JPH06128837A - 立体構造布及びその製造方法 - Google Patents

立体構造布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06128837A
JPH06128837A JP4279957A JP27995792A JPH06128837A JP H06128837 A JPH06128837 A JP H06128837A JP 4279957 A JP4279957 A JP 4279957A JP 27995792 A JP27995792 A JP 27995792A JP H06128837 A JPH06128837 A JP H06128837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
warp
yarns
dimensional structure
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4279957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatomi Fujii
久富 藤井
Makoto Yoshida
吉田  誠
Isamu Saiga
勇 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4279957A priority Critical patent/JPH06128837A/ja
Publication of JPH06128837A publication Critical patent/JPH06128837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、通気性、クッション性、洗
濯耐久性等に優れた立体構造布を提供するものであり、
また例えば、寝具、座布団、寝具乾燥機、マット、靴中
敷等それぞれ通気性、クッション性、洗濯耐久性等の要
求特性が異なる利用分野のいずれにおいても対応が可能
な立体構造布の製造方法を提供することにある。 【構成】 立体構造布が多重織組織であって、経糸が主
として高収縮糸とモノフイラメントとから成り、緯糸が
主としてモノフイラメントから成り、2以上の高収縮糸
が多重織組織の内層において経糸方向に平行に配置さ
れ、多層直線的多角形の弾性構造を有することを特徴と
する立体構造布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、寝具、座布
団、寝具乾燥機、マット、靴中敷等の通気性、クッショ
ン性、洗濯耐久性等が要求される用途に利用することが
できる立体構造布に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立体構造布としては、熱収縮性の
大きい合成樹脂繊維とこれより熱収縮性の小さいか、又
は熱収縮性のない合成樹脂繊維とを経または緯あるいは
経緯に組み合わせて織成した織地を適当条件下で熱処理
し、熱収縮性繊維の熱収縮により熱収縮性の小さいか、
又は熱収縮性のない合成繊維の屈曲による弾性部を形成
したクッション性織物が知られている(特開平1−32
1948号公報)。
【0003】しかしながら、上記従来技術は、上記公報
の発明の詳細な説明の欄の第2頁第3欄第6〜13行に
記載されているように平坦な上下の織地間又は一面の織
地に熱収縮性の小さいか、又は熱収縮性のない合成繊維
により波状に屈曲した弾性部を形成するものであり(図
1参照)、かかる構造のクッション性は屈曲部が押し潰
されることによって発生する反発力のみに依存している
のでクッション力が粗硬で弾力感に乏しい。しかも屈曲
部が圧縮されるうちに次第に相互に接触するようになる
ためゴワゴワした感じが発現してくるという欠点があ
る。また、ある程度の弾力性を発生させるためには大き
な屈曲部分を多く作る必要があるが、それには多くの非
収縮糸を屈曲させる必要があり、それには非常に強い収
縮力を要する。しかし、上記のごとき従来技術では、収
縮応力および収縮量が不十分であり、その結果、どうし
ても非収縮糸が十分に屈曲しない部分が多く混在した構
造になる。従って、織物製品の厚みが出ず、かつ不規則
に凹凸のある構造になる。厚みも不均一となり、実用
上、寝具、マット等に使うことができないものである。
【0004】
【発明の目的】本発明は、かかる事情に鑑み、均一な厚
みを有し、反発力が大きく、弾力性に富み、通気性、ク
ッション性、洗濯耐久性等に優れた立体構造布を提供す
るものであり、また例えば、寝具、座布団、、具乾燥
機、マット、靴中敷等それぞれ通気性、クッション性、
洗濯耐久性等の要求特性が異なる利用分野のいずれにお
いても対応が可能な立体構造布の製造方法を提供するこ
とを目的としたものである。
【0005】
【発明の構成】すなわち、本発明は、「(請求項1)
立体構造布が多重織組織であって、経糸が主として高収
縮糸とモノフイラメントとからなり、緯糸が主としてモ
ノフイラメントからなり、2以上の高収縮経糸が多重織
組織の内層において経糸方向に平行に配置され、多層直
線的多角形の弾性構造を有することを特徴とする立体構
造布。 (請求項2) 多重織組織の表層を構成する経糸及び緯
糸がウーリー糸からなる請求項1の立体構造布。 (請求項3) 内層の経糸がポリエステル系高収縮糸の
みからなる請求項1または2の立体構造布。 (請求項4) モノフイラメントがポリエステル系モノ
フイラメントである請求項1〜3のいずれかに記載の立
体構造布。 (請求項5) 経糸として主として高収縮糸とモノフイ
ラメントとを用い、緯糸として主としてモノフイラメン
トを用い、2以上の高収縮経糸を多重織組織の内層にお
いて経糸方向に平行に配置して多重織組織に製織した
後、熱処理することを特徴とする立体構造布の製造方
法。 (請求項6) 多重織組織の表層を構成する経糸及び緯
糸がウーリー糸からなる請求項5の立体構造布の製造方
法。 (請求項7) 内層の経糸がポリエステル系高収縮糸の
みからなる請求項5または6の立体構造布の製造方法。 (請求項8) 高収縮糸の沸水収縮率が25%以上であ
る請求項5〜7のいずれかに記載の立体構造布の製造方
法。 (請求項9) 熱処理温度が150〜180℃である請
求項5〜8のいずれかに記載の立体構造布の製造方法。
【0006】本発明の立体構造布について、まず図面で
説明する。図1は本発明の立体構造布の側断面模式図で
ある。1は高収縮糸、2はモノフイラメント経糸、3は
モノフイラメント緯糸、4は上層経糸、5は上層緯糸、
4´は下層経糸、5´は下層緯糸である。図2〜4は本
発明の立体構造布側断面を光学顕微鏡写真(倍率×1.
4)にとり、その輪郭形状を模式的に複写した図であ
り、多層直線的多角形の弾性構造を有することを示すも
のである。
【0007】本発明の立体構造布の織組織は多重織組織
である。多重織は三〜五重織が好ましいが、特に三重織
が好ましい。多重織組織の経糸は主として高収縮糸とモ
ノフイラメントとから成る。多重織組織の経糸は高収縮
糸とモノフイラメントとからのみ成るものでも良い。ま
た本発明の目的を損なわない範囲で高収縮糸とモノフイ
ラメント以外の糸を経糸として混合して使用することも
できる。混合は混繊でも混織でも良い。混繊はフイラメ
ントの引き揃えによる混繊あるいは被覆糸の形態の混繊
などでも良い。混織は交互の混織でもからみ糸の形態の
混織などでも良い。
【0008】緯糸は主としてモノフイラメントから成
る。これは緯糸方向の立体構造形態安定性のために必要
であるが、利用分野で要求される立体構造形態安定性を
満足する範囲内において、モノフイラメント以外の繊維
を混繊または混織しても良い。混繊または混織の形態は
経糸の場合と同様、任意に選ぶことができる。
【0009】この多重織組織のごく表面の一部表層を構
成する経糸及び緯糸として図4に示すようにウーリー糸
6を用いるのは好ましい態様である。寝具、座布団、マ
ット、靴中敷等、直接、人の肌が触れる場合、に要求さ
れるソフトな感触を満たすことができ、この場合、立体
構造布の表層のみが波型構造となるが、該構造は立体構
造布の弾性を発生させるものではなく、あくまで人の肌
が触れる場合に要求されるソフトな感触を満たすもので
ある。いずれにしても立体構造布の弾性は内層の多層直
線的多角形立体構造により発生する(図2または図4参
照)。
【0010】高収縮糸として用いる繊維は特に限定され
ないが、ポリエステル系高収縮糸を用いるのが好まし
い。ポリアミド系高収縮糸も使用可能ではあるが、立体
構造形態安定性の点でやや難がある。高収縮ポリエステ
ル繊維とは、例えば極限粘度が0.6以上、強度が5k
g/d以上、沸水収縮率が25%以上、熱応力値が0.
2g/d以上の特性を有するポリエステル繊維であっ
て、かかる繊維はエチレンテレフタレートに8〜30モ
ル%の第3成分を共重合したポリエステルから製造する
ことが可能である(例えば、特開平2−139409号
公報)。第3成分とは、例えば、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、アジピン酸、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等で
ある。
【0011】モノフイラメントとして用いる繊維も特に
限定されない。ポリエステル系、ポリアミド系、、リオ
レフイン系等、緯糸方向の立体構造形態安定性を維持す
ることができる剛性を有するモノフイラメントであれ
ば、いずれの繊維でもよいが、立体構造形態安定性の耐
久性を考慮するとポリエステル系モノフイラメントが好
ましい。
【0012】次ぎに、本発明の立体構造布の製造方法に
ついて説明する。本発明の立体構造布は、経糸として主
として高収縮糸とモノフイラメントとを用い、緯糸とし
て主としてモノフイラメントを用い、2以上の高収縮経
糸を多重織組織の内層において経糸方向に平行に配置し
て多重織組織に製織した後、熱処理することによって得
ることができる。高収縮糸の沸水収縮率は25%以上が
好ましい。高収縮糸の沸水収縮率が25%未満では立体
構造が貧弱であり、実用的な立体構造布を得ることがで
きない。
【0013】熱処理温度は湿式熱処理の場合は90〜1
00℃、乾式熱処理の場合は150〜180℃が好まし
いが、製造工程としては乾式で熱処理する方が取扱性が
良く、また製造工程としても簡略化が可能である。上記
の範囲外では、高収縮糸を充分に収縮させることができ
ないので立体構造が貧弱となる。
【0014】
【発明の作用効果】上記のごとく構成熱処理することに
よって平行に配した複数本の高収縮糸によって円滑で充
分な収縮が発生し非収縮糸が屈曲することなく厚み方向
に柱のように配置されるので大きく厚みを出すことがで
きる。しかも収縮応力が強くムラがでにくいので均一な
厚みを有する立体構造布を得ることができる。本発明に
より得られた立体構造布の光学顕微鏡断面写真をみる
と、複数本の高収縮糸が多重組織の内層において経糸方
向に平行に配列し直線的に構成された多角形が多層に積
層された構造となっており、立体構造布が圧縮されたと
き、この直線的に構成された多角形が変形しながら圧縮
されてゆくので圧縮弾力性も極めて良好で、また内層の
糸が相互に接触することもないので従来技術におけるよ
うな粗硬感もなく良好な弾力性を発現する。
【0015】本発明の立体構造布は、厚みが大きく、か
つ均一であり、適度の反発力、通気性、クッション性、
洗濯耐久性等に優れた立体構造布であり、また、製造方
法が容易であり、例えば、寝具、座布団、寝具乾燥機、
マット、靴中敷等それぞれ通気性、クッション性、洗濯
耐久性等の要求特性が異なる利用分野のいずれにおいて
も対応が可能な立体構造布製造方法である。
【0016】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。
【0017】なお、実施例において、圧縮特性、圧縮耐
久性の評価は下記の方法により行った。
【0018】<圧縮特性>縦300mm横300mmの
試験片を採取し、JISK−6401−5.4.2記載
の圧縮盤を用いて、50mm/min.の速度で圧縮
し、荷重が110kg(350g/cm2 )になるまで
圧縮した後、同じ速度で除重する。この方法を2回繰り
返し、2回目の測定のときに描き出された圧縮長−応力
曲線(図5)から次式により圧縮特性を求めた。
【0019】 圧縮仕事量=OCABの面積 [g.cm/cm2 ] 圧縮回復率=ODABの面積/OCABの面積×100 [%] 圧縮直線性=OCABの面積/OABの面積×100 [%] 圧縮長 =OB [mm] 350g/cm2 荷重時の厚み=試料厚み−圧縮長 [mm] 25%圧縮硬さ=試料厚み×0.25mmの圧縮長での曲線OCA上の荷重 [kg] <圧縮耐久性>800g/cm2 で圧縮10秒、除重5
秒の切替えし繰り返し荷重を120回与えたのち、30
分放置し、0.5g/cm2 でヘタリ後の厚みを求めて
次式により圧縮耐久性を求めた。
【0020】 圧縮耐久性=ヘタリ後の厚み/初期厚み×100 [%]
【0021】
【実施例1】フタル酸を20モル%共重合した単糸繊度
4デニール、全繊度1000デニール、極限粘度が0.
92、強度が6.8g/d、沸水収縮率が35%、熱応
力値が0.52g/dの高収縮性ポリエステル繊維から
なる高収縮糸と糸の太さが270ミクロンのポリエチレ
ンテレフタレートモノフイラメント糸とを経糸として用
い、ポリエチレンテレフタレートモノフイラメント糸を
緯糸として用い、織機はドビー多色多重ビーチを用いて
三重織の織布を織成した。織成した後、熱処理機として
ホットオーブンを用い、170℃で10分間、熱処理を
施した。得られた立体構造布の特性は表1のとおりであ
った。得られた立体構造布の側断面図を図2に示す。
【0022】
【比較例1】比較例として中層に高収縮糸を用いない以
外は実施例1と同様に実施して立体構造布を得た。得ら
れた立体構造布の特性は表1のとおりであった。得られ
た立体構造布の側断面図を図3に示す。
【0023】この断面は非収縮糸による屈曲部が多数発
生しており、得られた立体構造布は圧縮反発力が弱く、
しかも内層の糸同志が相互に接触しているためゴワゴワ
した粗硬感が強く厚みは小さくムラの大きいものであっ
た。
【0024】
【実施例2〜3】表層にウーリー糸を配した以外は実施
例1と同様に実施して立体構造布を得た。得られた立体
構造布の特性は表1のとおりであった。得られた立体構
造布の側断面図を図4に示す。
【0025】この立体構造布の表面タッチは柔軟でソフ
トな感触のものであり、この立体構造布の断面をみると
実施例1と同様に直線的に構成された多角形が積み重な
った構造となっており表層にウーリー糸の低収縮層が波
状に配置された構造となっている。弾力性は実施例1と
同様に良好であった。
【0026】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】立体構造布の側断面図(模式図)。
【図2】立体構造布の光学顕微鏡写真側断面の模式図
(実施例1)。
【図3】立体構造布の光学顕微鏡写真側断面の模式図
(比較例1)。
【図4】立体構造布の光学顕微鏡写真側断面の模式図
(実施例2)。
【図5】立体構造布の圧縮−応力曲線
【符号の説明】
1 高収縮糸 2 モノフイラメント経糸 3 モノフイラメント緯糸 4 上層経糸 5 上層緯糸 4´ 下層経糸 5´ 下層緯糸 6 ウーリー糸

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体構造布が多重織組織であって、経糸
    が主として高収縮糸とモノフイラメントとからなり、緯
    糸が主としてモノフイラメントからなり、2以上の高収
    縮経糸が多重織組織の内層において経糸方向に平行に配
    置され、多層直線的多角形の弾性構造を有することを特
    徴とする立体構造布。
  2. 【請求項2】 多重織組織の表層を構成する経糸及び緯
    糸がウーリー糸からなる請求項1の立体構造布。
  3. 【請求項3】 内層の経糸がポリエステル系高収縮糸の
    みからなる請求項1または2の立体構造布。
  4. 【請求項4】 モノフイラメントがポリエステル系モノ
    フイラメントである請求項1〜3のいずれかに記載の立
    体構造布。
  5. 【請求項5】 経糸として主として高収縮糸とモノフイ
    ラメントとを用い、緯糸として主としてモノフイラメン
    トを用い、2以上の高収縮経糸を多重織組織の内層にお
    いて経糸方向に平行に配置して多重織組織に製織した
    後、熱処理することを特徴とする立体構造布の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 多重織組織の表層を構成する経糸及び緯
    糸がウーリー糸からなる請求項5の立体構造布の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 内層の経糸がポリエステル系高収縮糸の
    みからなる請求項5または6の立体構造布の製造方法。
  8. 【請求項8】 高収縮糸の沸水収縮率が25%以上であ
    る請求項5〜7のいずれかに記載の立体構造布の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 熱処理温度が150〜180℃である請
    求項5〜8のいずれかに記載の立体構造布の製造方法。
JP4279957A 1992-10-19 1992-10-19 立体構造布及びその製造方法 Withdrawn JPH06128837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279957A JPH06128837A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 立体構造布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279957A JPH06128837A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 立体構造布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128837A true JPH06128837A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17618285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279957A Withdrawn JPH06128837A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 立体構造布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128837A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057795A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Hna Holdings, Inc. Resilient three-dimensionally shaped fiber networks with improved comfort and aesthetic properties, improved method of making same and articles containing same
WO2004050972A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Teijin Fibers Limited 立体織物およびその製造方法
JP2010004965A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Eiheiji Sizing Kk 階層構造体
CN103014998A (zh) * 2012-12-30 2013-04-03 中材科技股份有限公司 2.5维与2.5维衍生结构组合单元体的编织方法
CN103031651A (zh) * 2012-12-30 2013-04-10 中材科技股份有限公司 厚顶转薄壁封顶织物的仿形编织成型方法
CN103031652A (zh) * 2012-12-30 2013-04-10 中材科技股份有限公司 一种截锥体织物的编织方法
CN104532451A (zh) * 2014-11-27 2015-04-22 中材科技股份有限公司 一种2.5d非同步异向异型立体织物的制造方法
US11318710B2 (en) 2016-07-14 2022-05-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Joined member assembly method and joined member
CN114457488A (zh) * 2022-01-24 2022-05-10 浙江玉帛纺织股份有限公司 一种双梭口织机及多层立体间隔的座椅用弹性织物组织设计方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057795A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Hna Holdings, Inc. Resilient three-dimensionally shaped fiber networks with improved comfort and aesthetic properties, improved method of making same and articles containing same
US6306483B1 (en) 1997-06-19 2001-10-23 North Carolina State University Resilient three-dimensionally shaped fiber networks with improved comfort and aesthetic properties, improved method of making same and articles containing same
WO2004050972A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Teijin Fibers Limited 立体織物およびその製造方法
JP2010004965A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Eiheiji Sizing Kk 階層構造体
CN103014998A (zh) * 2012-12-30 2013-04-03 中材科技股份有限公司 2.5维与2.5维衍生结构组合单元体的编织方法
CN103031651A (zh) * 2012-12-30 2013-04-10 中材科技股份有限公司 厚顶转薄壁封顶织物的仿形编织成型方法
CN103031652A (zh) * 2012-12-30 2013-04-10 中材科技股份有限公司 一种截锥体织物的编织方法
CN104532451A (zh) * 2014-11-27 2015-04-22 中材科技股份有限公司 一种2.5d非同步异向异型立体织物的制造方法
US11318710B2 (en) 2016-07-14 2022-05-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Joined member assembly method and joined member
CN114457488A (zh) * 2022-01-24 2022-05-10 浙江玉帛纺织股份有限公司 一种双梭口织机及多层立体间隔的座椅用弹性织物组织设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265219B1 (ko) 누벅조 직물 및 그 제조방법
JP2011526661A (ja) 高密度極細織物
JP4194829B2 (ja) ソフト風合いを有するダンボール状立体織物及びその製造方法
JP5706924B2 (ja) 断面が五芒星形のフィラメントを有する織布
KR20010012725A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 제조 방법
KR20000005079A (ko) 인조 가죽용 복합 시트
JP4332560B2 (ja) 汚染物除去用ポリエステル織物及びその製造方法
JP6725654B2 (ja) チャンネルを有する3d織物プリフォーム
JPH06128837A (ja) 立体構造布及びその製造方法
JP4385199B2 (ja) 人造皮革と車両椅子張地
CA2597531A1 (en) Belt-shaped woven structure and method of producing the same
JP2010004965A (ja) 階層構造体
JPH07238434A (ja) 組織と原料糸の組み合わせによる立体構造織物とその製造方法
JP4665250B2 (ja) 弾性織物
KR100743988B1 (ko) 인공 스웨이드 제조방법
KR100919239B1 (ko) 신축성이 뛰어난 인공피혁 및 그 제조방법
JPH0647022Y2 (ja) 3軸補強織物
JP2002302845A (ja) 織物地及びその製造方法
JP6722984B2 (ja) 立体構造を有する織物の製造方法
JP3351854B2 (ja) 厚地織編物の製造方法
JPS581222B2 (ja) スエ−ドチヨウオリモノノセイゾウホウ
KR100816862B1 (ko) 이수축 혼섬사를 이용한 무늬가 형성된 직물
JPH0144832B2 (ja)
JP4092615B2 (ja) 伸縮性起毛布帛及びその製造方法
JP2005060859A (ja) 伸張特性に優れた人工皮革及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104