JPH0612965U - 車輪回転検出装置 - Google Patents

車輪回転検出装置

Info

Publication number
JPH0612965U
JPH0612965U JP10525291U JP10525291U JPH0612965U JP H0612965 U JPH0612965 U JP H0612965U JP 10525291 U JP10525291 U JP 10525291U JP 10525291 U JP10525291 U JP 10525291U JP H0612965 U JPH0612965 U JP H0612965U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
wheel
rotation
magnetic
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10525291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604221Y2 (ja
Inventor
晋也 広瀬
昌弘 廣池
達也 古川
達也 村瀬
眞史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP1991105252U priority Critical patent/JP2604221Y2/ja
Publication of JPH0612965U publication Critical patent/JPH0612965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604221Y2 publication Critical patent/JP2604221Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案の車輪回転検出装置は、駆動力や制動力
によるスリップの影響を受けない従動輪の回転を検出す
ると共に、回転数と共に回転方向も検出することがで
き、且つ外付けのセンサを用い非接触で検出可能とする
ことを特徴としている。 【構成】車輪回転検出装置1は、前輪(従動輪)のブレ
ーキディスクの円周部にN極とS極が交互にあらわれる
ようマグネットを長手方向に連続して取り付けて目盛り
を形成したスケール2と、該スケール2の目盛り方向で
マグネットの長さの半分の長さに位置がずれて配置され
る一対の磁気センサ3a、3bを有する磁気検出ヘッド
3と、該磁気検出ヘッド3で検出したデータをもとに、
正転と逆転とを判定し、1周期毎に単位回転距離パルス
を出力する回転検出部4とからなっていることを特徴と
している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車輪のスリップによる影響を受けずに車輪の回転数および回転方 向を検出することのできる車輪回転検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車輛のタイヤの回転数を検出する構成として、トランスミッションの出 力段で回転数を検出していたので、駆動輪の回転数が測定されるが、駆動輪では 路面とのスリップの影響を受やすく、正確な走行距離や、走行スピードの検出が できなかった。 また、検出方法は、車輛本体内部の回転ギアの回転を電磁ピックアップにより 検出していたので、タイヤの回転方向が識別できない欠点があった。 更に、全天候タイプで、高分解能を有し、非接触で検出の行える外付けセンサ がなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記事情に鑑みて創案されたもので、その主たる課題は、駆動力や 制動力によるスリップの影響を受けない従動輪の回転を検出すると共に、回転数 と共に回転方向も検出することができ、且つ外付けのセンサを用い非接触で検出 可能とする車輪回転検出装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の考案では、 車輪の回転数を検出する装置であって、 従動側の車輪の円周方向に沿ってN極とS極が交互に着磁されて磁気の目盛り の形成されたスケールを取付け、該スケールと非接触位置に配置された磁気検出 ヘッドにより磁界の変化を検出し、回転検出部により回転方向が識別可能な単位 回転パルスを出力する、 という技術的手段を講じている。 また、請求項2の考案では、 車輪の左右独立する従動輪側のそれぞれの回転数を検出する一対の従動輪セン サと、駆動輪側の回転数を検出する駆動輪センサと、 上記従動輪センサまたは駆動輪センサのいずれか1つが検出した回転数が、他 の2つが検出した回転数よりも所定数以上異なる場合に、上記センサの異常を判 定する車輪センサ異常判定手段とからなって、 上記従動輪センサが、前記請求項1と同一構成からなる、 という技術的手段を講じている。 また、請求項3の考案では、上記構成に加えて、 上記従動輪センサが検出した回転数と、駆動輪センサが検出した回転数とを比 較して、通常走行か否かを判定する走行状態判定手段を有する、 という技術的手段を講じている。
【作用】
【0005】 磁力検出センサは、非接触位置で、従動輪に設けられたスケールの回転方向お よび回転数を検出する。 そして、これに基づいて車輛の車速及び走行距離を正確に算出することができ る。 また、駆動輪センサを併用することにより、車輪センサの異常を判定すること ができる。 更に、駆動輪センサと前輪センサの検出した回転数をもとに走行状態判定手段 で、スリップの有無や通常走行か否か等を判定することができる。
【0006】
【実施例】
以下に、この考案の車輪回転検出装置を図面を参照しながら説明する。 この車輪回転検出装置1は、図1に示すように、着磁されたスケール2と、磁 気検出ヘッド3と、回転検出部4とからなっており、位置検出装置5と接続され ている。
【0007】 即ち、スケール2は、図2で一層明瞭なように、可撓性を有し帯状に延びる鉄 材のベース片2Aに多数のマグネットをN極とS極が交互にあらわれるよう長手 方向に連続して取り付けて目盛りを形成した公知の磁気テープ構成からなってい る。 本実施例では2mm毎にN極、S極を交互に磁化したマグネット2n、2sがベ ース片2A上に設けられている。 そして、このスケール2は、本実施例では前輪10のブレーキディスク10’ の円周部に沿って環状に貼りつけられ、外付けとなる。 ここで、前輪10は、本実施例の場合に従動輪であって、駆動力、制動力によ るスリップの影響を受けることがないため、該前輪10を検出対象としている。
【0008】 次に、磁気検出ヘッド3は、上記スケール2とは非接触位置に配置されており 、図示例の場合、上記目盛りを静止読取できる一対の磁気センサー3a、3bか らなって、タイヤの回転による磁界の変化を読取る。 ここで、上記一対の磁気センサ3aと3bとは、スケール2の目盛り方向に1 mm位置がずれて配置されている。 従って、磁気センサ3a、3bでは、目盛りの変化を90度位相のずれたSI N曲線とCOS曲線として出力することができ、1周期が4mmとなる。
【0009】 そこで、回転検出部4では、上記磁気検出ヘッド3から検出されたデータをも とに、磁気センサ3aがSIN曲線、磁気センサ2bがCOS曲線となる場合を 正転とし、磁気センサ3aがSIN-1曲線、磁気センサ3bがCOS-1曲線とな る場合を逆転と判定し、回転方向を検出する。 そして、前述のように、1周期の長さがマグネットの長さ(目盛り)によって 一定(4mm)であるので、例えば1周期毎に単位回転距離パルスを出力する。
【0010】 位置検出装置5では、上記前輪の回転方向と単位回転距離パルスを入力する。 そして、単位回転距離パルスはスケール1上の一定の距離を示すので、これに 比例する車輪の走行距離を算出することができる。 これにより、前輪10が前進または後進でどの位走行したかを算出する。 そして、方位角センサで検出された方位角データと共に、起算位置から変位し た車輛の位置を算出する。
【0011】 次に、上記車輪回転検出装置を用いた車輛の位置検出システムの好適実施例を 図4を参照しながら説明する。 本実施例で車輛はダンプトラック(オフハイウエイトラック)からなっており 、この車輛の位置検出装置は、図4に示すように、ジャイロコンパス21と、左 右独立に回転する前輪10の回転数をそれぞれ検出する一対の車輪回転検出装置 1(説明の便宜上、1A、1Bとする)、左右のいずれか一方の後輪の回転数を 検出する後輪センサ23と、ステアリングの角度を検出するセンサ24と、上記 各センサと接続された位置検出コントローラ30とから構成されている。
【0012】 即ち、ジャイロコンパス21は、電源装置とマスターコンパスとからなって車 輛の方位角を検出する。 2つの前輪センサ1A,1Bは、前述の通り、スケール2と、磁気検出ヘッド 3と、回転検出部4とからなっており、左右の前輪にそれぞれ取り付けられて回 転方向と回転数、走行距離をそれぞれ検出する。
【0013】 また後輪センサ23は、トランスミションに内蔵されたレンジピックアップセ ンサからなり、後輪の回転数を検出する。 ここで、後輪にはディファレンシャル機構が介設されているため、トランスミ ッションの回転数は、後輪左右の平均速度が検出できるので1つの後輪センサ2 3で足りるのである。
【0014】 そして、2つの前輪用の車輪回転検出装置1A,1Bと後輪センサ23とから 検出された回転数は、位置検出コントローラ30の回転数判定手段31で、それ ぞれのタイヤの回転数を検出し、その回転数が予め設定した「停止」、「移動」 、「走行」の3つのステータスのいずれに属するかを判定する。 即ち、検出された回転数が0より大きく移動判定定数より小さい範囲内にある 場合にはステータスが「停止」と判定する。
【0015】 次に、検出された回転数が移動判定定数以上で走行判定定数より小さい範囲内 にある場合にはステータスが「移動」と判定する。 検出された回転数が走行判定定数以上の場合にはステータスが「走行」と判定 する。 そして、前輪用の車輪回転検出装置1A,1Bと後輪センサ3の検出した回転 数のステータスが車輪センサ異常判定手段32に入力される。
【0016】 該車輪センサ異常判定手段32では、前輪用の車輪回転検出装置1A,1Bと 後輪センサ3のいずれか1つのステータスが「停止」で、他の2つが「走行」の 場合に、上記前輪用の車輪回転検出装置1A,1Bと後輪センサ3のいずれかが 異常であると判定する。 そして、車輪センサ異常判定手段32で「異常」と判定されると、スピードコ ントローラ50に信号が入力されてアクチュエータを介して車輛が制動され停止 する。 車輪センサ異常判定手段32で「異常」がなく、「正常」と判定されると、次 に、走行状態判定手段33で判定が行なわれる。
【0017】 走行状態判定手段33では、まず左右の前輪用の車輪回転検出装置1A,1B の少なくとも一方が、「移動」または「走行」のステータスにあると、「前輪移 動」と判定する。 そして、後輪のステータスが「停止」で、且つ「前輪移動」の場合に、「後輪 ロック」と判定する。 前輪のステータスが「停止」で、且つ後輪のステータスが「移動」の場合に、 「後輪空転」と判定する。
【0018】 また、前輪の回転数(左右の前輪の回転数の平均値)と後輪の回転数の差の絶 対値が所定のスリップ定数より大きい場合には、「後輪スリップ」と判定する。 後輪のステータスが「移動」で「前輪移動」の場合には「通常走行」と判定さ れる。 そして、ステータスが「通常走行」の場合に、左右の車輪回転検出装置1A, 1Bの検出した回転数の平均数が算出されて、角度センサ異常判定手段34に入 力される。
【0019】 角度センサ異常判定手段34では、ステアリング角度センサ24から検出され るステアリング角と、前記左右の前輪用の車輪回転検出装置1A,1Bで検出さ れた回転数から回頭角速度を求め、これとジャイロコンパス1から求められる回 頭角速度を比較して、ジャイロコンパスまたはステアリング角度センサの異常を 判定する。 そして、角度センサ異常判定手段34で「異常」と判定されると、スピードコ ントローラ50に信号が入力されてアクチュエータを介し車輛が制動停止する。
【0020】 これらの異常がない場合には、位置検出コントローラ30では位置演算処理手 段35で上記ジャイロコンパスの検出した方位角データと前記前輪用の車輪回転 検出装置1A,1Bで検出された回転数(車速、距離を算出)とをもとに、起算 位置からの変位量を算出し、位置データが求められる。 そして、この位置データはコースコントローラ40に入力され、メモリに予め 記憶された走行予定コースのデータと比較され、ズレ量が算出されると共に、該 ズレ量に基づき走行予定コースに追従するのに必要な車速や操舵角が算出される 。
【0021】 このコースコントローラ40からの演算結果はスピードコントローラ50およ びステアリングコントローラ60に入力され、それぞれのアクチュエータを介し て車輛の操舵角や車速が制御される。 また、前記操舵角検出センサ24の検出データはステアリングコントローラ6 0にも入力されて、実際の車輛の操舵角をフィードバックするので、現在の車輛 が目標操向になっているか否かを判定し、目標操向になるまで操舵機構のアクチ ュエータが制御されて、目標操舵角にする。
【0022】 なお、前記車輪回転検出装置1A,1Bの検出データはスピードコントローラ 50に入力されて、実際の車輛の車速をフィードバックするので、現在の車輛が 目標車速になっているか否かを判定し、目標車速になるまでエンジン、ブレーキ 、トランスミッションの各アクチュエータが制御されて目標速度にする。 このステアリング制御と車速制御とにより、車輛は最適速度で、走行予定コー スに誘導されて無人走行する。
【考案の効果】
以上のように、この考案の車輛の車輪回転検出装置によれば、磁石を利用して 車輪に外付けできるので着脱が容易であり、且つ丈夫で悪環境に強い。 また、車輪の前進と後進を簡単に識別できると共に、目盛りを読み取ることが できるので、走行距離を正確に測定することができる。 更に、従動側の車輪に取り付けられるので、スリップ等の影響を受けず、測定 の精度を高めることができて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の車輛のタイヤ回転検出装置のブロッ
ク図である。
【図2】スケールと磁気検出ヘッドを示す説明図であ
る。
【図3】磁気検出ヘッドの検出した波形を示す図であ
る。
【図4】車輛の位置検出システムの好適実施例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 車輪回転検出装置 2 スケール 2n N極マグネット 2s S極マグネット 3 検出ヘッド 4 回転検出部 5 位置検出装置 10 前輪
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 古川 達也 東京都港区北青山一丁目2番3号 新キャ タピラー三菱株式会社内 (72)考案者 村瀬 達也 東京都港区北青山一丁目2番3号 新キャ タピラー三菱株式会社内 (72)考案者 中村 眞史 東京都千代田区丸の内二丁目3番2号 日 鉄鉱業株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の従動側の車輪の円周方向に沿って
    N極とS極が交互に着磁されて磁気の目盛りの形成され
    たスケールを取付け、該スケールと非接触位置に配置さ
    れた磁気検出ヘッドにより磁界の変化を検出し、回転検
    出部により回転方向が識別可能な単位回転パルスを出力
    することを特徴とする車輪回転検出装置。
  2. 【請求項2】 車輪の左右独立する従動輪側のそれぞれ
    の回転数を検出する一対の従動輪センサと、駆動輪側の
    回転数を検出する駆動輪センサと、 上記従動輪センサまたは駆動輪センサのいずれか1つが
    検出した回転数が、他の2つが検出した回転数よりも所
    定数以上異なる場合に、上記センサの異常を判定する車
    輪センサ異常判定手段とからなって、 上記従動輪センサが、従動輪の円周方向に沿ってN極と
    S極が交互に着磁されて磁気の目盛りの形成されたスケ
    ールを取付け、該スケールと非接触位置に配置された磁
    気検出ヘッドにより磁界の変化を検出し、回転検出部に
    より回転方向が識別可能な単位回転パルスを出力してな
    ることを特徴とする車輪回転検出装置。
  3. 【請求項3】 車輪の左右独立する従動輪側のそれぞれ
    の回転数を検出する一対の従動輪センサと、駆動輪側の
    回転数を検出する駆動輪センサと、 上記従動輪センサまたは駆動輪センサのいずれか1つが
    検出した回転数が、他の2つが検出した回転数よりも所
    定数以上異なる場合に、上記センサの異常を判定する車
    輪センサ異常判定手段と、 上記従動輪センサが検出した回転数と、駆動輪センサが
    検出した回転数とを比較して、通常走行か否か、スリッ
    プの有無等を判定する走行状態判定手段とからなって、 上記従動輪センサが、従動輪の円周方向に沿ってN極と
    S極が交互に着磁されて磁気の目盛りの形成されたスケ
    ールを取付け、該スケールと非接触位置に配置された磁
    気検出ヘッドにより磁界の変化を検出し、回転検出部に
    より回転方向が識別可能な単位回転パルスを出力してな
    ることを特徴とする車輪回転検出装置。
  4. 【請求項4】 N極とS極が交互に着磁されて磁気の目
    盛りの形成されたスケールが、前輪のブレーキディスク
    の円周部に沿って環状に取り付けられてなることを特徴
    とする請求項1、2または3のいずれかに記載の車輪回
    転検出装置。
JP1991105252U 1991-11-27 1991-11-27 車輪回転検出装置 Expired - Lifetime JP2604221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105252U JP2604221Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 車輪回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991105252U JP2604221Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 車輪回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612965U true JPH0612965U (ja) 1994-02-18
JP2604221Y2 JP2604221Y2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=14402465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991105252U Expired - Lifetime JP2604221Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 車輪回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604221Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174235A (ja) * 2008-03-24 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173072U (ja) * 1984-04-24 1985-11-16 日産ディーゼル工業株式会社 車輪の回転速度検出装置
JPS61178410U (ja) * 1985-04-26 1986-11-07
JPH01320469A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Mazda Motor Corp 車両のスリップ検出装置
JPH02227338A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車のスリップ検出装置
JPH03202775A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nissan Motor Co Ltd 車輪速センサの異常検出装置
JP3065970U (ja) * 1999-07-23 2000-02-08 株式会社ジュージヤ 演奏装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732161B2 (ja) 1991-11-27 1998-03-25 新キャタピラー三菱株式会社 車輛の位置検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173072U (ja) * 1984-04-24 1985-11-16 日産ディーゼル工業株式会社 車輪の回転速度検出装置
JPS61178410U (ja) * 1985-04-26 1986-11-07
JPH01320469A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Mazda Motor Corp 車両のスリップ検出装置
JPH02227338A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車のスリップ検出装置
JPH03202775A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nissan Motor Co Ltd 車輪速センサの異常検出装置
JP3065970U (ja) * 1999-07-23 2000-02-08 株式会社ジュージヤ 演奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174235A (ja) * 2008-03-24 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4630910B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604221Y2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605586B2 (en) Determination of the absolute angular position of a steering wheel by incremental measurement and measuring the differential speed of the wheels
US20030001563A1 (en) Rotational velocity and direction sensing system
US11248971B2 (en) Magnetic field torque and/or angle sensor
CN1433514A (zh) 用来测量转角和/或扭矩的传感装置
JP2002139351A (ja) ステアリングホイールの操舵角を測定する装置及び方法
US11001099B2 (en) Wheel hub assembly having dual angular position sensors
JP2689357B2 (ja) 相対方位検出方式
JP2604221Y2 (ja) 車輪回転検出装置
US6205866B1 (en) Sensor arrangement for detecting changes in angle
US20040024564A1 (en) Steering position sensor assembly utilizing angular velocity sensor
US7106053B2 (en) Absolute angle sensor with a magnetic encoder having even spaced reference pulses
JP2732161B2 (ja) 車輛の位置検出装置
JP5242122B2 (ja) ドライブシャフトの軸トルク測定装置および測定方法
JP2007093407A (ja) ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置
JP3334074B2 (ja) 移動体の位置計測装置
JP3587623B2 (ja) 位置推定装置
WO2014136195A1 (ja) オドメーター装置および車両計測方法
JP2676831B2 (ja) 無人搬送車の位置検出装置
JPH0545508U (ja) ロータリーエンコーダ
JP2009198427A (ja) 回転速度検出装置
JPS62298716A (ja) 相対方位誤差補正方式
JP2007093452A (ja) ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置
JP2002277282A (ja) アブソリュートエンコーダ
Phillips et al. A Design Solution to Enable a Vehicle for Controlled Autonomous Self-Driving Operations
JP2012141218A (ja) 進行方向判定装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961210

EXPY Cancellation because of completion of term