JPH061224A - 車両の自動制動装置 - Google Patents
車両の自動制動装置Info
- Publication number
- JPH061224A JPH061224A JP16493492A JP16493492A JPH061224A JP H061224 A JPH061224 A JP H061224A JP 16493492 A JP16493492 A JP 16493492A JP 16493492 A JP16493492 A JP 16493492A JP H061224 A JPH061224 A JP H061224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- road surface
- difference
- surface friction
- friction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動制動によるスピンの発生を防止する。
【構成】 車両は、前方障害物との接触を回避するとき
など所定の条件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧し
て制動をかける場合、先に緩制動をかけ、しかる後に急
制動をかける自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独
立してそのブレーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制す
るアンチスキッドブレーキ装置(ABS)とを備える。
そして、上記自動制動装置は、ABS制御部24から情
報を受けて左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検
知する検知手段75と、左右の車輪間における路面摩擦
係数の差が大きいときには上記急制動を禁止するととも
に上記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係
数の差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手
段76とを備える。
など所定の条件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧し
て制動をかける場合、先に緩制動をかけ、しかる後に急
制動をかける自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独
立してそのブレーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制す
るアンチスキッドブレーキ装置(ABS)とを備える。
そして、上記自動制動装置は、ABS制御部24から情
報を受けて左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検
知する検知手段75と、左右の車輪間における路面摩擦
係数の差が大きいときには上記急制動を禁止するととも
に上記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係
数の差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手
段76とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前方障害物との接触を
回避するなどのために各車輪のブレーキ圧を自動的に増
圧して制動をかける車両の自動制動装置に関するもので
ある。
回避するなどのために各車輪のブレーキ圧を自動的に増
圧して制動をかける車両の自動制動装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の自動制動装置として、
例えば特開昭54−33444号公報に開示されるよう
に、光学的方法または超音波周波数等を用いて自車両と
前方の障害物との間の距離及び相対速度を連続的に検出
するとともに、その検出結果から接触の可能性を判断
し、接触の可能性があるときアクチュエータを作動させ
て各車輪に自動的に制動をかけ、前方障害物との接触を
回避するようにしたものは知られている。この自動制動
には、ブレーキ圧を最大限に増圧する急制動と、その急
制動の時よりもブレーキ圧が低く運転者に注意を促すた
めに急制動に先立って行う緩制動とがある(上記例示の
公報参照)。
例えば特開昭54−33444号公報に開示されるよう
に、光学的方法または超音波周波数等を用いて自車両と
前方の障害物との間の距離及び相対速度を連続的に検出
するとともに、その検出結果から接触の可能性を判断
し、接触の可能性があるときアクチュエータを作動させ
て各車輪に自動的に制動をかけ、前方障害物との接触を
回避するようにしたものは知られている。この自動制動
には、ブレーキ圧を最大限に増圧する急制動と、その急
制動の時よりもブレーキ圧が低く運転者に注意を促すた
めに急制動に先立って行う緩制動とがある(上記例示の
公報参照)。
【0003】また、このような自動制動装置において
は、自動制動時に自車両の実際の減速度が、路面の状況
に拘らず、接触を回避する上から設定された目標の減速
度になるようにするためにフィードバック制御が取り入
れられる。例えば特開昭52−121238号公報に
は、自車両の実際の減速度を検出する減速度検出手段
と、該検出手段で検出された自車両の実際の減速度と目
標の減速度とを比較し、この比較値に応じてアクチュエ
ータに対する制御信号を補正する補正回路とを備え、上
記補正された制御信号によりアクチュエータの作動をフ
ィードバック制御することが開示されている。
は、自動制動時に自車両の実際の減速度が、路面の状況
に拘らず、接触を回避する上から設定された目標の減速
度になるようにするためにフィードバック制御が取り入
れられる。例えば特開昭52−121238号公報に
は、自車両の実際の減速度を検出する減速度検出手段
と、該検出手段で検出された自車両の実際の減速度と目
標の減速度とを比較し、この比較値に応じてアクチュエ
ータに対する制御信号を補正する補正回路とを備え、上
記補正された制御信号によりアクチュエータの作動をフ
ィードバック制御することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、路面の状況
として、車両の左右車輪間における路面の摩擦係数
(μ)が大きく異なるいわゆるスプリットμ路の場合、
自動制動、特に急制動がかかると、フィードバック制御
の下でも車両がスピンを生じる虞がある。
として、車両の左右車輪間における路面の摩擦係数
(μ)が大きく異なるいわゆるスプリットμ路の場合、
自動制動、特に急制動がかかると、フィードバック制御
の下でも車両がスピンを生じる虞がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、上述のスプリットμ路
では自動制動時のブレーキ圧を低く抑えることにより、
自動制動によるスピンの発生を防止し得る車両の自動制
動装置を提供せんとするものである。
あり、その目的とするところは、上述のスプリットμ路
では自動制動時のブレーキ圧を低く抑えることにより、
自動制動によるスピンの発生を防止し得る車両の自動制
動装置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、所定の条件で自動的に各車
輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけるように構成され
た車両の自動制動装置において、左右の車輪間における
路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手段の
信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の差が
大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいときよ
りも自動制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧制御
手段とを備える構成とする。
め、請求項1記載の発明は、所定の条件で自動的に各車
輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけるように構成され
た車両の自動制動装置において、左右の車輪間における
路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手段の
信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の差が
大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいときよ
りも自動制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧制御
手段とを備える構成とする。
【0007】請求項2記載の発明は、車両が、所定の条
件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけ
る自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独立してその
ブレーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制するアンチス
キッドブレーキ装置とを備えることを前提とする。そし
て、上記自動制動装置において、上記アンチスキッドブ
レーキ装置の制御部から情報を受けて左右の車輪間にお
ける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手
段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の
差が大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいと
きよりも自動制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧
制御手段とを備える構成する。
件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけ
る自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独立してその
ブレーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制するアンチス
キッドブレーキ装置とを備えることを前提とする。そし
て、上記自動制動装置において、上記アンチスキッドブ
レーキ装置の制御部から情報を受けて左右の車輪間にお
ける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手
段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の
差が大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいと
きよりも自動制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧
制御手段とを備える構成する。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明に従属し、上記ブレーキ圧制御手段において、
左右の車輪間における路面摩擦係数の差が大きいときに
は、左右の車輪間における路面摩擦係数の差がなくかつ
その路面摩擦係数が低いときよりも自動制動時のブレー
キ圧を低くするようにするものである。
載の発明に従属し、上記ブレーキ圧制御手段において、
左右の車輪間における路面摩擦係数の差が大きいときに
は、左右の車輪間における路面摩擦係数の差がなくかつ
その路面摩擦係数が低いときよりも自動制動時のブレー
キ圧を低くするようにするものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明に従属し、左右の車輪間における路面摩擦係数の差が
大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいときよ
りも制動をかけ始める制動開始距離を長く変更する制動
開始距離変更手段を備える構成とする。
明に従属し、左右の車輪間における路面摩擦係数の差が
大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいときよ
りも制動をかけ始める制動開始距離を長く変更する制動
開始距離変更手段を備える構成とする。
【0010】請求項5記載の発明は、所定の条件で自動
的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかける場合、
先に緩制動をかけ、しかる後に急制動をかけるように構
成された車両の自動制動装置において、左右の車輪間に
おける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知
手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数
の差が大きいときには上記急制動を禁止するとともに上
記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係数の
差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手段と
を備える構成とする。
的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかける場合、
先に緩制動をかけ、しかる後に急制動をかけるように構
成された車両の自動制動装置において、左右の車輪間に
おける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知
手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数
の差が大きいときには上記急制動を禁止するとともに上
記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係数の
差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手段と
を備える構成とする。
【0011】請求項6記載の発明は、車両が、所定の条
件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけ
る場合、先に緩制動をかけ、しかる後に急制動をかける
自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独立してそのブ
レーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制するアンチスキ
ッドブレーキ装置とを備えることを前提とする。そし
て、上記自動制動装置において、上記アンチスキッドブ
レーキ装置の制御部から情報を受けて左右の車輪間にお
ける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手
段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の
差が大きいときには上記急制動を禁止するとともに上記
緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係数の差
が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手段とを
備える構成とする。
件で自動的に各車輪のブレーキ圧を増圧して制動をかけ
る場合、先に緩制動をかけ、しかる後に急制動をかける
自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に独立してそのブ
レーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制するアンチスキ
ッドブレーキ装置とを備えることを前提とする。そし
て、上記自動制動装置において、上記アンチスキッドブ
レーキ装置の制御部から情報を受けて左右の車輪間にお
ける路面摩擦係数の差を検知する検知手段と、該検知手
段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩擦係数の
差が大きいときには上記急制動を禁止するとともに上記
緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦係数の差
が小さいときよりも長く変更する制動態様変更手段とを
備える構成とする。
【0012】
【作用】上記の構成により、請求項1又は2記載の発明
では、車両が左右の車輪間における路面摩擦係数の差の
大きいいわゆるスピリットμ路上を走行中に前方障害物
との接触回避等のために自動制動がかかるときには、上
記スピリットμ路を検知する検知手段の信号を受けるブ
レーキ圧制御手段により自動制動時のブレーキ圧が低く
抑えられる。これにより、緩やかな制動でもって運転者
の注意を促して接触回避等を図りつつ、急制動による車
両のスピンの発生を防止できることになる。
では、車両が左右の車輪間における路面摩擦係数の差の
大きいいわゆるスピリットμ路上を走行中に前方障害物
との接触回避等のために自動制動がかかるときには、上
記スピリットμ路を検知する検知手段の信号を受けるブ
レーキ圧制御手段により自動制動時のブレーキ圧が低く
抑えられる。これにより、緩やかな制動でもって運転者
の注意を促して接触回避等を図りつつ、急制動による車
両のスピンの発生を防止できることになる。
【0013】請求項4記載の発明では、上記スピリット
μ路では、制動開始距離変更手段により制動開始距離が
長く変更されることにより、制動が早い時点でかかり、
例えば前方障害物との接触をより確実に回避できること
になる。
μ路では、制動開始距離変更手段により制動開始距離が
長く変更されることにより、制動が早い時点でかかり、
例えば前方障害物との接触をより確実に回避できること
になる。
【0014】また、請求項5又は6記載の発明では、車
両がスピリットμ路上を走行中に前方障害物との接触回
避等のために自動制動がかかるときには、スピリットμ
路を検知する検知手段の信号を受ける制動態様変更手段
により、急制動が禁止され、緩制動のみが早い時点でか
かる。これにより、前方障害物との接触回避等を図りつ
つ、急制動による車両のスピンの発生を防止できること
になる。
両がスピリットμ路上を走行中に前方障害物との接触回
避等のために自動制動がかかるときには、スピリットμ
路を検知する検知手段の信号を受ける制動態様変更手段
により、急制動が禁止され、緩制動のみが早い時点でか
かる。これにより、前方障害物との接触回避等を図りつ
つ、急制動による車両のスピンの発生を防止できること
になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0016】図1は車両のアンチスキッドブレーキ装置
(ABS)を示す。この車両は、左右の前輪1,2が従
動輪、左右の後輪3,4が駆動輪とされ、エンジン5の
出力トルクが自動変速機6からプロペラシャフト7、差
動装置8及び左右の駆動軸9,10を介して左右の後輪
3,4に伝達されるように構成されている。
(ABS)を示す。この車両は、左右の前輪1,2が従
動輪、左右の後輪3,4が駆動輪とされ、エンジン5の
出力トルクが自動変速機6からプロペラシャフト7、差
動装置8及び左右の駆動軸9,10を介して左右の後輪
3,4に伝達されるように構成されている。
【0017】上記各車輪1〜4にはそれぞれブレーキ装
置11,12,13,14が設けられ、該各ブレーキ装
置11〜14は、車輪と一体的に回転するディスク11
a〜14aと、ブレーキ圧の供給を受けてディスク11
a〜14aの回転を制動するキャリパ11b〜14bと
からなる。
置11,12,13,14が設けられ、該各ブレーキ装
置11〜14は、車輪と一体的に回転するディスク11
a〜14aと、ブレーキ圧の供給を受けてディスク11
a〜14aの回転を制動するキャリパ11b〜14bと
からなる。
【0018】上記ブレーキ装置11〜14を作動せしめ
るためのブレーキ制御システムは、運転者によるブレー
キペダル16の踏込力を増大させるマスタバック17
と、このマスタバック17によって増大された力に応じ
てブレーキ圧を発生させるマスタシリンダ18とを有す
る。上記マスタシリンダ18からはブレーキ圧供給ライ
ン19が延設され、該ブレーキ圧供給ライン19は前輪
用ブレーキ圧供給ライン19Fと後輪用ブレーキ圧供給
ライン19Rとに分岐されている。
るためのブレーキ制御システムは、運転者によるブレー
キペダル16の踏込力を増大させるマスタバック17
と、このマスタバック17によって増大された力に応じ
てブレーキ圧を発生させるマスタシリンダ18とを有す
る。上記マスタシリンダ18からはブレーキ圧供給ライ
ン19が延設され、該ブレーキ圧供給ライン19は前輪
用ブレーキ圧供給ライン19Fと後輪用ブレーキ圧供給
ライン19Rとに分岐されている。
【0019】上記前輪用ブレーキ圧供給ライン19F
は、更に左前輪用ブレーキ圧供給ライン19FLと右前
輪用ブレーキ圧供給ライン19FRとに分岐されてお
り、該両ブレーキ圧供給ライン19FL,19FRは、
それぞれ前輪に対応するブレーキ装置11,12のキャ
リパ11b,12bに接続されている。上記左前輪用ブ
レーキ圧供給ライン19FLには、電磁式開閉弁20a
と電磁式リリーフ弁20bとからなる第1バルブユニッ
ト20が設けられ、上記右前輪用ブレーキ圧供給ライン
19FRには、電磁式開閉弁21aと電磁式リリーフ弁
21bとからなる第2バルブユニット21が設けられて
いる。
は、更に左前輪用ブレーキ圧供給ライン19FLと右前
輪用ブレーキ圧供給ライン19FRとに分岐されてお
り、該両ブレーキ圧供給ライン19FL,19FRは、
それぞれ前輪に対応するブレーキ装置11,12のキャ
リパ11b,12bに接続されている。上記左前輪用ブ
レーキ圧供給ライン19FLには、電磁式開閉弁20a
と電磁式リリーフ弁20bとからなる第1バルブユニッ
ト20が設けられ、上記右前輪用ブレーキ圧供給ライン
19FRには、電磁式開閉弁21aと電磁式リリーフ弁
21bとからなる第2バルブユニット21が設けられて
いる。
【0020】また、上記後輪用ブレーキ圧供給ライン1
9Rには、電磁式開閉弁22aと電磁式リリーフ弁22
bとからなる第3バルブユニット22が設けられてい
る。そして、この後輪用ブレーキ圧供給ライン19R
は、上記第3バルブユニット22の下流側で左後輪用ブ
レーキ圧供給ライン19RLと右後輪用ブレーキ圧供給
ライン19RRとに分岐されており、該両ブレーキ圧供
給ライン19RL,19RRは、それぞれ後輪に対応す
るブレーキ装置13,14のキャリパ13b,14bに
接続されている。
9Rには、電磁式開閉弁22aと電磁式リリーフ弁22
bとからなる第3バルブユニット22が設けられてい
る。そして、この後輪用ブレーキ圧供給ライン19R
は、上記第3バルブユニット22の下流側で左後輪用ブ
レーキ圧供給ライン19RLと右後輪用ブレーキ圧供給
ライン19RRとに分岐されており、該両ブレーキ圧供
給ライン19RL,19RRは、それぞれ後輪に対応す
るブレーキ装置13,14のキャリパ13b,14bに
接続されている。
【0021】すなわち、ブレーキ制御システムは、上記
第1バルブユニット20の作動によって左前輪1のブレ
ーキ装置11のブレーキ圧を調節する第1チャンネル
と、上記第2バルブユニット21の作動によって右前輪
2のブレーキ装置12のブレーキ圧を調節する第2チャ
ンネルと、上記第3バルブユニット22の作動によって
左右の後輪3,4のブレーキ装置13,14のブレーキ
圧を調節する第3チャンネルとを備え、これら各チャン
ネルは互いに独立して制御されるようになっている。
第1バルブユニット20の作動によって左前輪1のブレ
ーキ装置11のブレーキ圧を調節する第1チャンネル
と、上記第2バルブユニット21の作動によって右前輪
2のブレーキ装置12のブレーキ圧を調節する第2チャ
ンネルと、上記第3バルブユニット22の作動によって
左右の後輪3,4のブレーキ装置13,14のブレーキ
圧を調節する第3チャンネルとを備え、これら各チャン
ネルは互いに独立して制御されるようになっている。
【0022】そして、上記第1〜第3のチャンネルを制
御するABS制御部24は、ブレーキペダル16が踏ま
れているか否か及びブレーキペダル16の踏込速度を検
出するブレーキセンサ25からのブレーキ信号と、各車
輪1〜4の回転速度を検出する車輪速センサ26,2
7,28,29からの車輪速信号とが入力され、これら
の信号に応じたブレーキ圧制御信号を第1〜第3バルブ
ユニット20〜22にぞれぞれ出力することにより、左
右の前輪1,2及び後輪3,4のスリップに対する制動
制御、つまりABS制御を第1〜第3チャンネル毎に独
立して行うようになっている。すなわち、制御部24
は、上記各車輪速センサ26〜29からの車輪速信号が
示す車輪速に基づいて上記第1〜第3バルブユニット2
0〜22の開閉弁20a〜22a及びリリーフ弁20b
〜22bをそれぞれデューティー制御によって開閉制御
することにより、スリップ状態に応じたブレーキ圧で前
輪1,2及び後輪3,4に制動力を付与するようになっ
ている。尚、第1〜第3バルブユニット20〜22の各
リリーフ弁20b〜22bから排出されたブレーキオイ
ルは、図示しないドレンラインによってマスタシリンダ
18のリザーバタンク18aに戻される。
御するABS制御部24は、ブレーキペダル16が踏ま
れているか否か及びブレーキペダル16の踏込速度を検
出するブレーキセンサ25からのブレーキ信号と、各車
輪1〜4の回転速度を検出する車輪速センサ26,2
7,28,29からの車輪速信号とが入力され、これら
の信号に応じたブレーキ圧制御信号を第1〜第3バルブ
ユニット20〜22にぞれぞれ出力することにより、左
右の前輪1,2及び後輪3,4のスリップに対する制動
制御、つまりABS制御を第1〜第3チャンネル毎に独
立して行うようになっている。すなわち、制御部24
は、上記各車輪速センサ26〜29からの車輪速信号が
示す車輪速に基づいて上記第1〜第3バルブユニット2
0〜22の開閉弁20a〜22a及びリリーフ弁20b
〜22bをそれぞれデューティー制御によって開閉制御
することにより、スリップ状態に応じたブレーキ圧で前
輪1,2及び後輪3,4に制動力を付与するようになっ
ている。尚、第1〜第3バルブユニット20〜22の各
リリーフ弁20b〜22bから排出されたブレーキオイ
ルは、図示しないドレンラインによってマスタシリンダ
18のリザーバタンク18aに戻される。
【0023】一方、ABSの非作動時には、上記制御部
24からはブレーキ圧制御信号が出力されず、従って図
示のように第1〜第3バルブユニット20〜22のリリ
ーフ弁20b〜22bがそれぞれ閉位置に保持され、か
つ開閉弁20a〜22aがそれぞれ開位置に保持され
る。これにより、ブレーキペダル16の踏込力に応じて
マスタシリンダ17で発生したブレーキ圧が、ブレーキ
圧供給ライン19を介して各車輪1〜4のブレーキ装置
11〜14に供給され、これらのブレーキ圧に応じた制
動力が各車輪1〜4にダイレクトに付与されることにな
る。
24からはブレーキ圧制御信号が出力されず、従って図
示のように第1〜第3バルブユニット20〜22のリリ
ーフ弁20b〜22bがそれぞれ閉位置に保持され、か
つ開閉弁20a〜22aがそれぞれ開位置に保持され
る。これにより、ブレーキペダル16の踏込力に応じて
マスタシリンダ17で発生したブレーキ圧が、ブレーキ
圧供給ライン19を介して各車輪1〜4のブレーキ装置
11〜14に供給され、これらのブレーキ圧に応じた制
動力が各車輪1〜4にダイレクトに付与されることにな
る。
【0024】ここで、上記制御部24が行うABS制御
の手順について簡単に述べると、先ず、車輪速センサ2
6〜29からの車輪速信号が示す車輪速に基づいて各車
輪毎の加速度及び減速度をそれぞれ算出する。続いて、
この加速度及び減速度に基づいて各車輪毎に路面摩擦係
数を推定した後、この路面摩擦係数を用いて制動時の車
体速を推定する。しかる後、この推定車体速に沿って各
車輪の車輪速が時間の経過と共に減少するようブレーキ
圧を制御する。
の手順について簡単に述べると、先ず、車輪速センサ2
6〜29からの車輪速信号が示す車輪速に基づいて各車
輪毎の加速度及び減速度をそれぞれ算出する。続いて、
この加速度及び減速度に基づいて各車輪毎に路面摩擦係
数を推定した後、この路面摩擦係数を用いて制動時の車
体速を推定する。しかる後、この推定車体速に沿って各
車輪の車輪速が時間の経過と共に減少するようブレーキ
圧を制御する。
【0025】図2は上記路面摩擦係数μの推定方法の一
例を示すフローチャート図である。このμの推定方法に
おいては、スタートした後、先ず始めに、ステップS1
で各種データを読み込み、ステップS2 でABS制御中
か否かを判定する。この判定がNOのときには、ステッ
プS3 で摩擦係数フラグFμとして高摩擦路面を示す
「3」をセットし、しかる後にリターンする。
例を示すフローチャート図である。このμの推定方法に
おいては、スタートした後、先ず始めに、ステップS1
で各種データを読み込み、ステップS2 でABS制御中
か否かを判定する。この判定がNOのときには、ステッ
プS3 で摩擦係数フラグFμとして高摩擦路面を示す
「3」をセットし、しかる後にリターンする。
【0026】また、上記ステップS2 の判定がYESの
ABS制御中のときには、ステップS4 で前制御セイク
ル中の車輪回転減速度DWが−20Gより小さいか否か
を判定し、その判定がYESのときには、更にステップ
S5 で同じく前制御サイクル中の車輪回転加速度AWが
10Gより大きい否かを判定する。この判定がNOのと
きには、ステップS6 で摩擦係数フラグFμとして低摩
擦路面を示す「1」をセットし、しかる後にリターンす
る。
ABS制御中のときには、ステップS4 で前制御セイク
ル中の車輪回転減速度DWが−20Gより小さいか否か
を判定し、その判定がYESのときには、更にステップ
S5 で同じく前制御サイクル中の車輪回転加速度AWが
10Gより大きい否かを判定する。この判定がNOのと
きには、ステップS6 で摩擦係数フラグFμとして低摩
擦路面を示す「1」をセットし、しかる後にリターンす
る。
【0027】一方、上記ステップS4 の判定がNOのと
き、又は上記ステップS5 の判定がYESのときには、
ステップS7 へ移行し、前制御サイクル中の車輪回転加
速度AWが20Gより大きいか否かを判定する。この判
定がYESのときには、ステップS8 で摩擦係数フラグ
Fμとして高摩擦路面を示す「3」をセットし、しかる
後にリターンする。一方、判定がNOのときには、ステ
ップS9 で摩擦係数フラグFμとして中摩擦路面を示す
「2」をセットし、しかる後にリターンする。
き、又は上記ステップS5 の判定がYESのときには、
ステップS7 へ移行し、前制御サイクル中の車輪回転加
速度AWが20Gより大きいか否かを判定する。この判
定がYESのときには、ステップS8 で摩擦係数フラグ
Fμとして高摩擦路面を示す「3」をセットし、しかる
後にリターンする。一方、判定がNOのときには、ステ
ップS9 で摩擦係数フラグFμとして中摩擦路面を示す
「2」をセットし、しかる後にリターンする。
【0028】このような推定方法で求めた摩擦係数フラ
グFμは、ABS制御に利用される以外に、後述する自
動制動装置の制御にも利用される。
グFμは、ABS制御に利用される以外に、後述する自
動制動装置の制御にも利用される。
【0029】図3及び図4は上記ABSと共に車両に装
備される、本発明に係わる自動制動装置を示し、図3は
同自動制動装置の油圧回路図であり、図4は同自動制動
装置のブロック構成図である。
備される、本発明に係わる自動制動装置を示し、図3は
同自動制動装置の油圧回路図であり、図4は同自動制動
装置のブロック構成図である。
【0030】図3において、17は、図1で既に説明し
たように運転者によるブレーキペダル16の踏込力を増
大させるマスタバック、18は該マスタバック17によ
り増大された踏込力に応じたブレーキ圧を発生するマス
タシリンダであり、上記マスタシリンダ18で発生した
ブレーキ圧は、ブレーキ圧供給ライン19を通して、最
初自動制動装置の油圧アクチュエータ部40に送給さ
れ、しかる後、ABSのバルブユニット20〜22(図
1参照)を経て各車輪の各ブレーキ装置11〜14に供
給されるようになっている。尚、油圧アクチュエータ部
40は、図1に示すブレーキ圧供給ライン19における
前輪用ブレーキ圧供給ライン19Fと後輪用ブレーキ圧
供給ライン19Rとの分岐点よりもマスタシリンダ18
側の部位に設けられる。
たように運転者によるブレーキペダル16の踏込力を増
大させるマスタバック、18は該マスタバック17によ
り増大された踏込力に応じたブレーキ圧を発生するマス
タシリンダであり、上記マスタシリンダ18で発生した
ブレーキ圧は、ブレーキ圧供給ライン19を通して、最
初自動制動装置の油圧アクチュエータ部40に送給さ
れ、しかる後、ABSのバルブユニット20〜22(図
1参照)を経て各車輪の各ブレーキ装置11〜14に供
給されるようになっている。尚、油圧アクチュエータ部
40は、図1に示すブレーキ圧供給ライン19における
前輪用ブレーキ圧供給ライン19Fと後輪用ブレーキ圧
供給ライン19Rとの分岐点よりもマスタシリンダ18
側の部位に設けられる。
【0031】上記油圧アクチュエータ部40は、上記ブ
レーキ圧供給ライン19を遮断するシャッターバルブ4
1と増圧バルブ42と減圧バルブ43とを有しており、
これら三つのバルブ41〜43はいずれも電磁式の2ポ
ート2位置切換バルブからなる。上記増圧バルブ42と
マスタシリンダ18との間には、モータ駆動式の油ポン
プ44と、該油ポンプ44から吐出される圧油を貯溜し
て一定圧に保持するためのアキュムレータ45とが介設
されている。そして、上記シャッターバルブ41が開位
置にあるときには、ブレーキペダル16の踏込力に応じ
て各車輪のブレーキ装置11〜14で制動がかかる。一
方、シャッターバルブ41が閉位置にあるとき、増圧バ
ルブ42を開位置に、減圧バルブ43を閉位置にそれぞ
れ切換えると、上記アキュムレータ45からの圧油が各
車輪のブレーキ装置11〜14に供給されてブレーキ圧
が増圧され、増圧バルブ42を閉位置に、減圧バルブ4
3を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレーキ装置1
1〜14から圧油が戻されてブレーキ圧が減圧されるよ
うになっている。
レーキ圧供給ライン19を遮断するシャッターバルブ4
1と増圧バルブ42と減圧バルブ43とを有しており、
これら三つのバルブ41〜43はいずれも電磁式の2ポ
ート2位置切換バルブからなる。上記増圧バルブ42と
マスタシリンダ18との間には、モータ駆動式の油ポン
プ44と、該油ポンプ44から吐出される圧油を貯溜し
て一定圧に保持するためのアキュムレータ45とが介設
されている。そして、上記シャッターバルブ41が開位
置にあるときには、ブレーキペダル16の踏込力に応じ
て各車輪のブレーキ装置11〜14で制動がかかる。一
方、シャッターバルブ41が閉位置にあるとき、増圧バ
ルブ42を開位置に、減圧バルブ43を閉位置にそれぞ
れ切換えると、上記アキュムレータ45からの圧油が各
車輪のブレーキ装置11〜14に供給されてブレーキ圧
が増圧され、増圧バルブ42を閉位置に、減圧バルブ4
3を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレーキ装置1
1〜14から圧油が戻されてブレーキ圧が減圧されるよ
うになっている。
【0032】一方、図4において、51は車体前部に設
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット51は、図に詳示していないが、周知の如く
超音波を発信部から自車両の前方の車両等の障害物に向
けて発信するとともに、上記前方障害物に当たって反射
してくる反射波を受信部で受信する構成になっており、
このレーダユニット51からの信号を受ける演算部52
は、レーダ受信波の発信時点からの遅れ時間によって自
車両と前方障害物との間の距離及び相対速度を演算する
ようになっている。53及び54は車体前部の左右に各
々設けられる一対のレーダヘッドユニットであって、該
各レーダヘッドユニット53,54は、パルスレーザ光
を発信部から自車両の前方の障害物に向けて送信すると
ともに、上記前方障害物に当たって反射してくる反射光
を受信部で受信する構成になっており、上記演算部52
は、これらのレーダヘッドユニット53,54からの信
号を信号処理部55を通して受け、レーザ受信光の発信
時点からの遅れ時間によって自車両と前方障害物との間
の距離及び相対速度を演算するようになっている。そし
て、演算部52は、上記レーダヘッドユニット53,5
4の系統による距離及び相対速度の演算結果を優先し、
超音波レーダユニット51の系統による距離及び相対速
度の演算結果を補助的に用いるようになっており、ま
た、これらにより、自車両と前方障害物との間の距離及
び相対速度を検出する距離・相対速度検出手段56が構
成されている。
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット51は、図に詳示していないが、周知の如く
超音波を発信部から自車両の前方の車両等の障害物に向
けて発信するとともに、上記前方障害物に当たって反射
してくる反射波を受信部で受信する構成になっており、
このレーダユニット51からの信号を受ける演算部52
は、レーダ受信波の発信時点からの遅れ時間によって自
車両と前方障害物との間の距離及び相対速度を演算する
ようになっている。53及び54は車体前部の左右に各
々設けられる一対のレーダヘッドユニットであって、該
各レーダヘッドユニット53,54は、パルスレーザ光
を発信部から自車両の前方の障害物に向けて送信すると
ともに、上記前方障害物に当たって反射してくる反射光
を受信部で受信する構成になっており、上記演算部52
は、これらのレーダヘッドユニット53,54からの信
号を信号処理部55を通して受け、レーザ受信光の発信
時点からの遅れ時間によって自車両と前方障害物との間
の距離及び相対速度を演算するようになっている。そし
て、演算部52は、上記レーダヘッドユニット53,5
4の系統による距離及び相対速度の演算結果を優先し、
超音波レーダユニット51の系統による距離及び相対速
度の演算結果を補助的に用いるようになっており、ま
た、これらにより、自車両と前方障害物との間の距離及
び相対速度を検出する距離・相対速度検出手段56が構
成されている。
【0033】上記両レーダヘッドユニット53,54に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ57により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ57
の作動は演算部52により制御される。58は上記モー
タ57の回転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出
する角度センサであって、該角度センサ58の検出信号
は上記演算部52に入力され、該演算部52におけるレ
ーダヘッドユニット53,54の系統による距離及び相
対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味され
るようになっている。
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ57により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ57
の作動は演算部52により制御される。58は上記モー
タ57の回転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出
する角度センサであって、該角度センサ58の検出信号
は上記演算部52に入力され、該演算部52におけるレ
ーダヘッドユニット53,54の系統による距離及び相
対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味され
るようになっている。
【0034】また、61は舵角を検出する舵角センサ、
62は自車両の速度(自車速)を検出する車速検出手段
としての車速センサ、63は車両の前後加速度(前後
G)を検出する前後Gセンサであり、これら各種センサ
61〜63の検出信号並びに上記演算部52で求められ
た自車両と前方障害物との間の距離及び相対速度の信号
は、いずれも自動制動用制御部65に入力される。ま
た、該制御部65には、上述のABS制御部24から各
車輪毎の摩擦係数フラグFμの情報(つまり路面摩擦係
数の情報)が入力される。制御部65は、上記自車両と
前方障害物との間の距離及び相対速度に基づいて自車両
と前方障害物との接触の可能性があるか否かを判断し、
接触の可能性があると判断したときには、自動制動装置
の油圧アクチュエータ部40に対し作動信号を出力し
て、接触を回避するように各車輪でブレーキが自動的に
かかるようになっている。66は車室内のインストルメ
ントパネルに設けられる警報表示ユニットであって、該
警報表示ユニット66には、上記制御部65から各々信
号を受ける警報ブザー67及び距離表示部68が設けら
れている。
62は自車両の速度(自車速)を検出する車速検出手段
としての車速センサ、63は車両の前後加速度(前後
G)を検出する前後Gセンサであり、これら各種センサ
61〜63の検出信号並びに上記演算部52で求められ
た自車両と前方障害物との間の距離及び相対速度の信号
は、いずれも自動制動用制御部65に入力される。ま
た、該制御部65には、上述のABS制御部24から各
車輪毎の摩擦係数フラグFμの情報(つまり路面摩擦係
数の情報)が入力される。制御部65は、上記自車両と
前方障害物との間の距離及び相対速度に基づいて自車両
と前方障害物との接触の可能性があるか否かを判断し、
接触の可能性があると判断したときには、自動制動装置
の油圧アクチュエータ部40に対し作動信号を出力し
て、接触を回避するように各車輪でブレーキが自動的に
かかるようになっている。66は車室内のインストルメ
ントパネルに設けられる警報表示ユニットであって、該
警報表示ユニット66には、上記制御部65から各々信
号を受ける警報ブザー67及び距離表示部68が設けら
れている。
【0035】上記制御部65は、図5に示すように、上
記演算部52及び車速センサ62の各信号を受けて警
報、緩制動及び急制動の各作動を開始する距離を設定す
る基準作動開始距離設定部71を有する。ここで、急制
動とは、ブレーキ圧を最大値にまで増圧して制動をかけ
ることをいい、緩制動とは、ブレーキ圧を最大値よりも
一段低い値に増圧して比較的緩やかな制動をかけること
をいう。また、急制動開始距離は、基準作動開始距離設
定部71に予め記憶されている、図6に示すようなしき
い値マップを用いて設定され、緩制動開始距離及び警報
開始距離は、この急制動開始距離を各々所定倍して設定
される。
記演算部52及び車速センサ62の各信号を受けて警
報、緩制動及び急制動の各作動を開始する距離を設定す
る基準作動開始距離設定部71を有する。ここで、急制
動とは、ブレーキ圧を最大値にまで増圧して制動をかけ
ることをいい、緩制動とは、ブレーキ圧を最大値よりも
一段低い値に増圧して比較的緩やかな制動をかけること
をいう。また、急制動開始距離は、基準作動開始距離設
定部71に予め記憶されている、図6に示すようなしき
い値マップを用いて設定され、緩制動開始距離及び警報
開始距離は、この急制動開始距離を各々所定倍して設定
される。
【0036】図6に示すしきい値マップにおいて、しき
い値線Aは、前方障害物としての前方車両がそれよりも
更に前方の障害物と接触して停車したときこの車両との
接触を回避するために必要な車間距離を示するものであ
り、相対速度V1 の大きさに拘らず常に、前方障害物が
停止物であるとき(つまり相対速度V1 が自車速v0と
同一のとき)と同じ値(数値式v0 2 /2μg)をと
る。しきい値線Bは前方車両が急制動をかけたときこの
車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値式
V1 ・(2v0 −V1 )/2μg)を示し、しきい値線
Cは前方車両が減速度μ/2gの緩制動をかけたときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離を示
し、しきい値線Dは前方車両が一定車速を保ったときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値
式V1 2 /2μg)を示す。さらに、しきい値線Eは、
自車両が制動をかけても前方車両との接触を回避できな
いが、接触時の衝撃力を緩和できる車間距離を示す。
尚、しきい値線を横軸線上にとるとき(つまりしきい値
Lを常に零とするとき)は、自動制動はかからず、これ
をキャンセルしたことになる。
い値線Aは、前方障害物としての前方車両がそれよりも
更に前方の障害物と接触して停車したときこの車両との
接触を回避するために必要な車間距離を示するものであ
り、相対速度V1 の大きさに拘らず常に、前方障害物が
停止物であるとき(つまり相対速度V1 が自車速v0と
同一のとき)と同じ値(数値式v0 2 /2μg)をと
る。しきい値線Bは前方車両が急制動をかけたときこの
車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値式
V1 ・(2v0 −V1 )/2μg)を示し、しきい値線
Cは前方車両が減速度μ/2gの緩制動をかけたときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離を示
し、しきい値線Dは前方車両が一定車速を保ったときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値
式V1 2 /2μg)を示す。さらに、しきい値線Eは、
自車両が制動をかけても前方車両との接触を回避できな
いが、接触時の衝撃力を緩和できる車間距離を示す。
尚、しきい値線を横軸線上にとるとき(つまりしきい値
Lを常に零とするとき)は、自動制動はかからず、これ
をキャンセルしたことになる。
【0037】そして、上記基準作動開始距離設定部71
は、上記5種類のしきい値線A〜Eの中から、車両の運
転状態に応じて一つのしきい値線を選択し、このしきい
値線において、自車両と前方障害物(前方車両)との相
対速度V1 に対応するしきい値(つまり急制動開始距
離)L3 を算出する。例えば、自車速v0 が高車速のと
きにはしきい値線Bを、自車速v0 が中車速のときには
しきい値Dを、自車速v0 が低車速のときにはしきい値
線Eをそれぞれ選択することにより、車速が高い程接触
の可能性のしきい値L3 を大きい値に変更する。
は、上記5種類のしきい値線A〜Eの中から、車両の運
転状態に応じて一つのしきい値線を選択し、このしきい
値線において、自車両と前方障害物(前方車両)との相
対速度V1 に対応するしきい値(つまり急制動開始距
離)L3 を算出する。例えば、自車速v0 が高車速のと
きにはしきい値線Bを、自車速v0 が中車速のときには
しきい値Dを、自車速v0 が低車速のときにはしきい値
線Eをそれぞれ選択することにより、車速が高い程接触
の可能性のしきい値L3 を大きい値に変更する。
【0038】上記基準作動開始距離設定部71で設定さ
れた警報、緩制動及び急制動の各作動開始距離L1 〜L
3 は、最終作動開始距離設定部72で所定の補正が加え
られた後、接触可能性判断部73に送られる。該接触可
能性判断部73は、上記演算部52で求められた自車両
と前方障害物との間の距離L0 が上記各作動開始距離L
1 〜L3 より大きい否かを判定すること、つまり自車両
と前方障害物との接触の可能性を判断するようになって
いる。この接触可能性判断部73で接触の可能性がある
と判断した場合には、作動指令部74から出力される作
動信号に基づいて、先ず警報ブザー67が作動して警報
を発し、自車両と前方障害物との間の距離L0 が縮まる
と、続いてアクチュエータ部40が作動して緩制動がか
かり、しかる後に急制動がかかるようになっている。
れた警報、緩制動及び急制動の各作動開始距離L1 〜L
3 は、最終作動開始距離設定部72で所定の補正が加え
られた後、接触可能性判断部73に送られる。該接触可
能性判断部73は、上記演算部52で求められた自車両
と前方障害物との間の距離L0 が上記各作動開始距離L
1 〜L3 より大きい否かを判定すること、つまり自車両
と前方障害物との接触の可能性を判断するようになって
いる。この接触可能性判断部73で接触の可能性がある
と判断した場合には、作動指令部74から出力される作
動信号に基づいて、先ず警報ブザー67が作動して警報
を発し、自車両と前方障害物との間の距離L0 が縮まる
と、続いてアクチュエータ部40が作動して緩制動がか
かり、しかる後に急制動がかかるようになっている。
【0039】上記制御部65は、更にABS制御部24
から各車輪毎の摩擦係数フラグFμの情報を受けるμ差
検知手段75を備えており、該μ差検知手段75は、左
右の車輪間で摩擦係数フラグFμ(=1〜3)の値が異
なるか否かを判断し、異なるときには左右の車輪間にお
ける路面の摩擦係数が異なるいわゆるスプリットμ路で
あることを示すスプリットμ路フラグFspに「1」をセ
ットし、同じときにはスプリットμ路フラグFspに
「0」をセットするようになっている。このスプリット
μ路フラグFspの情報は、ABS制御部24からの摩擦
係数フラグFμの情報と共に制動態様変更手段76に入
力される。該制動態様変更手段76は、最終作動開始距
離設定部72に対し、摩擦係数フラグFμ及びスプリッ
トμ路フラグFspの値に応じて警報、緩制動及び急制動
の各作動開始距離L0 〜L3 に補正を加える補正信号を
出力するとともに、作動指令部74に対し、スプリット
μ路フラグFsp=1のときつまり左右の車輪間における
路面摩擦係数の差が大きいときに急制動を禁止する禁止
信号を出力するようになっている。この急制動を禁止す
ることは、自動制動時のブレーキ圧を低くすることと同
じであり、よって、制動態様変更手段76は、左右の車
輪間における路面摩擦係数の差が大きいスプリットμ路
のときにこの路面摩擦係数の差が小さいときよりも自動
制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧制御手段とし
ての機能を有する。
から各車輪毎の摩擦係数フラグFμの情報を受けるμ差
検知手段75を備えており、該μ差検知手段75は、左
右の車輪間で摩擦係数フラグFμ(=1〜3)の値が異
なるか否かを判断し、異なるときには左右の車輪間にお
ける路面の摩擦係数が異なるいわゆるスプリットμ路で
あることを示すスプリットμ路フラグFspに「1」をセ
ットし、同じときにはスプリットμ路フラグFspに
「0」をセットするようになっている。このスプリット
μ路フラグFspの情報は、ABS制御部24からの摩擦
係数フラグFμの情報と共に制動態様変更手段76に入
力される。該制動態様変更手段76は、最終作動開始距
離設定部72に対し、摩擦係数フラグFμ及びスプリッ
トμ路フラグFspの値に応じて警報、緩制動及び急制動
の各作動開始距離L0 〜L3 に補正を加える補正信号を
出力するとともに、作動指令部74に対し、スプリット
μ路フラグFsp=1のときつまり左右の車輪間における
路面摩擦係数の差が大きいときに急制動を禁止する禁止
信号を出力するようになっている。この急制動を禁止す
ることは、自動制動時のブレーキ圧を低くすることと同
じであり、よって、制動態様変更手段76は、左右の車
輪間における路面摩擦係数の差が大きいスプリットμ路
のときにこの路面摩擦係数の差が小さいときよりも自動
制動時のブレーキ圧を低くするブレーキ圧制御手段とし
ての機能を有する。
【0040】図7は上記制動態様変更手段76で最終作
動開始距離設定部72に補正信号を出力する前に行われ
る補正値の設定フローを示すフローチャート図であり、
図8は、特に上記接触可能性判断部73及び作動指令部
74による自動制動の制御フローを示すフローチャート
図である。
動開始距離設定部72に補正信号を出力する前に行われ
る補正値の設定フローを示すフローチャート図であり、
図8は、特に上記接触可能性判断部73及び作動指令部
74による自動制動の制御フローを示すフローチャート
図である。
【0041】図7において、スタートした後、先ず始め
に、ステップS11でスプリットμ路フラグFspがスプリ
ットμ路であることを示す「1」であるか否かを判定
し、この判定がYESのスプリットμ路のときには、ス
テップS12でそのスプリットμ路フラグFsp=1となっ
た時点から所定時間T1 以内であるか否かを判定する。
この所定時間T1 は、スプリットμ路が通常続く区間を
車両が走行するのに要する時間である。従って、このス
テップS12の判定は、スプリットμ路が続いているか否
かを判定しているものである。
に、ステップS11でスプリットμ路フラグFspがスプリ
ットμ路であることを示す「1」であるか否かを判定
し、この判定がYESのスプリットμ路のときには、ス
テップS12でそのスプリットμ路フラグFsp=1となっ
た時点から所定時間T1 以内であるか否かを判定する。
この所定時間T1 は、スプリットμ路が通常続く区間を
車両が走行するのに要する時間である。従って、このス
テップS12の判定は、スプリットμ路が続いているか否
かを判定しているものである。
【0042】上記ステップS12の判定がYESのスプリ
ットμ路が続いているときには、ステップS13で摩擦係
数フラグFμが低摩擦路面であることを示す「1」であ
るか否かを判定し、この判定がYESの低摩擦路面(低
μ路)のときには、ステップS14でその摩擦係数フラグ
Fμ=1となった時点から所定時間T2 以内であるか否
かを判定する。この所定時間T2 は、低μ路が通常続く
区間を車両が走行するのに要する時間である。従って、
このステップS14の判定は、低μ路が続いているか否か
を判定しているものである。また、上記ステップS11又
はS12の判定がNOのスプリットμ路でないときにも、
同様に、ステップS15で摩擦係数フラグFμが「1」で
あるか否かを判定し、ステップS16でその摩擦係数フラ
グFμ=1となった時点から所定時間T2 以内であるか
否かを判定する。
ットμ路が続いているときには、ステップS13で摩擦係
数フラグFμが低摩擦路面であることを示す「1」であ
るか否かを判定し、この判定がYESの低摩擦路面(低
μ路)のときには、ステップS14でその摩擦係数フラグ
Fμ=1となった時点から所定時間T2 以内であるか否
かを判定する。この所定時間T2 は、低μ路が通常続く
区間を車両が走行するのに要する時間である。従って、
このステップS14の判定は、低μ路が続いているか否か
を判定しているものである。また、上記ステップS11又
はS12の判定がNOのスプリットμ路でないときにも、
同様に、ステップS15で摩擦係数フラグFμが「1」で
あるか否かを判定し、ステップS16でその摩擦係数フラ
グFμ=1となった時点から所定時間T2 以内であるか
否かを判定する。
【0043】そして、低μ路でかつスプリットμ路のと
きには、ステップS17で補正値α,βにそれぞれα3 ,
β3 をセットする。低μ路ではないがスプリットμ路の
ときには、ステップS18で補正値α,βにそれぞれα2
,β2 をセットする。低μ路であるがスプリットμ路
でないときには、ステップS19で補正値α,β,γにそ
れぞれα1 ,β1 ,γ1 をセットする。さらに、低μ路
でもスプリットμ路でもないときには、ステップS20で
補正値α,β,γ全てに零をセットする。この補正値を
セットした後リターンする。ここで、補正値αは、基準
作動開始距離設定部71で設定された警報開始距離L1
に加算される補正値であり、この加算後の値が最終的な
警報開始距離L1 となる。補正値βは、同じく緩制動開
始距離L2に加算される補正値であり、補正値γは、急
制動開始距離L1 に加算される補正値である。また、こ
れらの補正値α,β,γにセットされる値同士の間に
は、下記のような大小関係がある。
きには、ステップS17で補正値α,βにそれぞれα3 ,
β3 をセットする。低μ路ではないがスプリットμ路の
ときには、ステップS18で補正値α,βにそれぞれα2
,β2 をセットする。低μ路であるがスプリットμ路
でないときには、ステップS19で補正値α,β,γにそ
れぞれα1 ,β1 ,γ1 をセットする。さらに、低μ路
でもスプリットμ路でもないときには、ステップS20で
補正値α,β,γ全てに零をセットする。この補正値を
セットした後リターンする。ここで、補正値αは、基準
作動開始距離設定部71で設定された警報開始距離L1
に加算される補正値であり、この加算後の値が最終的な
警報開始距離L1 となる。補正値βは、同じく緩制動開
始距離L2に加算される補正値であり、補正値γは、急
制動開始距離L1 に加算される補正値である。また、こ
れらの補正値α,β,γにセットされる値同士の間に
は、下記のような大小関係がある。
【0044】α3 >α2 >α1 >0 β3 >β2 >β1 >0 γ1 >0 一方、図8において、先ず始めに、ステップS31で各種
信号を読み込んだ後、ステップS32で自車両と前方障害
物との間の距離(以下、車間距離という)L0が警報開
始距離L1 よりも小さいか否かを判定する。この判定が
YESのときには、ステッフS33で警報ブザー67を作
動させて警報を発する。続いて、ステップS34で車間距
離L0 が緩制動開始距離L2 よりも短いか否かを判定
し、この判定がYESのときには、ステップS35でアク
チュエータ部40を作動させて緩制動をかける。
信号を読み込んだ後、ステップS32で自車両と前方障害
物との間の距離(以下、車間距離という)L0が警報開
始距離L1 よりも小さいか否かを判定する。この判定が
YESのときには、ステッフS33で警報ブザー67を作
動させて警報を発する。続いて、ステップS34で車間距
離L0 が緩制動開始距離L2 よりも短いか否かを判定
し、この判定がYESのときには、ステップS35でアク
チュエータ部40を作動させて緩制動をかける。
【0045】続いて、ステップS36でスプリットμ路フ
ラグFsp=1であるか否か、つまり車両の走行路面がス
プリットμ路であるか否かを判定する。この判定がYE
Sのスプリットμ路のときには、直ちにリターンする一
方、判定がNOのときには、車間距離L0 が急制動開始
距離L3 よりも短いか否かを判定し、その判定がYES
のときには、ステップS38で急制動をかけ、しかる後に
リターンする。
ラグFsp=1であるか否か、つまり車両の走行路面がス
プリットμ路であるか否かを判定する。この判定がYE
Sのスプリットμ路のときには、直ちにリターンする一
方、判定がNOのときには、車間距離L0 が急制動開始
距離L3 よりも短いか否かを判定し、その判定がYES
のときには、ステップS38で急制動をかけ、しかる後に
リターンする。
【0046】上記ステップS32,S34又はS37の判定が
NOのときにはそのままリターンする。
NOのときにはそのままリターンする。
【0047】次に、上記実施例の作用効果、特に自動制
動装置の路面摩擦係数μに応じた制動制御による作用効
果について説明する。
動装置の路面摩擦係数μに応じた制動制御による作用効
果について説明する。
【0048】自車両が通常の道路を走行しているときに
前方車両に近付いて自動制動用制御部65(接触可能性
判断部73)で接触の可能性があると判断したとき、つ
まり自車両と前方車両との車間距離L0 が警報開始距離
L1 よりも短くなったときには、警報ブザー67が作動
して警報が発せられる。上記車間距離L0 が更に縮まり
緩制動開始距離L2 よりも短くなったときに緩制動がか
かり、車間距離L0 が緩制動開始距離L3 よりも短くな
った時点で急制動がかかる。これにより、前方車両との
接触を確実に回避することができる。
前方車両に近付いて自動制動用制御部65(接触可能性
判断部73)で接触の可能性があると判断したとき、つ
まり自車両と前方車両との車間距離L0 が警報開始距離
L1 よりも短くなったときには、警報ブザー67が作動
して警報が発せられる。上記車間距離L0 が更に縮まり
緩制動開始距離L2 よりも短くなったときに緩制動がか
かり、車間距離L0 が緩制動開始距離L3 よりも短くな
った時点で急制動がかかる。これにより、前方車両との
接触を確実に回避することができる。
【0049】一方、自車両が左右車輪間の路面摩擦係数
μが異なるスプリットμ路を走行しているときに同様に
接触の可能性があると判断した場合には、警報及び緩制
動は作動するが、制動態様変更手段76により急制動は
禁止される。この結果、急制動に伴い車両がスピン旋回
を生じるのを未然に防止することができる。しかも、警
報開始距離L1 及び緩制動開始距離L2 が、制動態様変
更手段76により通常の道路(非スピリットμ路)のと
きよりも長く変更され、警報及び緩制動が共に早い時期
に作動するので、急制動の禁止にも拘らず前方車両との
接触を回避することができる。
μが異なるスプリットμ路を走行しているときに同様に
接触の可能性があると判断した場合には、警報及び緩制
動は作動するが、制動態様変更手段76により急制動は
禁止される。この結果、急制動に伴い車両がスピン旋回
を生じるのを未然に防止することができる。しかも、警
報開始距離L1 及び緩制動開始距離L2 が、制動態様変
更手段76により通常の道路(非スピリットμ路)のと
きよりも長く変更され、警報及び緩制動が共に早い時期
に作動するので、急制動の禁止にも拘らず前方車両との
接触を回避することができる。
【0050】その上、本実施例の場合、μ差検知手段7
5は、ABS制御部24からの各車輪毎の路面摩擦係数
に関する情報(摩擦係数フラグFμの情報)に基づいて
車両の走行路がスプリットμ路であることを検知するも
のであり、ABSとの情報交換によりセンサ等の制御系
の部品点数を少なくすることができる。また、自動制動
時にABSの作動により車輪のスリップを防止すること
ができ、スピンの発生防止をより確実に図ることもでき
る。
5は、ABS制御部24からの各車輪毎の路面摩擦係数
に関する情報(摩擦係数フラグFμの情報)に基づいて
車両の走行路がスプリットμ路であることを検知するも
のであり、ABSとの情報交換によりセンサ等の制御系
の部品点数を少なくすることができる。また、自動制動
時にABSの作動により車輪のスリップを防止すること
ができ、スピンの発生防止をより確実に図ることもでき
る。
【0051】尚、上記実施例では、障害物との接触回避
のために自動ブレーキをかける自動制動装置について述
べたが、本発明は、これに限らず、自車両を所定の停止
ラインで止めたり、また車速オーバのとき所定の法定速
度又は安全速度になるまで自動的に減速する自動制動装
置等にも同様に適用することができる。
のために自動ブレーキをかける自動制動装置について述
べたが、本発明は、これに限らず、自車両を所定の停止
ラインで止めたり、また車速オーバのとき所定の法定速
度又は安全速度になるまで自動的に減速する自動制動装
置等にも同様に適用することができる。
【0052】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、車両がスピリットμ路上を走行中に前方障害物との
接触回避等のために自動制動がかかるときには、スピリ
ットμ路以外での自動制動時に比べてブレーキ圧が低く
抑えられるので、緩やかな制動でもって運転者の注意を
促して接触回避等を図りながら、急制動による車両のス
ピンの発生を防止することができる。
ば、車両がスピリットμ路上を走行中に前方障害物との
接触回避等のために自動制動がかかるときには、スピリ
ットμ路以外での自動制動時に比べてブレーキ圧が低く
抑えられるので、緩やかな制動でもって運転者の注意を
促して接触回避等を図りながら、急制動による車両のス
ピンの発生を防止することができる。
【0053】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、アンチスキッドブレーキ
装置の制御部からその情報を利用することでスピリット
路の検知を容易に行うことができ、実施化を図る上で有
利なものである。
1記載の発明の効果に加えて、アンチスキッドブレーキ
装置の制御部からその情報を利用することでスピリット
路の検知を容易に行うことができ、実施化を図る上で有
利なものである。
【0054】請求項4記載の発明によれば、上記スピリ
ットμ路では、制動開始距離が長く変更されて緩やかな
制動が早い時点でかかるので、前方障害物との接触をよ
り確実に回避することができる。
ットμ路では、制動開始距離が長く変更されて緩やかな
制動が早い時点でかかるので、前方障害物との接触をよ
り確実に回避することができる。
【0055】請求項5記載の発明によれば、車両がスピ
リットμ路上を走行中に前方障害物との接触回避等のた
めに自動制動がかかるときには、急制動が禁止され、緩
制動のみが早い時点でかかるので、前方障害物との接触
回避等を図りながら、急制動による車両のスピンの発生
を防止することができる。
リットμ路上を走行中に前方障害物との接触回避等のた
めに自動制動がかかるときには、急制動が禁止され、緩
制動のみが早い時点でかかるので、前方障害物との接触
回避等を図りながら、急制動による車両のスピンの発生
を防止することができる。
【0056】さらに、請求項6記載の発明によれば、上
記請求項5記載の発明の効果に加えて、アンチスキッド
ブレーキ装置の制御部からその情報を利用することでス
ピリット路の検知を容易に行うことができ、実施化を図
る上で有利なものである。
記請求項5記載の発明の効果に加えて、アンチスキッド
ブレーキ装置の制御部からその情報を利用することでス
ピリット路の検知を容易に行うことができ、実施化を図
る上で有利なものである。
【図1】車両のアンチスキッドブレーキ装置の全体構成
図である。
図である。
【図2】路面摩擦係数の推定方法を示すフローチャート
図である。
図である。
【図3】本発明の実施例に係わる自動制動装置の油圧回
路図である。
路図である。
【図4】同自動制動装置のブロック構成図である。
【図5】制御部のブロック構成図である。
【図6】接触回避のしきい値を算出するためのマップを
示す図である。
示す図である。
【図7】補正値の設定フローを示すフローチャート図で
ある。
ある。
【図8】自動制動の制御フローを示すフローチャート図
である。
である。
24 ABS制御部(アンチスキッドブレーキ装置の
制御部) 40 自動制動装置の油圧アクチュエータ部 56 距離・相対速度検出手段 73 接触可能性判断部 75 μ差検知手段 76 制動態様変更手段(ブレーキ圧制御手段)
制御部) 40 自動制動装置の油圧アクチュエータ部 56 距離・相対速度検出手段 73 接触可能性判断部 75 μ差検知手段 76 制動態様変更手段(ブレーキ圧制御手段)
Claims (6)
- 【請求項1】 所定の条件で自動的に各車輪のブレーキ
圧を増圧して制動をかけるように構成された車両の自動
制動装置において、 左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検知する検知
手段と、 該検知手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩
擦係数の差が大きいときには、この路面摩擦係数の差が
小さいときよりも自動制動時のブレーキ圧を低くするブ
レーキ圧制御手段とを備えたことを特徴とする車両の自
動制動装置。 - 【請求項2】 所定の条件で自動的に各車輪のブレーキ
圧を増圧して制動をかける自動制動装置と、制動時左右
の車輪毎に独立してそのブレーキ圧を調圧して過大な制
動力を抑制するアンチスキッドブレーキ装置とを備えた
車両において、 上記アンチスキッドブレーキ装置の制御部から情報を受
けて左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検知する
検知手段と、 該検知手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩
擦係数の差が大きいときには、この路面摩擦係数の差が
小さいときよりも自動制動時のブレーキ圧を低くするブ
レーキ圧制御手段とを備えたことを特徴とする車両の自
動制動装置。 - 【請求項3】 上記ブレーキ圧制御手段は、左右の車輪
間における路面摩擦係数の差が大きいときには、左右の
車輪間における路面摩擦係数の差がなくかつその路面摩
擦係数が低いときよりも自動制動時のブレーキ圧を低く
するようになっている請求項1又は2記載の車両の自動
制動装置。 - 【請求項4】 左右の車輪間における路面摩擦係数の差
が大きいときには、この路面摩擦係数の差が小さいとき
よりも制動をかけ始める制動開始距離を長く変更する制
動開始距離変更手段を備えている請求項3記載の車両の
自動制動装置。 - 【請求項5】 所定の条件で自動的に各車輪のブレーキ
圧を増圧して制動をかける場合、先に緩制動をかけ、し
かる後に急制動をかけるように構成された車両の自動制
動装置において、 左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検知する検知
手段と、 該検知手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩
擦係数の差が大きいときには上記急制動を禁止するとと
もに上記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦
係数の差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更
手段とを備えたことを特徴とする車両の自動制動装置。 - 【請求項6】 所定の条件で自動的にブレーキ圧を増圧
して制動をかける場合、先に緩制動をかけ、しかる後に
急制動をかける自動制動装置と、制動時左右の車輪毎に
独立してそのブレーキ圧を調圧して過大な制動力を抑制
するアンチスキッドブレーキ装置とを備えた車両におい
て、 上記アンチスキッドブレーキ装置の制御部から情報を受
けて左右の車輪間における路面摩擦係数の差を検知する
検知手段と、 該検知手段の信号を受け、左右の車輪間における路面摩
擦係数の差が大きいときには上記急制動を禁止するとと
もに上記緩制動をかけ始める緩制動開始距離を路面摩擦
係数の差が小さいときよりも長く変更する制動態様変更
手段とを備えたことを特徴とする車両の自動制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16493492A JPH061224A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 車両の自動制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16493492A JPH061224A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 車両の自動制動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061224A true JPH061224A (ja) | 1994-01-11 |
Family
ID=15802622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16493492A Withdrawn JPH061224A (ja) | 1992-06-23 | 1992-06-23 | 車両の自動制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061224A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066785A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の統合制御装置 |
-
1992
- 1992-06-23 JP JP16493492A patent/JPH061224A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066785A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の統合制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6687595B2 (en) | Adaptive cruise control system for vehicle | |
JP3142635B2 (ja) | 車両の総合制御装置 | |
US20050264099A1 (en) | Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program | |
EP1986899A2 (en) | Adaptive abs control | |
JP7211387B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2005501779A (ja) | 圧力上昇動特性の改善方法および装置 | |
JP3253674B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH05319233A (ja) | 車両の総合制御装置 | |
JP4163844B2 (ja) | 車両の追突回避装置 | |
JPH061221A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3261345B2 (ja) | レーダーの出力制御装置 | |
JP3071554B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH061224A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH0550901A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
US20230331228A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JPH05310110A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3320768B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH0558257A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP4163486B2 (ja) | 車両の屈曲路走行支援装置 | |
JP3317518B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JPH05208663A (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JPH0558237A (ja) | 車両の接触防止装置 | |
JP4590138B2 (ja) | 屈曲路走行支援装置 | |
JP3140528B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
JP3073600B2 (ja) | 車両の自動制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |