JP2525330B2 - 地盤注入用薬液 - Google Patents

地盤注入用薬液

Info

Publication number
JP2525330B2
JP2525330B2 JP5177542A JP17754293A JP2525330B2 JP 2525330 B2 JP2525330 B2 JP 2525330B2 JP 5177542 A JP5177542 A JP 5177542A JP 17754293 A JP17754293 A JP 17754293A JP 2525330 B2 JP2525330 B2 JP 2525330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
alkali metal
molar ratio
aluminate
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5177542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711623A (ja
Inventor
健二 栢原
俊介 島田
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP5177542A priority Critical patent/JP2525330B2/ja
Publication of JPH0711623A publication Critical patent/JPH0711623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525330B2 publication Critical patent/JP2525330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメントとアルミン酸ア
ルカリ金属塩を有効成分とする地盤注入用薬液に係り、
特に、比較的長いゲル化時間でゲル化するにも拘ず、高
い強度が得られ、耐久性にすぐれた地盤注入用薬液に関
する。
【0002】
【従来の技術】水ガラスをアルミン酸ソーダによってゲ
ル化せしめることは古くから知られているが、ゲル化時
間が通常1分以内と極めて短く、特に夏季にはゲル化時
間が数秒〜数10秒まで短縮し、これをさげるには冷却す
るか、あるいは水ガラスに苛性ソーダを用いる方法がと
られる。
【0003】しかし、それでも充分な強度を得るには、
数分以内のゲル化時間に限定される。もちろん、水ガラ
スに対してアルミン酸ソーダの量を過少にすればゲル化
時間は急激に長くなるが、全くゲル化しなくなることも
あり、その調整は極めて困難である上に、固結体の強度
は軟弱であって実用に供せるものではない。
【0004】また、苛性ソーダを混合した水ガラスに充
分な強度を得るだけのアルミン酸ソーダを反応剤として
加えた場合、シリカ分を析出しやすく安定した注入液の
作液は困難であるか、あるいは急激にゲル化してしま
う。
【0005】低モル比(SiO2 のモル濃度/Na2
のモル濃度)の水ガラスや苛性ソーダを加えた水ガラス
に消石灰や炭酸カルシウム等のカルシウム塩を添加し、
ゲル化時間の延長をはかることもできるが、難溶性でか
つ揺変現象を起こして粘性が高くなるため浸透性が悪く
強度の発現が遅いという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明はセンメト系
の懸濁型地盤注入用薬液において、長いゲル化時間で比
較的高強度が得られ、浸透性、耐久性にすぐれたセメン
ト懸濁型の地盤注入用薬液を提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者は前記の問題
を解決するために、セメントとアルミン酸アルカリ金属
塩を配合するにあたり、使用するアルミン酸アルカリ金
属塩のモル比を変化せしめることによって、ゲル化時
間、固結強度が可なり左右されることを見出した。
【0008】なお、セメント系グラウトでは浸透性がよ
くないこと、セメントの沈降により全体が固結しないと
いう欠点があり、その理由はセメント粒径の大きさと沈
降性によるものである。ところが、本発明者は本発明に
かかる系においてさらにセメントを微粒子化することに
より、浸透性と固結性を解決することができた。
【0009】アルミン酸のアルカリ金属塩としてはナト
リウム塩とカリウム塩があり、以下主にナトリウム塩に
ついて説明するが、カリウム塩についてほぼ同様であ
る。
【0010】
【発明の具体的説明】従来の水ガラスーアルミン酸ナト
リウム系グラウトに使用するアルミン酸ナトリウムは通
常モル比(Na2 Oのモル濃度/Al2 3 のモル濃
度)が2付近より低いものが用いられていた。これは水
ガラスをゲル化せしめて高強度を得るためであった。
【0011】ところが、水ガラスを用いることなくセメ
ントとアルミン酸ナトリウムとからなる懸濁型グラウト
に使用するアルミン酸ナトリウムは上記の常識を逸脱し
てモル比を逆に高くすることにより低粘性を保って長い
ゲル化時間を要してゲル化するにも拘ず、高い強度が得
ることができる。そのモル比は2.8以上とすることがよ
り望ましい。またセメント系の懸濁型グラウトは一般に
浸透性が悪いという欠点と、沈降するために全体が均一
に固化しないという欠点を有しており、本発明は前述の
ように長いゲル化時間がえられるために、自らその間に
徐々に浸透し、さらに使用するセメントを微粒子化すれ
ば浸透性は徐々に向上し、セメントの比表面積を5000
cm2 /g以上とすることより可なりの浸透性の向上とと
もに配合液全体が均一に固化するという固結性の著しい
向上がえられる。
【0012】すなわち、本発明では、セメントと高モル
比のアルミン酸アルカリ金属塩とからなる極めて簡単な
組成で上記問題を可なり達成することができる。さらに
セメントを微粒子することにより効率を一層高めること
ができる。
【0013】
【作用】アルミン酸アルカリ金属塩のMe2 Oの濃度が
濃厚になり、それにアルミニウムノ両性電解質という性
質が相俟って、セメント中のシリカ分を可溶化して、そ
のシリカ分がセメント中のカルシウム並びにアルミン酸
アルカリ金属塩中のアルミニウム分と反応してシリカ・
アルミナ・カルシウム系からなるコロイドを形成しなが
らセメント粒子を包みこんで全体が固化するものは思わ
れる。従って該作用はセメントを微粒子化し、高モル比
のアルミン酸アルカリ金属塩の使用により一層顕著に表
れる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0015】1.使用材料 (1) セメント アルミナセメント、ポルトランドセメント、スラグセメ
ント等の各種セメントに適用できるが最も一般的なポル
トランドセメントを粉砕して表1に示す4種類のものを
使用した。
【0016】
【表1】
【0017】(2) アルミン酸アルカリ金属塩 次の表2に示す組成のモル比を異にした5種類のアルミ
ン酸ナトリウム液を使用した。
【0018】
【表2】
【0019】(3) スラグ 上記セメントの一部をスラグに置き換えた場合を試験す
るために、一般的なスラグとして次の組成からなる製鉄
溶鉱炉の珪酸性スラグを微粉砕して比表面積を5000 cm
2/g 以上とした微粒子スラグを使用した。 比重:3.2、 SiO2 :36.6%、 CaO:43.2
%、Al2 3 :11.0%、 その他:(MgO、Fe
O等)
【0020】2.セメントとアルミン酸ナトリウム液と
からなる系。 上記系の配合とゲル化時間と固結率および固結体の水中
養生2日、10日、30日後の一軸圧縮強度を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3から本発明にかかる総ての系で固結体
の強度は少なくとも10数Kgf/cm2 以上である。特にアル
ミン酸ナトリウム液のモル比を2.8以上とした実施NO.1
〜4、6〜8は実施NO.5のモル比2.8以下の場合に比べ
て固結強度は何れも20から30Kgf/cm2 以上と高い値を示
している。ゲル化時間は何れも15分以上と長く特に実施
NO.1〜4、6〜8では長くなっている。従って浸透が長
時間かけて行われるため浸透性にも優れていることがう
かがえる。
【0023】ちなみに実施NO.2とNO.4(未粉砕セメント
使用)のゲル化に至るまでの粘性の経過を表すと図1の
ようになり、実施NO.2はNO.4に比べゲル化までは低粘性
で経過し、ゲル化直前に急上昇している。これに対して
実施NO.4では混合直後から比較的粘性が高く徐々に上昇
を続けながらゲル化に至っている。
【0024】高モル比のアルミン酸ナトリウム液(表2
の(5) )と粒度を異にする一連のセメント(表1の(1)
〜(4) )との混合(実施NO.1〜4)では固結強度は何れ
も優れているが、実施NO.4の未粉砕セメントと実施NO.3
の比表面積4200cm2/g のセメントではセメントが長時間
の間に徐々に沈降して固結率がいずれも90%以下となっ
ている。これに対して比表面積が5000Kgf/cm2 以上であ
る実施NO.1、2 では殆ど100%に近い固結率を示してい
る。
【0025】このようにセメントは微粒子化すればする
程、特に比表面積が5000Kgf/cm2 以上でアルミン酸ナト
リウムのモル比が2.8以上となると長いゲル化時間で強
固に固結し、固結率が急に上昇することがうかがえる。
そして図1に示すように粘性的にも低く経過し浸透性に
より優れることがうかがえる。
【0026】3.スラグの併用 スラグは一般にそれ自体では自硬性がなく、凝集しにく
い性質をもっている。表2の実施NO.2においてセメント
の10%をスラグで置き換えてみた。その時の結果は次の
ようになった。 ゲル化時間:11〜12時間、 固結率:94% 固結体の水中養生30日後の一軸圧縮強度:30.2Kfg/cm2 粘性経過:図1に併記
【0027】このように固結体の物性は実施NO.2と殆ど
変わらず粘性経過については、図1に併記したように明
らかに実施NO.2よりも低く経過し、浸透性の向上には効
果を示すようである。
【0028】
【発明の効果】以上の結果から、本発明に係わるセメン
トとアルミン酸アルカリ金属塩からなる系において、次
の効果が明らかになった。
【0029】1.長時間でゲル化するに拘らず、その間
のセメントの沈降は少なく均質な固結体が得られ、強度
的にも優れている。 2.セメントグラウトとしては従来のものに比べて長い
ゲル化時間と相俟って低粘性を維持するため浸透性に優
れている。 3.特にモル比が2.8以上のアルミン酸アルカリ金属塩
と比表面積が5000cm2/g以上の微粒子セメントを使用す
ることにより上記効果が著しい。 4.セメントの一部をスラグで置き換えることにより、
粘性が低下し浸透性の向上に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】表3の実施NO.2、実施NO.4および実施NO.2のセ
メントの10%をスラグで置き換えた系の経過時間とその
間のフアンネル粘性の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C04B 28/02 (C04B 28/02 22:08) 22:08) Z C09K 103:00 C09K 103:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントとアルミン酸アルカリ金属塩を
    有効成分とし、前記セメントの比表面積が5000cm
    /g以上の微粒子であり、かつ、前記アルミン酸アル
    カリ金属塩のモル比(〔Me O〕/〔Al 〕)
    の値が2.8以上である地盤注入用薬液。ここでMeは
    アルカリ金属で、〔Me O〕、〔Al 〕はMe
    O、Al のそれぞれのモル濃度を表す。
JP5177542A 1993-06-25 1993-06-25 地盤注入用薬液 Expired - Fee Related JP2525330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177542A JP2525330B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 地盤注入用薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177542A JP2525330B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 地盤注入用薬液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711623A JPH0711623A (ja) 1995-01-13
JP2525330B2 true JP2525330B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16032773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177542A Expired - Fee Related JP2525330B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 地盤注入用薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525330B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523110A (en) * 1978-06-20 1980-02-19 Onoda Cement Co Ltd Grout and grouting method
JPS57100949A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Hydraulic composition
JPH0688816B2 (ja) * 1985-04-23 1994-11-09 東亞合成化学工業株式会社 セメント急結剤
JPS63248756A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 昭和電工株式会社 セメント用凝結硬化促進剤
JP2520425B2 (ja) * 1987-07-14 1996-07-31 電気化学工業株式会社 アルカリ水硬性地盤注入材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711623A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2525330B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP3501543B2 (ja) 地盤固結材
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP2923840B2 (ja) 水ガラス系グラウト材
JP2987625B1 (ja) 地盤固結材
JPS5840384A (ja) 軟弱土質の安定化方法
JP2860716B2 (ja) グラウト注入剤
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JP2000087035A (ja) 地盤固結材
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
JP2981848B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JP2981852B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2860753B2 (ja) 地盤改良工法
JPH07259073A (ja) 地盤注入材
JPH0811698B2 (ja) 熱硬化性セメントの製造方法
JPH0867876A (ja) 地盤注入用薬液
JP2832513B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH0710978B2 (ja) 地盤注入用薬液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees