JPH0612376Y2 - 空気熱交換器 - Google Patents

空気熱交換器

Info

Publication number
JPH0612376Y2
JPH0612376Y2 JP1987146931U JP14693187U JPH0612376Y2 JP H0612376 Y2 JPH0612376 Y2 JP H0612376Y2 JP 1987146931 U JP1987146931 U JP 1987146931U JP 14693187 U JP14693187 U JP 14693187U JP H0612376 Y2 JPH0612376 Y2 JP H0612376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
raised
air flow
heat exchanger
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987146931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454682U (ja
Inventor
満 松井
順一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1987146931U priority Critical patent/JPH0612376Y2/ja
Publication of JPS6454682U publication Critical patent/JPS6454682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612376Y2 publication Critical patent/JPH0612376Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ヒートポンプ式の空気調和機に使用されるク
ロスフィン型の空気熱交換器に関するものである。
(従来の技術) クロスフィン型の空気熱交換器としては、第3図および
第4図図示の如く、平行に配置された多数のフィン
2′,2′・・・に対して多数の伝熱管1′,1′・・
・を直交状に配設し且つ前記各フィン2′に多数の切起
片4′,4′・・・を切起し形成したものがある(例え
ば、実開昭52−131656号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公知例の如き構造のクロスフィン型の空気熱交換器
をヒートポンプ式空気調和機の室外熱交換器として使用
する場合、暖房運転時には、この室外熱交換器は蒸発器
として作用することになり、外気温度が低いと、フィン
表面温度が0℃以下となって着霜D′が生じる。ところ
が、各フィン2′に切起片4′,4′・・・が切起し形
成されていると、見掛け上空気流通路のフィン間隔が狭
くなり、切起片4′の端面にも着霜するところから、早
期に目詰まりを起こしてしまうおそれがある。かかるフ
ィン2′への着霜D′の進行は、第3図図示の如く、フ
ィン2′と空気流W′との温度差が大となる伝熱管1′
の回りおよびフィン2′の入口前縁部に集中する傾向に
ある。上記の如きフィンの目詰まりは、通風抵抗の増大
による風量の低下を招くこととなり、その結果、熱交換
量が激減して、冷凍システムとしての正常な運転を維持
できなくなる。このため、上記着霜量がある限界を越え
ると、冷凍システムの冷媒流通経路を逆サイクルとなす
ようなデフロスト方式による除霜運転が必要となる。そ
して、この除霜運転中には室内側に冷風が吹き出される
ため、コールドドラフトによる不快感が生じるととも
に、このような除霜運転の頻度が高くなると、平均暖房
効率が低下し暖房EER値も悪化するという問題を生ず
る。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、フィンへ
の着霜による目詰まりの発生を抑制することにより、熱
交換性能の低下を防止し得るようにすることを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決するための手段として、図
面に示すように、平行に配置された多数のフィン2,2・
・・に対して多数の伝熱管1,1・・・を直交状に配設し
且つ前記各フィン2において空気流通方向Wに直交する
方向に隣合う伝熱管1,1間に、空気流通方向Wに直交す
る方向に延びる多数の切起片4,4・・・を空気流通方向
Wに順次切起し形成してなるクロスフィン型の空気熱交
換器において、空気流通方向Wに対して入口端側に位置
する切起片4を3個の切起片4a,4b,4cに3分割するとと
もに、これら切起片4a,4b,4cのうち中央の切起片4bの切
起し高さH2を、隣合う切起片4a,4cの切起し高さH1
り低くなしている。
(作用) 本考案では、上記手段によって次のような作用が得られ
る。
即ち、上記の如き構成の空気熱交換器をヒートポンプ式
空気調和機の室外熱交換器として使用した場合、暖房運
転時において、外気温度の低下とともに、フィン2に着
霜が生ずるが、空気流通方向Wに対して入口端側に位置
する切起片4を3個の分割切起片4a,4b,4cに3分割する
とともに、これら分割切起片4a,4b,4cのうち中央の分割
切起片4bの切起し高さH2を、隣合う分割切起片4a,4cの
切起し高さH1より低くなしたことにより、中央の分割
切起片4bが形成されている部分における空気流通路を構
成するフィン間隔が他の個所のそれより大きくなること
と、中央の分割切起片4bが伝熱管1から最も離れた位置
にあることによる表面温度の高さに起因する着霜進行速
度の遅さとによって、分割切起片4b周辺における目詰ま
りに至る時間を引きのばすことができるのである。従っ
て、通風抵抗の急激な増大もなくなり、除霜運転頻度が
低下して平均暖房効率、暖房EER値が共に向上する。
また、3分割する切起片4を空気流通方向Wに対して入
口端側に位置するものとしているため、他の部分(例え
ば、長さ寸法が小さく制限される伝熱管間部分)の切起
片を分割する必要がないところから、切起片の成形が容
易となるとともに、流通抵抗の増大を抑制し得ることと
なる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本考案の好適な実施例を説
明する。
第1図および第2図には、本考案の実施例にかかる空気
熱交換器が示されている。
本実施例の空気熱交換器は、平行に配置された多数のフ
ィン2,2・・・に対して多数の伝熱管1,1・・・を直交状
に配設して構成されており、該各フィン2において空気
流通方向Wに直交する方向に隣合う伝熱管1,1間には、
空気流通方向Wに直交する方向に延びる多数の切起片4,
4・・・が空気流通方向Wに順次切起し形成されてい
る。
前記切起片4,4・・のうち空気流通方向Wに対して入口
側から1列目の切起片4および該1列目の切起片4と伝
熱管1(換言すれば、フィンカラー3)に関して対称位
置にある切起片4を3個の切起片4a,4b,4cに分割してい
る。つまり、伝熱管1から最も遠い位置にある切起片4,
4・・・が3分割しているのである。このようにフィン
カラー3に関して対称位置にある切起片4,4・・・を3
分割するようにした理由は、成形を容易ならしめるため
であり、空気流通方向Wに対して1列目を3分割すれば
足りることは勿論である。
前記切起片4および分割切起片4a,4b,4cは、ともにフィ
ン2に空気流通方向Wに直交する方向に延びる一対の切
り込み線を入れ、これら切り込み線に挟まれた部分を切
起してスリット状に形成されているが、前記分割切起片
4a,4b,4cのうち中央の分割切起片4bの切起し高さH
2を、隣合う分割切起片4a,4cの切起し高さH1より低く
なしている。
上記の如く構成された空気熱交換器を、ヒートポンプ式
空気調和機の室外熱交換器として使用する場合、暖房運
転時において外気温度の低下によりフィン2,2・・・に
着霜D(第2図参照)が生じるが、空気流通方向Wに対
して入口側から1列目に位置する切起片4を構成する3
個の分割切起片4a,4b,4cのうち中央の分割切起片4bの切
起し高さH2を、隣合う分割切起片4a,4cの切起し高さH
1より低くなしたことにより、中央の分割切起片4bが形
成されている部分における空気流通路を構成するフィン
間隔が他の個所のそれより大きくなることと、中央の分
割切起片4bが伝熱管1から最も離れた位置にあることに
よる表面温度の高さに起因する着霜進行速度の遅さとに
よって、分割切起片4b周辺における目詰まりに至る時間
を引きのばすことができ、空気流通路S(第2図参照)
が長期に亘って確保されることとなるのである。従っ
て、除霜運転を余儀なくさせられる目詰まりの発生が抑
えられることとなり、除霜運転頻度を大幅に低減するこ
とができるのである。
また、本実施例の場合、3分割する切起片4を空気流通
方向Wい対して入口側に位置する1列目のものとしてい
るため、他の部分(例えば、長さ寸法が小さく制限され
る伝熱管間部分)の切起片を分割する必要がないところ
から、切起片の成形が容易となるとともに、流通抵抗の
増大を抑制し得ることとなる。
なお、上記実施例においては、スリット状の切起片を有
するものについて説明したが、切起片の形状は、これに
限定されるものではなく、フィンに、空気流通方向に直
交する方向に延び且つ上流側に位置する切り込み線と該
切り込み線と平行であって下流側に位置する折り返し線
を入れ、切り込み線と切り返し線とに挟まれた部分を切
り込み線側から切起してなるルーバ状としてもよい。
本考案は、上記実施例の構成に限定されるものではな
く、考案の要旨を逸脱しない範囲において、適宜設計変
更可能なことは勿論である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、フィン2に切起片4,4・
・・を形成してなるクロスフィン型の空気熱交換器にお
いて、空気流通方向Wに対して入口端側に位置する切起
片4を3個の切起片4a,4b,4cに3分割するとともに、こ
れら切起片4a,4b,4cのうち中央の切起片4bの切起し高さ
2を、隣合う切起片4a,4cの切起し高さH1より低くな
したので、この空気熱交換器をヒートポンプ式空気調和
機の室外熱交換器として使用して暖房運転を行い、外気
温度の低下によってフィン2に着霜Dが生じる場合、3
個の分割切起片4a,4b,4cのうち中央の分割切起片4bが形
成されている部分における空気流通路を構成するフィン
間隔が他の個所のそれより大きくなることと、中央の分
割切起片4bが伝熱管1から最も離れた位置にあることに
よる表面温度の高さに起因する着霜進行速度の遅さとに
よって、分割切起片4b周辺における目詰まりに至る時間
を引きのばすことができるのである。従って、通風抵抗
の急激な増大もなくなり、除霜運転頻度が低下して平均
暖房効率、暖房EER値が共に向上するという実用的な
効果がある。
また、3分割する切起片4を空気流通方向Wに対して入
口端側に位置するものとしているため、他の部分(例え
ば、長さ寸法が小さく制限される伝熱管間部分)の切起
片を分割する必要がないところから、切起片の成形が容
易となるとともに、流通抵抗の増大を抑制し得ることと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例にかかる空気熱交換器の要部
を示す側面図、第2図は第1図のII−II拡大断面図、第
3図は従来の空気熱交換器における第1図相当図、第4
図は第3図のIV−IV拡大断面図である。 1……伝熱管 2……フィン 4……切起片 4a,4b,4c……分割切起片 H1,H2……切起し高さ W……空気流通方向

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行に配置された多数のフィン(2),(2)・
    ・・に対して多数の伝熱管(1),(1)・・・を直交状に配
    設し且つ前記各フィン(2)において空気流通方向(W)に直
    交する方向に隣合う伝熱管(1),(1)間に、空気流通方向
    (W)に直交する方向に延びる多数の切起片(4),(4)・・・
    を空気流通方向(W)に順次切起し形成してなるクロスフ
    ィン型の空気熱交換器において、空気流通方向(W)に対
    して入口端側に位置する切起片(4)を3個の切起片(4a),
    (4b),(4c)に3分割するとともに、これら切起片(4a),(4
    b),(4c)のうち中央の切起片(4b)の切起し高さ(H2)を、
    隣合う切起片(4a),(4c)の切起し高さ(H1)より低くなし
    たことを特徴とする空気熱交換器。
JP1987146931U 1987-09-25 1987-09-25 空気熱交換器 Expired - Lifetime JPH0612376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146931U JPH0612376Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 空気熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146931U JPH0612376Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 空気熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454682U JPS6454682U (ja) 1989-04-04
JPH0612376Y2 true JPH0612376Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31416879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987146931U Expired - Lifetime JPH0612376Y2 (ja) 1987-09-25 1987-09-25 空気熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612376Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351081A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hiroaki Shimazaki 流し台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202295A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPS62136784U (ja) * 1986-02-19 1987-08-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351081A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hiroaki Shimazaki 流し台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454682U (ja) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614230A (en) Heat exchanger
KR19990021475A (ko) 핀형 열교환기
JPH07109353B2 (ja) フィン付熱交換器
JPH0271096A (ja) フィン付熱交換器
JPH0612376Y2 (ja) 空気熱交換器
JPH02217792A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP3867113B2 (ja) 熱交換器
JPH05322470A (ja) 熱交換器
JP2002031434A (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH01256795A (ja) フィン付熱交換器
JP4168333B2 (ja) 熱交換器のプレートフィンの製造方法
JP2002054840A (ja) 空気調和機
JPH11201679A (ja) フィン付熱交換器
JP3761262B2 (ja) フィン付き熱交換器
JP2508631Y2 (ja) 熱交換器
JP3048557U (ja) 除湿機用熱交換器
JPS63201496A (ja) フイン付熱交換器
JPS61243292A (ja) フイン付熱交換器
JPS633181A (ja) フイン付熱交換器
JPH0612230B2 (ja) 熱交換器
JPH0415494A (ja) 空調用熱交換器
JPH01305297A (ja) 熱交換器
JPS6219694A (ja) フイン付熱交換器
JPS6338892A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH10311695A (ja) フィン付き熱交換器