JPH0612730A - テープ端検出装置 - Google Patents

テープ端検出装置

Info

Publication number
JPH0612730A
JPH0612730A JP4173283A JP17328392A JPH0612730A JP H0612730 A JPH0612730 A JP H0612730A JP 4173283 A JP4173283 A JP 4173283A JP 17328392 A JP17328392 A JP 17328392A JP H0612730 A JPH0612730 A JP H0612730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
light emitting
time
tape end
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4173283A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Tanaka
千春 田中
Shinichi Harada
信一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4173283A priority Critical patent/JPH0612730A/ja
Publication of JPH0612730A publication Critical patent/JPH0612730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】無駄に消費する電力を少なくして、しかも、テ
ープ端の検出精度を向上させることができるテープ端検
出装置を提供する。 【構成】テープ端部に設けられた透明なリーダテープ部
13bを光が透過したことを検出することによりテープ
端を検出するテープ端検出装置において、テープ13の
走行経路を挟んで設けられたLED3とフォトトランジ
スタPTr4,5とを有するセンサ10と、走行中のテ
ープ13がテープ端近傍に達したことをリールの回転状
態により検出するフォトリフレクタPR6,7と、上記
LED3の非発光時間をテープ端近傍では他の部分より
短くし、該他の部分では長くする発光制御手段を有する
システムコントローラ1とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ端検出装置、詳
しくは、テープ端部に設けられた透明部を光が透過した
ことを検出することによりテープ端を検出するテープ端
検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダ(以下、V
TRと記載する)やオーディオ用テープレコーダには、
記録媒体として一般的に磁気テープが利用されている。
上記テープレコーダにおいては、記録,再生,早送り動
作中、磁気テープがリールへの巻き取り端部であるテー
プ端まで到達したことを検出するテープ端検出装置が設
けられているものがある。このテープ端検出装置を設け
る理由としては、テープを走行するモードにおいて、テ
ープ端に到達しているのに更にテープを走行させようと
すると、テープに損傷を与える可能性があるため、テー
プ端に到達したときに、直ちにテープの走行を停止させ
る必要があるからである。また、記録,再生時のテープ
の走行方向が逆方向へも自動的に切り換えられて記録,
再生される場合、テープ端に到達したときに素早く逆転
駆動させるため、該テープ端を検出する必要があるから
でる。
【0003】さて、上記従来のテープ端検出装置には、
そのセンサ部として、テープリールの近くに配設される
赤外光LEDとフォトトランジスタが用いられている。
そして、テープ端検出は、図10に示す不透明な記録可
能テープ部13aを有する磁気テープ13のテープ端に
設けられている透明なリーダテープ部13bが該センサ
部に到達し、その透過光によるフォトトランジスタから
の出力パルスを検出することによって行われる。但し、
上記赤外光LEDは、テープ走行中、連続点灯するわけ
ではなく、図11の従来のテープ端検出装置の検出動作
時のタイムチャ−トに示すように、節電のため所定の間
隔でパルス状の発光を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
テープ端検出装置において、赤外光LEDは節電のため
所定の間隔でパルス状の発光を行ってはいるものの、図
11に示すようにテープ端近傍ではない巻き取りの途中
であっても、赤外光LEDは、パルス状の発光を行って
おり、節電上好ましくない。しかし、節電を考慮してパ
ルス間隔を広げると、検出ピッチが大きくなってしま
い、検出精度が落ちてしまう。
【0005】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、センサの発光部のトータルの発光
時間をできるだけ短くして、しかも、検出精度を上げる
ようにしたテープ端検出装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のテープ端検出装
置は、テープ端部に設けられた透明部を光が透過したこ
とを検出することによりテープ端を検出するテープ端検
出装置において、テープ走行経路を挟んで設けられた発
光部と受光部とを有するセンサと、走行中のテープがテ
ープ端近傍に達したことを検出するテープ端近傍検出手
段と、上記センサの発光部からの非発光時間をテープ端
近傍では他の部分より短くするか、設けないままとし、
他の部分では、発光部からの非発光時間を長くするか、
継続させる発光制御手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】走行中のテープがテープ端近傍に達したことを
検出する以前には、センサの発光部からの非発光時間を
長くするか、継続させたままとし、テープ端近傍に達し
たことを検出した時点で、発光部からの非発光時間を短
くするか、あるいは、設けないようにしてテープ端検出
を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本発明の第1実施例のテープ端検出装置の
主要ブロック構成図であって、本装置は、例えば、VT
Rの磁気テープの送り装置に適用されるものである。図
1に示すように、本装置は、全制御要素をコントロール
し、後述するセンサ10の発光部の発光を制御する発光
制御手段を内蔵するシステムコントローラ1と、テープ
13(図2参照)の走行経路を挟んで設けられるセンサ
10と、テープ端近傍検出手段であって、リール11,
12(図2参照)の回転速度を検出するフォトリフレク
タ(以下、PRと記載する)6,7と該PR6,7のイ
ンターフェース回路(以下、IF回路と記載する)8,
9によって主に構成される。
【0009】図2は、テープ端検出装置の配置を示す図
である。記録,再生、または、早送り時には、供給側リ
ール11に巻回された磁気テープ13は、ポストを介し
て記録再生ヘッド15を通過し、巻き取り側リール12
に巻き取られてゆく。巻き戻し時には磁気テープ13
は、逆に巻き取り側リール12から供給側リール11に
巻き取られてゆく。
【0010】そして、上記センサ10は、2つ方向に発
光可能な赤外光LEDを持つ発光部であって、LEDド
ライブ回路2により駆動されるLED3と、供給側リー
ル11の近傍であって、該リール11から供給される磁
気テープ13を挟んで該LED3に対向して配設される
フォトトランジスタ(以下、PTrと記載する)4と、
同じく巻き取り側リール12の近傍であって、該リール
12から供給される磁気テープ13を挟んで該LED3
に対向して配設されるPTr5とで構成されている。そ
して、供給側リール11の磁気テープ13のテープ端、
即ち、テープ終端部に設けられた透明なリーダテープ部
13bがPTr4位置に到達したとき、該PTr4より
出力パルスが出力される。同様に、巻き取り側リール1
2の磁気テープ13のテープ端、即ち、テープ始端のリ
ーダテープ部13bがPTr5位置に到達したとき、該
PTr5より出力パルスが出力される。それらの出力は
システムコントローラ1に取り込まれる。
【0011】また、上記PR6,7は、それぞれ供給側
リール11の回転面に交互に設けられた反射面部11
a,非反射面部11b、および、同じく巻き取り側リー
ル12の回転面に設けられた反射面部12a,非反射面
部12bにそれぞれ対向して配設されている。そして、
図3のリール回転検出部のブロック線図に示すように、
供給側リール11と巻き取り側リール12が回転するこ
とによって、PR6,7から出力パルスがIF回路8,
9を介してシステムコントローラ1に入力される。この
出力パルスのパルス幅は、もし、磁気テープ13が定速
度で走行しているとすると、リールのテープ巻き取り半
径に比例したものとなる。
【0012】例えば、図4に示すようにリール11Aの
テープ巻き取り半径がR1 、また、リール11Bのテー
プ巻き取り半径が上記R1 よりも小さいR2 とする。こ
のときのPR6の出力パルスをリール11Aに対して、
図5の(A)に示す周期TR1のパルスとし、リール11
Bに対して、図5の(B)に示す周期TR2のパルスとす
るならば、周期比TR1:TR2は、半径比R1 :R2 に等
しくなる。従って、システムコントローラ1によって、
PR6、PR7の出力パルスのパルス幅、または、パル
ス周期を判別するならば、リールの巻き取り半径の大き
さを認識することができる。それによって、テープ走行
中、テープ巻き取り半径Rが小さくなり、供給側リール
11、または、巻き取り側リール12上でテープ終端、
または、テープ始端近傍に達したことを検出することが
できる。
【0013】次に、以上のように構成された本実施例の
テープ端検出装置によるテープ端検出動作について、図
6のタイムチャ−トにより説明する。記録,再生,テー
プ早送り等でのテープ走行中、上記フォトリフレクタP
R6、または、PR7の出力パルスによって、上記テー
プ終端、または、テープ始端近傍に達したかどうかを判
別する。そして、到達以前においては、システムコント
ローラ1に内蔵される発光制御手段によって制御される
LED3のパルス発光は、パルスの非発光時間Toff
を、消費電力を抑えるために比較的長い値T2 となるよ
うに制御する。テープ走行中にテープ切れが発生した場
合、このLED3の発光パルスによりフォトトランジス
タPTr4,5が動作しオン信号が出力され、テープ切
れが検出される。なお、LED3の発光時間Tonは、予
め設定された値とし、上述のように非発光時間Toff を
比較的長く設定するので、LED3の発光周期は比較的
長い周期となる。
【0014】また、PR6,PR7の出力パルス信号に
よりテープ終端、または、テープ始端近傍に達したこと
を検出した後は、LED3の発光パルスの非発光時間T
offを上記値T2 よりも短い値T1 となるように制御す
る。但し、LED3の発光時間Tonは前記の値と同一と
する。そして、非発光時間Toff を値T1 としたときの
LED3の発光周期、即ち、Ton+Toff の周期でテー
プ端位置検出が行われることになるが、該周期Ton+T
off は、テープ端位置検出精度上、十分に短い周期とす
る。そこで、上記テープ端のリーダテープ部13bがフ
ォトトランジスタPTr4、または、PTr5に対向し
た位置に到達すると、該PTr4、または、PTr5の
出力信号がシステムコントローラ1に入力され、テープ
端検出を終了する。
【0015】次に、本実施例のテープ端検出装置による
テープ端検出処理動作について、更に詳しく図7のフロ
ーチャートにより説明する。磁気テープ13を走行させ
るモードが選択されると、まず、センサ10のチェック
を開始するためのセンサチェック開始要求フラグFsが
1にセットされる。そして、テープ端検出するための図
7のサブルーチン「テープ端検出」がコールされる。ス
テップS1においてリールが回転中であるかどうかのチ
ェックを行い、回転中でなければ、LED3を消灯して
本ルーチンを終了する(ステップS16)。また、回転
中であれば、ステップS2に進み、センサチェック開始
要求フラグFsの判別を行う。本サブルーチンがコール
された直後はフラグFsが1であるので、ステップS1
2にジャンプする。そして、フラグFsを0にリセット
し、ステップS6に進む。なお、本サブルーチンのコー
ル2回目以降は後述するステップS3に進む。
【0016】上記ステップS6において、LED3を消
灯させ、ステップS7ではリールの回転方向をチェック
する。正転方向の場合、ステップS8に進み、テープ終
端に近いかどうかをPR6の出力パルスによりチェック
する。また、逆転方向の場合、ステップS9に進み、テ
ープ始端に近いかどうかをPR7の出力パルスによりチ
ェックする。そして、テープ始端、または、終端に近い
と判断されなかった場合、ステップS11でタイマの設
定時間Toff を、より大きい値T2 に設定する。テープ
始端、または、終端に近いと判断された場合、ステップ
S10でタイマの設定時間Toff として上記値T2 より
小さい値T1 を設定する。しかし、ここでは、本サブル
ーチンがコールされた初回であるから、通常、まだテー
プ端には到達しておらず、タイマToff の値として値T
2 が設定され、LED3の消灯状態のまま、本ルーチン
を終了する。
【0017】その後、テープ走行のモードが続行してい
れば、テープ端検出が終了するまで、上記サブルーチン
「テープ端検出」のコールが幾度も行われる。この2回
目以降の処理においては、ステップS2の判別処理にお
いて、フラグFsが既に0にリセットされていることか
らステップS3に進む。そして、LED3がオン、即
ち、点灯状態かどうかをチェックし、点灯状態でない場
合、ステップS13にジャンプする。そして、タイマの
計時が時間Toff を経過したかをチェックし、経過して
いなければ、LED3がオフのまま本ルーチンを終了す
る。時間Toff を経過していれば、LED3の点灯を開
始し、タイマを所定の値である設定時間Tonに設定し
(ステップS14,15)、本ルーチンを終了する。
【0018】上記ステップS3のチェックにおいて、L
ED3が既に点灯状態であった場合、ステップS4に進
み、サブルーチン「センサ出力検出処理」をコールす
る。この処理は、センサ部10のPTr4,5の出力信
号の有無をチェックして、テープ端に到達しているかど
うかを判別する。もし、出力ありの状態が検出されれ
ば、テープ端検出を終了したものとして本ルーチンを終
了し、テープ走行モードを解除する。また、該出力信号
が無の状態であれば、まだテープ端に到達していないと
して、そのままサブルーチン「センサ出力検出処理」か
ら戻り、ステップS5に進む。そこで、タイマの計時を
チェックして時間Tonが経過していなければ、LED3
のオンのまま本ルーチンを終了する。時間Tonが経過し
ていれば、既に説明した前述のステップS6に進み、L
ED3を消灯し、続いて、テープ端近傍到達のチェッ
ク、並びに、タイマの設定時間Toff の設定を行って、
本ルーチンを終了する。なお、テープ終端、始端近傍の
検出処理は、本ルーチンと別に行っているものとする。
【0019】以上説明したように、本実施例のテープ端
検出装置によると、テープ端近傍に到達していない状態
であれば、LED3の消灯の時間を長くして無駄に消費
する電力を少なくする。テープ端近傍に到達したなら
ば、LED3の消灯の時間を短く、即ち、LED3の点
灯の周期を極力短くして、テープ端の検出を精度よく検
出できる。
【0020】次に、本発明の第2実施例のテープ端検出
装置について説明する。本実施例の装置の構成は、前記
図1に示した第1実施例のものと同一とするが、本実施
例のものは、図8のタイムチャ−トに示すように、テー
プ端近傍に到達する以前のテープ走行途中では、センサ
部10のLED3の点灯を行わず、更なる省電力が可能
とするものである。そして、テープ端近傍に到達したこ
とが検出された後は、第1実施例の装置のLED3の発
光制御と同様に所定の点灯時間Tonと比較的短い値T1
に設定された消灯時間Toff のパルスで発光が行われ、
テープ端の検出を行う。なお、上記テープ走行途中でL
ED3の点灯が行われないため、走行途中でのテープ切
れをフォトトランジスタPTr4,5では検出すること
はできない。本実施例の場合、該テープ切れの検出は、
リール11,12の回転状態を検出するフォトリフレク
タPR6,7の出力パルスにより行うことになる。
【0021】本実施例のテープ端検出装置によるテープ
端検出処理動作について、より詳しく図9のフローチャ
ートにより説明する。本装置においても前記第1実施例
のものと同様に、磁気テープ13を走行させるモードに
なったとき、センサ部10のチェックを開始するための
センサチェック開始要求フラグFsが1にセットされ
る。そして、テープ端検出するための図9のサブルーチ
ン「テープ端検出」がコールされる。ステップS21に
おいてリールが回転中であるかどうかのチェックを行
い、回転中でなければ、そのまま本ルーチンを終了す
る。また、回転中であれば、ステップS22に進み、セ
ンサチェック開始要求フラグFsの判別を行う。本サブ
ルーチンがコールされた直後はフラグFsが1であるの
で、ステップS30にジャンプし、フラグFsを0にリ
セットし、ステップS31に進む。そして、タイマの設
定時間Toff を比較的小さい値T1 に設定し、ステップ
S23に進む。なお、本サブルーチンのコール2回目以
降は、フラグFsが0であることから、直接、ステップ
S23に進むことになる。
【0022】上記ステップS23では、リールの回転方
向をチェックする。正転方向の場合、ステップS24に
進み、テープ終端に近いかどうかをPR6の出力パルス
によりチェックする。また、逆転方向の場合、ステップ
S32に進み、テープ始端に近いかどうかをPR7の出
力パルスによりチェックする。そして、テープ始端、ま
たは、終端に近いと判断された場合は、ステップS25
に進み、テープ端近傍にまだ到達していないと判断され
た場合は、ステップS33に進む。ここでは、本サブル
ーチンがコールされた初回であるから、通常、テープ端
には到達しておらず、ステップS33に進み、LED3
を消灯し、更に、タイマの設定時間Toff として値T1
を設定して(ステップS34)、本ルーチンを終了す
る。なお、このようにテープ端近傍に到達していない状
態では、タイマは、毎回、値T1 に設定され、LED3
のオフ状態が保たれる。
【0023】その後、テープ走行のモードの処理が続行
していれば、再度、上記図9のサブルーチン「テープ端
検出」がコールされる。この2回目以降の処理において
は、ステップS22の判別処理において、フラグFsが
0であることからステップS23以降に進む。そして、
前述したようにリールの回転方向をチェックし、更に、
テープ端近傍に到達したかのチェックを行う。テープ始
端、または、終端に近いと判断された場合は、ステップ
S25に進み、テープ端近傍にまだ到達していないと判
断された場合は、前述のようにステップS33以下に進
み、LED3の消灯状態を持続する。
【0024】ステップS25において、LED3がオ
ン、即ち、点灯状態かどうかをチェックし、点灯状態で
ない場合、ステップS35にジャンプする。そして、タ
イマの計時が時間Toff を経過したかをチェックし、経
過していなければ、LED3がオフのまま本ルーチンを
終了する。時間Toff を経過していれば、LED3の点
灯を開始し、タイマを予め定められた設定時間Tonに設
定し(ステップS36,37)、本ルーチンを終了す
る。
【0025】上記ステップS25のチェックにおいて、
LED3が既に点灯状態であった場合、ステップS26
に進み、サブルーチン「センサ出力検出処理」をコール
する。この処理は、既に説明したようにフォトトランジ
スタPTr4,5の出力信号の有無をチェックして、テ
ープ端到達状態を判別するものである。テープ端検出し
た場合、本ルーチンを終了し、テープ走行モードを解除
する。また、テープ端検出できなかった場合、そのまま
サブルーチン「センサ出力検出処理」から戻り、ステッ
プS27に進む。そこで、タイマの計時をチェックして
時間Tonが経過していなければ、LED3のオンのまま
本ルーチンを終了する。時間Tonが経過していれば、ス
テップS28に進み、LED3を消灯し、タイマの設定
時間Toff を値T1 に設定して(ステップS29)、本
ルーチンを終了する。
【0026】以上説明したように、本実施例のテープ端
検出装置は、テープ端近傍に到達していない状態であれ
ば、LED3の点灯を行わないようにして無駄に消費す
る電力を更に少なくすることのできるものである。そし
て、テープ端近傍に到達したならば、第1実施例のもの
同様にLED3の消灯の時間を短く、即ち、LED3の
点灯の周期を極力短くして、テープ端の検出を精度よく
検出できるようにしたものである。
【0027】なお、前記第1、または、第2実施例のテ
ープ端検出装置のセンサ10のLED3の発光時間の制
御に関して、テープ走行中でテープ端近傍に到達した後
は、LED3の消灯時間にあたる時間Toff を設けるこ
となく、連続点灯状態を保つように制御するような変形
例を提案することも可能である。この変形例によると、
テープ端検出位置の精度が更に向上する。更に、前記第
1、または、第2実施例のテープ端検出装置のリール回
転状態の検出用としてフォトリフレクタPR6,7を適
用したが、これに限らずフォトインタラプタ、磁気セン
サ等の各種回転検出センサを適用することも可能であ
る。
【0028】また、前記第1、または、第2実施例のテ
ープ端検出装置はVTRに適用したものであるが、これ
に限らず本発明のテープ端検出装置はリールに巻き込ま
れたテープを走行させるような各種の機器のテープ端検
出装置として適用することが可能である。
【0029】
【発明の効果】上述のように本発明のテープ端検出装置
は、テープ走行中には、センサの発光部からの非発光時
間を長くするか、継続させたままとし、テープ端近傍に
達した時点で、発光部からの非発光時間を短くするか、
または、設けることなく、テープ端検出を行うようにし
たので、無駄に消費する電力を少なくすることが可能と
なり、しかも、テープ端の検出精度を向上させることが
できるなど数多くの顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すテープ端検出装置の
主要ブロック構成図。
【図2】上記図1のテープ端検出装置の配置図。
【図3】上記図1のテープ端検出装置のリール回転検出
部のブロック構成図。
【図4】上記図1のテープ端検出装置のリールのテープ
巻き込み半径の変化状態を示す図。
【図5】上記図1のテープ端検出装置のリール回転検出
部のフォトリフレクタの出力パルス波形を示す図であっ
て、(A)はテープ巻き込み半径が大きいときのパルス
波形、(B)はテープ巻き込み半径が小さいときのパル
ス波形を示す。
【図6】上記図1のテープ端検出装置におけるテープ端
検出動作時のタイムチャ−ト。
【図7】上記図1のテープ端検出装置におけるサブルー
チン「テープ端検出」処理のフローチャート。
【図8】本発明の第2実施例を示すテープ端検出装置に
おけるテープ端検出動作時のタイムチャ−ト。
【図9】上記図8のテープ端検出装置におけるサブルー
チン「テープ端検出」処理のフローチャート。
【図10】従来の磁気テープにおけるテープ端検出のた
めのリーダテープ部を示す図。
【図11】従来例のテープ端検出装置におけるテープ端
検出動作時のタイムチャ−ト。
【符号の説明】
1 …………………システムコントローラ(発光制御
手段) 3 …………………LED(発光部) 4,5…………………フォトトランジスタPTr(受光
部) 6,7…………………フォトリフレクタPR(テープ端
近傍検出手段) 8,9…………………IF回路(テープ端近傍検出手
段) 10 …………………センサ 13b…………………リーダテープ部(透明部,テープ
端部) Toff …………………非発光時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ端部に設けられた透明部を光が透過
    したことを検出することによりテープ端を検出するテー
    プ端検出装置において、 テープ走行経路を挟んで設けられた発光部と受光部とを
    有するセンサと、 走行中のテープがテープ端近傍に達したことを検出する
    テープ端近傍検出手段と、 上記センサの発光部からの非発光時間をテープ端近傍で
    は他の部分より短くするか、設けないままとし、他の部
    分では、発光部からの非発光時間を長くするか、継続さ
    せる発光制御手段と、 を具備したことを特徴とするテープ端検出装置。
JP4173283A 1992-06-30 1992-06-30 テープ端検出装置 Withdrawn JPH0612730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173283A JPH0612730A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テープ端検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173283A JPH0612730A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テープ端検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612730A true JPH0612730A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15957582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173283A Withdrawn JPH0612730A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テープ端検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651384A2 (en) * 1993-11-02 1995-05-03 Lg Electronics Inc. Method for checking top and end of tape for data recording and reproducing apparatus
EP0718835A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Lg Electronics Inc. Tape position and reel rotation detection method for video cassette tape recorder
US5699206A (en) * 1994-10-12 1997-12-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
US20160040593A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Yanmar Co., Ltd. Engine system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651384A2 (en) * 1993-11-02 1995-05-03 Lg Electronics Inc. Method for checking top and end of tape for data recording and reproducing apparatus
EP0651384A3 (en) * 1993-11-02 1995-11-29 Gold Star Co Procedure for checking the beginning and end of a tape for data recording and playback devices.
US5699206A (en) * 1994-10-12 1997-12-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
US6021016A (en) * 1994-10-12 2000-02-01 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
US6141172A (en) * 1994-10-12 2000-10-31 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
US6459541B1 (en) 1994-10-12 2002-10-01 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
EP0718835A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Lg Electronics Inc. Tape position and reel rotation detection method for video cassette tape recorder
US5657178A (en) * 1994-12-21 1997-08-12 Lg Electronics Inc. Tape position and reel rotation detection method for video cassette tape recorder
US20160040593A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Yanmar Co., Ltd. Engine system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418383B2 (ja)
JPH0612730A (ja) テープ端検出装置
US6459541B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus arranged to save electric power consumed in detecting tape end and reduce load on microprocessor
JP2532420B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0685240B2 (ja) 磁気テープの端部検出装置
JP3746850B2 (ja) 不連続走行時の磁気テープの位置感知方法
JPH0240597Y2 (ja)
JPS6023780Y2 (ja) 終始端検出装置
JP2542797Y2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダにおけるカセットハーフ検出装置
JPS58196645A (ja) テ−プレコ−ダ
KR870003383Y1 (ko) 테이프단 검출 장치
JP3071268U (ja) 磁気テープ駆動制御装置
JP2639954B2 (ja) エンプティモード検出方法
KR100378806B1 (ko) 브이씨알의 주행 제어방법
JPH09251680A (ja) 磁気記録再生装置
JP3084701U (ja) ビデオデッキ
JPH03230347A (ja) テープレコーダの始終端検出装置
KR970007171B1 (ko) 브이씨알의 테이프 종단 검출 및 제어방법
JPH0337854A (ja) テープ端検出装置
JPS592986B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
KR960002754B1 (ko) 자기기록 재생장치의 카세트 테이프 절단 자동 검출장치 및 검출방법
JP2981395B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3055795U (ja) テープエンド検出装置
KR100222468B1 (ko) 브이씨알 테이프검출센서의 동작제어방법
KR19990020679U (ko) 브이시알 시스템의 테이프 감지회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831