JP5870640B2 - 補助ブレーキ装置 - Google Patents

補助ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870640B2
JP5870640B2 JP2011249760A JP2011249760A JP5870640B2 JP 5870640 B2 JP5870640 B2 JP 5870640B2 JP 2011249760 A JP2011249760 A JP 2011249760A JP 2011249760 A JP2011249760 A JP 2011249760A JP 5870640 B2 JP5870640 B2 JP 5870640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
auxiliary
valve
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011249760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104379A (ja
Inventor
崇 原
崇 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011249760A priority Critical patent/JP5870640B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078822 priority patent/WO2013073429A1/ja
Publication of JP2013104379A publication Critical patent/JP2013104379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870640B2 publication Critical patent/JP5870640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • F01L3/205Reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、一つの補助弁で吸気と排気ができ、制御が簡単な補助ブレーキ装置に関する。
複数の気筒を有する4サイクル式ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)では、各気筒のシリンダヘッドに、カムシャフトで駆動される吸気弁及び排気弁がそれぞれ設けられる。クランクシャフトに連動するカムシャフトの働きにより、各々の気筒において、吸気行程では吸気弁のみが開放され、圧縮行程と膨張行程では吸気弁及び排気弁が遮断され、排気行程では排気弁のみが開放される。これにより、吸気行程では、吸気マニホールドから吸気ポートを経由してシリンダへ新気が吸入され、排気行程では、シリンダから排気ポートを経由して排気マニホールドへ排気ガスが排出される。
特開平9−133031号公報
エンジンを搭載した車両では、圧縮行程中にシリンダ内ガスを排出したり、膨張行程中に新気を吸入したりすることで、いわゆるポンプ仕事を増加させて車両の制動力を得る補助ブレーキを採用することがある。
補助ブレーキにおける吸気と排気に吸気弁や排気弁を使用する場合、燃料を噴射して燃焼させている通常運転時のタイミング(カムシャフトで決まるタイミング)とは異なるタイミングで吸気弁や排気弁を開閉することになるため、吸気弁や排気弁を随時開閉駆動できるアクチュエータを設ける必要があり、機構が複雑化し、制御も複雑となり、コストも増大する(例えば、特許文献1)。
吸気弁や排気弁とは別途に補助弁(特許文献1の第3弁)を設けて補助ブレーキ作動時のガスの吸入や排出を行うようにすれば、吸気弁や排気弁とは独立に補助弁を構成できるので、機構が簡素になる。しかし、シリンダ内ガスを排気マニホールドに排出し、かつ、吸気マニホールドから新気を吸入するためには、シリンダから排気マニホールドに繋がる配管と、吸気マニホールドからシリンダに繋がる配管と設け、これらの配管にそれぞれ補助弁を設けることになり、2つの補助弁と2つの配管が必要となる。シリンダヘッドには、吸気弁と排気弁(通常、2つずつ)、及び燃料インジェクタが既に配置されているため、2つの補助弁を設ける余裕がない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、一つの補助弁で吸気と排気ができ、制御が簡単な補助ブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の補助ブレーキ装置は、偶数個の気筒を有するエンジンのための補助ブレーキ装置であって、各気筒のシリンダヘッドに、アクチュエータで開閉駆動される補助弁が設けられると共に、前記補助弁を介してシリンダ内に連通する補助吸排気管がそれぞれ接続され、行程の位相が互いに360°異なる気筒の前記補助吸排気管同士がバイパス管で連結されたものである。
全気筒の補助弁が一斉に開閉されてもよい。
前記補助弁は、吸気弁、排気弁のいずれよりも受圧面積が小さくてもよい。
前記補助吸排気管は、互いに逆方向に向けた逆止弁を並列に備えてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)一つの補助弁で吸気と排気ができる。
(2)制御が簡単である。
本発明の一実施形態を示す補助ブレーキ装置の通常運転時の構成図である。 図1の補助ブレーキ装置の作動時における、気筒#1が圧縮行程にあるクランク角度での構成図である。 図1の補助ブレーキ装置の作動時における、気筒#1が膨張行程にあるクランク角度での構成図である。 図1の補助ブレーキ装置の作動時における、気筒#1が排気行程にあるクランク角度での構成図である。 図1の補助ブレーキ装置の作動時における、気筒#1が吸気行程にあるクランク角度での構成図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る補助ブレーキ装置1は、偶数個の各気筒#1〜#4のシリンダヘッド2に、アクチュエータ3で開閉駆動される補助弁4が設けられると共に、補助弁4を介してシリンダ5内に連通する補助吸排気管6がそれぞれ接続され、行程の位相が互いに360°異なる気筒の補助吸排気管6同士がバイパス管7で連結されたものである。本実施形態では、補助吸排気管6は、互いに逆方向に向けた逆止弁8,9を並列に備える。
各気筒#1〜#4のシリンダ5内にピストン10が設けられる。ピストン10に対向するシリンダヘッド2に、吸気弁11、排気弁12、燃料インジェクタ13、補助弁4が設けられる。吸気弁11及び排気弁12は、従来通り、図示しないカムシャフトで駆動されるものであり、各行程における開閉動作も従来通りのものである。
補助弁4は、吸気弁11、排気弁12と同様のポペットバルブで構成されるが、吸気弁11、排気弁12のいずれよりも受圧部の面積が小さく形成される。アクチュエータ3には限定はなく、例えば、油圧シリンダ、電磁ソレノイド、モータを用いることができる。
補助吸排気管6は、方向を逆にして並列に配置された2つの逆止弁8,9を介してバイパス管7に接続される。バイパス管7は、行程の位相が互いに360°異なる2つの気筒の補助吸排気管6に接続される。4気筒エンジンは、あるクランク角度において、圧縮行程に該当する気筒#1と、膨張行程に該当する気筒#2と、排気行程に該当する気筒#3と、吸気行程に該当する気筒#4とを有する。したがって、バイパス管7は、気筒#1と気筒#3の補助吸排気管6の間、及び気筒#2と気筒#4の補助吸排気管6の間に設けられる。
以下、本発明の補助ブレーキ装置1の動作を説明する。
図1は、燃料インジェクタ13から燃料を噴射して燃焼させている通常運転時、すなわち補助ブレーキ装置1の非作動時を示している。通常運転時は、全ての補助弁4が全行程にわたり閉じられている。気筒#1は、圧縮行程であるため、吸気弁11と排気弁12が閉じられている。気筒#2は、膨張行程であるため、吸気弁11と排気弁12が閉じられている。気筒#3は、排気行程であるため、吸気弁11が閉じられ、排気弁12が開かれている。気筒#4は、吸気行程であるため、吸気弁11が開かれ、排気弁12が閉じられている。クランク角度が変わって行程が進んでも各気筒における吸気弁11及び排気弁12の開閉動作は従来通りであるので、説明を省略する。
図2〜図5は、補助ブレーキ装置1の作動時を示している。補助ブレーキ装置1の作動時は、燃料インジェクタ13からの燃料噴射はなく、かつ、全ての気筒の補助弁4が全行程、すなわち全クランク角度にわたり開かれている。
図2では、気筒#1が圧縮行程であり、気筒#2が膨張行程であり、気筒#3が排気行程であり、気筒#4が吸気行程である。
気筒#1に注目すると、ピストン10がシリンダヘッド2に向かって移動しており、シリンダ5の内圧が高まる傾向にある。一方、気筒#3では、ピストン10がシリンダヘッド2に向かって移動しているものの、排気弁12が開いておりシリンダ内ガスが排気ポートへ抜けるので、シリンダ5の内圧は高まらない。このため気筒#1のシリンダ5の内圧が気筒#3のシリンダ5の内圧より高くなり、気筒#1の補助吸排気管6では逆止弁が開通し、気筒#3の補助吸排気管6では逆止弁が開通する。この結果、気筒#1では、バイパス管7を介して気筒#3にシリンダ内ガスが排出され、気筒#3では、気筒#3にもともとあったシリンダ内ガスに加えて気筒#1から流入したシリンダ内ガスも排気ポートから排気マニホールドへ排出される。
さらに、気筒#2に注目すると、ピストン10がシリンダヘッド2から離れるよう移動しており、シリンダ5の内圧が低まる傾向にある。一方、気筒#4では、ピストン10がシリンダヘッド2から離れるよう移動しているものの、吸気弁11が開いており吸気ポートから新気が入るので、シリンダ5の内圧は低まらない。このため気筒#2のシリンダ5の内圧が気筒#4のシリンダ5の内圧より低くなり、気筒#2の補助吸排気管6では逆止弁が開通し、気筒#4の補助吸排気管6では逆止弁が開通する。この結果、気筒#4では、吸気ポートから新気が吸入されると同時に、新気の一部がバイパス管7に排出され、気筒#2では、バイパス管7からの新気が吸入される。
図3では、気筒#1が膨張行程であり、気筒#2が排気行程であり、気筒#3が吸気行程であり、気筒#4が圧縮行程である。
この場合、圧縮行程にある気筒#4のシリンダ内ガスがバイパス管7を介して排気行程にある気筒#2に流入し、気筒#2の排気ポートから排気マニホールドへ排出される。同時に、吸気行程にある気筒#3の新気がバイパス管7を介して膨張行程にある気筒#1に吸入される。
図4では、気筒#1が排気行程であり、気筒#2が吸気行程であり、気筒#3が圧縮行程であり、気筒#4が膨張行程である。
この場合、圧縮行程にある気筒#3のシリンダ内ガスがバイパス管7を介して排気行程にある気筒#1に流入し、気筒#1の排気ポートから排気マニホールドへ排出される。同時に、吸気行程にある気筒#2の新気がバイパス管7を介して膨張行程にある気筒#4に吸入される。
図5では、気筒#1が吸気行程であり、気筒#2が圧縮行程であり、気筒#3が膨張行程であり、気筒#4が排気行程である。
この場合、圧縮行程にある気筒#2のシリンダ内ガスがバイパス管7を介して排気行程にある気筒#4に流入し、気筒#4の排気ポートから排気マニホールドへ排出される。同時に、吸気行程にある気筒#1の新気がバイパス管7を介して膨張行程にある気筒#3に吸入される。
以上説明したように、本発明に係る補助ブレーキ装置1は、各気筒#1〜#4のシリンダヘッド2に補助弁4が設けられると共に各シリンダヘッド2に補助吸排気管6が接続され、行程の位相が互いに360°異なる気筒の補助吸排気管6同士がバイパス管7で連結された構成を有することにより、補助弁4が開かれると、常時、圧縮行程にある気筒から排気行程にある気筒を通して排気マニホールドへシリンダ内ガスが排出されると共に、吸気行程にある気筒に吸入される新気がバイパス管7を介して膨張行程にある気筒に吸入される。これにより、ポンプ仕事(ポンピング損失)を増加させて車両の制動力を高めることができる。
本発明に係る補助ブレーキ装置1は、上記構成を有することにより、補助弁4を開くだけで、シリンダ内ガスを排気マニホールドに排出することと、吸気マニホールドから新気を吸入することが同時に実現できる。
本発明に係る補助ブレーキ装置1は、通常運転時、すなわち補助ブレーキ装置1の非作動時は全ての補助弁4を全てのクランク角度にわたり閉じ、補助ブレーキ装置1の作動時は全ての気筒の補助弁4を全てのクランク角度にわたり開くという制御を行うので、制御が簡単である。
本発明に係る補助ブレーキ装置1は、吸気弁11及び排気弁12が従来通りの動作でよいので、吸気弁11及び排気弁12に新規なアクチュエータを追加する必要がなく、制御手順を追加する必要もない。
本発明に係る補助ブレーキ装置1は、補助弁4は、吸気弁11や排気弁12よりも受圧部の面積を小さく形成するのが好ましい。受圧部の面積が小さいことにより、筒内圧から受ける抵抗力が小さいので、アクチュエータ3として駆動力が小さい方式を採用することが可能となる。これにより、アクチュエータ3には、油圧シリンダ、電磁ソレノイド、モータなど多様な選択肢が得られる。
本実施形態の補助ブレーキ装置1は、補助吸排気管6に逆止弁8,9を並列に備えたが、これらの逆止弁8,9は備えずとも本発明を実施できる。逆止弁8,9が無い場合、補助吸排気管6の構造が簡素になる。逆止弁8,9がある場合、逆止弁8,9のバネによる抵抗力を適切に調整しておくことにより、ポンピング損失を増加させ、車両の制動力をいっそう高めることができる。
本実施形態では、エンジンは4気筒エンジンとしたが、偶数気筒エンジンであれば、行程の位相が互いに360°異なる気筒が存在するので、本発明を適用することができる。
1 補助ブレーキ装置
2 シリンダヘッド
3 アクチュエータ
4 補助弁
5 シリンダ
6 補助吸排気管
7 バイパス管
8、9 逆止弁

Claims (4)

  1. 偶数個の気筒を有するエンジンのための補助ブレーキ装置であって、
    各気筒のシリンダヘッドに、アクチュエータで開閉駆動される補助弁が設けられると共に、前記補助弁を介してシリンダに連通する補助吸排気管がそれぞれ接続され、
    行程の位相が互いに360°異なる気筒の前記補助吸排気管同士がバイパス管で連結され
    前記補助ブレーキ装置の非作動時に、全気筒の前記補助弁が全行程にわたり閉じられ、前記補助ブレーキ装置の作動時に、全気筒の前記補助弁が全行程にわたり開かれることを特徴とする補助ブレーキ装置。
  2. 全気筒の前記補助弁が一斉に開閉されることを特徴とする請求項1記載の補助ブレーキ装置。
  3. 前記補助弁は、吸気弁、排気弁のいずれよりも受圧面積が小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の補助ブレーキ装置。
  4. 前記補助吸排気管は、互いに逆方向に向けた逆止弁を並列に備えることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の補助ブレーキ装置。
JP2011249760A 2011-11-15 2011-11-15 補助ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5870640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249760A JP5870640B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 補助ブレーキ装置
PCT/JP2012/078822 WO2013073429A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-07 補助ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249760A JP5870640B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 補助ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104379A JP2013104379A (ja) 2013-05-30
JP5870640B2 true JP5870640B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48429492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249760A Expired - Fee Related JP5870640B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 補助ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5870640B2 (ja)
WO (1) WO2013073429A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2366451A1 (fr) * 1976-09-30 1978-04-28 Semt Procede et dispositif de freinage pneumatique rapide de moteur diesel
DE2648411C2 (de) * 1976-10-26 1984-05-17 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine
JPS58143120A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd クランク室圧縮式2サイクル機関
JPS60182323A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Isuzu Motors Ltd 排気ブレ−キ力増大装置
JPS62147011A (ja) * 1985-12-19 1987-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd ノツキング低減用バイパス装置
JPH0612228Y2 (ja) * 1986-02-14 1994-03-30 三菱自動車工業株式会社 第3弁エンジンブレーキ装置
DE3631284C1 (de) * 1986-09-13 1987-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine mit niedrigem Verdichtungsverhaeltnis in denZylindern
JPH01116258A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 圧縮上死点減圧式排気ブレーキ装置
JPH10157486A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
JP4052215B2 (ja) * 2003-09-18 2008-02-27 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104379A (ja) 2013-05-30
WO2013073429A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325043B1 (en) Exhaust gas recirculation device
KR100751607B1 (ko) 내적 배기 가스 재순환 시스템 및 방법
JP5009920B2 (ja) 内燃エンジンの運転方法
WO2009127929A8 (en) Control system and control method for internal combustion engine
JP5919304B2 (ja) ターボチャージャー付き車両用エンジン及びこれを含む車両
US20130037005A1 (en) Internal combustion engine haivng cylinder deactivation
US8783015B2 (en) Shared EGR system and method for a dual-module engine
JP2011149428A (ja) 部分負荷の下で動作している直噴で過給式の多気筒内燃エンジンの残留燃焼ガス掃気方法
US11378020B2 (en) Method for operating a reciprocating internal combustion engine
JP2012036829A (ja) ブローバイガス還流装置
CN105431621A (zh) 通过使排气阀提前而进行的发动机制动
US20140013739A1 (en) Engine including camshaft with lobe features for internal exhaust gas recirculation
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6254705B2 (ja) 往復燃焼機関の作動方法
JP5870640B2 (ja) 補助ブレーキ装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
US20070215078A1 (en) Methods and apparatus to use engine valves as both intake and exhaust valves
JP3878572B2 (ja) 内燃機関の始動を容易にする方法
JP2019502854A (ja) 排気ブレーキ故障を判定するための方法および装置
KR101534721B1 (ko) 엔진
US20080053391A1 (en) Air-intake apparatus
JP2019039314A (ja) 排気昇温方法
JP5257094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111836956B (zh) 用于控制内燃发动机装置的方法
JP2010025052A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees