JPH02227338A - 自動車のスリップ検出装置 - Google Patents

自動車のスリップ検出装置

Info

Publication number
JPH02227338A
JPH02227338A JP4731989A JP4731989A JPH02227338A JP H02227338 A JPH02227338 A JP H02227338A JP 4731989 A JP4731989 A JP 4731989A JP 4731989 A JP4731989 A JP 4731989A JP H02227338 A JPH02227338 A JP H02227338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
wheel
determined
wheels
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4731989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536613B2 (ja
Inventor
Keiji Isoda
礒田 桂司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1047319A priority Critical patent/JP2536613B2/ja
Publication of JPH02227338A publication Critical patent/JPH02227338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536613B2 publication Critical patent/JP2536613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のスリップ検出装置、特に回転数検出
手段により夫々検出された前輪及び後輪の回転数間の差
を基に同前輪及び後輪の駆動力が伝達されている方の車
輪のスリップ率または量を求める演算装置を備えた検出
装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、雪道等の滑り易い路面において、駆動輪のスリッ
プを検出すると、駆動力を自動的に制御するトラクショ
ンコントロールを備えた自動車や、2輪駆動から4輪駆
動に自動的に切換える自動車が開発されている。
この種の自動車には、駆動輪のスリップを正確に検出す
る検出装置が必要であり、その−例として例えば特開昭
63−11431号公報に示されるような検出装置が知
られている。この公報に示される装置は、前後輪間の回
転数の差に基づき、更に前輪の操舵角から求められる前
後輪間の軌跡差に起因する回転数差を考慮して駆動輪の
スリップを検出している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記公報に示される装置にあっては、横加速
度が小さいときにはほぼ正確な値が検出できるが、前輪
の操舵角から求められる軌跡差は車体に作用する横加速
度の大きさに応じて異なるため、該横加速度が大きくな
ったときには正確な値を検出することが困難であった。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は上記に鑑み創案されたもので、回転数検出手段
により夫々検出された前輪及び後輪の回転数間の差を基
に同前輪及び後輪の駆動力が伝達されている方の車輪の
スリップ率または量を求める演算装置を備えた検出装置
において、前輪の操舵角を検出する操舵角検出手段と、
車体に作用する横加速度を検出する加速度検出手段とを
備え、上記演算装置は、上記前輪の操舵角及び前後輪間
のホイールベースを基に求められる前後輪間の軌跡差に
起因する前後輪間の回転数の違いに相当する分を補正す
る第1の補正手段と、上記横加速度の増大に伴って移動
する車両の旋回中心の変化に相当する分を補正する第2
の補正手段とを有していることを特徴とするスリップ検
出装置である。
〔作用〕
本発明によれば、上記演算装置は、上記回転数検出手段
により夫々求めた前輪及び後輪の回転数を正し、更に上
記第2の補正手段により車体に作用する横加速度の増大
に伴って移動する車両の旋回中心の変化に相当する分を
補正して駆動輪のスリップ率または量を求めることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第12図に従って詳
細に説明する。
第1図は本実施例の構成を示す説明図である。図中、符
号2はエンジンであって、同エンジン2の出力はクラッ
チ4及びトランスミッション6を介して出力軸8に伝達
される。出力軸8の動力はフロントクラッチ10及びフ
ロントデファレンシャルギア12を介して左右の前輪1
4.16に伝達されると共にリヤクラッチ18及びリヤ
デファレンシャルギア20を介して左右の後輪22.2
4に伝達される。フロントクラッチ10及びリヤクラッ
チ18は夫々室10a及び18aに作用する油圧に応じ
てすべりが0%(直結状態)から100%(遮断状態)
までの任意の結合状態をとることができる湿式多板クラ
ッチにより構成されている。
符号30はエンジン2もしくは電動モータにより駆動さ
れリザーバ32内の油を吸引して吐出する油圧ポンプで
あり、同油圧ポンプ30の吐出口の油圧はリザーバ32
との間に介装されたレギュレタバルブ34により調圧さ
れている。また油圧ポンプ30の吐出口は電磁切換弁3
6を介してフロントクラッチIOの室10aに接続され
ると共に電磁切換弁38を介してリヤクラッチ18の室
18aに接続されている。これら電磁切換弁36゜38
は一方において電磁制御弁40を介して油圧ポンプ30
の吐出口に接続されている。電磁切換弁36は、制御信
号に応じて、フロントクラッチ10の室10aと油圧ポ
ンプ30とを直接連通ずる位置(図示状態)と、フロン
トクラッチIOの室10aと電磁制御弁40の下流側と
を連通ずる位置とをとることができる。同様に、電磁切
換弁38は、制御信号に応じて、リヤクラッチ18の室
18aと油圧ポンプ30とを直接連通ずる位置と、リヤ
クラッチ18の室18aと電磁制御弁40の下流側とを
連通ずる位置(図示状態)とをとることができる。電磁
制御弁40は、制御信号に応じて同電磁制御弁40の下
流側の油圧を油圧ポンプ30の吐出油圧に等しい最大油
圧P maxがらゼロまでの任意の圧力に減圧調整する
ことができる。なお、符号32aは電磁制御弁40の下
流側の油圧を下げる際に排出する油を戻すリザーバを示
し、同リザーバ32aは、図面の便宜上り→r−バ32
と別個に図示しであるが、実際はリザーバ32と同一の
ものである。
符号44はコントローラであり、図示しないが演算に必
要なCPU、ROM、RAM及び人出力に必要な入力回
路、出力回路を備えている。コントローラ44の入力回
路には、各輪の回転速度を独立して検出する車輪速セン
サ46、車両の重心邪分に作用する前後加速度センサ5
0、操舵状態を検出する操舵センサ52、エンジン2の
スロットルの状態を検出するスロットルセンサ54、エ
ンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ56
、ブレーキの状態を検出するブレーキセンサ58、トラ
ンスミッション6のシフト位置を検出するシフトセンサ
60.車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ6
2の各検出信号が人力されている。
符号64は、車両の蓮転席前方の計器盤に設けられたモ
ードセレクタであり、マニュアルでFFモード、FRモ
ード及び4 ’vV Dモードを夫々選択するためのス
イッチ66.68及び70と、後で詳述するノーマルモ
ード及びスポーツモードを夫々選択するためのスイッチ
72及び74とを備えでいる。そして、同モードセレク
タ64の各スイッチの接作状態を示す信号はやはりコン
トローラ44の入力回路に入力されている。
次にコントローラ44のイ乍動を第2図〜第12図に従
って説明する。
コントローラ44は先ず第2図に示すメインルーチンの
ステップM2で制御に必要なRAM内の各フラグ、メモ
リ領域を初期設定、つまりゼロ設定する。次いでステッ
プM4でモードセレクタ64の信号を読取り、ステップ
M6でその信号がマニュアル側か否かを判定する。ステ
ップM6で「YESJと判定すると、ステップM8に進
んでモトセレクタ64の出力信号がどのモードであるか
判定する。ステップM8においてrFFモード」である
と判定すると、ステップMIOに進んで出力回路から駆
動状態がFFモードとなる制御信号を出力する。つまり
、この場合コントローラ44はフロントクラッチ10の
室10a内の油圧を最大に、リヤクラッチ18の室18
a内の油圧をゼロにすべく、電磁切換弁36に同切換弁
36が室10aと油圧ポンプ30とを直接連通する位置
をとる制御信号を、電磁切換弁38に同切換弁38が室
18aと電磁制御弁40の下流側とを連通ずる位置をと
る制御信号を、電磁制御弁40に同制御弁40の下流側
の圧力がゼロとなる制御信号を出力する。これによりフ
ロントクラッチ10は直結状態にリヤクラッチ18は遮
断状態になって前輪14.16のみにエンジン2の駆動
力が伝わるFF状態を得ることができる。
またステップM8においてrFRモード」であると判定
すると、ステップM12に進んで出力回路から駆動状態
がFRモードとなる制御信号を出力する。つまり、この
場合コントローラ44はフロントクラッチ10の室10
a内の油圧をゼロに、リヤクラッチ18の室18a内の
油圧を最大にすべく、電磁切換弁36に同切換弁36が
室10aと電磁制御弁40の下流側とを連通ずる位置を
とる制御信号を、電磁切換弁38に同切換弁38が室1
8aと油圧ポンプ30とを直接連通する位置をとる制御
信号を、電磁制御弁40に同制御弁40の下流側の圧力
がゼロとなる制御信号を出力する。これによりフロント
クラッチ10は遮断状態にリヤクラッチ18は直結状態
になって後輪22゜24のみにエンジン2の駆動力が伝
わるPR状態を得ることができる。
更にステップM8においてr4WDモード」であると判
定すると、ステップM14に進んで出力回路から駆動状
態が直結4WDモードとなる制御信号を出力する。つま
り、この場合コントローラ44はフロントクラッチ10
及びリヤクラッチ18の各室10a及び18a内の油圧
を最大にすべく、電磁切換弁36及び38に同切換弁3
6及び38が室10a及び18aと油圧ポンプ30とを
直接連通する位置をとる制御信号を夫々出力する。これ
によりフロントクラッチ10及びリヤクラッチ18は夫
々直結状態になって前輪14.16及び後輪22.24
の両方にエンジン2の駆動力が伝わる直結4WD状態を
得ることができる。
一方ステップM6で「NO」と判定すると、ステップM
16に進んでモードセレクタ64の出力信号がノーマル
モードであるか否か判定する。そしてステップM16に
おいてrYEs」であればステップM18に進んで後述
するノーマルモートルーチンの処理を実行し、「NO」
であればステップM20に進んでやはり後述するスポー
ツモードルーチンの処理を実行する。
次にメインルーチンにおけるステップM18のノーマル
モートルーチンを第3図に従って説明する。
先ず、ステップ5100でモードセレクタ64からの検
出信号が前回もノーマルモードであったか否か判定する
。ノーマルモードに切換えた直後はこのステップ5io
oでrNOJと判定されてステップ5102に進む。ス
テップ5102ではこのノーマルモートルーチンによる
制御に必要な所要フラグ、メモリ領域を初期設定、つま
りゼロ設定する。次いでステップ5104に進んで駆動
状態がFFモードとなるように電磁切換弁36.38及
び電磁制御弁40に制御信号を出力する。なお、この制
御信号による制御内容は上述したステップMIOの内容
と同じである。次いでステップ8106でフラグ八を「
0」に、ステップ5IO8でフラグCを「0」に設定し
、リターンつまりメインルーチンのステップM4に戻る
。このフラグAは後で詳述するがフロントクラッチ10
及びリヤクラッチ18を両方共に遮断状態にして駆動力
を前輪14.16及び後輪22.24の何れにも伝えな
いような制御を行っているときに「1」となるものであ
る。またフラグCはやはり後で詳述するがフロントクラ
ッチ10及びリヤクラッチ18を両方共にすべりゼロ、
つまり直結状態にして駆動力を前輪14.16及び後輪
22.24の両方に伝える制御を行っているときに「1
」となるものである。
ステップ5100でrYEsJと判定すると、ステップ
5IIOで各センサの検出信号を読込む。
次いでステップ5i12でフラグ八が「1」であるか判
定し、同ステップ5112で「NO」と判定すると、ス
テップ5114に進む。ステップ5114ではフラグB
が「1」であるか判定する。
このフラグBは後で詳述するがトラクション制御を行っ
ているときに「1」となるものである。ステップ511
4で「NO」と判定すると、ステップ5116に進んで
フラグCが「1」であるか判定する。ステップ5116
でrNOJと判定すると、ステップ5118に進む。
ステップ5118では車両が発進状態にあるか判定する
。この判定の内容は、具体的には以下に述べる(i)〜
(iii )の条件を全て満足しているか否かを判定す
るものである。
(i)車速Vが設定車速(例えば10ko+/h)以下
であること。
(ii)スロットルセンサ54により検出されたスロッ
トル開度θthが設定開度(例えば50%)以上である
こと。
(iii)操舵センサ52により検出されたステアリン
グホイールの操舵角θが設定範囲(例えば−180°≦
θ≦180°)であること。
なお、条件(i)における車速Vとしては車輪速センサ
46により検出された車輪速の中で最も小さい値を採用
している。そして、ステップ5l18でrNO」と判定
すると、ステップ5120に進む。
ステップ5120では前輪12.14のスリップ比(車
輪の路面に対するスリップ率)と後輪22゜24のスリ
ップ比との差ΔSが設定値(例えば0゜03)より大き
いか否か判定する。この判定を行うときはFFモードで
あるので、ΔSを車輪速センサ46により検出される前
輪12.14側の車輪速から後輪22.24側の車輪速
を差し引いた差に基づき求める方法が考えられるが、実
際の前後輪間のスリップ比差ΔSを求めるには、旋回時
に前後輪間での回転半径差(所謂内輪差)が生じるため
その回転半径差に相当する分を補正する必要があり、更
には車体に作用する横加速度の増大により車両の旋回中
心が前方へ移動して内輪差が減少するためその減少分を
補正する必要がある。
このためこのステップ3120の判定では次のような演
算を行っている。
すなわち、第4図に示すモデルにおいてfは前輪、「は
後輪、Gは車両の重心、lはホイールベース、erは後
輪fの中心から重心Gまでの距離、Cは旋回中心、Rf
は旋回中心Cから前輪fの中心までの距離、RGは旋回
中心Cから重心Gまでの距離、Rrは旋回中心Cから後
輪rの中心までの距離、δは前輪fの操舵角、γは旋回
中心0周りの車両重心Gの角速度である。
ここでアツ力マンジオメトリに従えば、Vf=r−Rf
= (VG/RG)  ・RfRf=<1/δ)f]=
[T丁 RG  =  <1/δ)+「   βであるので、(
1)式は、 V f =VG   l+     1+   1 r
/ji’)’)・・・(2) また、 Vr=r ・Rr=  (VG/RG)  ・Rr・・
・ (3) Rr=1/δであるので、(3)式は Vr=VG/   +    r     =14)と
なる。
ここで(2)式において af=    +    1+  (1)r/1)’)
・・・(5) とすれば、 Vf=af−VG             −(6)
(4)式において αr=1/   +    r      ・・・(7
)とすれば、 Vr=α「・VG          ・・・(8)と
なる。(αf、αrニアツカマン補正係数)したがって
、(6)、  (8)式における補正係数αf、αrは
第5図に示されるように操舵角δに対する特性を定義で
きる。
他方、上述のとおり車両の重心Gに作用する横加速度G
Yの増大に伴い旋回中心Cが前方へ移動して内輪差が減
少するのであり、一般に横加速度GYがゼロのときは上
述のアツ力マン補正係数に伴う内輪差が生じるのに対し
横加速度GYが設定値GYPのときに内輪差がゼロとな
り、またその間の大きさの横加速度GYに対してはその
横加速度GYの大きさに応じ内輪差がほぼ比例して変化
して大体線形を呈すことが確認されている。なお、実験
によれば、通常の一般的な乗用車においてGYPは約0
.5Gであることが確認されている。このため、横加速
度GYに対する内輪差の補正係数αYの特性を第6図に
示すように GY≦GYPのとき、 UY = (Gy −GYP) +1. 0    ・
・・(9)GY>GYPのとき、 αY=O・・・(lO) と定義できる。
その結果、最終的には、 ・・・ (11) によって前後輪間のスリップ比差を求めることができる
。なお、(11)式において、ωfは前輪fの車輪速、
ωrは後輪rの車輪速である。
これにより、ステップ5120では、車輪速センサ46
から検出した前輪12.14の車輪速及び後輪22.2
4の車輪速、横加速度センサ50から求めた横加速度、
操舵センサ52から求めた操舵角に基づき上述の式(9
)に従ってスリップ比差ΔSを演算し、そのΔSが設定
値(例えば0゜03)よりも大きいか否かを判定してい
る。なお、その演算において(11)式中のαf、αr
、αYについては式(5)、  (7)、  (9)、
  (10)により求めるが、代わりに第5図及び第6
図に示される特性をマツプ化してコントローラ44内の
ROMに記憶させ、その都度このマツプを参照して求め
ることも可能である。
ステップ5120でrNOJと判定すると、ステップ5
122に進んで旋回限界であるか否か判定する。このス
テップ5122の判定内容をここに説明する。第7図に
示すモデルにおいて、fは前輪、rは後輪、mは車両質
量、Gは車両の重心、■は重心Gまわりのヨー慣性モー
メント、Lは前後輪間のホイールベース、Lfは前輪f
と重心Gの距離、Lrは後輪rと重心Gの距離、Tは重
心Gまわりのヨーレイト、δは前輪fの操舵角、UXは
重心Gの前進速度、UYは重心Gの横速度、■は車速、
GKは重心Gの前後加速度、GYは重心Gの横加速度、
βは重心Gでの横滑り角、Rfは前輪fの横滑り角、R
rは後輪rの横滑り角、Cfは前輪のコーナリングフォ
ース、Crは後輪rのコーナリングフォースである。
このモデルにおいて、車両の横方向の運動は、ml/(
dβ/dt+r)=2Cf+2Cr・・・(12) ヨーイング運動は、 ■・dr/dt=2Lf−Cf−2Lr−Cr・・・ 
(13) で表わせる。
更にKfを前輪fの等価コーナリングパワー、Krを後
輪rの等価コーナリングパワーとすると、Cf =Kf
・βf=Kf・ (δ−β−r−Lf/V)・・・(1
4) Cr=にr’βr=にr・(−β十γ・Lr/v)・・
・(15) となる。
今ここで、定常円旋回の条件 dβ/d t =O,d r/d t =0をあてはめ
、更にr=V/R=GY/Vの関係を考慮すると、式(
12)〜(15)から γ2/δ=GY /L・1/ (1+A−R−GY )
・・・ (16) ただし、 A−−m/2し2  ・ (L[・ にf−Lr ・ 
にr)  /  (Kf −Kr):スタビリティファ
クタ      ・・・(17)を得ることができる。
この式(17)は横加速度GYに対して発生する舵角δ
で基準化されたヨーレイトγを表すもので、式中のへの
値により第8図に示すように旋回特性がUS(アンダス
テア)側かO3(オーバステア)側かを判別できるので
ある。
そして、−船釣なFF車においては第9図に示すように
横加速度GYの増大に伴い弱US特性から強US特性へ
とステア特性が変化する。この特性は駆動力が大きくな
るにつれて強US特性へ変化するときの横加速度GYの
大きさが小さくなる傾向を有しているが、r”/δの値
について注目すると、どの駆動力の大きさであってもそ
の値は横加速度GYの増大に伴なって増大し極大値をと
った後急激に減少して操縦不能な状態となりかつ極大値
は旋回限界の直前に生じていることがわかる。
したがって、この旋回限界の直前に生じる極大値をとる
条件は d(r”/δ”) /d GY = 0     ・(
18)で得ることができる。
ところで、実際の旋回走行においては、前輪fの操舵角
が増大する側にあれば実際の旋回限界は式(18)から
求められる値よりも小さくなり、またエンジンのスロッ
トルが踏込み側であればやはり実際の旋回限界は式(1
8)から求められる値よりも小さくなる。
このため、ステップ5122では、所要のセンサからの
検出信号を基に、 dGY         dt       dt・・
・ (19) を満足したときに旋回限界を越えていると判定している
。この式(19)に従って判定する場合は、ヨーレイト
センサ62の検出値、操舵センサ52の検出値、横加速
度センサ50の検出値及びスロットルセンサ54の検出
値に基づき判定される。
また、式(19)に代えて固成(19)にr=GY/V
を代入することにより dGY         dt       dt・・
・ (20) を採用することも可能である。この式(20)に従って
判定する場合は、操舵センサ52の検出値、横加速度セ
ンサ52の検出値及び車輪速センサ46の検出値に基づ
き判定される。この判定で車輪速センサ46の検出値(
4輪)の中で最も小さい値を車速■として採用するが、
仮に回転数が最も小さい車輪さえもスリップ状態にあり
、その値が実際の■よりも大きい場合でも、その誤差は
安全側に働(ので問題ない。むしろ、現状において高価
なヨーレイトセンサを用いなくて済む効果が大である。
なお、これら式(19) 、  (20)におけるε及
びε2はその車両の特性によって適宜定められる係数で
ある。また式(19) 、  (20)の何れにおいて
も右辺が「0」となっているが車両の特性に応じて適宜
設定した数値とすることも可能である。
そして、このステップ5122で「NO」と判定すると
、前述のステップ5104に進む。これにより、このノ
ーマルモートルーチンにおいては、ステップ5104で
一度FFモードとなった後、ステップ5118で「NO
」 (発進の条件を満足せず)、ステップ5120でr
NO」 (スリップ比差が小)であり、かつステップ5
122で「NO」 (旋回限界にはない)と判定されて
いる限り、ステップ5100.5110.5112.5
l14.5116.5118.5120. 5122゜
5104. 5106.5108の処理が繰り返されて
駆動状態がFFモードに保たれる。
一方ステップ5122で「YES」、つまり車両が旋回
限界にあると判定すると、ステップ5124に進んで駆
動状態が遮断モードとなる制御信号を出力する。つまり
、この場合コントローラ44は、フロントクラッチ10
および、リヤクラッチ18の各室10a及び18a内の
油圧をゼロにすべく電磁切換弁36及び38に同切換弁
36及び38が室10a及び18aと電磁制御弁40の
下流側とを連通ずる位置をとる制御信号を、電磁制御弁
40に同制御弁40の下流側の圧力がゼロとなる制御信
号を出力する。これによりフロントクラッチ10及びリ
ヤクラッチ18は遮断状態になって前輪12.14及び
後輪22.24の両方にエンジン2の駆動力が全く伝わ
らない遮断状態となる。
次いでステップ8126でエンジン2の回転数制御が行
われる。制御内容はフロントクラッチ10(またはリヤ
クラッチ18)のエンジン2側の前輪12.14(また
は後輪22.24)側の回転数と同じになるようにエン
ジン2の制御装置2aを制御するものである。このため
、車輪速センサ46から求めた車輪速及びシフトセンサ
60から求めたシフト位置に基づき各動力伝達系路のギ
ア比を考慮してエンジン2の目標回転数を定め、エンジ
ン回転数センサ56から求めるエンジン回転数をフィー
ドバックして同エンジン回転数が目標回転数となるよう
に制御する。なお、この実施例においては制御装置2a
として、第1O図に示すように、通常時のエンジン2の
制御を行うメインスロットルバルブ2bの他に第2スロ
ツトルバルブ2C及び同バルブ2Cを駆動するサーボ族
@2dを有するものが採用されており、エンジン2の回
転数制御において更にメインスロットルバルブ2bの開
度を検出するスロットルセンサ54の検出信号をも考慮
している。
次いでステップ8128でブザーまたはランプ等の運転
者に警報を与える警報装置76を作動させる制御信号を
出力し、メモリ内のフラグ八に「1」を設定する。この
ため、次にステップ5l12の判定でrYEs」と判定
されるため、フラグ八が「1」である限りステップ51
00,5llO,3112,5122,5124,31
26゜5128.5130の処理が繰り返されて駆動力
が前輪12.14及び後輪22.24の何れにも伝達さ
れない遮断モードが継続される。これにより、前輪12
.14及び後輪22.24はコーナリングフォースが増
大される。
一方、ステップ5118でrYESJ、つまり上述した
発進に係る条件を満足すると、ステップ5132に進ん
で駆動状態が直結4WDモードとなるように電磁切換弁
36.38に制御信号を出力する。なお、この制御信号
による制御内容は上述したステップM14の内容と同じ
である。同様に、ステップ5120でrYEsJと判定
すると、ステップ5121の処理を経てステップ513
2に進む。なお、ステップ5121ではそのときの重心
Gに作用していた加速度の大きさGc(つまり、Fてr
)をメモリする。
ステップ5132で制御信号を出力すると、ステップ5
134でフラグCに「1」を設定し、次いでステップ5
136に進んで車両が旋回限界であるか否か判定する。
このステップ8136での判定内容は実質的に上述のス
テップ5122で行う判定内容と同様に、 ・・・ (21) または、 ・・・ (22) に従い、所要センサからの検出信号に基づいて行うもの
である、なお、このステップ3136で行う判定は直結
4WDモードにおけるものなので、旋回走行中において
前輪の操舵角が増大する側にあるとき、あるいはエンジ
ンのスロットルが踏込み側にあるときの旋回限界に対す
る影Vが、FFモードにおけるステップ5122で行う
判定の場合と比べて小さく、このため式(21) 、 
 (22)中の係数ε2.ε2については式(19) 
(20)中の係数ε1.ε2よりも適宜小さく設定され
ている。また勿論、式(21)、  (22)の何れに
おいても右辺を車両の特性に応じて適宜設定した数値と
することも可能である。
このステップ8136で「NO」と判定すると、ステッ
プ8138に進んで縦スリップがあるか否か判定する。
この判定は車輪速センサ46により検出された車輪速r
ω及び前後加速度センサ48により検出された前後加速
度GXを基に前後方向のスリップ率を求め、同スリップ
率が設定値(例えば1.1)以上であるか否かを判定す
るものである。具体的には、 (d rω/d t)/GX≧1.1   ・(23)
を満足したときに、縦スリップありと判定する。
ステップ8138で「NO」と判定すると、ステップ5
140でフラグ已に「ゼロ」を設定する。
次いでステップ5142で直結4WDモードからFFモ
ードへ切換える復帰条件を満足したか否か判定する。こ
の判定内容は、今回加速度センサ50により検出された
前後加速度Gx及び横加速度GYから求めた重心Gに作
用する加速度の大きさ(つまり、F−PT百U)が、ス
テップ5120で「YES」と判定されたとき、つまり
前後輪間のスリップ比差ΔSが設定値以上となってFF
モードから4WDモードへ切換える必要があると判定し
たときに、ステップ5121でメモリした重心Gに作用
していた加速度の大きさGC(つまり、そのときの、r
て17T77)よりも小さいときに復帰条件を満足した
と判定するものである。
ステップ5142で「NO」と判定すると、ステップ5
144に進んでブレーキセンサ58により検出したブレ
ーキの状態、つまり図示しないブレーキスイッチがオン
であるかを判定する。このステップ5144で「NO」
と判定すると、メインルーチンのステップM4に戻る。
ステップ5136でrYESJと判定したときは、ステ
ップ5146でフラグCを「0」に設定し、ステップ5
148でメモリGCをクリアし、次いでステップ512
4に進んで駆動状態を遮断モードとする制御信号を出力
する。
ステップ5138でrYESJと判定したときは、ステ
ップ5150に進んで車輪のスリップ率に応じてエンジ
ン2の駆動出力を制御するトラクション制御を行う制御
信号を出力する。このトラクション制御の方法について
は周知の種々の方法が採用可能であるが、この実施例に
おいてはステップ5126で説明した第10図の第2ス
ロツトルバルブ2C及び同バルブ2Cを駆動するサーボ
装置2dを備えているのでエンジン2の出力制御にはこ
のサーボ装置2dを制御することが好ましい。
ステップ5150で制御信号を出力すると、ステップ5
152でフラグBを「1」に設定し、メインルーチンの
ステップS4に戻る。なお、このフラグ已に関連して、
ステップ5114でrYES」と判定すると、ステップ
5138に進むように構成されている。
ステップ5142または5144で「YES」と判定す
ると、ステップ5154でフラグCに「0」を設定し、
ステップ3156でGCをクリアし、メインルーチンの
ステップM4に戻る。
このように、ノーマルモートルーチンにおいては、ステ
ップ5118または5120で「YES」と判定してス
テップ5132で4WDモードになった後は、ステップ
5136,5138,5142゜5144で「NO」と
判定している限り、ステップ5116でrYEs」と判
定してステップ5132に進むので、駆動状態が4WD
モードに保持される。そして、ステップ5132で4W
Dモードにされている状態で、旋回限界となればステッ
プ5136でrYESJと判定してステップ5t24で
駆動状態が遮断モードとなり、その後操縦性が回復すれ
ばステップ5122で「NO」と判定してステップ51
04でFFモードとなる。またステップ8138でrY
Es」と判定すると駆動状態が4’vVDモードのまま
ステップ5150でトラクション制御が行われる。更に
4WDモードからFFモードへの復帰条件を満足するか
、またはブレーキスイッチがオンとなったときは、ステ
ップ5142または5144でrYEsJと判定して駆
動状態がFFモードとなる。
次にメインルーチンにおけるステップM20のスポーツ
モートルーチンについて説明する。このスポーツモート
ルーチンにおいて第3図に示すノーマルモードのフロー
チャートと同じ内容の処理(ステップ)には、第3図で
用いた符号と同一の符号を付して詳細な説明は省略する
このスポーツモートルーチンにおいて、第3図のノーマ
ルモートルーチンと比べて異なる点は、ステップ520
0.5202.5204及び5208であり、ここでこ
れらのステップについて順に説明する。
ステップ5200では、モードセレクタ64からの検出
信号が前回スポーツモードであったか否かを判定し、r
YEsJであればステップ5110に進み、「NOJで
あればステップ5102に進む。ステップ5202では
、駆動状態がPRモードとなるように電磁切換弁36.
38及び電磁制御弁40に制御信号を出力する。なお、
この制御信号による制御内容は上述したステップM12
の内容と同じである。
ステップ5204では、後輪22.24のスリップ比(
車輪の路面に対するスリップ率)と前輪12.14のス
リップ比との差ΔSが設定値(例えば0.05)より大
きいか否か判定する。このステップ5204においては
、ステップ5120の場合と同様に、後輪22.24側
の車輪速から前輪12.14側の車輪速を差し引いた差
に基づき、旋回時の前後輪間での回転半径差に相当する
分の補正及び車体に作用する横加速度の増大により低減
する該回転半径差の分の補正を行っている。このため、
詳細には、 ・・・ (24) に従って演算を行っている。なお、この式(24)中の
ωrは後輪rの車輪速、ω1は前輪の車輪速、αf、α
rは夫々上述の式(5)、  (7)により求める補正
係数、αYは式(9)、  (10)により求める補正
係数である。そして、ステップ5204で「YES」で
あるとステップ5121へ進んでその時のGc−1r℃
177で11本メモリし、rNo、であるとステップ5
206へ進む。
ステップ8206では、旋回限界であるか否か判定する
。この判定内容について説明する。ノーマルモートルー
チンのステップ5122に関連して、r2/δ=GY 
/L・ l/ (1+A−R−GY )・・・ (16
) を挙げ、更に第9図を参照して説明したが、同様に一般
的なFR車について横加速度GYとT2/δの関係を求
めると、第12図に示すように横加速度GYの増加に伴
い弱US特性から強O8特性へとステア特性が変化する
ものである。r2/δの値について注目すると、どの駆
動力の大きさであってもその値は横加速度GYの増大に
伴って増大し、1/Lのラインを横切った後急増して操
縦不能な状態となることがわかる。
したがって、この旋回限界の直前に生じる条件はd(γ
2/δ)/dGY≧ε、・(1/L)・・・(25) で得ることができる。ε、はその車両の特性によって適
宜定められる係数である。また更に、実際の旋回走行に
おいては、前輪fの操舵角が増大する側にあれば実際の
旋回限界は式(25)から求められる値よりも小さくな
り、またエンジンのスロットルが踏込み側であればやは
り式(25)から求められる値よりも小さくなる。
このため、ステップ8206では、 6の検出値に基づき判定される。この判定で車輪速セン
サ46の検出値(4輪)の中で最も小さい値を車速■と
して採用するが、仮に回転数が最も小さい車輪さえもス
リップ状態にあり、その値が・・・ (26) を満足したときに旋回限界を超えていると判定している
。この式(26)に従って判定する場合は、ヨーレイト
センサ62の検出値、操舵センサ52の検出値、横加速
度センサ50の検出値及びスロットルセンサ54の検出
値に基づき判定される。
また、式(26)に代えて開式(26)にr=GY/V
を代入することにより ・・・ (27) を採用することも可能である。この式(27)に従って
判定する場合は、操舵センサ52の検出値、横加速度セ
ンサ52の検出値及び車輪速センサ4イ1し 児なヨーレイトセンサを用いなくて済む効果が大である
なお、式(25)〜(27)におけるε3.ε4゜ε、
はその車両の特性によって適宜窓められる係数である。
そして、このステップ8206でrYEs」であるとス
テップ5124へ進み、rNOJであるとステップ52
02へ進む。
なお、ステップ5142における復帰条件は、ステップ
5204で「YES」と判定してステップ5121で求
めたGCよりも、   +Yが小さいときに成立するも
のである。このように、スポーツモートルーチンにおい
ては、ステップ5202で一度FRモードとなった後、
ステップ5118でrNO」 (発進の条件を満足せず
)、ステップ5204でrNOJ  (スリップ比差が
小)であり、かつステップ8206で「NO」 (旋回
限界にはない)と判定されている限り、駆動状態がFR
モードに保たれる。またステップ3118または520
4でrYESJと判定してステップ5132で4’vV
Dモードとなった後は、ステップ5136.5138,
5142.5144で「NO」と判定している限り、駆
動状態が4WDモードに保たれる。そして、ステップ8
132で4WDモードにされている状態で、旋回限界と
なればステップ5136でrYEsjと判定してステッ
プ5124で駆動状態が遮断モードとなり、その後操縦
性が回復すればステップ5206で「NO」と判定して
ステップ5202でFRモードとなる。またステップ5
138でrYEs」と判定すると駆動状態が4WDモー
ドのままステップ5150でトラクション制御が行われ
る。更に4WDモードからFRモードへの復帰条件を満
足するか、またはブレーキスイッチがオンとなったとき
は、ステップ5142または5144でrYES」と判
定して駆動状態がFRモードとなる。
上記のように構成された本実施例によれば、モードセレ
クタ64の操作により、マニュアルモードとして駆動状
態をFFモード、FRモード及び4WDモードの何れか
に設定できるばかりでなく、オートモードとして、通常
走行時は駆動状態がFFモードになり必要に応じて4W
Dモードに切換わるノーマルモードと、通常走行時は駆
動状態がFRモードになり必要に応じて4WDモードに
切換わるスポーツモードとを設定できるので、これらノ
ーマルモー上゛またはスポーツモードのいずれかに制御
モードを設定しておくことにより4輪駆動状態が必要で
ないときは2輪駆動状態となって燃費が向上すると共に
、その2輪駆動状態は運転者の好みに応じて選択された
方の駆動状態が保たれるという効果を奏する。
また、ノーマルモードにおいては、第3図に示すフロー
チャートに従って説明したように、FFモードで走行中
に旋回限界を検知すると自動的に遮断モードに切換えて
タイヤ(前輪)のコーナリングフォースを増大させかつ
同時にその状態を運転者に警報することができる。そし
て、旋回限界よりも安定側に回復すると、FFモードに
復帰するが、旋回限界を越えていると判定して遮断モー
ドに切換えているときに同時にフロントクラッチ10の
入力端の回転数と出力側の回転数とを一致させるべくエ
ンジン2の回転数を制御しているので、遮断モードから
FFモードに復帰するときにフロントクラッチlOが急
激に接続されてもそのショックの発生を防止できる。特
に、旋回限界の判定を式(19)または式(20)に沿
う条件に従い行っているので、高い精度で旋回限界を検
出することができ、これにより旋回中に操縦不能という
事態に陥ることを防止できる。またFFモードで走行中
に車両が発進状態にあること、あるいは前輪12.14
側のスリップ比から後輪22.24側のスリップ比を差
し引いたスリップ比差ΔSが設定値以上であること(つ
まり、駆動輪である前輪12.14がスリップ状態にあ
ること)を検出すると、自動的に4WDモードに切換え
て駆動力が前輪12.14及び後輪22.24の両方を
介して路面に伝わるので、発進時のスリップあるいは滑
り安い路面でのスリップが防止される。なお、発進時で
あっても操舵角が大きければ、4WDモードへは移行し
ないので、所謂直結4WDのブレーキング現象を防止で
きる。また特にスリップ比差ΔSの判定を式(11)に
沿う条件に従い行っているので、高い精度でスリップ比
差ΔSを検出して4WDモードへの切換えを適切に行う
ことができる。この4WDモードで走行中に、旋回限界
であることを検出すると、やはり自動的に遮断モードに
切換えて操縦安定性を確保でき、また縦スリップ(車体
前後方向のスリップ)を検出すると、自動的にトラクシ
ョン制御を行って滑り安い路面での駆動力をより確実に
得ることができる。そして、4WDモードで走行中に車
体に作用する加速度から、もはや4WDモードで走行す
る必要がないと判定すると、自動的にFFモードに復帰
することができる。更に4WDモードで走行中にブレー
キがオン状態にあると判定すると、やはり自動的にFF
モードに復帰するので、所謂3チヤンネル型または4チ
ヤンネル型のアンチスキッドブレーキ装置の作動が阻害
されることを防止できる。
他方、スポーツモードにおいては、第11図に示すフロ
ーチャートに従って説明したように、FRモードで走行
中に旋回限界を検出すると自動的に遮断モードに切換え
てタイヤ(後輪)のコーナリングフォースを増大させ操
縦安定性を回復させかつ同時にその状態を運転者に警報
することができる。そして、旋回限界よりも安定側に回
復すると、FRモードに復帰するが、旋回限界を越えて
いると判定して遮断モードに切換えているときに同時に
リヤクラッチ18の入力端の回転数と出力側の回転数と
を一致させるべくエンジン2の回転数を制御しているの
で、遮断モードからFRモードに復帰するときにリヤク
ラッチ18が急激に接続されてもそのショックの発生を
防止できる。特に、旋回限界の判定を式(26)または
式(27)に沿う条件に従い行っているので、高い精度
で旋回限界を検出することができ、これにより旋回中に
操縦不能という事態に陥ることを防止できる。なお、式
(26)または式(27)において係数ε、の値を1よ
り若干大きく設定することにより、ステアリングホイー
ルの操作に対して車両の旋回応答性に優れた弱オーバス
テア特性を得ることができる。またFRモードで走行中
に車両が発進状態にあること、あるいは後輪22. 2
4側のスリップ比から前輪12.14側のスリップ比を
差し引いたスリップ比差ΔSが設定値以上であること(
つまり、駆動輪である後輪22.24がスリップ状態に
あること)を検出すると、自動的に4WDモードに切換
えて駆動力が前輪12.14及び後輪22.24の両方
を介して路面に伝わるので、発進時のスリップあるいは
滑り易い路面でのスリップが防止される。なお、発進時
であっても操舵角が大きければ、4WDモードへは移行
しないので、所謂直結4WDのブレーキング現象を防止
できる。また、特にスリップ比差ΔSの判定を式(24
)に沿う条件に従い行っているので、高い精度でスリッ
プ比差ΔSを検出して4WDモードへの切換えを適切に
行うことができる。なお、このFRモードにおけるスリ
ップ比差ΔSに関する設定値(具体例として、0.05
)は、ノーマルモードにおける設定値(具体例として、
0.03)よりも大きく設定されているが、これはやは
りFRモードで走行しているときはやや大きめのスリッ
プ比差ΔSでもってFRモードのまま走行できるように
してステアリングホイールの操作に対して車両の旋回応
答性に優れた弱オーバテア特性領域まで運転可能とする
ためである。またこのスポーツモードにおいても、上述
したノーマルモードの場合と同様に、4WDモードで走
行中に、旋回限界であることを検出すると、やはり自動
的に遮断モードに切換えて操縦安定性を確保でき、また
縦スリップを検出すると、自動的にトラクション制御を
行って滑り易い路面での駆動力をより確実に得ることが
できる。そして、4WDモードで走行中に車体に作用す
る加速度から、もはや4WDモードで走行する必要がな
いと判定すると、あるいはブレーキがオン状態にあると
判定すると、やはり自動的にFRモードに復帰する。
なお、上記実施例において、ノーマルモートルーチン及
びスポーツモートルーチンの何れにおいてもステップ5
144の判定内容がブレーキスイッチがオンであるか否
かを検出するブレーキセンサ58の検出信号を用いたも
のであるが、その代わりにアンチスキッドブレーキ装置
がアンチスキッドのために作動したか否かをブレーキセ
ンサ58により検出させ、その検出信号に基づきアンチ
スキッドブレーキ装置がアンチスキッドのために作動し
たと判定すると、4WDモードからFFモードまたはP
Rモードに切換えるように構成することも可能である。
次に上記実施例の変形例を説明する。
第13図及び第14図は、上記実施例における第11図
に示したスポーツモートルーチンの変形例である。この
変形例において811図に示すスポーツモートルーチン
のフローチャートと比べて異なる点は、第11図のステ
ップ5132の代わりに、4WD制御ルーチンであるス
テップN2を採用したものである。
ステップN2の4WD制御ルーチンを第14図に示すフ
ローチャートに従って説明する。先ず、ステップ530
0でリヤクラッチ18が直結状態となるように制御信号
を出力する。つまり、この場合リヤクラッチ18の室1
8a内の油圧を最大にすべく、電磁切換弁38に同切換
弁38が室18aと油圧ポンプ30とを直接連通する位
置をとる制御信号を出力する。次いでステップ5302
で初回制御済か否かを判定する。この初回制御とはステ
ップ5302で「NO」であったときに進むステップ5
304で行われるものであり、それ故ステップ5116
. 5118.5204の何れかで「YES」と判定し
て最初にステップ5302で判定するときは「NO」と
なる。ステップ5304で行われる初回制御の内容は、
フロントクラッチ10の室10a内の油圧を設定油圧P
Sに制御するものであり、詳しくは電磁切換弁36に同
切換弁36が室10aと電磁制御弁40の下流側とを連
通ずる位置をとる制御信号を、電磁制御弁40に同制御
弁40の下流側の油圧が設定油圧PSとなる制御信号を
出力する。次いでステップ5306で式(24)で求め
たスリップ比差ΔSが設定値S、(例えば0.04)よ
り小さいか判定する。ステップ5306でrYESJ、
つまりスリップ比差ΔSが設定値Slよりも小さいと判
定すると、ステップ8308に進んでフロントクラッチ
10の室10a内の油圧をΔP、だけ減圧ずべく電磁制
御弁40に制御信号を出力する。ステップ8306で「
NO」、つまり、スリップ比差ΔSが設定値81以上で
あると判定すると、ステップ5310に進んでスリップ
比差ΔSが設定値S2  (例えば、0.06)よりも
大きいか判定する。ステップ5310で「YES」、つ
まりスリップ比差ΔSが設定値S2よりも大きいと判定
すると、ステップ5312に進んでフロントクラッチ1
0の室10a内の油圧をΔP0だけ増圧すべく電磁制御
弁40に制御信号を出力する。ステッブ5310で「N
O」、つまりスリップ比差ΔSが設定値S、以下である
と判定すると、ステップ5314に進んでスリップ比差
ΔSを時間で微分した値dΔS/d tがゼロ以上であ
るか判定する。
ステップ5314で「YES」、つまりスリップ比差Δ
Sが変わらないもしくは増大する傾向にあると判定する
と、ステップ8316に進んでフロントクラッチ10の
室10a内の油圧をΔP1だけ増圧すべく電磁制御弁4
0に制御信号を出力する。ステップ5314で「NO」
、つまりスリップ比差ΔSが減少する傾向にあると判定
すると、ステップ5318に進んでフロントクラッチ1
00室10a内の油圧をΔP、たけ減圧すべく電磁制御
弁40に制御信号を出力する。そして、ステップ530
8.5312,5316または5318の何れかを終え
ると、第13図のフローチャートのステップ5134に
進むものである。なお、スリップ比差ΔSに関する判定
を行うステップ5306及び5308において設定値S
1を0.04、設定値S2を0.06に設定しているが
、これは最終的にスリップ比差ΔSを目標値(0,05
)に保った状態の4WDモード、つまり前輪12.14
側よりも後輪22.24側のトルクを常にその目標値に
応じた設定比だけ大きく保った状態の4WDモードを得
るためである。またステップ5314でスリップ比差Δ
Sの微分値dΔS/dtを判定しその結果に基づきフロ
ントクラッチ10の室10a内の油圧を制御しているが
、これはステップ5306,5310の判定に基づくス
テップ5308,5312による圧力制御のみでは室1
0a内の圧力が大きくハンチングを起こす慣れがあるか
らである。それ故、この変形例ではステップ5316.
 5318のΔP1はステップ5308,3312のΔ
Poよりも小さな値に設定されている。
なお、ステップ5314でdΔS/d t≧0であるか
判定しrYESJであればステップ8316へ 「NO
」であればステップ5318へ進むように構成されてい
るが、同ステップ5314と8316との間にdΔS/
dt=0であるかを判定するステップを設け、そのステ
ップでrYEs」と判定したときにリターンへ進むよう
に構成することも可能である。
したがって、この第13図及び第14図に示す変形例に
よれば、ステップ5118または5204でrYESJ
と判定して4WDモードに切換わった場合、常に後輪2
2.24側のトルクが前輪12.14側のトルクよりも
設定比だけ大きい状態で駆動力が伝わるので、加速性能
が向上すると共に、ステア特性もニュートラル特性に近
づき、滑り易い路面での操縦性を向上できる。
また上記実施例及び変形例においてFF時または4WD
時におけるステップ5122,5136による旋回限界
の判定は夫々式(19)または(20)、式(21)ま
たは(22)に従ってUS側の旋回限界のみを対象とし
、FR時におけるステップ5206による旋回限界の判
定は式(26)または(27)に従ってO8側の旋回限
界のみを対象としているが、好ましくはステップ512
2゜8136の判定において更に式(26)または(2
7)をも判定条件として組み入れ、またステップ520
6の判定において式(19)または(20)、もしくは
式(21)または(22)をも判定条件として組み入れ
ることにより、これらのステップ3122,5136ま
たは5206においてUS側の旋回限界及びO8側の旋
回限界の両方を常に判定することができる。
第15図は、上記実施例における第2図に示したメイン
ルーチンの変形例である。この変形例において第2図に
示すフローチャートと比べて異なる点は、第2図のステ
ップM18の後にステップM22を、ステップM20の
後にステップM24を追加したことにある。
このステップM22は、ステップM18のノーマルモー
トルーチンにおいてフラグA、  B、 Cの何れかに
「1」が設定されたか判定する。ステップM22で「Y
ES」であるとステップM18、つまりノーマルモート
ルーチンのステップ5100に進み、rNOJであると
リターン、つまりステップM4に戻る。
またステップM24は、同様に、ステップM20のスポ
ーツモートルーチンにおいてフラグA、  B。
Cの何れかに「1」が設定されたかを判定する。
ステップM24でrYESJであるとステップM20、
つまりスポーツモートルーチンのステップ5100に進
み、「NO」であるとリターン、つまりステップM4に
戻る。
したがって、ステップM18のノーマルモートルーチン
において、フラグA、  B、 Cの何れかに「l」が
設定されている限り、ノーマルモートルーチンの処理が
継続される。つまり、フラグAが「1」であればノーマ
ルモートルーチンのステップ5122でrNOJと判定
されるまで遮断モードが継続され、フラグBが「1」で
あればステップ8138で「NO」と判定されるまでト
ラクション制御が継続され、フラグCが「1」であれば
ステップ5142または5144で「NO」と判定され
るまで4’vVDモードが継続される。
またステップM20のスポーツモートルーチンにおいて
も、フラグA、  B、 Cの何れかに「1」が設定さ
れている限り、スポーツモートルーチンの処理が継続さ
れる。つまりフラグAが「1」であればスポーツモート
ルーチンのステップ5206でrNOJと判定されるま
で遮断モードが継続され、フラグBが「1」であればス
テップ8138で「NO」と判定されるまでトラクショ
ン制御が継続され、フラグCがrl+であればステップ
5142または5144で「NO」と判定されるまで4
WD制御ルーチンの処理が継続される。
これにより、ノーマルモードまたはスポーツモードが選
択された状態において、操縦性を回復するために遮断モ
ードが実行されているとき、駆動力の路面への伝達を向
上するために4WDモードあるいは4WD制御ルーチン
に基づくモード更にはトラクション制御が実行されてい
るときには、操縦性が回復する状態になるまで、または
駆動力が路面に確実に伝達される状態になるまで、その
制御モードが実行されるので、たとえその間にモードセ
レクタ64により他のモードが選択されてもその信号が
無視されることになる。
したがって、この変形例によれば、例えば操縦性を回復
するために遮断モードが実行されているときに誤って乗
員がマニュアルモードの何れかを選択して再び操縦不能
という事態になってしまったり、滑り易い路面で駆動力
の路面への伝達を向上するために4WDモードあるいは
4WD制御ルーチンに基づくモード更にはトラクション
制御が実行されているときに誤って乗員がマニュアルモ
ードの何れかを選択して再び駆動力の路面への伝達が低
下するという事態になってしまうことを避けることがで
きる。
なお、上記各実施例は、何れも2輪駆動状態から4輪駆
動状態に切換えるための条件として本発明を用いたもの
であるが、本発明はこれに限らずトラクションコントロ
ールにおける駆動力制御の開始の条件を決定する条件と
して用いることも可能である。
また、上記各実施例は、何れも前輪及び後輪のスリップ
率の差を求め、更にスリップ率の差を求める検出装置に
関するものであるが、本発明はこれに限らず、駆動輪の
スリップ量、更にはスリップ量の差を求める検出装置に
適用できるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、上記演算装置は、
上記回転数検出手段により夫々求めた前輪及び後輪の回
転数を基に、上記第1の補正手段により前後輪間の軌跡
差に起因する前後輪間の回転数の違いに相当する分を補
正し、更に上記第2の補正手段により車体に作用する横
加速度の増大に伴って移動する車両の旋回中心の変化に
相当する分を補正して駆動輪のスリップ率または量を求
めることができるので、駆動輪のスリップ率または量を
正確に検出することができ、これにより2輪駆動から4
輪駆動への切換え、またはトラクションコントロールに
おける駆動力制御の開始等のタイミングを正確に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム全体説明図、
第2図は第1図の実施例の制御を示すフロ−チャート、
第3図は第2図のノーマルモートルーチンを示すフロー
チャート、第4図は第3図のフローチャートにおけるス
リップ比差の判定に係る説明のための説明図、第5図は
前輪操舵角δとアツ力マン補正係数αf、αrの関係を
示す特性図、第6図は横加速度GYと補正係数αYの関
係を示す特性図、第7図は第3図のフローチャートにお
ける旋回限界の判定に係る説明のための説明図、第8図
は同旋回限界の判定に係るr’/δとGYの関係を示す
説明図、第9図は一般的なFF車における特性図、第1
0図は第1図の制御装置2aの詳細を示す説明図、第1
1図は第2図のスポーツモートルーチンを示すフローチ
ャート、第12図は一般的なPR車における特性図、第
13図は第11図のフローチャート (スポーツモート
ルーチン)の変形例を示すフローチャート、第14図は
第13図の4’vVD制御ルーチンを示すフローチャー
ト、第15図は第2図のフローチャート(メインルーチ
ン)の変形例を示すフローチャートである。 2・・・エンジン、10・・・フロントクラッチ、18
・・・リヤクラッチ、44・・・コントローラ、46・
・・車輪速センサ、50・・・横加速度センサ、52・
・・操舵センサ、54・・・スロットルセンサ 出願人 三菱自動車工業株式会社 第 図 第 図 Y 第 図 第 り 図 Y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転数検出手段により夫々検出された前輪及び後輪の
    回転数間の差を基に同前輪及び後輪の駆動力が伝達され
    ている方の車輪のスリップ率または量を求める演算装置
    を備えた検出装置において、前輪の操舵角を検出する操
    舵角検出手段と、車体に作用する横加速度を検出する加
    速度検出手段とを備え、上記演算装置は、上記前輪の操
    舵角及び前後輪間のホィールベースを基に求められる前
    後輪間の軌跡差に起因する前後輪間の回転数の違いに相
    当する分を補正する第1の補正手段と、上記横加速度の
    増大に伴って移動する車両の旋回中心の変化に相当する
    分を補正する第2の補正手段とを有していることを特徴
    とするスリップ検出装置
JP1047319A 1989-02-28 1989-02-28 自動車のスリップ検出装置 Expired - Lifetime JP2536613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047319A JP2536613B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 自動車のスリップ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047319A JP2536613B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 自動車のスリップ検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17038689A Division JPH02227339A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 自動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227338A true JPH02227338A (ja) 1990-09-10
JP2536613B2 JP2536613B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12771958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047319A Expired - Lifetime JP2536613B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 自動車のスリップ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612965U (ja) * 1991-11-27 1994-02-18 新キャタピラー三菱株式会社 車輪回転検出装置
JP2005507818A (ja) * 2001-10-16 2005-03-24 ハ、テ−ファン 車両用4輪駆動装置
JP2007022369A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP2008222008A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両用トラクションコントロール装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612965U (ja) * 1991-11-27 1994-02-18 新キャタピラー三菱株式会社 車輪回転検出装置
JP2005507818A (ja) * 2001-10-16 2005-03-24 ハ、テ−ファン 車両用4輪駆動装置
JP2007022369A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP4696224B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の差動制限制御装置
JP2008222008A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両用トラクションコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536613B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742917A (en) Driving torque distribution control system for vehicle and the method thereof
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
US7997373B2 (en) Steering control device for vehicle
US20060142922A1 (en) Lane departure prevention system
US6064930A (en) Yaw moment control system in vehicle
JPH1159216A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
EP2055599B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
JPH0468167B2 (ja)
JPH02227338A (ja) 自動車のスリップ検出装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
JPH03125061A (ja) 自動車の動力伝達装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
GB2323940A (en) Controlling torque distribution between the rear wheels of a vehicle
JPH11115709A (ja) 車両運動制御装置
JPH02227339A (ja) 自動車の動力伝達装置
JP2668729B2 (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH02234844A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH02227334A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH02227333A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH02227336A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH0939762A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0741625Y2 (ja) 自動車の安全装置
JPH03258620A (ja) 自動車用駆動力伝達制御装置