JPH0612656A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0612656A
JPH0612656A JP19290392A JP19290392A JPH0612656A JP H0612656 A JPH0612656 A JP H0612656A JP 19290392 A JP19290392 A JP 19290392A JP 19290392 A JP19290392 A JP 19290392A JP H0612656 A JPH0612656 A JP H0612656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
vinyl chloride
polyurethane resin
functional group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19290392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Konno
公彦 金野
Teruhisa Miyata
照久 宮田
Kenji Tanaka
憲司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19290392A priority Critical patent/JPH0612656A/ja
Publication of JPH0612656A publication Critical patent/JPH0612656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般式、−CH2 + 1 2 3 - (但
し、R1 は−CH2 又は−CH3 、R2 およびR3 は炭
素数が1〜18のアルキル基、Xはハロゲン原子であ
る。)で表されるカチオン性官能基を、ともに分子中に
有する塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを、結合
剤成分として磁性層中に含有させて、磁性粉末の分散性
および耐久性を充分に向上させる。 【構成】 結合剤成分として、一般式、−CH2 +
1 2 3 - (但し、R1 は−CH2 又は−CH3
2 およびR3 は炭素数が1〜18のアルキル基、Xは
ハロゲン原子である。)で表されるカチオン性官能基
を、ともに分子中に有する塩化ビニル系樹脂とポリウレ
タン樹脂とが含まれた磁性層を有する磁気記録媒体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は磁気記録媒体に関し、
さらに詳しくは、磁性粉末の分散性が良好で耐久性に優
れた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁性粉末、結合剤樹脂、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられる
磁気記録媒体は、磁性粉末の分散性が良好で磁気特性に
優れるとともに、耐久性に優れていることが求めらる。
【0003】このため、磁性粉末の分散性に優れ、かつ
耐久性に優れた結合剤樹脂を使用したりして、磁性粉末
の分散性や磁性層の耐久性を改善することが行われてお
り、たとえば、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸
基等の極性官能基を有する塩化ビニル系樹脂と、スルホ
ン酸基等の極性官能基を有するポリウレタン樹脂を組み
合わせて用いることが行われている。(特公平3−79
764号)
【0004】しかしながら、これらスルホン酸基、カル
ボキシル基、リン酸基等のいずれもアニオン性官能基を
有する塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを組み合
わせて使用したものでは、磁性粉末の分散性や磁性層の
耐久性が改善されるものの未だ充分ではない。そこで、
近年、アニオン性官能基に代えて、第4級アンモニウム
塩などのカチオン性官能基を導入した塩化ビニル系樹脂
を用いるなどして、磁性粉末の分散性や磁性層の耐久性
を改善することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の第
4級アンモニウム塩などのカチオン性官能基を導入した
塩化ビニル系樹脂は、単独で使用する場合、磁性粉末の
分散性が充分に改善されるものの、ポリウレタン樹脂を
耐久性を向上させるため併用すると、その優れた分散効
果が減退してしまい、ともにアニオン性官能基を有する
塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを組み合わせて
使用したものより低下するという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる現状
に鑑み種々検討を行った結果なされたもので、磁性層中
に、結合剤成分として、一般式、 −CH2 + 1 2 3 - (但し、R1 は−CH2 又は−CH3 、R2 およびR3
は炭素数が1〜18のアルキル基、Xはハロゲン原子で
ある。)で表されるカチオン性官能基を、ともに分子中
に有する塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを含有
させることによって、磁性粉末の分散性を充分に向上さ
せるとともに、磁性層の耐久性を充分に向上させたもの
である。
【0007】この発明によれば、併用される塩化ビニル
系樹脂とポリウレタン樹脂が、いずれもカチオン性官能
基を有し、これらのカチオン性官能基によって磁性粉末
の粒子表面に強固に吸着されるため、磁性粉末の分散性
が一段と向上される。そして、これら塩化ビニル系樹脂
とポリウレタン樹脂は、同種のカチオン性官能基を有し
ているため、互いに磁性粉末の分散効果が減殺されるこ
ともない。また、併用するカチオン性官能基を有するポ
リウレタンにより磁性層に適度な柔軟性が付与され、磁
性層が強靭化される。従って、磁性粉末の分散性が充分
に向上されるとともに、磁性層の耐久性も充分に向上さ
れる。
【0008】これに対し、カチオン性官能基を有する塩
化ビニル系樹脂とともに、極性官能基を有しないポリウ
レタン樹脂を併用したのでは磁性粉末の分散性を充分に
向上させることができず、また、アニオン性官能基を有
するポリウレタン樹脂などの極性の異なる官能基を有す
るポリウレタン樹脂を併用した場合は、イオン性界面活
性剤の塩析と同様に極性を打ち消しあい磁性粉末の分散
性を充分に向上させることができない。
【0009】この発明において使用される塩化ビニル系
樹脂は、一般式、 −CH2 + 1 2 3 - (但し、R1 は−CH2 又は−CH3 、R2 およびR3
は炭素数が1〜18のアルキル基、Xはハロゲン原子で
ある。)で表されるカチオン性官能基を有する塩化ビニ
ル系樹脂が好ましく使用され、この一般式で表される極
性基は、磁性粉末粒子表面に強固に吸着する。従って、
この種のカチオン性官能基を有する塩化ビニル系樹脂
は、磁性粉末との親和性がよく、結合剤樹脂として使用
すると磁性粉末の分散性が充分に向上される。
【0010】このようなカチオン性官能基を有する塩化
ビニル系樹脂は、結合剤樹脂として使用するとき分子量
が15000未満であると耐久性が低下し、40000
より大きいと磁性粉末の分散性が充分に向上されないた
め、分子量が15000〜45000のものが好ましく
使用される。
【0011】カチオン性官能基としては、第4級アンモ
ニウム塩が挙げられ、このようなカチオン性官能基を有
する塩化ビニル系樹脂としては、第4級アンモニウム塩
を導入した塩化ビニル系共重合体が好ましく使用され
る。市販品の具体例としては、たとえば、積水化学工業
社製;エスレックEC−130等が挙げられる。
【0012】また、併用されるポリウレタン樹脂は、一
般式、 −CH2 + 1 2 3 - (但し、R1 は−CH2 又は−CH3 、R2 およびR3
は炭素数が1〜18のアルキル基、Xはハロゲン原子で
ある。)で表されるカチオン性官能基を有するポリウレ
タン樹脂が好ましく使用され、この一般式で表される極
性基は、磁性粉末粒子表面に強固に吸着する。
【0013】従って、この種のカチオン性官能基を有す
るポリウレタン樹脂は、磁性粉末との親和性がよく、カ
チオン性官能基を有する塩化ビニル系樹脂と併用して結
合剤樹脂として使用すると、互いに磁性粉末の分散効果
を減殺することもなく、両者が相乗的に作用して磁性粉
末の粒子表面に強固に吸着され、磁性粉末の分散性が一
段と向上される。
【0014】また、この種のポリウレタン樹脂は、磁性
粉末の分散性に優れると同時に適度な弾性を有している
ため、この種のポリウレタン樹脂が併用されると、磁性
粉末の分散性が向上されると同時に適度な柔軟性を有す
る強靭な磁性層が得られ、耐久性が充分に向上される。
【0015】カチオン性官能基としては、第4級アンモ
ニウム塩が挙げられ、このような第4級アンモニウム塩
などのカチオン性官能基を有するポリウレタン樹脂は、
ウレタン樹脂中に第4級アンモニウム塩を導入して得ら
れる。
【0016】このような第4級アンモニウム塩を導入す
るには、たとえば、化1
【化1】 (但し、Rは炭素数が1〜18のアルキル基、Xはハロ
ゲン原子である。)で表される官能基を含むジオ−ルを
材料として用いればよく、このようなジオ−ルををポリ
ウレタン樹脂の合成時に用いれば、第4級アンモニウム
塩が樹脂中に導入される。
【0017】このようにして得られるカチオン性官能基
を有するポリウレタン樹脂は、前記のカチオン性官能基
を有する塩化ビニル系樹脂と同様に、結合剤樹脂として
使用するとき分子量が10000未満であると耐久性が
低下し、50000より大きいと磁性粉末の分散性が充
分に向上されないため、分子量が10000〜5000
0のものが好ましく使用される。
【0018】なお、このようなポリウレタン樹脂および
前記の塩化ビニル系樹脂が有する第4級アンモニウム塩
などのカチオン性官能基は、磁性粉末の粒子表面がアル
ミナで被覆されている場合、特に効果的に作用し、分散
性が一段と向上される。
【0019】この発明の磁気記録媒体を製造するには常
法に準じて行えばよく、たとえば、ともにカチオン性官
能基を有する塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂と
を、磁性粉末、有機溶剤およびその他の添加剤とともに
混合分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗料をポリエ
ステルフィルムなどの基体上に、吹付けもしくはロ−ル
塗りなどの任意の手段で塗布し、乾燥すればよい。
【0020】ここで、使用する磁性粉末としては、γ−
Fe2 3 粉末、Fe3 4 粉末、Co含有γ−Fe2
3 粉末、Co含有Fe3 4 粉末、CrO2 粉末、F
e粉末、Co粉末、Coフェライト粉末、Baフェライ
ト粉末など従来公知の各種磁性粉末が広く包含され、特
に、磁性粉末の粒子表面がアルミナで被覆されていると
効果的であるため、粒子表面がアルミナで被覆された磁
性粉末が好ましく使用される。
【0021】また、有機溶剤としては、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢
酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなど、使用する結合剤樹脂を溶解
するのに適した溶剤が、特に制限されることなく単独ま
たは二種以上混合して使用される。
【0022】なお、磁性塗料中には、通常使用されてい
る各種添加剤、たとえば、潤滑剤、研磨剤、帯電防止
剤、分散剤などを任意に添加使用してもよい。
【0023】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。 実施例1 ジフェニルメタンジイソシアネ−ト625重量部と、2
−ブタノン100mlを4lの4つ口フラスコ中に入れ
て、H2 気流中で80℃に加熱した後、平均分子量が1
000のポリブチレンアジペ−ト1100重量部と、
1,4−ブタンジオ−ル129.6 重量部と、化2
【化2】 で表される第4級アンモニウム塩18.6重量部と、オクチ
ル酸スズ0.05重量部とを、4つ口フラスコ内の温度が7
5〜80℃になるように制御しつつ滴下した。滴下終了
後、さらに3時間撹拌して反応を完結させ、第4級アン
モニウム塩含有ポリウレタン樹脂を得た。得られた第4
級アンモニウム塩含有ポリウレタン樹脂の分子量は30
000であった。
【0024】得られた第4級アンモニウム塩含有ポリウ
レタン樹脂を使用し、 α−Fe粉末(アルミナコ−ト処理粉末) 80重量部 エスレックEC−130(積水化学工業社製;第4級アン 8 〃 モニウム塩含有塩化ビニル系樹脂) 第4級アンモニウム塩含有ポリウレタン樹脂 8 〃 アルミナ 8 〃 カ−ボンブラック 4 〃 オレイルオレ−ト 8 〃 シクロヘキサノン 115 〃 トルエン 115 〃 の組成物をボ−ルミル中で48時間混合分散した後、さ
らにコロネ−トL(日本ポリウレタン工業社製;ポリイ
ソシアネ−ト化合物)を4重量部添加して30分間混合
し、混合後フィルタを通して磁性塗料を得た。
【0025】この磁性塗料を厚さ62μmのポリエステ
ルフィルムの両面に、乾燥後の厚さが 2.5μmとなるよ
うに塗布、乾燥して磁性層を形成し、平滑化処理を施し
た。しかる後、 3.5インチの円盤状に打ち抜き、磁気デ
ィスクを作製した。
【0026】比較例1 実施例1における磁性塗料の組成において、第4級アン
モニウム塩含有ポリウレタン樹脂に代えて、UR870
0(東洋紡社製;−SO3 Na含有ポリウレタン樹脂)
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、磁気デ
ィスクを作製した。
【0027】比較例2 実施例1における磁性塗料の組成において、第4級アン
モニウム塩含有ポリウレタン樹脂に代えて、N−230
4(日本ポリウレタン工業社製;ポリウレタン樹脂)を
同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁気ディス
クを作製した。
【0028】比較例3 比較例1における磁性塗料の組成において、エスレック
EC−130に代えて、MR110(日本ゼオン社製;
−SO3 K含有塩化ビニル系樹脂)を同量使用した以外
は、比較例1と同様にして磁気ディスクを作製した。
【0029】各実施例および比較例で得られた磁気ディ
スクについて、下記の要領で、磁性粉末の分散性および
磁性層の耐久性を調べた。
【0030】<分散性>得られた磁気ディスクをNEC
社製;12.5MbFDDに装着し、最内周トラックにおい
て1F( 312.5KHz )および2F( 625.0KHz )の
再生出力を測定し、その比(2F出力)/(1F出力)
より分解能を求めて評価した。
【0031】<耐久性>得られた磁気ディスクをNEC
社製;12.5MbFDDに装着し、40℃、10%RHの
雰囲気下で最外周トラックの再生出力を測定し、初期再
生出力に対して再生出力が3dB低下するまでの走行パ
ス回数を測定して耐久性を評価した。下記表1はその結
果である。
【0032】
【0033】
【発明の効果】上記表1から明らかなように、この発明
で得られた磁気ディスク(実施例1)は、比較例1ない
し3で得られた磁気ディスクに比し、いずれも磁性粉末
の分散性がよくて、耐久性がよく、このことからこの発
明によって得られる磁気記録媒体は、磁性粉末の分散性
および磁性層の耐久性が一段と向上されていることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合剤成分として、一般式、 −CH2 + 1 2 3 - (但し、R1 は−CH2 又は−CH3 、R2 およびR3
    は炭素数が1〜18のアルキル基、Xはハロゲン原子で
    ある。)で表されるカチオン性官能基を、ともに分子中
    に有する塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とが含ま
    れた磁性層を有する磁気記録媒体
JP19290392A 1992-06-26 1992-06-26 磁気記録媒体 Withdrawn JPH0612656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290392A JPH0612656A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290392A JPH0612656A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612656A true JPH0612656A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16298901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19290392A Withdrawn JPH0612656A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612656A (ja) 磁気記録媒体
JP3132525B2 (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JPS62154229A (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3380911B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2945444B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用塗膜強化性磁性粒子粉末
JPH0830960A (ja) 磁気記録媒体
JPH04121816A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562162A (ja) 磁気記録媒体
JPH0573886A (ja) 磁気記録媒体
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
JPS63124217A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263327A (ja) 磁気記録媒体
JPH0536059A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082089A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPS62159340A (ja) 磁気記録媒体
JPH01112524A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08221749A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2003064028A (ja) 炭化水素系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831