JPH0867876A - 地盤注入用薬液 - Google Patents

地盤注入用薬液

Info

Publication number
JPH0867876A
JPH0867876A JP22577994A JP22577994A JPH0867876A JP H0867876 A JPH0867876 A JP H0867876A JP 22577994 A JP22577994 A JP 22577994A JP 22577994 A JP22577994 A JP 22577994A JP H0867876 A JPH0867876 A JP H0867876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
water glass
ground
grout
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22577994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP22577994A priority Critical patent/JPH0867876A/ja
Publication of JPH0867876A publication Critical patent/JPH0867876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細粒土層に対して長いゲル化時間を要し、そ
の間低粘性を維持して充分な浸透性を示すと同時に、均
質にして強固に固結せしめる水ガラスと微粒子スラグを
主成分とした懸濁型グラウトを得る。 【構成】 モル比が1.5〜2.8の水ガラスと、平均粒子
径が好ましくは10μm以下、比表面積が好ましくは5000
cm2/g以上の微粒子スラグとを有効成分として含有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟弱あるいは漏水地盤、
特に細粒土地盤に注入して該地盤を固結する地盤注入用
薬液に係り、詳細には、上述地盤を均質かつ確実に固結
するのみならず、強固に固結し得る懸濁型の地盤注入用
薬液に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の強化の目的で地盤注入用薬液
を地盤中に注入する地盤注入工法は古くから実施されて
いる。この場合、粗い土層や弱い土層等の逸脱しやすい
部分はセメントを有効成分として含む懸濁型グラウト、
あるいは高濃度の水ガラスを有効成分とした溶液型グラ
ウト、しかもゲル化時間の短いグラウトを地盤中に注入
して目的を達成している。
【0003】一方、細粒土部分に対しては、薬液が地盤
中に充分に浸透し、その後に均質に固結することが望ま
しい。そのためには薬液のゲル化時間を長く調整し、か
つその間、粘性の上昇が少なく低粘性を維持しながら強
固に固結することが必要である。
【0004】このため、細粒土部分への注入用薬液とし
ては、有機系の水ガラスグラウトと酸性水ガラスグラウ
トに略限定されていた。この理由はこれらのグラウトは
溶液型で低粘性を維持しながら比較的長いゲル化時間で
固結するため浸透性に優れるという長所を有しているか
らである。しかし、これらのグラウトは強度面ではサン
ドゲルでせいぜい数kg/cm2程度の強度を呈するのみであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】最近、微粒子状のセ
メントやスラグ等を有効成分とした懸濁型グラウトであ
って、強度の強化を図るとともに、ゲル化時間が長く、
かつ比較的低粘性のグラウトが開発されつつある。
【0006】そこで、本発明の目的は細粒土層に対して
上記の条件を満足するような地盤注入用薬液、すなわち
長いゲル化時間を要し、その間低粘性を維持して充分な
浸透性を示すと同時に、均質にして強固に固結せしめる
水ガラスと微粒子スラグを主成分とした懸濁型グラウト
を提供するものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】上述の目的を達成する
ため、本発明の地盤注入用薬液によれば、モル比が1.5
〜2.8の水ガラスと、平均粒子径が好ましくは10μm以
下、比表面積が好ましくは5000cm2/g以上の微粒子スラ
グとを有効成分として含有することを特徴とする。
【0008】
【発明の具体的説明】最近、微粒子スラグを有効成分と
して、長いゲル化時間で比較的低粘性を維持して浸透性
の向上を図るとともに溶液型グラウトでは得られない高
強度の固結体を得るべく開発が進んでいる。
【0009】しかし、粒子状の懸濁型グラウトは、従来
の長時間ゲル化の溶液型薬液と比較すると粘性面で改良
されたとはいえ、出来うれば、いま一歩の低粘性と懸濁
型グラウト独特のチキソトロピックな現象を出来るだけ
抑制して安定した高強度の固結体が得られることが望ま
しい。
【0010】本発明者は水ガラスと微粒子状のスラグを
主成分とした各種配合条件を検討し、懸濁型でありなが
らチキソトロピックの現象を極力抑制し、長いゲル化時
間の調整が容易で、従来の溶液型の浸透性グラウトにほ
ぼ比適する浸透性を示すとともに、溶液型では到底得ら
れない高い強度の固結体を形成する条件を見出した。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。
【0012】スラグは水砕スラグ、高炉スラグ等の各種
スラグがあり、これらスラグはアルカリによる刺激作用
でスラグ本来の潜在水硬性を発揮して硬化する。この作
用はスラグを微粉化してアルカリとの接触面積を増加す
る程大きくなるのは当然であり、また微粉化するほど浸
透性は向上するのも当然である。特に平均粒子径が10μ
m以下で比表面積が5000cm2/g以上となるとその効果が
顕著になる。接触するアルカリは強アルカリなほどスラ
グの潜在水硬性に対する刺激は大きくなる。
【0013】しかし、刺激が大きくなるにつれて勿論硬
化に至るまでの時間即ちゲル化時間は早くなって充分な
浸透をはかりえなくなる。逆に弱アルカリのもとではス
ラグの潜在水硬性に対する刺激は小さく、ゲル化時間を
長びかせ、その間に充分浸透せしめることができるよう
であるが、チキソトロピックな現象が起こりやすくなっ
てゲル化の状態が不明確となり白濁して部分ゲル化に至
るような事態を引き起こすことがある。従って固結体自
体も不均質で軟弱なものとなる。
【0014】そこで懸濁型の浸透性グラウトとしてのス
ラグの硬化に対して適切なアルカリの度合いを検討した
ところ、使用する水ガラスのモル比が1.5〜2.8、好ま
しくは2.0〜2.8位の範囲のものが適切であることを確
かめた。
【0015】すなわち、モル比1.5〜2.8の範囲にある
水ガラスと微粒子スラグ、特に平均粒子径が約10μm以
下で比表面積が約5000cm2/g以上、さらに好ましくは約
8000cm2/g以上の微粒子スラグを有効成分とした懸濁型
グラウトが本発明のベースとなる。
【0016】微粒子スラグは通常のスラグ原末を粉砕し
て微粒子状のスラグを篩分けした微粒子スラグは勿論、
機械的な粉砕を行うことなく、スラグ原末を水または水
ガラス液またはアルカリ液、アルカリ性を呈する塩の水
溶液に懸濁させて浮遊状のスラグに分級して懸濁液のま
ま使用することもできる。この分級操作によりスラグ原
末の微粉化という工程が省略できるのでコストの低減を
はかることにもなる。
【0017】上記の水ガラスとスラグからなる系にゲル
化時間や粘性強化等の細部にわたる調整をはかるため
に、さらに各種のアルカリ材や反応剤を併用混合するこ
ともできる。アルカリ材としては苛性アルカリ、炭酸ア
ルカリ、炭酸水素アルカリ、アルミン酸アルカリ等一般
のアルカリ材、反応剤としてはグラウトに使用される一
般の有機・無機反応剤が適用される。その他セメント
(ポルトランドセメント、高炉セメント、アルミナセメ
ント等)や各種ポゾラン類(フライアッシュ、珪華、珪
藻土、ホワイトカーボン、白土類等)を併用混合してそ
れらの特性を発揮させることもできる。またスラグを微
粉化することにより沈降の程度は少なくなるが、非常に
長時間を要して沈降のおそれのある系では分散剤を少量
併用することもできる。
【0018】
【作用】スラグはアルカリの刺激作用によってスラグ本
来の潜在水硬性を発揮して硬化することは衆知の事実で
ある。水ガラスのアルカリは珪酸ソーダの形で存在し、
苛性アルカリや炭酸アルカリのような遊離のアルカリと
は自らスラグに対する反応機構も若干異なるものと推測
される。そこで水ガラスのアルカリの指標としてモル比
の或範囲のものがスラグの地盤注入薬液としての硬化作
用に特異的に影響するものと思われる。従ってスラグの
硬化に対して特定のモル比の範囲にある水ガラスが適し
ている。一般の遊離のアルカリ材は、このベースとなる
スラグ−水ガラス系の補助的なアルカリ調整剤としての
効果を示すものと思われる。
【0019】その他の反応剤、セメント、ポゾラン類は
スラグ−水ガラス系のベースに対してそれぞれの特性を
生かすのに効果があるものと思われる。スラグの微粒子
化は勿論水ガラスとの接触面積が大きくなるのである程
度以上に微粉化することにより、反応が容易になのるは
当然のことである。
【0020】
【発明の実施例】以下、本発明を実施例によって具体的
に説明するが、これは本発明中の一例に過ぎず、本発明
はそれらに限定されるものではない。
【0021】1.使用材料 (1)スラグ SiO2 :33.02%、CaO:41.94%、Al2
3 :12.83%、MgO:8.61%、Fe2 3 :0.3
7%の成分組成からなる水砕スラグを粉砕して表1に示
す比表面積を異にした4種類の水砕スラグを使用した。
【0022】
【表1】
【0023】(2)水ガラス 表2に示すモル比を異にした4種類の水ガラスを使用し
た。
【0024】
【表2】
【0025】(3)アルカリ材・反応剤
【0026】(ア)炭酸ナトリウム(無水) 試薬一級(Na2 CO3)
【0027】(イ)炭酸水素ナトリウム 試薬一級(NaHCO3
【0028】(ウ)アルミン酸ナトリウム液 次の組成からなるアルミン酸ナトリウム液 Na2 O:22.47%、 Al2 3 :1.59%
【0029】(エ)ヘキサメタリン酸ナトリウム (NaPO3)6 の分子式をもち、P2 5 としての含量
が69%のものを使用した。
【0030】(オ)硫酸水素ナトリウム 試薬一級(NaHSO4 ・H2 O)
【0031】(カ)グリオキザール液 次の組成からなるグリオキザール液 グリオキザール液:35%、有機酸:5%以下、比重
(20℃) :1.25
【0032】(キ)セメント SiO2 :22.2 %、CaO:64.6 %、Al2 3:
5.4%、Fe2 3:3.1%の組成からなるポルトラン
ドセメント(比表面積:4000cm2/g 、平均粒子径:1.3
7 μm)を粉砕して比表面積:8,600cm2/g 、平均りけ
うし径8.2μmの微粒子状とたてものを使用した。
【0033】スラグ−水ガラス系をベースとして、さら
にアルカリ材や反応剤を併用した配合と、ゲル化時間、
粘性、一軸圧縮強度の測定およびチキソトロピック現象
の観察を行った、測定温度は全て20±1℃の範囲で行っ
た。
【0034】一軸圧縮強度はモールド中に標準砂と配合
液を混合しながら填充して得たサンドゲルの供試体の結
果を示し、7日強度はモールド中に7日間養生したも
の、49日強度はモールド中に7日間養生した後42日間水
中に養生したものの強度を示す。
【0035】(1)水ガラスのモル比に対する試験 スラグとして表1のNo.3の微粒子スラグを用いて、これ
に表2のモル比を異にした5種類の水ガラスを組合せた
配合について試験を行った。結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3において、水ガラス量は全てSiO2
として同一量となるように配合した。水ガラスのモル比
が大きくなればゲル化時間は長くなり実施NO.1のモル比
2.96 ではゲル化時間は2時間以上と非常に長く、しか
もチキソトロピックの現象が著しく、ゲル化に至るまで
高粘性を持続し白濁を生じて部分ゲル化し強度も他の実
施NO. に比べてかなり低い。
【0038】モル比の小さい実施No.5では逆にチキソト
ロピックな現象はみられないが、実施No.2〜4に比べて
ゲル化時間は短縮し、粘性は上昇して強度は低下気味で
ある。
【0039】以上の結果から微粒子スラグと水ガラスと
してはモル比が2前後を中心として約1.5〜2.8、好ま
しくは2.0〜2.8程度の水ガラスが浸透性、固結強度共
に好ましいことがうかがえる。
【0040】(2)スラグの微粒子化に対する試験 表2のNO.2のモル比2.75 の水ガラスを用いて、これに
粒度を異にした表1のNO.1〜NO.4の4種類のスラグを組
合せた配合について試験を行った。結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】表4において、水ガラスとしてモル比2.7
5 のものを用いているので全般にチキソトロピックな現
象は殆どみられない。実施No.6の粗粒子スラグではゲル
化時間が長く反応性が悪くまた粘性は高く、強度は一段
と劣っている。微粒子化が進む実施No.7、8、9に従っ
てゲル化時間は早くなるが粘性は低下し強度は高強度で
安定化してくることがわかる。すなわち、スラグの粒子
として平均粒子径が約10μm以下で比表面積が5000cm2/
g 以上特に8000cm2/g 以上が好ましいことがうかがえ
る。
【0043】(3)アルカリ材、反応剤に対する試験 上記の実施No.3と実施No.8は共に同一配合でこの径をも
とにして、さらに各種のアルカリ材、反応剤を添加混合
した配合、並びに比較参考のために水ガラス−グリオキ
ザール−炭酸水素ナトリウムからなる溶液型グラウトに
ついて試験を行った。結果を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】表5から水ガラス、スラグのベースとなる
実施No.10 に炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ア
ルミン酸ナトリウム等のアルカリ材を添加すると(実施
NO.11 、12、13)粘性は若干低下気味でゲル化時間は遅
延せしめる効果がある。また実施No.10 にヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウムを添加すると(実
施No.14 、15)逆にゲル化時間を短縮する傾向にある。
強度的には何れも大差はみられない。セメントを併用し
た実施No.16 ではゲル化時間は短縮し粘性は上昇するが
強度的には一層強化される傾向を示している。
【0046】このようにアルカリ材や反応剤の少量の併
用はゲル化時間や粘性や強度を調整するための効果があ
る。ここで対照となる水ガラス−グリオキザール、炭酸
水素ナトリウムからなる実施No.17 の溶液型グラウトに
比べると本発明の薬液の粘性は勿論幾分高目ではあるが
強度は格段に強化される。
【0047】3.注入試験 上記実施結果から本発明にかかるグラウトは比較的長い
ゲル化時間での調整が容易で、その上極めて高い強度が
得られることがわかった。粘性の面でも懸濁型グラウト
としては非常に低いが、懸濁型であるため溶液型のグラ
ウトに比べると、高い粘性を示し、浸透性には若干の懸
念が残る。そこで図1に示す注入装置を用い、本発明に
かかるグラウトを中心に注入試験を行った。
【0048】図1において、1はコンプレッサー、2、
3は圧力計である。コンプレッサー1に連結された攪拌
器4を備えた水槽5の中に本発明にかかる薬液6を充填
する。7はアクリルモールドであって、この中に土8が
充填される。
【0049】水槽5中に充填された薬液6はコンプレッ
サー1の作動によってアクリルモールド7中の土8に導
入される。ここで、薬液6は土8に浸透され、やがて透
過された薬液6はメスシリンダー11に採取され、浸透状
態が測定される。9、10は金網である。アクリルモール
ド7に充填される土8には大小の粒度を異にした土を充
填し、上記表3、4、5の代表的な注入液を注入して、
その結果を観察した。結果を表6に示す。
【0050】
【表6】
【0051】表6の結果から、本発明にかかる実施No.1
9 、20、21、22、は、対照の溶液型グラウトである実施
No.23 にほぼ比適する浸透性を示し、強度面では一段と
優れていることが観察された。実施No.18 は高モル比の
水ガラスを使用しているためチキソトロピックな現象を
起こして浸透しきれない部分が多く、反応性が悪く、固
結体は不均質で脆弱なものであった。また実施No.20 は
粗粒子状のスラグを使用しているので粗い部分への浸透
・固結は優れているが細かい部分への浸透が不充分で全
体としては不均質な固結体となっていた。
【0052】このように本発明に係るグラウトは懸濁型
で見掛けの粘性は勿論溶液型のグラウトに見劣りがする
が実際の注入試験では殆ど遜色はなく強度的には抜群に
優れていることが特徴である。
【0053】
【発明の効果】本発明の範囲内にあるスラグを主成分と
した懸濁型グラウトは次のような効果を発揮する。
【0054】1.長いゲル化時間での調整が容易であ
る。
【0055】2.懸濁型グラウトとしては極めて低粘性
で溶液型の緩結性グラウトにほぼ近似した浸透性を示
す。
【0056】3.懸濁型であるため溶液型グラウトでは
えられない高強度の固結体が得られる。
【0057】4.粗い土層は勿論、特に細かい土層への
注入に効果的である。従って、一般の薬液注入工法特に
複合注入の緩結型グラウトとして最適の効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験室における注入装置の略図である。
【符号の説明】
1 コンプレッサー 2 圧力計 3 圧力計 4 攪拌器 5 水槽 6 注入薬液 7 アクリルモールド 8 土 9 金網 11 メスシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09K 103:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モル比が1.5〜2.8の水ガラスと、微粒
    子スラグとを有効成分とする懸濁型の地盤注入用薬液。
  2. 【請求項2】 請求項1の薬液にアルカリ材および/ま
    たは反応剤を含有せしめてなる請求項1の懸濁型の地盤
    注入用薬液。
  3. 【請求項3】 請求項1の微粒子スラグが平均粒子径10
    μm以下、比表面積8000cm2/g以上である請求項1の懸
    濁型の地盤注入用薬液。
JP22577994A 1994-08-27 1994-08-27 地盤注入用薬液 Pending JPH0867876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22577994A JPH0867876A (ja) 1994-08-27 1994-08-27 地盤注入用薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22577994A JPH0867876A (ja) 1994-08-27 1994-08-27 地盤注入用薬液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867876A true JPH0867876A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16834661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22577994A Pending JPH0867876A (ja) 1994-08-27 1994-08-27 地盤注入用薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263759A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結用グラウト材
JPH09316449A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
CN113716932A (zh) * 2021-10-15 2021-11-30 陕西省土地工程建设集团有限责任公司铜川分公司 一种抗渗抗冻融的复合黄土及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
JPH04356587A (ja) * 1991-02-01 1992-12-10 Kyokado Eng Co Ltd 裏込め注入材
JPH05202513A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPH07166163A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPH07324188A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toagosei Co Ltd 地盤注入用薬液及び地盤注入工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法
JPH04356587A (ja) * 1991-02-01 1992-12-10 Kyokado Eng Co Ltd 裏込め注入材
JPH05202513A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPH07166163A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPH07324188A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toagosei Co Ltd 地盤注入用薬液及び地盤注入工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263759A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結用グラウト材
JPH09316449A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
CN113716932A (zh) * 2021-10-15 2021-11-30 陕西省土地工程建设集团有限责任公司铜川分公司 一种抗渗抗冻融的复合黄土及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abed et al. Rheological, fresh, and mechanical properties of mechanochemically activated geopolymer grout: A comparative study with conventionally activated geopolymer grout
CN112250390A (zh) 用于崩解炭质泥岩的纳米-纤维固化剂及制备、使用方法
JP3856541B2 (ja) 注入材
JP2847337B2 (ja) 地盤注入液
JP5277570B2 (ja) スラグ系注入材及びその注入工法
Zhang et al. A comprehensive review of cementitious composites modified with nano silica: Fabrication, microstructures, properties and applications
JPH0867876A (ja) 地盤注入用薬液
JP2869852B2 (ja) 地盤注入工法
JPH1161125A (ja) 地盤注入材
JP2923838B2 (ja) 固結用材料
JP4505064B2 (ja) 地盤固結改良剤
JP2525331B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP5153987B2 (ja) 懸濁型地盤改良材の調製法
Arroyave et al. Evaluation and characterization of autonomous self-healing cementitious materials with low carbon footprint using hybrid organic/inorganic microcapsules
JP3575561B2 (ja) 地盤固結材
JP5196990B2 (ja) 土質安定用薬液
JP4627153B2 (ja) 懸濁型地盤改良材及びその製造方法
JP3186829B2 (ja) 土木用材料
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP3396789B2 (ja) 地盤注入材
JPH11293245A (ja) 懸濁型グラウト剤
JP3101949B2 (ja) 地盤注入工法
JP2004204102A (ja) 空洞充填材及びそれを用いた充填工法
JPH10231481A (ja) セメント系地盤注入用薬液