JPH0612038U - フォトクロミック樹脂板 - Google Patents

フォトクロミック樹脂板

Info

Publication number
JPH0612038U
JPH0612038U JP5785492U JP5785492U JPH0612038U JP H0612038 U JPH0612038 U JP H0612038U JP 5785492 U JP5785492 U JP 5785492U JP 5785492 U JP5785492 U JP 5785492U JP H0612038 U JPH0612038 U JP H0612038U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
transparent resin
resin
resin plate
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5785492U
Other languages
English (en)
Inventor
雅明 助田
義光 川目
邦夫 高島
克盛 兵頭
洋二 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP5785492U priority Critical patent/JPH0612038U/ja
Publication of JPH0612038U publication Critical patent/JPH0612038U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性があり、材料コストも低減できる実用
的なフォトクロミック樹脂板を提供する。 【構成】 透明樹脂板1の表面に、フォトクロミック有
機化合物を含有した樹脂コーティング層2と、透明樹脂
フィルム3を積層一体化した構成とし、好ましくは透明
樹脂フィルム3に紫外線吸収剤を含有させる。透明樹脂
フィルム3によって樹脂コーティング層2中のフォトク
ロミック有機化合物の酸化を防止すると共に、好ましく
は紫外線による劣化も防止し、耐久性を向上させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光の照射によって着色する採光用建材等の用途に好適なフォトクロ ミック樹脂板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガラスにAgCl等のフォトクロミック無機化合物を溶解し、その一部 を微結晶として析出させたフォトクロミックガラスが開発された。このフォトク ロミックガラスは光を照射すると着色し、照射をやめると透明になるので、サン グラス等の分野で実用化されている。
【0003】 しかし、フォトクロミックガラスは割れやすく、弾性的に曲げることもできな いので、例えば採光用屋根材、採光用天窓材その他の採光用建材の用途には不向 きなものである。
【0004】 そこで、採光用建材等の用途に適するフォトクロミック樹脂板の開発に着手し たが、次のような解決すべき問題が生じた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
即ち、AgCl等の無機のフォトクロミック化合物は、上記のようにガラスに 溶解し一部を微結晶として析出させるとフォトクロミズムを生じるが、これを樹 脂板に含有させてもフォトクロミズムを生じない。従って、フォトクロミック樹 脂板を得るためには、有機のフォトクロミック化合物を含有させる必要がある。 ところが、有機のフォトクロミック化合物は、酸化や紫外線照射によって劣化し やすいため、これを含有させたフォトクロミック樹脂板は、比較的短期間のうち にフォトクロミズムを生じにくくなり、耐久性の点で問題があった。
【0006】 また、このようなフォトクロミック樹脂板は、高価なフォトクロミック有機化 合物を樹脂板全体にかなり多量に含有させる必要があるので材料コストが高くな り、不経済であった。
【0007】 本考案は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは耐久性が あり、材料コストも低減できる実用的なフォトクロミック樹脂板を提供すること にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係るフォトクロミック樹脂板は、透明樹脂 板の表面に、フォトクロミック有機化合物を含有した樹脂コーティング層と、透 明樹脂フィルムを積層一体化して成ることを特徴とし、好ましくは透明樹脂フィ ルムに紫外線吸収剤を含有させたものである。
【0009】
【作用】
本考案のフォトクロミック樹脂板では、樹脂コーティング層が透明樹脂板と透 明樹脂フィルムの間に挟まれ、空気との接触が断たれるので、樹脂コーティング 層に含まれるフォトクロミック有機化合物の酸化が抑制される。特に、透明樹脂 フィルムに紫外線吸収剤が含有されている場合は、該フィルムを通して樹脂コー ティング層に照射される紫外線量が減少するので、紫外線によるフォトクロミッ ク有機化合物の劣化も抑制される。従って、このフォトクロミック樹脂板は耐久 性があり、光が当たるとフォトクロミック有機化合物を含んだ樹脂コーティング 層が着色し、光が当たらなくなると透明に戻る。
【0010】 また、本考案のフォトクロミック樹脂板では、フォトクロミック有機化合物を 透明樹脂板に含有させないで樹脂コーティング層に含有させているため、フォト クロミック有機化合物の使用量が少なくて済み、材料費を節約することができる 。
【0011】
【実施例】 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0012】 図1は本考案の一実施例に係るフォトクロミック樹脂板の断面図で、透明樹脂 板1の表面に、フォトクロミック有機化合物を含有した樹脂コーティング層2と 透明樹脂フィルムフィルム3を積層一体化した三層構造をしている。
【0013】 透明樹脂板1は、透明性に優れたポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂その他 の熱可塑性合成樹脂を板状に成形したもので、用途に応じて種々の厚さを有する 透明樹脂板が使用される。例えば、採光用屋根材や天窓材などの用途に適したフ ォトクロミック樹脂板を得る場合には、透明樹脂板1として厚さ2〜10mm程 度のポリカーボネート樹脂板を用いるのが適当である。
【0014】 樹脂コーティング層2は、フォトクロミック有機化合物とバインダー樹脂と有 機溶剤を配合して調製した塗料を塗布、乾燥して形成した薄層であり、このコー ティング層2内にはフォトクロミック有機化合物が均一に含有されている。
【0015】 フォトクロミック有機化合物としては、スピロオキサジン系(例えばインドリ ノスピロナフトオキサジン等)、ジアリールエテン系(例えば1,2−ジチエニ ルエテン誘導体等)、チオインジゴ系(例えばペリナフトチオインジゴ等)、フ ルギド系(例えば3−フリルフルギド等)など各種の化合物を使用することがで き、これらの中でも、耐候(光)性が比較的良好なインドリノスピロナフトオキ サジンや、耐熱性が良好で高温でも退色しない1,2−ジチエニルエテン誘導体 などが特に好適である。また、バインダー樹脂としては、透明樹脂板1や透明樹 脂フィルム3との密着性が良いアクリル系樹脂等が好適に使用される。
【0016】 樹脂コーティング層2を形成する塗料としては、上記のフォトクロミック有機 化合物を2〜8%(重量%、以下同様)程度、好ましくは3〜5%程度、上記の バインダー樹脂を20〜30%程度、好ましくは25%程度、トルエン等の有機 溶剤を62〜78%程度、好ましくは70〜72%程度配合して調製したものが 好適に使用される。従って、かかる塗料を塗布、乾燥して形成される樹脂コーテ ィング層2は、該層中にフォトクロミック有機化合物を6〜29%程度、好まし くは12〜20%程度の割合で含有するものである。このような樹脂コーティン グ層2は5〜20μm程度、好ましくは10μm程度の厚さに形成するのがよい 。フォトクロミック有機化合物の占める割合が6%より少なく、層厚が5μmよ り薄い場合は、光を照射したときの樹脂コーティング層2の着色が淡くなり、視 覚的変化が乏しくなるという不都合を生じる。一方、フォトクロミック有機化合 部の割合を29%より多くし、層厚を20μmより厚くしても、着色の度合があ まり変わらないので、材料の無駄使いとなり不経済である。
【0017】 表面の透明樹脂フィルム3は、樹脂コーティング層2が傷付かないように被覆 保護すると共に、フォトクロミック有機化合物が酸化されないように樹脂コーテ ィング層2と空気との接触を断つ目的で積層されるものである。かかる透明樹脂 フィルム3としては、厚さ25〜100μm程度、好ましくは50μm程度のア クリル樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム等が使用され、特に、紫外 線吸収剤を含んだフィルムが好適に使用される。紫外線吸収剤が含まれると、該 フィルム3を通して樹脂コーティング層2に照射される紫外線量が減少し、紫外 線によるフォトクロミック有機化合物の劣化が抑制されて耐久性が更に向上する からである。
【0018】 フォトクロミック有機化合物の劣化は、350nm以下の波長を有する紫外線 によって大幅に促進される傾向が強いので、紫外線吸収剤としては、その最大吸 収波長が350nm以下のものを使用することが好ましく、例えば、348nm に最大吸収波長を有する2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル) −ベンゾトリアゾールや、325nmに最大吸収波長を有する2−ヒドロキシ− 4−メトキシ−ベンゾフェノン等が好適に使用される。このような紫外線吸収剤 によって350nm以下の紫外線を吸収しても、フォトクロミック有機化合物は 350nm以上の光で反応するものが多いので、フォトクロミズムが妨げられる 心配は殆どない。なお、紫外線吸収剤の最大吸収波長がフォトクロミック有機化 合物の反応する波長より大きくても、反応する波長が全て吸収されることはない ので、通過してきた光によりフォトクロミズムが発揮される。
【0019】 透明樹脂フィルムに対する紫外線吸収剤の含有量については特に制限されない が、紫外線吸収によるフォトクロミック有機化合物の劣化防止効果を充分に発揮 させるためには、紫外線吸収剤を0.05〜3.0%、好ましくは0.1〜1. 0%含有させるのが良い。
【0020】 以上のような構成のフォトクロミック樹脂板は、透明樹脂フィルム3の片面に 前記の塗料をバーコーター等で塗布、乾燥してフォトクロミック有機化合物を含 んだ樹脂コーティング層2を形成し、この樹脂コーティング層2が透明樹脂板側 となるように透明樹脂フィルム3を透明樹脂板1に重ねて熱圧着又は接着するこ とにより、簡単に製造することができる。
【0021】 本考案に係るフォトクロミック樹脂板は、上記のようにフォトクロミック有機 化合物を含んだ樹脂コーティング層2が形成されているため、光が当たると該化 合物の光異性化学反応によって樹脂コーティング層2が着色し、光が当たらなく なると透明になる。しかも、この樹脂コーティング層2は透明樹脂板1と透明樹 脂フィルム3の間に挟まれて空気との接触が断たれるため、該層2に含まれるフ ォトクロミック有機化合物の酸化が抑制され、特に、透明樹脂フィルム3に紫外 線吸収剤が含まれている場合は、該フィルム3を通して樹脂コーティング層2に 照射される紫外線量が減少するため、紫外線によるフォトクロミック有機化合物 の劣化も抑制される。従って、このフォトクロミック樹脂板は、早期にフォトク ロミック機能が低下せず良好な耐久性を有しており、採光用の屋根材、天窓材そ の他の建材用途に好適に使用することができる。また、フォトクロミック有機化 合物を透明樹脂板1に含有させないで樹脂コーティング層2にのみ含有させてい るため、フォトクロミック有機化合物の使用量が少なくて済み、材料費を節約す ることができる。
【0022】 図2は本考案の他の実施例に係るフォトクロミック樹脂板の断面図で、このも のは表面に紫外線吸収剤を含有した透明樹脂層11を有する透明樹脂板1を使用 し、その透明樹脂層11の上にフォトクロミック有機化合物を含有した樹脂コー ティグ層2と、透明樹脂フィルム3を積層一体化したものである。
【0023】 この透明樹脂層11は、前記紫外線吸収剤を前記割合で含んだアクリル樹脂や ポリカーボネート樹脂のフィルム又はコーティング層より成るもので、30〜1 00μmの厚さを有する。その他の透明樹脂板1、樹脂コーティング層2、透明 樹脂フィルム3は、前記と同様のものであるから、説明を省略する。
【0024】 このような構造のフォトクロミック樹脂板も、透明樹脂層11と透明樹脂フィ ルム3の間に挟まれた樹脂コーティング層1が空気と接触せず、フォトクロミッ ク有機化合物の酸化が抑制されるので、第一実施例のフォトクロミック樹脂板と 同様に耐久性があり、早期にフォトクロミック機能が低下することはない。そし て、透明樹脂層11を通して透明樹脂板1に照射される紫外線の大部分は、該透 明樹脂層11に含まれる紫外線吸収剤によって吸収され、紫外線による透明樹脂 板1の劣化が抑制されるので、早期のうちに黄変したり透明性が低下することも ない。
【0025】 次表は本考案に係るフォトクロミック樹脂板の試験片を作成して、耐候促進試 験機(サンシャインウエザオメーター,スガ試験機社製)によって耐久性を調べ たものである。
【0026】 試験片1は、厚さ0.5mmのポリカーボネート板に、アクリル樹脂8gとス ピロオキサジン系フォトクロミック2gと溶剤29gとよりなる塗料を塗布し、 120℃で3分間加熱乾燥させて10〜15μmの樹脂コーティング層を形成し 、更にその上に紫外線吸収剤を含まないアクリル系樹脂フィルム(厚さ30μm )を積層し、140℃でプレス一体化して作成した。
【0027】 試験片2は、上記樹脂コーティング層を有するポリカーボネート板に、紫外線 吸収剤を0.5%含有するアクリル系樹脂フィルム(厚さ50μm)を積層し、 140℃出プレス一体化して作成した。
【0028】 比較例片は上記樹脂コーティング層を有するポリカーボネート板を用いた。
【0029】
【表1】
【0030】 試験は、各試験片にケミカルランプ15Wを2分間照射する前後の全光線透過 率(%)を測定することにより行った。
【0031】 上記の表1より、各試験片は無色透明から青色の半透明にそれぞれ変化するフ ォトクロミズムを生じるが、0時間と100時間後のフォトクロミズムの変化を 比較すれば、試験片1は約70%が、試験片2は90%が残存しているのに対し 、比較例片は50%とかなり低下しており、本考案試験片、特に試験片2の耐久 性が向上していることが理解できる。
【0032】 また、100時間経過後の各片の照射前の全光線透過率の低下が、本考案の試 験片の方が比較例片に比べて少なく、耐候性も向上していることが判る。
【0033】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案のフォトクロミック樹脂板は耐久性が あり、早期のうちにフォトクロミック機能の低下が生じないので、調光用の各種 建材等として実用することができ、また、製造が容易で材料費を節約することも できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るフォトクロミック樹脂板の一実施
例を示す断面図である。
【図2】本考案に係るフォトクロミック樹脂板の他の実
施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明樹脂板 2 フォトクロミック有機化合物を含有した樹脂コーテ
ィング層 3 透明樹脂フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 兵頭 克盛 大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキ ロン株式会社内 (72)考案者 角野 洋二 大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキ ロン株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明樹脂板の表面に、フォトクロミック有
    機化合物を含有した樹脂コーティング層と、透明樹脂フ
    ィルムを積層一体化して成るフォトクロミック樹脂板。
  2. 【請求項2】透明樹脂フィルムに紫外線吸収剤が含有さ
    れている請求項1に記載のフォトクロミック樹脂板。
JP5785492U 1992-07-24 1992-07-24 フォトクロミック樹脂板 Pending JPH0612038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785492U JPH0612038U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 フォトクロミック樹脂板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785492U JPH0612038U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 フォトクロミック樹脂板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612038U true JPH0612038U (ja) 1994-02-15

Family

ID=13067578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5785492U Pending JPH0612038U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 フォトクロミック樹脂板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612038U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327899A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線の検知素子、紫外線の測定装置及び方法
JP2010189575A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2010202730A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Plastics Inc 塗布層を有するポリエステルフィルム
JP4661017B2 (ja) * 2000-04-10 2011-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック性を有する透明な合成樹脂積層体
WO2013146813A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205429A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Nissan Motor Co Ltd 光可変型積層構成体
JPS61148048A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 ユニチカ株式会社 フオトクロミツク積層体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205429A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Nissan Motor Co Ltd 光可変型積層構成体
JPS61148048A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 ユニチカ株式会社 フオトクロミツク積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661017B2 (ja) * 2000-04-10 2011-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック性を有する透明な合成樹脂積層体
JP2007327899A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外線の検知素子、紫外線の測定装置及び方法
JP2010189575A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2010202730A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Plastics Inc 塗布層を有するポリエステルフィルム
WO2013146813A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 粘着剤組成物、及び粘着シート
CN104204127A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 琳得科株式会社 粘合剂组合物、以及粘合片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446402B1 (en) Thermochromic devices
US3956559A (en) Solar control safety window
JP2002527326A5 (ja)
JP2009053533A (ja) 光学特性制御装置及び板状光学部材
JP2004536733A (ja) 低い熱伝導性、高い光透過率および近赤外線領域における吸収を有するプラスチック製品
US3398040A (en) Vacuum coated product
JPH0120055B2 (ja)
JPH0612038U (ja) フォトクロミック樹脂板
JP5003354B2 (ja) 積層体及びそれを用いる光学特性制御方法
JPH1077360A (ja) 熱線遮蔽用組成物および熱線遮蔽材
CN206186472U (zh) 一种可弯折的隔热节能膜
CN2806718Y (zh) 一种电控变色玻璃
JPS60205429A (ja) 光可変型積層構成体
JPS63281837A (ja) 赤外線吸収性積層物
JPH0542622A (ja) 光線選択透過性フイルム
JPH0515181B2 (ja)
DE60121279D1 (de) Verfahren zur Herstellung einer wetterfesten Beschichtung
CN218519338U (zh) 复合板材
JPS626227A (ja) 光可変型積層体
CN206465580U (zh) 一种智能光控隔热窗膜
RU110329U1 (ru) Многослойная фотохромная полимерная пленка
JPH06199546A (ja) フォトクロミック合わせガラス及びフォトクロミック複層材料
US20240061160A1 (en) Angular and spectrally selective shading sheet
JPS6130849Y2 (ja)
JPH0130445B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210