JPH0612228Y2 - 第3弁エンジンブレーキ装置 - Google Patents

第3弁エンジンブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0612228Y2
JPH0612228Y2 JP1875486U JP1875486U JPH0612228Y2 JP H0612228 Y2 JPH0612228 Y2 JP H0612228Y2 JP 1875486 U JP1875486 U JP 1875486U JP 1875486 U JP1875486 U JP 1875486U JP H0612228 Y2 JPH0612228 Y2 JP H0612228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
exhaust
engine
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1875486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132243U (ja
Inventor
文比古 山内
伸也 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1875486U priority Critical patent/JPH0612228Y2/ja
Publication of JPS62132243U publication Critical patent/JPS62132243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612228Y2 publication Critical patent/JPH0612228Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 高出力エンジンは車両総重量の大きい車両に搭載され、
それによってエンジンブレーキ補助装置の吸収馬力も車
両総重量に比例して減速性能を大きくすることが望まれ
た。
本考案は、高出力エンジンにおける吸・排気行程で行わ
れる排気ブレーキと、圧縮・膨張行程で行われる圧縮エ
ンジンブレーキとの吸収仕事を加算して大きな減速性能
を無理なく出させるようにしたエンジンブレーキ補助装
置において、圧縮エンジンブレーキの圧縮空気の開放の
ため、吸・排気弁以外に専用弁である第3弁を設け、そ
の作動を油圧で行える構造にし、圧縮エンジンブレーキ
の作動時に自気筒の第3弁を作動させるのみではなく、
エンジンブレーキを必要としない通常運転時には他気筒
の第3弁を作動させて、排気効率の向上を計る第3弁エ
ンジンブレーキ装置に関するものである。
従来の技術 従来より、車両の制動にはフートブレーキの他にも、エ
ンジンが発生したエネルギーを車両の減速時に吸収させ
るエンジンブレーキ補助装置があった。
このエンジンブレーキ補助装置について、第3図の如
く、ディーゼルエンジンの燃焼及びブレーキングサイク
ルにおけるPV線図で示すと、(a)はエンジンブレーキ
補助装置が付設されない通常のエンジンブレーキであ
り、(b)はディーゼルエンジン搭載車両の大多数が採
用している、排気通路を閉塞することにより排圧を上げ
エンジンの排気行程での排気仕事として車両の運動エネ
ルギーを吸収した方式の排気ブレーキであり、(c)は
エンジンをエアコンプレッサとして作動させ、圧縮上死
点(TDC)近傍にて弁を開け、圧縮空気を逃がすこと
によりピストンの圧縮仕事を吸収させた圧縮エンジンブ
レーキであって、(d)は排気ブレーキ及び圧縮エンジ
ンブレーキが互に悪影響を与えずに吸収仕事の加算がで
きるとのことで組合わせた併用式エンジンブレーキ補助
装置であった。
そして、上記併用式エンジンブレーキ補助装置は、クラ
ッチ及びアクセルペダルが踏まれていない等の条件で併
用式エンジンブレーキ補助装置における作動スイッチが
ONになると、排気ブレーキ及び圧縮エンジンブレーキ
のブレーキングサイクルが同時に併用して作動を開始す
るものであった。
そこで、特に、上記併用式エンジンブレーキにおける圧
縮エンジンブレーキである第3弁エンジンブレーキの構
造を第4図により説明すると、第3弁作動用の油圧を発
生させるマスターピストン2′と、そのマスターピスト
ンを同じ気筒の排気カム4′にフォローすることにより
押圧する第3タペット3′とをクランクケース6′側面
に配置し、上記マスターピストンにより加圧された油圧
で自気筒のロッカブラケット16′に内蔵されたスレイブ
ピストン9′を押下げ、圧縮上死点(TDC)近傍で気
筒内の圧縮空気を排気ポート10′へ開放する第3弁1′
をシリンダヘッド8′に設けたものであった。
そして、この第3弁1′による作動タイミングを第5図
によって示すと、実線の排気弁リフト及び鎖線の吸気弁
リフトに対して、破線の如く開弁するものであった。
なお、上述した図面中において、5′はマスターピスト
ンボディ、7′は排気弁作動用タペット、11′は排気弁
バルブ、12′はパイプ、そして13′はチェックバルブで
ある。
考案が解決しようとする課題 ところで、前述した従来の装置は、圧縮エンジンブレー
キのために第3弁1′を設け、該第3弁作動のために、
第3弁用タペット3′及びマスターピストン2′により
加圧された油圧を第3弁作動のスレイブピストン9′に
連結するパイプ12′が設置され、また、その設置のため
に種々の加工取付けが施されているわりには、圧縮エン
ジンブレーキにしか利用されておらず、活用頻度が少な
く有効活用されたものといえなかった。
そこで、本考案は、その点を改良し有効活用するために
圧縮エンジンブレーキを備えた4サイクルエンジンにお
いて、排気カム4′にフォローする第3弁用タペット
3′によるマスターピストン2′の作動での加圧によっ
て自気筒の第3弁1′を圧縮行程後半で開弁させて吸収
仕事をさせる圧縮エンジンブレーキ作動の機能に、さら
に、エンジンブレーキを必要としない通常走行時におい
て、着火が進んでいる他気筒の第3弁を開弁して通常運
転時の排気行程における排気効率の向上をさせる作動機
能が付加されることを目的とする。
課題を解決するための手段 本考案は、前述の課題を解決するもので、排気カムのフ
ォローでマスターピストンが発生させた油圧を受けて圧
縮行程後半に自気筒の第3弁を開弁し、シリンダ内のガ
スを排気ポートに逃がして圧縮・膨張行程に吸収仕事を
発生させるエンジンブレーキ補助装置において、前記マ
スターピストンで発生させた油圧を、自気筒の第3弁を
作動させるスレイブピストン及び自気筒が圧縮行程の時
に排気行程となる他気筒の第3弁を作動させるスレイブ
ピストンに導く流路を設け、該流路の途中に切換え電磁
弁を配設して、エンジンブレーキ作動時には自気筒の第
3弁を開閉させ、通常走行時には他気筒の第3弁を開閉
させるように流路切換えを行うように構成したことを特
徴とする第3弁エンジンブレーキ装置である。
作用 前述の手段によれば、切換え電磁弁を作動させて油圧流
路の切換えを行うことができるので、エンジンブレーキ
作動時には自気筒のスレイブピストンに油圧を導いて圧
縮行程後半に第3弁を開弁し、また、エンジンブレーキ
を必要としない通常走行時には他気筒のスレイブピスト
ンに油圧を導くように流路を切換え、排気行程にある他
気筒の第3弁を開弁する。
このため、エンジンブレーキ作動時にはピストンの圧縮
仕事を吸収してエンジンブレーキ力が増し、通常走行時
には排気の開口面積が大きくなって排気効率を向上させ
る。
実施例 本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、
複数の気筒より成る4サイクルエンジンの1気筒要部を
示しており、1は第3弁バルブ、2はマスターピスト
ン、3は第3弁用タペット、4は排気カムである。この
排気カムをフォローする第3弁用タペット3と、該タペ
ットによって押出され作動するマスターピストン2がマ
スターピストンボディ5に設けられ、このマスターピス
トンボディ5はクランクケース6の側面に設置されてい
る。
そして、マスターピストンボディ5には切換え電磁弁21
を介してパイプ12,14が連結され、パイプ12の他端は自
気筒Aの第3弁バルブ1を作動させるスレイブピストン
9に、パイプ14の他端は他気筒B(図示省略)の第3弁
バルブを作動させるスレイブピストンに、各々連結され
ている。また、自気筒Aのスレイブピストン9には、他
気筒C(図示省略)のマスターピストンで加圧した油圧
を導くパイプ17が連結されている。なお、図中13,15,18
はいずれもチェックバルブを示し、7は排気弁作動用タ
ペット、8はシリンダヘッド、10は排気ポート、11は排
気弁、16はシリンダヘッド8上のロッカブラケット、19
は油圧制御用電磁弁、20は第3弁作動制御用電磁弁であ
る。
上述した切換え電磁弁21には3方弁タイプを用い、マス
ターピストン2で発生させた高圧の油圧流路として、パ
イプ12又は14のいずれか一方を選択切換えできるように
なっている。パイプ14が連結される他気筒Bは、自気筒
Aが圧縮行程の時に着火が進んで排気行程となる気筒を
選択すればよく、たとえば直列6気筒のエンジンの場合
には自気筒Aに対して着火が240度進んだ気筒となる
(たとえば#3気筒から#1気筒へ接続)。また、この
場合にパイプ17で接続されている他気筒Cは自気筒Aか
ら着火240度遅れた気筒となるので、他気筒Cが圧縮
行程の時に自気筒Aは着火の進んだ排気行程になる。
以下、上述した構成による第3弁エンジンブレーキ装置
の作用を説明する。
まず最初にエンジンブレーキを作動させた走行常態につ
いて説明すると、切換え電磁弁21は、クラッチ及びアク
セルペダルが踏まれていない等の条件を受けてエンジン
ブレーキ補助装置の作動スイッチ(図示省略)がONに
なった時、パイプ12を油圧の流路として選択するポジシ
ョンに切換えられる。従って、排気カム4にフォローす
る第3弁用タペット7の押圧によって作動するマスター
ピストン2で加圧された油圧は、切換え電磁弁21を経て
パイプ12に導かれ、該パイプ12及びチェックバルブ15を
通って自気筒Aのスレイブピストン9に作用する。この
油圧によってスレイブピストン9が押し下げられ、第3
弁バルブ1は開弁する。すなわち、第2図に破線で示し
た第3弁リフトの如く、圧縮行程後半に第3弁バルブ1
が開弁するようなタイミングに制御されるので、圧縮行
程で圧縮されたシリンダ内のガスは、第3弁バルブ1の
開弁によって形成された開口部から排気ポート10へ流出
する。このため、圧縮行程から膨張行程に移った時には
シリンダ内の圧縮ガスがほとんど排出されており、この
圧縮ガスがピストンを押圧してエンジンブレーキとは反
対方向(エンジンブレーキ力を低減する方向)の力が発
生するのを防止できる。なお、このようなエンジンブレ
ーキ作動時には、パイプ14を通って他気筒Bヘ、あるい
は、他気筒Cからパイプ17を通って自気筒Aへといった
油圧の作用はなく、図示しない他気筒においても、各々
が圧縮行程後半に自気筒の第3弁バルブを開弁するよう
にしてある。
一方、エンジンブレーキの作動を必要としない通常走行
状態(アクセルペダルが踏み込まれたエンジンブレーキ
補助装置の作動スイッチがOFF)では、切換え電磁弁
21がパイプ14を油圧の流路として選択するポジションに
切換えられる。従って、排気カム4にフォローする第3
弁用タペット3の押圧によって作動するマスターピスト
ン2で加圧された油圧は、切換え電磁弁21を経てパイプ
14に導かれ、他気筒Bのスレイブピストン9に作用して
第3弁バルブを開弁する。この時の他気筒Bは、着火が
進んで排気行程にあり、第2図に実線で示した排気弁リ
フト及び鎖線で示した吸気弁リフトの如く、排気弁バル
ブ11が開弁した状態、あるいは、排気弁バルブ11と図示
省略の吸気弁バルブとの開弁がオーバーラップした状態
にある。このような排気行程で第3弁バルブ1が開弁す
ると、シリンダ内と排気ポート10とを連通する開口面積
が増加して排気効率を向上させることができる。また、
吸気弁バルブとのオーバーラップを増大させることもで
きる。すなわち、直列6気筒の4サイクルエンジンを例
にとると、自気筒Aの圧縮行程で発生した油圧は着火が
240度進んでいる他気筒Bの第3弁バルブを開弁(た
とえば#3気筒の油圧で#1気筒の第3弁バルブを開弁
等)し、また、自気筒Aが排気行程になった時は、着火
が240度遅れている他気筒Cからの油圧を受けて自気
筒の第3弁バルブ1を開弁する。
また、切換え電磁弁21等のバルブ作動制御にエンジン負
荷やエンジン回転数の条件を加えることも可能であり、
たとえば、低速領域では第3弁バルブ1の開弁操作を停
止しておき、高速領域に入った時だけ第3弁バルブ1の
開弁操作を実施するようにしてもよい。このようにすれ
ば、高速回転領域での排気効率向上が得られてエンジン
性能の向上に有効となるばかりか、大きなブレーキ力を
必要とする高速走行時にのみエンジンブレーキ力を増加
させることもできる。
なお、第3弁バルブ1の開弁タイミングは、排気カム
4、排気弁作動用タペット7及び第3弁用タペット3等
の配置や形状によって好みの設定が可能であり、これに
よってエンジンブレーキ力やエンジン性能を目的に応じ
て調整できる。
考案の効果 前述した本考案の第3弁エンジンブレーキ装置によれ
ば、従来エンジンブレーキ力の増加にのみ利用されてい
た第3弁バルブを、通常走行時の排気効率向上やオーバ
ーラップの増大にも利用できるようになり、装置の有効
利用及び車両の性能向上に大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による第3弁エンジンブレーキ装置の一
実施例を示す構造図であって、(A)は説明構造断面図、
(B)は一部断面側面図、第2図は同装置による通常運転
時と第3弁エンジンブレーキ運転時の作動タイミング
図、第3図はディーゼルエンジンの燃焼及びブレーキン
グサイクルのPV線図であって、(a)は通常のエンジン
ブレーキのPV線図、(b)は排気ブレーキPV線図、(c)
は圧縮エンジンブレーキPV線図、(d)は併用式エンジ
ンブレーキPV線図、第4図は従来の第3弁エンジンブ
レーキの構造図であって、(A)は説明構造断面図、(B)は
一部断面側面図、第5図は従来の第3弁エンジンブレー
キ作動タイミング図である。 1,1′……第3弁バルブ、2,2′……マスターピス
トン、3,3′……第3弁用タペット、4,4′……排
気カム、5,5′……マスターピストンボディ、6,
6′……クランクケース、7,7′……排気弁作動用タ
ペット、8,8′……シリンダヘッド、9,9′……ス
レイブピストン、10,10′……排気ポート、11,11′……
排気弁バルブ、12,12′……パイプ、13,13′……チェッ
クバルブ、14……パイプ(他気筒Bへの)、15……チェ
ックバルブ、16,16′……ロッカブラケット、17……パ
イプ(他気筒Cからの)、18……チェックバルブ、19,2
0……電磁弁、21……切換電磁弁、Pp……ポンピング
損失、Pc……コンプレッション損失。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気カムのフォローでマスターピストンが
    発生させた油圧を受けて圧縮行程後半に自気筒の第3弁
    を開弁し、シリンダ内のガスを排気ポートに逃がして圧
    縮・膨張行程に吸収仕事を発生させるエンジンブレーキ
    補助装置において、前記マスターピストンで発生させた
    油圧を、自気筒の第3弁を作動させるスレイブピストン
    及び自気筒が圧縮行程の時に排気行程となる他気筒の第
    3弁を作動させるスレイブピストンに導く流路を設け、
    該流路の途中に切換え電磁弁を配設して、エンジンブレ
    ーキ作動時には自気筒の第3弁を開閉させ、通常走行時
    には他気筒の第3弁を開閉させるように流路切換えを行
    うように構成したことを特徴とする第3弁エンジンブレ
    ーキ装置。
JP1875486U 1986-02-14 1986-02-14 第3弁エンジンブレーキ装置 Expired - Lifetime JPH0612228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875486U JPH0612228Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 第3弁エンジンブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875486U JPH0612228Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 第3弁エンジンブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132243U JPS62132243U (ja) 1987-08-20
JPH0612228Y2 true JPH0612228Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=30812713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1875486U Expired - Lifetime JPH0612228Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 第3弁エンジンブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612228Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870640B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-01 いすゞ自動車株式会社 補助ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132243U (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101518203B1 (ko) 포지티브 파워 및 엔진 브레이킹을 제공하기 위한 가변 밸브 작동 방법
US4473047A (en) Compression release engine brake
EP1042598B1 (en) Engine braking with positive power valve actuation
JP2010539384A (ja) 固定カムシャフトに基づく空気圧ハイブリッド内燃機関
US5150678A (en) Motor brake for air-compressing internal combustion engines
US5485819A (en) Internal combustion engine
JPS5930899B2 (ja) 内燃機関の制動方法及びその装置
US6394050B1 (en) Actuator piston assembly for a rocker arm system
JPH0612228Y2 (ja) 第3弁エンジンブレーキ装置
EP0638707B1 (en) Internal combustion engine
JPS6352220B2 (ja)
JPH0447397Y2 (ja)
JPH09133031A (ja) 圧縮開放型エンジン補助ブレーキ装置
JP3030365B2 (ja) 内燃機関
JPH0422007Y2 (ja)
JP2597078Y2 (ja) 車両の補助ブレーキ装置
JPS6320837Y2 (ja)
JP2500153Y2 (ja) エンジンの排気ブレ―キ制御装置
JP3298452B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JPH055238Y2 (ja)
JPH0625646Y2 (ja) 圧縮空気リリーフ機構付エンジンブレーキ制御装置
JPH0210273Y2 (ja)
JPS6338337Y2 (ja)
JPS59158365A (ja) エンジンの吸排気装置
JPS6325330A (ja) 内燃機関の排気ブレ−キ装置