JPH06127986A - 水砕スラグの固結防止方法 - Google Patents

水砕スラグの固結防止方法

Info

Publication number
JPH06127986A
JPH06127986A JP30151792A JP30151792A JPH06127986A JP H06127986 A JPH06127986 A JP H06127986A JP 30151792 A JP30151792 A JP 30151792A JP 30151792 A JP30151792 A JP 30151792A JP H06127986 A JPH06127986 A JP H06127986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated slag
solidification
slag
sodium gluconate
gluconic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30151792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Nojima
弘義 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP30151792A priority Critical patent/JPH06127986A/ja
Publication of JPH06127986A publication Critical patent/JPH06127986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00086Mixtures with prolonged pot-life
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高炉水砕スラグ等の水砕スラグの固結を防止
する。 【構成】 水砕スラグに対して、グルコン酸又はグルコ
ン酸ナトリウムの少なくとも一種を含ませるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高炉水砕スラグ
等の水砕スラグの固結を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、天然の鉱物資源の代用として鉄鋼
生産における副産物であるスラグの利用研究が盛んに行
われており、その一つとして水砕スラグはセメント用、
コンクリート用細骨材、道路路盤材等多岐に亙って利用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
用途にスラグを大量に使用する場合、製鉄所から使用現
場への輸送待ち、或いは使用現場での使用待ちのため、
長時間野積みしておくと固結するという問題が生ずる。
本来、高炉滓は成分的にもセメントに近いものであり、
ポルトランドセメントと混合して高炉セメントとして利
用されているが、とりわけ水砕スラグはガラス質が大部
分を占めているので固結傾向が著しく、根本的に固結し
ないものにすることは非常に困難である。また、水砕ス
ラグの水和硬化性は水砕スラグの粒径により異なり、粒
度の細かいものほど著しいことが知られているが、問題
となる粒度の細かい水砕スラグを機械的に取り除くこと
はコスト面との兼ね合いにより工業的に非常に難しい。
【0004】そこで、上記水砕スラグの固結を化学的処
理により防止する方法が希求されることになる。しか
し、以前より検討されている界面活性剤処理は、例えば
ポリアクリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールエーテル、ポリエチレングリコール、水溶
性アミン化合物等を使用するものであるが、顕著な効果
は見出されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、自硬性水砕スラグの固結を化学的処理に
よって長期に亙り防止する方法を鋭意努力検討した結
果、グルコン酸又はグルコン酸ナトリウムの少なくとも
一種を水砕スラグに含ませることにより水砕スラグの固
結を長期に亙って防止できることを見出したものであ
る。
【0006】即ち、本発明の方法によれば水砕スラグを
固結させることなく長期間貯蔵することができるのであ
るが、この固結防止の機構について考察すると、水砕ス
ラグに含ませたグルコン酸又はグルコン酸ナトリウムが
水砕スラグの粒子表面に吸着され、それによって粒子相
互の直接接触が妨げられ、その結果として粒子表面に結
晶の成長が起らず、固結防止効果を発揮するに至るもの
と推定される。
【0007】このグルコン酸又はグルコン酸ナトリウム
を水砕スラグに含ませる添加量(割合)としては、水砕
スラグ1ton当り300g〜10kg、即ち300p
pm〜1%の添加割合が好ましく、例えば100〜30
0ppmの添加では比較的固結性の弱い水砕スラグには
充分な固結防止効果を示すが、固結性の強い水砕スラグ
には充分な固結防止効果を示さない場合もある。また、
1%以上添加しても水砕スラグの用途(例えばセメント
用細骨材)における悪影響を生じることはないが、コス
ト等を考慮すれば1%を使用の上限とすることが望まし
い。
【0008】また、水砕スラグとしては、高炉水砕スラ
グの他に各種の溶鉱炉より排出される水砕スラグを本発
明に適用することができる。
【0009】上記水砕スラグにグルコン酸又はグルコン
酸ナトリウムを含ませる方法としては、粉末状或いは液
状のまま散布しても良く、また水に溶解させ、例えば
0.1〜3.0%水溶液として散布しても良い。さらに
上記水溶液又は液状物中に水砕スラグを浸漬させて含ま
せるようにしても良い。また、固結助剤と併用しても良
い。
【0010】
【実施例】表1、表2に化学組成及び粒度分布を示した
水砕スラグ44.6gに、グルコン酸ナトリウム又はグ
ルコン酸の所定割合量と、全水分量として7.9g(水
砕スラグに対し、約15%)とを加え、充分に混合させ
て実施例1〜8とし、各水砕スラグを内径20mm、高
さ45mmの容器に充填し、上下を固定した後、80℃
飽和水蒸気雰囲気中で10日間養生した。養生後、容器
から取り出し、水砕スラグの固結状態を能力500kg
万能試験機で圧縮破壊強度を測定することにより確認
し、その測定値を表3に示した。また、上記グルコン酸
ナトリウム又はグルコン酸の代わりに各種の界面活性剤
を加えて混合したもの、或いは全く何も添加しないもの
を比較例1〜6とし、同様に圧縮破壊強度を測定して測
定値を表3に併せて示した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、水砕ス
ラグを固結させることなく長期間貯蔵することができ、
セメント用、コンクリート用細骨材、道路路盤材等多岐
に亙って利用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水砕スラグに対して、グルコン酸又はグ
    ルコン酸ナトリウムの少なくとも一種を含ませるように
    したことを特徴とする水砕スラグの固結防止方法。
JP30151792A 1992-10-15 1992-10-15 水砕スラグの固結防止方法 Pending JPH06127986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151792A JPH06127986A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 水砕スラグの固結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30151792A JPH06127986A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 水砕スラグの固結防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127986A true JPH06127986A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17897886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30151792A Pending JPH06127986A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 水砕スラグの固結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077020A (ja) * 2001-09-07 2007-03-29 Jfe Mineral Co Ltd 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤
JP2008280192A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグの固結防止方法および固結防止剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077020A (ja) * 2001-09-07 2007-03-29 Jfe Mineral Co Ltd 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤
JP2008280192A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグの固結防止方法および固結防止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221543B2 (en) Solidification and hardening accelerator for hydraulic binders and process for its preparation
JPS6197381A (ja) 注入可能な硬化性微細グラウト
JPH0816019B2 (ja) 煙霧状シリカのスラリー
JP2622920B2 (ja) セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JPH06127986A (ja) 水砕スラグの固結防止方法
JP3559204B2 (ja) 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法
JPS5835944B2 (ja) 高炉スラグ水砕砂用固結防止剤
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP3565062B2 (ja) 製鋼スラグを用いた硬化体
JPH0580426B2 (ja)
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
JPH06126268A (ja) 石炭燃焼灰の固結防止方法
WO1999044966A1 (en) Admixture for zero-bleed mixtures, grouts, and cements
JP3772552B2 (ja) 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法
JPS6251157B2 (ja)
JP2000350976A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
JPS5840384A (ja) 軟弱土質の安定化方法
JP4510869B2 (ja) 鉄鋼スラグの固結防止剤
RU1827377C (ru) Способ приготовлени бетона
US3442673A (en) Mineral grinding aids
JPH0959619A (ja) 地盤固結材
JP2525330B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH0541562B2 (ja)
JP2853773B2 (ja) 地盤注入剤
JP2007145618A (ja) 余りモルタル又はコンクリート用固結抑制剤及び余りモルタル又はコンクリートの処理方法