JPH06121585A - 高速直流電動機 - Google Patents
高速直流電動機Info
- Publication number
- JPH06121585A JPH06121585A JP3084842A JP8484291A JPH06121585A JP H06121585 A JPH06121585 A JP H06121585A JP 3084842 A JP3084842 A JP 3084842A JP 8484291 A JP8484291 A JP 8484291A JP H06121585 A JPH06121585 A JP H06121585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- position detection
- armature
- energization
- energized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
高速回転を行なう手段を得ることが目的である。又2組
のチョッパ回路により電機子電流を設定値に保持する装
置を得ることが目的である。 【構成】 3相Y型のブラシレス直流電動機の3組のト
ランジスタブリッジ回路を6組の電気回路に分離し、各
電気回路に供電する直流電源の出力端子側にそれぞれ6
組の逆流防止用ダイオード及びこれに並列にコンデンサ
を接続する。位置検知信号の末端において電機子コイル
に蓄積された磁気エネルギをコンデンサに充電して高電
圧として電機子電流の立上がりを急速とし、該高電圧に
より次に通電される電機子コイルの通電の立上がりを急
速とする。かかる手段により電動機を高速回転とする装
置である。又電機子電流を基準電圧に規制された電流値
に保持する為の2組のチョッパ回路を付設して構成され
た装置である。
Description
研摩機等の駆動源として利用される。回転速度を利用す
ることも、出力を増大することになるので、小型で出力
の大きい電動機として利用することができる。例えば電
動車の駆動源として使用できる。
た誘導電動機がある。半導体電動機(ブラシレスモー
タ)としては、インダクタンスの小さいコアレス電動機
が、高速電動機として知られている。
交流電源を整流して高電圧の直流電源としているので、
電源が大型高価となる欠点がある。特にインバータを使
用する場合には、上記した問題点が大きい欠点となって
いる。第2の課題。回転数が毎分6000〜10000
回転位が限度で、大きい出力の場合には、回転数が上記
した回転数より減少する。回転を上昇する為に印加電圧
を上昇すると、効率が劣化して実用性が失なわれる不都
合がある。第3の課題。定トルク.定速若しくはサーボ
制御する電気回路で、高速度のときに安定して作動する
ものがない。特に効率良く作動するものが開発されてい
ない問題点がある。
続の直流電動機において、マグネット回転子の位置を検
知して、電気角で120度の巾で、時間的に重畳するこ
となく、しかも順次に連続して、第1,第2.第3の相
の位置検知信号がサイクリックに配設された位置検知信
号ならびに該位置検知信号と電気角で60度の位相差の
ある同じ構成の第4,第5,第6の相の位置検知信号が
得られるように、互いに電気角で120度離間して設け
られた位置検知素子複数個を含む位置検知装置と、第1
の相,第2の相,第3の相の電機子コイルの正方向の通
電モードを、それぞれ第1相,第2相,第3相の通電モ
ードと呼称し、逆方向の通電モードを、それぞれ第4,
第5,第6の相の通電モードと呼称したときに、第1の
相の電機子コイルに対して、第1相の通電モードの通電
を行なうように、第1の相の位置検知信号により付勢さ
れた第1のトランジスタブリッジ回路と、第2相の通電
モードの通電を行なうように、第2の相の位置検知信号
により付勢された第2のトランジスタブリッジ回路と、
第3相の通電モードの通電を行なうように、第3の相の
位置検知により付勢された第3のトランジスタブリッジ
回路と、第4,第5,第6の相の通電モードの通電を行
なうように、第4,第5,第6の相の位置検知信号によ
りそれぞれ第1,第2,第3のトランジスタブリッジ回
路を付勢する電気回路と、第1,第2,第3のトランジ
スタブリッジ回路に供電する直流電源正負極と、直流電
源の正極側若しくは負極側にある6個のトランジスタの
それぞれに第1,第2,…,第6の逆流防止用のダイオ
ードを直列に挿入して供電する電気回路と、第1,第
2,…,第6の逆流防止用のダイオードのそれぞれに並
列に接続して設けられた所定の容量の第1,第2,…,
第6のコンデンサと、各位置検知信号の末端において、
対応する電機子コイルの通電が断たれたときに、該電機
子コイルに蓄積された磁気エネルギを、対応する前記し
た逆流防止用ダイオードに並列に設けられたコンデンサ
に充電して、磁気エネルギの放電電流の降下を急速と
し、次に通電される電機子コイルが通電されたときに、
該コンデンサの充電雷圧により、通電の立上がりを急速
とする電気回路とより構成されたものである。第2の手
段。第1の手段において、第1,第2,第3のトランジ
スタブリッジ回路に含まれる第1,第2,第3の相の電
気子コイルの第1相,第2相,第3相の通電モードの電
機子電流を設定値に保持する第1のチョッパ回路ならび
に第1,第2,第3の相の電機子コイルの第4相,第5
相,第6相の通電モードの電機子電流を設定値に保持す
る第2のチョッバ回路とより構成されたものである。
は、チョッパ回路により設定値に保持されている。従っ
て、直流電源に大きいリプル電圧を含んでいても、チョ
ッパ周波数が変化するのみで、電機子電流値は設定値に
保持されるので、交流電源を整流したときに付加する平
滑用のコンデンサの容量が小さく、3相交流が電源の場
合には平滑用のコンデンサは著しく小さくなる。又整流
後に、サイン波電圧のピーク値のみでなく、比較的広い
巾の部分の電圧が利用されるので、整流装置が小型廉価
となり、電気ノイズも小さく、力率が上昇する。従っ
て、第1の課題を解決する作用がある。
電制御手段を2組組合せて全波通電をしている。従っ
て、電気角で120度の巾の通電区間が連続しているの
で、電機子コイルの通電が停止されたときに、その蓄積
磁気エネルギは、次に通電される電気子コイルの磁気エ
ネルギの蓄積に効果があるが、限度がある。従って、高
速度とすると、電機子電流の降下部が反トルクを発生
し、立上り部が延長されるので減トルクが発生する。従
って、毎分1万回転位が限界で、効率も劣化する。
止されたときに蓄積磁気エネルギは、コンデンサに充電
され高雷圧となっている。次に通電される電機子コイル
は、コンデンサの高電圧により初期の通電が行なわれる
ので、電流は急速に立上る。
コンデンサの容量を選択調整することにより、減トルク
と反トルクの発生が防止され、効率良好で高速度回転の
電動機が得られる作用がある。又チョッパ回路を付加し
て、定速,定トルクの制御を行なうこともできる。従っ
て、第2,第3の課題が解決される作用がある。
説明する。各図面の同一記号のものは同一部材部材なの
で、その重複した説明は省略する。以降の角度表示はす
べて電気角で表示する。図1は、3相,Y型接続の3相
の半導体電動機のマグネット回転子1と電機子コイル4
a,4b,cの展開図である。位置検知素子となるホー
ル素子3a,3b,3cは、120度離間して図示の位
置で、電機子側に固定され、磁極1a,1bに対向して
いる。ホール素子の出力は、周知の手段により増幅さ
れ、矩形波の電気信号となる。上述した電気信号は、磁
極1a,1bの巾を検出する周知の手段により得られる
ので、図6のタイムチヤートの曲線25a,25b,
…,曲線27a,27b,…,曲線29a,29b,…
は、それぞれホール素子3a,3b,3cが磁極1b
(S極)の磁界内にあるときの出力である。曲線26
a,26b,…,曲線28a,28b,…,曲線30
a,30b,…は、それぞれの上段の電気信号を反転し
たものである。各曲線の巾は180度で、互いに180
度離間している。
れぞれ上記した曲線25a,25b,…及び曲線26
a,26b,…及び曲線27a,27b,…曲線28
a,28b,…,曲線29a,29b,…,曲線30
a,30b,…で示される電気信号が入力されている。
ブロック回路Bは、入力された電気信号より、Y型接続
された半導体電動機を駆動する為の120度の巾の6系
列の位置検知信号を得る為の論理回路で、周知の手段と
なっているものである。従って、端子6a,6b,6c
の出力は、それぞれ図6の曲線31a,31b,…及び
曲線32a,32b,…及び曲線33a,33b,…と
なる。端子6d,6e,6fの出力は、それぞれ曲線3
4a,34b,…及び曲線35a,35b,…及び曲線
36a,36b,…の電気信号となる。曲線31a,3
1b,…の位置検知信号を第1の相の位置検知信号と呼
称し、図6の順次に次の段の位置検知信号を第2,第
3,第4,第5,第6の相の位置検知信号と呼称する。
図3の端子8a,8b,8cにそれぞれ入力され、第
4,第5,第6の相の位置検知信号は、それぞれ端子9
a,9b,9cに入力される。図3の回路は、図1の電
機子コイル4a,4b,4cの通電制御回路である。電
機子コイル4a,トランジスタ10a,10b,10
c,10dは、ブリッジ回路となり、電機子コイル4
b,トランジスタ11a,11b,11c,11dもブ
リッジ回路となっている。
で構成されたトランジスタブリッジ回路も電機子コイル
4aと同じ構成のブリッジ回路である。端子8a,8b
にハイレベルの入力信号があると、トランジスタ10
a,10b及びトランジスタ11a,11bが導通し
て、電機子コイル4a,4bは右方(正方向)に通電さ
れる。端子9a,9bにハイレベルの人力信号がある
と、トランジスタ10c,10d及びトランジスタ11
c,11dが導通して、電機子コイル4a,4bは左方
(逆方向)に通電される。同じ事情により、端子8c,
9cに、ハイレベルの入力信号があると、電機子コイル
4cは正若しくは逆方向に通電される。
4a,4b,4cの正方向の通電は、それぞれ端子8
a,8b,8cより入力された位置検知信号曲線31
a,31b,…及び曲線32a,32b,…及び曲線3
3a,33b,…の巾だけ順次に行なわれる。電機子コ
イル4a,4b,4cの逆方向の通電は、それぞれ端子
9a,9b,9cより入力された位置検知信号曲線34
a,34b,…及び曲線35a,35b,…及び曲線3
6a,36b,…の巾だけ順次に行なわれる。次に、各
位置検知信号による電機子コイルの通電電流の説明をす
る。
a,4b,4cの通電の詳細を図3,図5につき次に説
明する。図5は位置検知信号のタイムチヤートである。
第1,第4,第2,第5,第3,第6の相の位置検知信
号は図5の上段よりそれぞれ順次に示されている。例え
ば第3の相の位置検知信号は曲線33a,33b,…と
して示されている。
力されると、図3の端子2aの正電圧が印加され、トラ
ンジスタ10a,10bが導通するので、電機子コイル
4aが右方(正方向)に通電される。通電初期には、電
機子コイル4aのインダクタンスの為に、図5の点線2
2aに示すように電機子電流は上昇する。位置検知信号
31aの末端において、トランジスタ10a,10bが
不導通となるので、電機子コイル4aの蓄積磁気エネル
ギは、ダイオード12c,12dと直流電源端子2a,
2bを介して、コンデンサ16aを充電する。コンデン
サ16aは図示の+−の極性となり、電機子コイル4a
に対して、電源正負極2a,2bの電圧が加算された電
圧となって印加される。従って、電機子コイル4aの蓄
積磁気エネルギは、急速にコンデンサ16aの静電エネ
ルギに転化され、1部は直流電源側に還流される。従っ
て、電機子電流は急速に降下する。この降下部が記号2
2bとして示されている。降下部22bの巾が30度を
越えると反トルクが発生する。
信号が端子8aに入力されるので、トランジスタ10
a,10bが再び導通して電機子コイル4aは同方向に
通電される。このときに電機子コイル4aに印加される
電圧は、前述したコンデンサ16aの充電電圧に端子2
a,2bの電圧が加算されたものとなるので、電機子電
流曲線18cの立上り部22cは急速となる。又降下部
は、ダイオード12c,12dを介するコンデンサ16
aの充電により急速となる。上述した事情は、曲線18
aの立上り部22aについても全く同じで立上りが急速
となる。
34b,…の電気信号が入力される。曲線34aの電気
信号が入力されると、トランジスタ10c,10dが導
通して電機子コイル4aは左方に通電され、通電の立上
りは、コンデンサ16bの充電電圧と端子2a,2bの
加算電圧により急速となる。又曲線34aの末端で、ト
ランジスタ10c,10dが不導通となるので、電機子
コイル4aの蓄積磁気エネルギは、ダイオード17bの
存在の為に、直流電源側に還流することが阻止されて、
コンデンサ16bを充電する。コンデンサ16bは高電
圧に充電されるので、磁気エネルギによる通電電流の降
下は急速となる。次に曲線34bの電気信号が端子9a
に入力された場合の電機子コイル4aの通電も全く同様
である。通電電流は、図5において点線曲線18b,1
8dとして示されている。
曲線34a,34b,…の巾は時間的に小さくなるが、
上述した立上りと降下部の巾は不変である。従って、一
般に毎分1万回転位を越えると、立上りと降下部の巾が
相対的に大きくなり、30度以上となり、トルクの減少
(減トルクの増大)と反トルクが増大し、効率が劣化
し、回転速度を上昇することは不可能となる。本発明装
置では、コンデンサ16a,16bの容量を小さくする
ことにより、充電電圧が上昇するので、電機子電流曲線
の立上りと降下の時間巾を小さくでき、上述した不都合
が完全に除去される作用効果がある。当然であるが、コ
ンデンサ16a,16bの充電電圧は、トランジスタ1
0a,10b,…の耐電圧以下とする必要がある。回転
速度の上昇の限界は、トランジスタ10a,10b,…
の耐電圧特性により決定されるものである。
5の相の位置検知信号曲線となる曲線32a,32b,
…と曲線35a,…がそれぞれ入力されると、トランジ
スタ11a,11b,…,11dの導通制御が行なわれ
て、点線曲線19a,19cに示す右方向の通電が電機
子コイル4bに行なわれ、点線曲線19bに示す左方向
の通電が行なわれる。点線曲線19a,19b,19c
の立上りと降下部が、逆流防止用ダイオード17c,1
7dとコンデンサ16c,16dの作用で急速となるこ
とは電機子コイル4aの場合と全く同様である。
り、矢印22aは180度の巾で正トルクの発生する区
間である。矢印22と矢印22aとの相対位置は、一般
に矢印22が矢印22aの中間にあるように、位置検知
素子の固定位置が調整されているが、回転速度の上昇に
対応して、矢印22の位置を左方に移動して最大トルク
が得られるようにすることがよい。
相の位置検知信号となる図5の曲線33a,…と曲線3
6a,36b,…がそれぞれ入力され、トランジスタ1
1e,11f,…の導通制御を行なっている。端子8c
の入力により、電機子コイル4cは右方に通電され、端
子9cの入力により左方に通電され、電機子電流は曲線
20a,20c,…と曲線20b,…として正逆方向の
通電が示されている。ダイオード17e,17fとコン
デンサ16e,16fの作用効果も前述した場合と同様
である。
b,18c,…と19a,19b,19c,…と20
a,20b,20c…の通電によるトルクの合成された
ものとなり、3相Y型の直流電動機と同様なものとな
る。しかし、著しく高速度の回転が可能となり、このと
きの効率の劣化が防止されることに特徴を有するもので
ある。トランジスタ10a,10b,…,11a,11
b,…は、他の半導体スイッチング素子でもよく、大出
力の電動機の場合には、電界効果トランジスタとトラン
ジスタを組合わせたIGBTと称されるものが適当であ
る。コンデンサ16a,16b,…,16fは、ダイオ
ード17a,17b,…17fにそれぞれ並列に接続し
て設けてあるが、各ダイオードと直流電源の直列接続体
に並列に対応する各コンデンサを接続して設けても同じ
目的が達成できる。
7fとコンデンサ16a,16b,…,16fは電源正
極側に設けても同じ目的が達成される。その実施例を図
4につき次に説明する。図4において、ダイオード17
a,17b,…,17fは、電源正極側で電機子電流の
流れる順方向に挿入される。又本実施例では電機子電流
を設定値に保持するチョッパ回路が付設されている。
下側の入力がハイレベルの場合には、電機子コイル4
a,4b,4cの通電制御及び電機子電流は図3の場合
と全く同様である。端子8a,9aには、図5,6の位
置検知信号曲線31a,31b,…と曲線34a,34
b,…で示される電気信号がそれぞれ入力され、端子8
b,9bには、位置検知信号曲線32a,32b,…と
曲線35a,…の電気信号が入力され、端子8c,9c
には、位置検知信号曲線33a,33b,…と曲線36
a,36b,…の電気信号が入力される。端子8aの入
力信号のある場合を例として説明すると、曲線31aの
電気信号の入力があると、充電されているコンデンサ1
6aの図示の極性の高電圧により電機子電流は、図5の
曲線22aのように急速となり、曲線31aの末端で
は、電機子コイル4aの蓄積磁気エネルギの放出によ
り、コンデンサ16aは高電圧に充電して保持され、従
って電機子電流の降下は曲線22bのように急速とな
る。電流曲線は、点線曲線18aとなる。
ついても事情は全く同様で、立上りと降下が急速とな
り、点線曲線18cのようになる。端子9aに図5の曲
線34a,34bの電気信号が入力された場合にもダイ
オード17b,コンデンサ16cにより同様な電機子コ
イル4aの反対方向の通電の制御が行なわれる。端子8
b,9b,8c,9cに入力される位置検知信号による
電機子コイル4b,4cの通電制御も全く同様で、図3
の場合と全く同じである。
を設定された電流値に保持するチョッパ回路は、一般的
手段によると、6組のチョッパ回路が必要となる。本発
明の手段によれば2組のチョッパ回路により電機子電流
を設定値に保持することができる特徴がある。次にその
説明をする。
4cを右方に通電する電流は、図5の曲線18a,19
a,20a,…で示されるように、立上り降下部で重畳
しているが、連続した通電となっている。かかる通電電
流は抵抗13aを通るので、抵抗13aの電圧降下は通
電電流に比例している。又電機子コイル4a,4b,4
cを左方に通電する電流はすべて抵抗13bを流れる。
電機子コイル4a,4b,4cの通電曲線は、図5の曲
線18b,19b,20b,…となり連続している。従
って抵抗13bの電圧降下は、上述した電機子電流値に
比例している。
準電圧端子15の電圧を抵抗13aの電圧降下が越える
と、オペアンプ14aの出力はローレベルとなり、アン
ド回路7a,7c,7eの出力もローレベルとなり、電
機子コイル4a,4b,4cの通電が断たれ、各電機子
コイルの蓄積磁気エネルギは、コンデンサ16a,16
c,16eを充電して電流値は降下する。設定値だけ降
下すると、オペアンプ14aの出力は再びハイレベルに
復帰し各電機子コイルの電流は増大する。かかるサイク
ルを繰返すチョッパ回路となり、電機子電流の上限値は
基準電圧端子15の電圧により規制される。
路7b,7d,7fによるチョッパ作用も全く同じで、
基準電圧端子15の電圧に規制された電機子電流値とな
る。従って、電動機を設定された出力トルクで運転する
ことができる。又定速度制御をすることができる。図5
の点線21a,21b,…,21fは上述した基準電圧
による電機子電流の上限値を示すもので、各電機子電流
曲線はこの上限値以下の電流値となる。従って、印加電
圧に依存しないので、直流電源雷圧のリプル電圧があっ
ても、チョッパ周波数に影響を与えるのみである。従っ
て、交流電源を整流して使用する場合に平滑用のコンデ
ンサの容量が小さくできる。3相交流の場合には、更に
小さい容量のものでよい。従って、電源部が小型価とな
る効果がある。又交流電源のサイン波電圧のピーク値近
傍のみを使用する必要がなく、サイン波の1/2位の巾
の部分の通電が利用できるので、電気ノイズが減少し、
力率を上昇できる効果がある。
ッジ回路の上側のトランジスタのオンオフの制御を行な
ったが、下側のトランジスタ(記号10b,10d…)
のオンオフの制御を行なっても同じ目的が達成できる。
この場合には、オペアンプ14a,14bの出力で作動
する単安定回路を設け、単安定回路の出力により、下側
のトランジスタを不導通に保持することによりチョッパ
制御を行なうことができる。
流電源により運転する場合に、平滑コンデンサが小さい
容量のものでよく、電気ノイズの発生が少なく、力率が
良好となる。又電源が小型廉価となる。
用ダイオードを挿入し、これに並列にコンデンサを設け
たので、電機子コイルの通電が停止されたときの蓄積磁
気エネルギは、コンデンサの充電圧の上昇により急速に
消滅するので、電機子電流の降下が急速となり、又コン
デンサの充電高電圧は、次に通電すべき電機子コイルに
印加されて立上りを急速とする。従って、効率を低下す
ることなく、毎分10万回転位の高速電動機を得ること
ができる。
のみで、チョッパ作用を行なうことができ、従って、出
力トルク制御による定速制御ができ、印加電圧を高くす
ることなく、回転速度を上昇することができ、又基準電
圧源の電圧により、出力トルクを制御できる。
8a,28b,29a,29b,30a,30b,31
a,31b,32a,32b,33a,33b,34
a,34b,35a,35b,36a,36b 位置検
知信号曲線
Claims (2)
- 【請求項1】3層Y型接続の直流電動機において、マグ
ネット回転子の位置を検知して、電気角で120度の巾
で、時間的に重畳することなく、しかも順次に連続し
て、第1,第2.第3の相の位置検知信号がサイクリッ
クに配設された位置検知信号ならびに該位置検知信号と
電気角で60度の位相差のある同じ構成の第4,第5,
第6の相の位置検知信号が得られるように、互いに電気
角で120度離間して設けられた位置検知素子複数個を
含む位置検知装置と、第1の相,第2の相,第3の相の
電機子コイルの正方向の通電モードを、それぞれ第1
相,第2相,第3相の通電モードと呼称し、逆方向の通
電モードを、それぞれ第4,第5,第6の相の通電モー
ドと呼称したときに、第1の相の電機子コイルに対し
て、第1相の通電モードの通電を行なうように、第1の
相の位置検知信号により付勢された第1のトランジスタ
ブリッジ回路と、第2相の通電モードの通電を行なうよ
うに、第2の相の位置検知信号により付勢された第2の
トランジスタブリッジ回路と、第3相の通電モードの通
電を行なうように、第3の相の位置検知により付勢され
た第3のトランジスタブリッジ回路と、第4,第5,第
6の相の通電モードの通電を行なうように、第4,第
5,第6の相の位置検知信号によりそれぞれ第1,第
2,第3のトランジスタブリッジ回路を付勢する電気回
路と、第1,第2,第3のトランジスタブリッジ回路に
供電する直流電源正負極と、直流電源の正極側若しくは
負極側にある6個のトランジスタのそれぞれに第1,第
2,…,第6の逆流防止用のダイオードを直列に挿入し
て供電する電気回路と、第1,第2,…,第6の逆流防
止用のダイオードのそれぞれに並列に接続して設けられ
た所定の容量の第1,第2,…,第6のコンデンサと、
各位置検知信号の末端において、対応する電機子コイル
の通電が断たれたときに、該電機子コイルに蓄積された
磁気エネルギを、対応する前記した逆流防止用ダイオー
ドに並列に設けられたコンデンサに充電して、磁気エネ
ルギの放電電流の降下を急速とし、次に通電される電機
子コイルが通電されたときに、該コンデンサの充電電圧
により、通電の立上がりを急速とする電気回路とより構
成されたことを特徴とする高速3相直流電動機。 - 【請求項2】請求項1の特許請求の範囲において、第
1,第2,第3のトランジスタブリッジ回路に含まれる
第1,第2,第3の相の電気子コイルの第1相,第2
相,第3相の通電モードの電機子電流を設定値に保持す
る第1のチョッパ回路ならびに第1,第2,第3の相の
電機子コイルの第4相,第5相,第6相の通電モードの
電機子電流を設定値に保持する第2のチョッバ回路とよ
り構成されたことを特徴とする高速直流電動機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3084842A JP3060325B2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 高速直流電動機 |
PCT/JP1992/000057 WO1992013386A1 (fr) | 1991-01-24 | 1992-01-23 | Moteur a courant continu a haute vitesse |
EP92903738A EP0522179B1 (en) | 1991-01-24 | 1992-01-23 | High speed dc motor |
US07/924,000 US5274310A (en) | 1991-01-24 | 1992-01-23 | High-speed DC motor with added charge voltage |
DE69206503T DE69206503T2 (de) | 1991-01-24 | 1992-01-23 | Hochgeschwindigkeits-gleichstrommotor. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3084842A JP3060325B2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 高速直流電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121585A true JPH06121585A (ja) | 1994-04-28 |
JP3060325B2 JP3060325B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=13842051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3084842A Expired - Lifetime JP3060325B2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 高速直流電動機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5274310A (ja) |
EP (1) | EP0522179B1 (ja) |
JP (1) | JP3060325B2 (ja) |
DE (1) | DE69206503T2 (ja) |
WO (1) | WO1992013386A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04275096A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-30 | Secoh Giken Inc | 負荷の数値制御装置 |
US6710567B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-03-23 | Seagate Technology Llc | Velocity dependent reference profile for spindle motor acceleration control |
US6577088B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-06-10 | Seagate Technology Llc | Closed loop spindle motor acceleration control in a disc drive |
US6664749B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-12-16 | Seagate Technology Llc | Spindle motor initialization after a control processor reset condition in a disc drive |
US6744587B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-06-01 | Seagate Technology Llc | Motor control circuit with adaptive controller path selection for different load conditions |
US6707269B2 (en) | 2001-09-11 | 2004-03-16 | Seagate Technology Llc | Motor control circuit with adaptive dynamic range selection |
US7012391B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-03-14 | Seagate Technology Llc | Motor acceleration using continuous sequence of current limit values |
US7404073B2 (en) * | 2003-06-26 | 2008-07-22 | Seagate Technology Llc | Transitioning from startup code to application code during initialization of a processor based device |
US6906618B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-06-14 | Abet Technologies, Llc | Method and system for bidirectional data and power transmission |
US7405652B2 (en) | 2004-09-21 | 2008-07-29 | Abet Technologies, Llc | Communication and AC power system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2209293C2 (de) * | 1972-02-22 | 1982-06-03 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schutzschaltungsanordnung für einen steuerbaren Stromrichter |
US4645991A (en) * | 1981-03-22 | 1987-02-24 | Itsuki Ban | Apparatus for removing torque ripples in direct-current motors |
GB2105536B (en) * | 1981-09-08 | 1985-09-18 | Chloride Group Ltd | A multi-phase switched variable-reluctance motor |
GB2113028B (en) * | 1981-12-31 | 1986-09-03 | Burroughs Corp | Data disc rotating systems |
JPS592594A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-09 | Hitachi Ltd | モ−タ群の電源回路 |
JPH0732618B2 (ja) * | 1983-12-02 | 1995-04-10 | 三洋電機株式会社 | 直流モータの制動装置 |
JPH02246791A (ja) * | 1989-03-16 | 1990-10-02 | Secoh Giken Inc | 反トルクの発生を抑止した直流電動機 |
-
1991
- 1991-01-24 JP JP3084842A patent/JP3060325B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-23 US US07/924,000 patent/US5274310A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-23 WO PCT/JP1992/000057 patent/WO1992013386A1/ja active IP Right Grant
- 1992-01-23 EP EP92903738A patent/EP0522179B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-23 DE DE69206503T patent/DE69206503T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3060325B2 (ja) | 2000-07-10 |
DE69206503T2 (de) | 1996-05-09 |
DE69206503D1 (de) | 1996-01-18 |
EP0522179B1 (en) | 1995-12-06 |
EP0522179A1 (en) | 1993-01-13 |
US5274310A (en) | 1993-12-28 |
WO1992013386A1 (fr) | 1992-08-06 |
EP0522179A4 (en) | 1993-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07118944B2 (ja) | ブラシレス直流モ−タ | |
KR20000029032A (ko) | 공기조화기의 실외팬용 브러시리스모터의 구동장치 | |
JPH0636675B2 (ja) | 電気モータ駆動装置 | |
JPH09294389A (ja) | 動力発生装置とこれを使用する掃除機 | |
JPH11178389A (ja) | 電気モータ用発電制動システム | |
JP2712470B2 (ja) | インバータ装置の電流検出装置 | |
JPH10500280A (ja) | ブラシなし直流モータ制御回路 | |
JP3060325B2 (ja) | 高速直流電動機 | |
EP0511392B1 (en) | Dc motor | |
EP1174998B1 (en) | Brushless motor,method and circuit for its control | |
EP0387358B1 (en) | Dc motor | |
US6924612B2 (en) | Three-wire reversing system | |
JPH11316249A (ja) | 電流検出回路および過電流保護回路 | |
KR100296556B1 (ko) | 3상 비엘디시 모터의 구동 회로 | |
US20040189230A1 (en) | Electronically commutated motor operable directly from AC power network | |
JP4736155B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH0622587A (ja) | 高速直流電動機 | |
JP2755057B2 (ja) | 直流ブラシレスモータの駆動回路 | |
JP2003209999A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2745411B2 (ja) | 高速電動機 | |
JPH10146093A (ja) | スイッチドリラクタンスモータの制御装置 | |
JP2799868B2 (ja) | リラクタンス型電動機 | |
JPWO2022049889A5 (ja) | ||
JPS62131786A (ja) | ブラシレスモ−タの速度制御装置 | |
JP4465762B2 (ja) | インバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |