する。上
記スキャナが同じ状態に制御される一群の低インピーダ
ンスピンを前記用語説明の項で述べたようにショートグ
ループ又はショートグループピンといい、ショートフラ
グが立てられるとショートグループN1[N3,N6]
が構成される。ここでN1は前記作用の項で触れたよう
にショートグループの代表ピン、N3とN6はショート
グループの構成ピンである。
【0046】[スキャナ制御テーブルの修正例]ショー
トグループピンN1[N3,N6]が構成されると例え
ば前記図2のスキャナ制御テーブル作成手段10は、当
初作成した図6(C)のスキャナ制御テーブルを前記先
願発明におけるテーブル修正とほぼ同様の考え方で修正
する。この場合、マクロテストステップにおいては上記
したようにショートグループピンは一体として扱われ
る。
【0047】テーブルの修正過程を図16(A)及び
(B)に示す。まず同図(A)を参照すると、ステップ
1のマクロテストで測定部にショートグループピンN1
[N3,N6]が接続され、信号源にはそれ以外のピン
N2,N4,N5,N7が接続されるように上記各ピン
のスキャナ制御コード1又は0を設定する。この場合、
測定部側と信号源側のスキャナ制御コードは互いに反転
関係にあるから、いずれか一方の側の制御コードを設定
すれば他方の制御コードは容易に設定できる。
【0048】マクロテストのステップ2では測定部にピ
ンN2が接続され、信号源にはショートグループピンN
1[N3,N6]とそれ以外のピンN4,N5,N7が
接続されるようにスキャナ制御コードを設定する。マク
ロテストのステップ3とステップ6においてはピンN3
とN6がショートグループの構成ピンになっていて測定
部に接続されるピンがないから、この2つのステップは
削除する。マクロテストのステップ4では測定部にピン
N4が接続され、信号源にはそれ以外のピンが接続され
るようにスキャナ制御コードを設定する。以下、同様に
してステップ5及びステップ7では測定部にそれぞれピ
ンN5,N7が接続され、信号源にはそれ以外のピンが
接続されるように各スキャナの制御コードを設定する。
【0049】次に、同図16(B)に示すように例えば
削除した空きステップへその後のステップを順次繰り上
げ、ステップ6とステップ7には上記ショートグループ
の構成ピンとなったN3とN6をそれぞれ測定部に接続
し、信号源にはショートグループの代表ピンN1を接続
してN3−N1間、及びN6−N1間のピン間テストを
行うスキャナ制御コードを設定する。このようにしてテ
ーブルの修正が終わったならば、良品基板に対してステ
ップ1〜7のテストを行い、インピーダンスデータを集
収し直す。
【0050】[インピーダンスデータの集収例]図1
9にステップ1のテスト例を示す。ここで同図(A)は
上記図16(B)のステップ1欄を便宜上抜粋したスキ
ャナ制御テーブル、同図19(B)はピン接続図、同図
(C)はその等価回路図である。インピーダンス測定値
Z1は図示のように、 Z1=8.6Ω<Zth となり、信号源側に低インピーダンスピンのあることが
予想される。そこで例えば図20に示すスキャナ制御テ
ーブルを作成し、前記先願発明の場合と同様に測定部に
接続したショートグループピンと信号源の各ピンとの総
当たりテストを行って低インピーダンピンを探索する。
【0051】[Zth以下となる低インピーダンスピン
の探索例] [ステップ1a]図21にステップ1aのテスト例を示
す。ここで、同図(A)は上記図20のステップ1a欄
を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図21(B)はピ
ン接続図、同図(C)はその等価回路図である。インピ
ーダンス測定値Z1・2は図示のように Z1・2=20Ω<Zth となる。
【0052】[ステップ1b]図22にステップ1bの
テスト例を示す。同図(A)は上記図20のステップ1
b欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図22(B)
はピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。イ
ンピーダンス測定値1・4は図示のように Z1・4=30Ω>Zth となる。
【0053】[ステップ1c]図23にステップ1cの
テスト例を示す。同図(A)は上記図20のステップ1
cを抜粋したスキャナ制御テーブル、同図23(B)は
ピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。イン
ピーダンス測定値Z1・5は図示のように Z1・5=30Ω>Zth となる。
【0054】[ステップ1d]図24にステップ1dの
テスト例を示す。同図(A)は上記図20のステップ1
d欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図24(B)
はピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。イ
ンピーダンス測定値1・7は図示のように Z1・7=40Ω>Zth となる。
【0055】[ショートグループの修正]上記図20及
び図21ないし図24による測定結果を整理すると、シ
ョートグループピンN1[N3,N6]と他の各ピン間
とのインピーダンスは図15(B)に示すようになる。
前記図2のショートグループ構成手段13はこの結果に
基づき、同図15(B)に示すように例えばZth以下
の低インピーダンスピンN2に対してショートフラグS
を立て、ショートグループピンN1[N3,N6]とピ
ンN2がショート関係にあることを表す。すなわち、こ
のテストにより上記N1[N3,N6]をN1[N2,
N3,N6]に修正したショートグループが構成され
る。
【0056】[スキャナ制御テーブルの更新例]ショ
ートグループのピン構成を修正したことに伴い、スキャ
ナ制御テーブル作成手段10は上記図16(B)のテー
ブルを更新する。その過程を図17(C)及び(D)に
示す。すなわち、まず図17(C)に示すように例えば
マクロテストのステップ1では測定部にショートグルー
プピンN1[N2,N3,N6]が接続され、信号源に
はそれ以外のピンN4,N5,N7が接続されるように
各ピンのスキャナ制御コード1,0を設定する。また、
ピンN2を測定部に接続するマクロテストステップ2は
削除する。ステップ3〜5の測定部には上記図16
(B)と同様にそれぞれピンN4,N5,N7が接続さ
れるが、信号源にはショートグループピンN1[N2,
N3,N6]とそれ以外のピンが接続されるようにスキ
ャナ制御コードを設定する。
【0057】次に、同図17(D)に示すように例えば
削除した空きステップへそれ以降のマクロテストステッ
プを順次繰り上げ、ステップ5には測定部にピンN2を
接続し信号源にピンN1を接続するピン間テストのスキ
ャナ制御コードを設定する。このようにしてテーブルを
更新したならば良品基板に対してステップ1〜7のテス
トを行い、インピーダンスデータを集収し直す。
【0058】[インピーダンスデータの集収例]図2
5にステップ1のテスト例を示す。同図(A)は上記図
17(D)のステップ1欄を抜粋したスキャナ制御テー
ブル、同図25(B)はピン接続図、同図(C)はその
等価回路図である。インピーダンス測定値Z1は図示の
ように Z1=15Ω>Zth となり、信号源側に低インピーダンスピンのあることが
予想される。そこで例えば図26に示すスキャナ制御テ
ーブルを作成し、低インピーダンスピンの有無を探索す
る。
【0059】[Zth以下となる低インピーダンスピン
の探索例] [ステップ1a]図27(A)、(B)、(C)にステ
ップ1aのテスト例を示す。同図(A)は上記図26の
ステップ1a欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図
(B)はピン接続図、同図(C)はその等価回路図であ
る。インピーダンス測定値Z1・4は図示のように Z1・4=30Ω>Zth となる。
【0060】[ステップ1b]図28(A)、(B)、
(C)にステップ1bのテスト例を示す。同図(A)は
上記図26のステップ1b欄を抜粋したスキャナ制御テ
ーブル、同図(B)はピン接続図、同図(C)はその等
価回路図である。インピーダンス測定値Z1・5は図示
のように Z1・5=30Ω>Zth となる。
【0061】[ステップ1c]図29(A)、(B)、
(C)にステップ1cのテスト例を示す。同図(A)は
上記図26のステップ1c欄を抜粋したスキャナ制御テ
ーブル、同図(B)はピン接続図、同図(C)はその等
価回路図である。インピーダンス測定値Z1・7は図示
のように Z1・7=40Ω>Zth となる。上記ステップ1a〜1cの各インピーダンス測
定値はいずれもしきい値インピーダンスZthより大き
いから、信号源側のピンN4,N5,N7中に低インピ
ーダンスピンはない。よって図25のステップ1のマク
ロテストにおけるインピーダンス測定値は回路網本来の
値であると見なし、次のマクロステップに移ってインピ
ーダンスデータを集収する。
【0062】[ステップ2]図30にステップ2のテス
ト例を示す。同図(A)は上記図17(D)のステップ
2欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図30(B)
はピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。イ
ンピーダンス測定値Z4は図示のように Z4=30Ω>Zth となる。
【0063】[ステップ3]図31にステップ3のテス
ト例を示す。同図(A)は上記図17(D)のステップ
3欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図31(B)
はピン接続図、同図(C)はその等価回路図である。イ
ンピーダンス測定値Z5は図示のように Z5=7.5Ω<Zth となる。測定値Z5がしきい値インピーダンスZthよ
り小さいので低インピーダンスピンの有無を探索する。
この場合、 N5−N1[N2,N3,N6] 間については上記図28(A)〜(C)の測定により既
知であるから省略し、例えば図32に示す低インピーダ
ンスピン探索用のスキャナ制御テーブルを作成してN5
−N4間とピンN5−N7間のインピーダンスを測定す
る。
【0064】[Zth以下となる低インピーダンスピン
の探索例] [ステップ3a]図33(A)、(B)、(C)にステ
ップ3aのテスト例を示す。同図(A)は上記図32の
ステップ3a欄を抜粋したスキャナ制御テーブル、同図
(B)はピン接続図、同図(C)はその等価回路図であ
る。インピーダンス測定値Z5・4は図示のように Z5・4=70Ω>Zth となる。
【0065】[ステップ3b]図34(A)、(B)、
(C)にステップ3bのテスト例を示す。同図(A)は
上記図32のステップ3b欄を抜粋したスキャナ制御テ
ーブル、同図(B)はピン接続図、同図(C)はその等
価回路図である。インピーダンス測定値Z5・7は図示
のように Z5・7=10Ω>Zth となる。
【0066】[ショートグループの構成例]上記図3
3と図34におけるインピーダンス測定結果を整理して
図35に示す。低インピーダンスピンはN7であること
が検出されると同ピンN7に対してショートフラグSが
立てられ、N5を代表ピン、N7を構成ピンとする新た
なショートグループN5[N7]が構成される。
【0067】[スキャナ制御テーブルの更新例]上記
新たなショートグループの構成に伴い、図17(D)の
スキャナ制御テーブルを更新する。その更新過程を図1
8(E)及び(F)に示す。すなわち、まず図18
(E)に示すように例えばマクロテストのステップ1と
ステップ2において測定部に接続するピンは上記図17
(D)と同様であるが、信号源に接続するピンはステッ
プ1についてはN4,N5[N7]、ステップ2につい
てはN1[N2,N3,N6],N5[N7]とする。
ただし、各スキャナの制御コードは実質的に上記図17
(D)と同様である。ステップ3においては測定部にN
5[N7]、信号源にはN1[N2,N3,N6]及び
N4を接続するスキャナ制御コードを設定し、ステップ
4のマクロテストは削除する。なお、ステップ5以降の
ピン間テストについては上記図17(D)と同様であ
る。
【0068】次に、図18(F)に示すように例えば削
除した空きステップへそれ以降のピン間テストステップ
を順次繰り上げ、最終ステップ7には測定部にピンN7
を接続し信号源にピンN5を接続するピン間テストのス
キャナ制御コードを設定する。これにより前記図4
(A)の回路基板テストについて最終的に更新されたス
キャナ制御テーブルが得られたとすると、このテーブル
によりステップ1からインピーダンスデータを集収し直
して良否判定用の基準データを作成する。
【0069】ここで、上記ショートグループを構成して
マクロテストテーブルを修正又は更新する手順の一例を
図3に示す。
【0070】P1 マクロテストテーブルを作成する。
テストステップ数はピン数と同数になる。
【0071】P2 例えばステップ1からインピーダン
スを測定する。
【0072】P3,P4 測定値Zxがしきい値インピ
ーダンスZth以下であれば当該測定部に接続したピン
と、それ以外の信号源に接続した各ピンとの間で総当た
りの低インピーダンスピン探索用テーブルを作成する。
【0073】P5 測定部に接続するピン番号をセット
しそのスキャナをオンにする。
【0074】P6 信号源には例えばピン番号の小さい
方から順にセットし、そのスキャナをオンにする。
【0075】P7,P8 インピーダンスを測定し、そ
の測定値ZxpをZthと比較する。Zxp>Zthな
らばP10へ進む。
【0076】P9 Zxp≦Zthとなった信号源側の
ピンに対してショートフラグを立てる。
【0077】P10,P11 測定部に接続したピンと
信号源側の各ピンとの測定が終了していなければ、信号
源に接続するピン番号を順次大きくしてP6へ戻る。
【0078】P12 Zxp≦Zthの測定データがな
ければP15へ進む。
【0079】P13 測定値がZxp≦Zthとなった
信号源側ピンとそのときの測定部側ピンとでショートグ
ループを構成する。
【0080】P14 マクロテストテーブルを修正又は
更新する。
【0081】P15,P16 マクロテストが終われば
テーブル修正は終了、終わっていなければステップ番号
を大きくしてP2へ戻る。
【0082】ちなみに、ショートグループを構成してテ
ーブル修正を行う方法を前記ピンN1とN3の配置が入
れ替わった図50(A)の回路基板に適用すると、当初
作成した図6(C)のマクロテストテーブルにおけるス
テップ1の測定にてショートグループN1[N2,N
3,N6]が構成され、途中経過は上記とほぼ同様なの
で説明を省略するが前記図6(C)のテーブルは図36
(A)に示すように修正される。更に、同図36(A)
のステップ3における測定にてショートグループN5
[N7]が構成され、上記図36(A)は最終的に同図
36(B)に示すように更新される。この図36(B)
におけるショートグループN1[N2,N3,N6]と
N5[N7]を前記図4及び図50の回路基板に点線枠
で示すと図37(A),(B)のようになり、ピンの配
置が入れ替わっていても回路網上におけるショートグル
ープの範囲は両者が一致する。また、上記図36(B)
のテーブルを前記図18(F)のそれと対比すると同一
フォームとなり、マクロテストの各ステップにおけるイ
ンピーダンス測定値は両者がそれぞれ同一値となる。
【0083】
【効果】以上、詳細に説明したように、この発明におい
ては当初作成したマクロテスト用のスキャナ制御テーブ
ルに基づいて例えばテストステップ1から順次回路基板
のインピーダンスを測定し、途中のステップで測定値が
あらかじめ設定されたしきい値インピーダンスZth以
下となった場合には、測定部に接続したピンとそれ以外
の信号源側に接続した各ピンとの間のインピーダンスを
それぞれ測定して上記Zth以下の低インピーダンスピ
ンを探索するようになっている。
【0084】ここで、低インピーダンスピンを検出した
ならばそれらのピンと上記測定部に接続したピンとでシ
ョートグループを構成し、例えばグループ内の最小ピン
番号のピンをそのショートグループの代表ピン、それ以
外のピンをショートグループの構成ピンとなすととも
に、同構成ピンの各スキャナのオン、オフを代表ピンの
スキャナのオン、オフと同一状態に切り換え、ショート
グループを1つのピンと見なして代表ピンと一体的に測
定部もしくは信号源へ接続するようにマクロテストステ
ップのスキャナ制御テーブルを修正する。また、ショー
トグループ内のピンについてはピン間テストステップを
作成する。これを途中のマクロテストステップで低イン
ピーダンスピンが検出されるたび行い、テーブルを順次
更新するようになっている。
【0085】従前は個々のピンを対象にしてテーブルの
修正もしくは更新が行われていたが、この発明において
は上記のようにショート関係にあるピンはグループ単位
でテーブルの修正、更新を行うので、同一ショートグル
ープ内のピンが測定部と信号源に分かれて接続されるこ
とはない。したがって、ショートグループ内でピン番号
が入れ替わっても最終的に更新されたスキャナ制御テー
ブルはピン番号が入れ替わる前と同一フォームとなり、
マクロテストステップにおけるインピーダンス測定値も
同一となる。すなわち、ショートグループ内でピン番号
が入れ替わってもマクロテストの検出力に差は生ぜず、
かつ、ショートグループ内で発生する不良はマクロテス
トの測定結果になんら影響を与えない。このためピン配
置等の入れ替わりに煩わされることなく基板検査を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した回路基板検査装置の電気的
構成を示すブロック線図。
【図2】コントローラの機能を示すブロック線図。
【図3】ショートグループの構成とそれを導入してマク
ロテストテーブルを修正する手順の一例を示すフローチ
ャート。
【図4】被検査基板の回路網、部品定数、及びピン配置
例の説明図。
【図5】被検査基板のピン接続例説明図。
【図6】被検査基板の回路網、部品定数、及びマクロテ
スト用スキャナ制御テーブル説明図。
【図7】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図8】本発明及び従来方法における低インピーダンス
ピンの探索例説明図。
【図9】本発明及び従来方法における低インピーダンス
ピンの探索例説明図。
【図10】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図11】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図12】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図13】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図14】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図15】ショートグループの構成例説明図。
【図16】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図17】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図18】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図19】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図20】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図21】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図22】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図23】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図24】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図25】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図26】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図27】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図28】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図29】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図30】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図31】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図32】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図33】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図34】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図35】ショートグループの構成例説明図。
【図36】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図37】ピン配置とショートグループの範囲説明図。
【図40】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図41】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図42】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図43】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図44】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図45】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図46】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図47】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図48】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図49】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図50】被検査基板の回路網、部品定数、及びピン配
置例の説明図。
【図51】被検査基板のピン接続例の説明図。
【図52】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図53】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図54】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【符号の説明】
1 回路基板 2 回路基板検査装置 3 スキャナ 4 測定部 5 信号源 10 スキャナ制御テーブル作成手段 11 マクロテストテーブル作成手段 13 ショートグループ構成手段 14 インピーダンス測定手段 15 比較手段 17 しきい値データ保持手段 N1〜N7 測定用ピン Zth しきい値インピーダンス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した回路基板検査装置の電気的
構成を示すブロック線図。
【図2】コントローラの機能を示すブロック線図。
【図3】ショートグループの構成とそれを導入してマク
ロテストテーブルを修正する手順の一例を示すフローチ
ャート。
【図4】被検査基板の回路網、部品定数、及びピン配置
例の説明図。
【図5】被検査基板のピン接続例説明図。
【図6】被検査基板の回路網、部品定数、及びマクロテ
スト用スキャナ制御テーブル説明図。
【図7】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図8】本発明及び従来方法における低インピーダンス
ピンの探索例説明図。
【図9】本発明及び従来方法における低インピーダンス
ピンの探索例説明図。
【図10】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図11】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図12】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図13】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図14】本発明及び従来方法における低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図15】ショートグループの構成例説明図。
【図16】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図17】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図18】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図19】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図20】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図21】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図22】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図23】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図24】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図25】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図26】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図27】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図28】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図29】ショートグループを導入した低インピーダン
スピンの探索例説明図。
【図30】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図31】本発明におけるマクロテスト例説明図。
【図32】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図33】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図34】本発明におけるピン間テスト例説明図。
【図35】ショートグループの構成例説明図。
【図36】ショートグループを導入したスキャナ制御テ
ーブルの修正例説明図。
【図37】ピン配置とショートグループの範囲説明図。
【図38】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図39】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図40】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図41】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図42】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図43】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図44】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図45】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図46】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図47】従来方法における低インピーダンスピンの探
索例説明図。
【図48】被検査基板の回路網、部品定数、及びピン配
置例の説明図。
【図49】被検査基板のピン接続例の説明図。
【図50】従来方法におけるスキャナ制御テーブルの修
正例説明図。
【図51】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【図52】従来方法におけるマクロテスト例説明図。
【符号の説明】 1 回路基板 2 回路基板検査装置 3 スキャナ 4 測定部 5 信号源 10 スキャナ制御テーブル作成手段 11 マクロテストテーブル作成手段 13 ショートグループ構成手段 14 インピーダンス測定手段 15 比較手段 17 しきい値データ保持手段 N1〜N7 測定用ピン Zth しきい値インピーダンス
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図4】
【図48】
【図3】
【図20】
【図5】
【図8】
【図26】
【図6】
【図32】
【図7】
【図35】
【図9】
【図44】
【図10】
【図50】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図49】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図33】
【図34】
【図36】
【図37】
【図38】
【図39】
【図40】
【図41】
【図42】
【図43】
【図45】
【図46】
【図47】
【図51】
【図52】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査回路基板の所定パターン位置に接
    触する複数のピンの1つと他の全部のピンをマクロテス
    トテーブルによりオン、オフ制御されるスキャナにてそ
    れぞれ測定部と信号源へテストステップごとに順次切り
    換え接続するとともに、信号源から上記基板の回路網へ
    測定用交流電圧を加えて得られる応答電流を測定部に取
    り込んで各ステップにおける回路網のインピーダンスを
    測定し、該測定値があらかじめ設定されたしきい値イン
    ピーダンス以下の場合には、測定に供したピンの中から
    低インピーダンスピンを検出してショートグループを構
    成し上記マクロテストテーブルの修正もしくは更新を行
    う回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法
    において、 上記マクロテストによるインピーダンス測定値がしきい
    値インピーダンス以下となった場合には、まず当該テス
    トステップにおける測定部側のピンと信号源側の各ピン
    とを組み合わせてその間のインピーダンスをそれぞれ測
    定するとともに、上記しきい値インピーダンス以下の測
    定値が得られたならば該測定における信号源側のピンを
    低インピーダンスピンとして検出し、 次に、上記検出した信号源側の低インピーダンスピンと
    上記測定部側ピンとの群からピン番号の大きさに関連し
    て1つのピンを群の代表ピン、それ以外のピンを群の構
    成ピンとなし、同構成ピンの各スキャナを上記代表ピン
    のスキャナのオン又はオフと同一状態に駆動して代表ピ
    ンと一体的に測定部もしくは信号源へ接続するスキャナ
    制御コードを設定することによりショートグループを構
    成することを特徴とする回路基板検査装置におけるショ
    ートグループ構成方法。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、同一ショートグ
    ループ内のピン中ピン番号が最小のピンを代表ピンとな
    す回路基板検査装置におけるショートグループ構成方
    法。
JP06948392A 1992-02-19 1992-02-19 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法 Expired - Fee Related JP3329481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06948392A JP3329481B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06948392A JP3329481B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130125A true JPH06130125A (ja) 1994-05-13
JP3329481B2 JP3329481B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=13403999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06948392A Expired - Fee Related JP3329481B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178154A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2009174884A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2016020848A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 日置電機株式会社 検査装置および検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356707B1 (ko) 2017-09-11 2022-01-27 삼성전자주식회사 커넥터 상의 이물질을 검출하기 위한 전자 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178154A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2009174884A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP4532570B2 (ja) * 2008-01-22 2010-08-25 日置電機株式会社 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2016020848A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 日置電機株式会社 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329481B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000193702A (ja) 基板の絶縁検査装置及びその絶縁検査方法
JPH06130125A (ja) 回路基板検査装置におけるショートグループ構成方法
JP6016415B2 (ja) 検査用データ作成装置および回路基板検査装置
KR100277728B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
JP4160656B2 (ja) プリント回路基板のテスト方法
KR960019094A (ko) 다기능 측정기
JP3192278B2 (ja) プリント板配線試験処理方法
JP3049446B2 (ja) 回路基板検査装置における測定用ピンの接触不良検出方法
JP3147855B2 (ja) 実装基板の不良検査方法
US6675362B1 (en) Method and apparatus for managing circuit tests
JP2546723B2 (ja) 回路基板検査装置における低インピーダンス検出方法
JP3227365B2 (ja) プリント板ユニットの外観検査方法及び装置
JP2866965B2 (ja) 回路基板検査装置における最良測定条件データの生成方法
JP3241777B2 (ja) インサーキットテスタ用オープンテスト装置
KR100355716B1 (ko) 인서키트테스터에서의 저저항 측정방법
JP2001522050A (ja) 電気構成群のテスト方法
JP2002131365A (ja) 検査方法及び検査装置
JP3047115B2 (ja) 回路基板検査装置における実装基板のインピーダンス関連データ作成方法
KR20020094117A (ko) 인쇄회로기판상의 저항 인덕터 및 커패시터 병렬 회로의검사를 위한 방법
JP6173836B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP4282589B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP6472616B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
JPH0581864B2 (ja)
JPH0269683A (ja) 回路基板検査方法
JPH0511022A (ja) 回路基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020605

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees