JPH06119149A - プログラム起動方式 - Google Patents
プログラム起動方式Info
- Publication number
- JPH06119149A JPH06119149A JP3235800A JP23580091A JPH06119149A JP H06119149 A JPH06119149 A JP H06119149A JP 3235800 A JP3235800 A JP 3235800A JP 23580091 A JP23580091 A JP 23580091A JP H06119149 A JPH06119149 A JP H06119149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- computer
- route information
- starting
- jcl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】経路情報取り込み手段B3は、コンピュータB
1のプログラムB2の起動JCLと目的コンピュータま
での経路情報E2とを受けて、プログラムB2を起動さ
せる。プログラム起動手段B4は、プログラムB2から
コンピュータC1の起動指示を受けて、プログラムC2
に対する起動JCLを発生する。経路情報指定手段B5
は、プロクラムB2から経路情報E3を受けて、プログ
ラムC2に対する起動JCLに付加して、コンピュータ
C1へ送る。 【効果】オペレータが伝送路を設定する起動操作の必要
性がなくなり、離れた場所にあるコンピュータ上の目的
のプログラムに対する起動操作が簡単になる。
1のプログラムB2の起動JCLと目的コンピュータま
での経路情報E2とを受けて、プログラムB2を起動さ
せる。プログラム起動手段B4は、プログラムB2から
コンピュータC1の起動指示を受けて、プログラムC2
に対する起動JCLを発生する。経路情報指定手段B5
は、プロクラムB2から経路情報E3を受けて、プログ
ラムC2に対する起動JCLに付加して、コンピュータ
C1へ送る。 【効果】オペレータが伝送路を設定する起動操作の必要
性がなくなり、離れた場所にあるコンピュータ上の目的
のプログラムに対する起動操作が簡単になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プログラム起動方式に
関し、特に、複数のコンピュータを通信回線で網状に接
続して運用する情報処理システムで直接通信回線で結ば
れていないコンピュータのプログラムを起動するプログ
ラム起動方式に関する。
関し、特に、複数のコンピュータを通信回線で網状に接
続して運用する情報処理システムで直接通信回線で結ば
れていないコンピュータのプログラムを起動するプログ
ラム起動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプログラム起動方式は、直接通信
回線で結ばれていないコンピュータのプログラムを起動
する場合にオペレータがそのプログラムの起動指示を与
えるコンピュータから、プログラムの起動対象のコンピ
ュータに直接通信回線で結ばれているコンピュータまで
の全てに、オペレータが、隣接しているコンピュータ間
に伝送路を設定するプログラムを起動し、この伝送路を
利用して、プログラムの起動対象のコンピュータでプロ
グラムの起動操作を行っていた。
回線で結ばれていないコンピュータのプログラムを起動
する場合にオペレータがそのプログラムの起動指示を与
えるコンピュータから、プログラムの起動対象のコンピ
ュータに直接通信回線で結ばれているコンピュータまで
の全てに、オペレータが、隣接しているコンピュータ間
に伝送路を設定するプログラムを起動し、この伝送路を
利用して、プログラムの起動対象のコンピュータでプロ
グラムの起動操作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプログ
ラム起動方式は、各コンピュータ間に伝送路を設定する
プログラムの起動操作を行った後に、起動対象のコンピ
ュータのプログラムの起動操作を行う必要があるので、
少なくとも2操作が必要となり、操作が複雑で煩わしい
という欠点を有している。
ラム起動方式は、各コンピュータ間に伝送路を設定する
プログラムの起動操作を行った後に、起動対象のコンピ
ュータのプログラムの起動操作を行う必要があるので、
少なくとも2操作が必要となり、操作が複雑で煩わしい
という欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明のプログラム
起動方式は、複数のコンピュータを通信回線で網状に接
続した情報処理システムのプログラム起動方式におい
て、プログラムを起動要求する端末を接続するコンピュ
ータから目的コンピュータのプログラムを起動する場合
に、中継するコンピュータに送る経路情報を中継するコ
ンピュータのプログラムの起動JCLに反映させる前の
コンピュータの経路情報指定手段と、中継するコンピュ
ータで起動されるプログラムにその起動JCLにある経
路情報を取り込む経路情報取り込み手段と、中継するコ
ンピュータで起動されたプログラムからの指示により次
のコンピュータのプログラムを起動する起動JCLを発
生するプログラム起動手段とを有して、あらかじめ伝送
路の設定を行うことなしに該目的コンピュータのプログ
ラムを起動することにより構成されている。
起動方式は、複数のコンピュータを通信回線で網状に接
続した情報処理システムのプログラム起動方式におい
て、プログラムを起動要求する端末を接続するコンピュ
ータから目的コンピュータのプログラムを起動する場合
に、中継するコンピュータに送る経路情報を中継するコ
ンピュータのプログラムの起動JCLに反映させる前の
コンピュータの経路情報指定手段と、中継するコンピュ
ータで起動されるプログラムにその起動JCLにある経
路情報を取り込む経路情報取り込み手段と、中継するコ
ンピュータで起動されたプログラムからの指示により次
のコンピュータのプログラムを起動する起動JCLを発
生するプログラム起動手段とを有して、あらかじめ伝送
路の設定を行うことなしに該目的コンピュータのプログ
ラムを起動することにより構成されている。
【0005】また、第2の発明のプログラム起動方式
は、複数のコンピュータを伝送路により網状に接続した
情報処理システムのプログラム起動方式において、前記
コンピュータの一つである中継コンピュータで動作する
中継プログラムの起動JCLおよび目的の処理を行わせ
る前記コンピュータの一つの目的コンピュータまでの経
路情報を受けて、前記中継プログラムに前記経路情報を
取り込んで起動させる経路情報取り込み手段と、前記中
継プログラムが前記経路情報を解析した結果により、次
に起動させる前記コンピュータの一つの次コンピュータ
に対する起動指示を受けて、前記次コンピュータ上の次
プログラムに対する次起動JCLを発生するプログラム
起動手段と、前記経路情報から前記次コンピュータへの
経路を除いた前記目的コンピュータまでの次経路情報を
前記中継プログラムから受けて、前記次起動JCLに前
記次経路情報を付加して、前記次コンピュータへ送る経
路情報指定手段と、を前記中継コンピュータに備えて構
成されている。
は、複数のコンピュータを伝送路により網状に接続した
情報処理システムのプログラム起動方式において、前記
コンピュータの一つである中継コンピュータで動作する
中継プログラムの起動JCLおよび目的の処理を行わせ
る前記コンピュータの一つの目的コンピュータまでの経
路情報を受けて、前記中継プログラムに前記経路情報を
取り込んで起動させる経路情報取り込み手段と、前記中
継プログラムが前記経路情報を解析した結果により、次
に起動させる前記コンピュータの一つの次コンピュータ
に対する起動指示を受けて、前記次コンピュータ上の次
プログラムに対する次起動JCLを発生するプログラム
起動手段と、前記経路情報から前記次コンピュータへの
経路を除いた前記目的コンピュータまでの次経路情報を
前記中継プログラムから受けて、前記次起動JCLに前
記次経路情報を付加して、前記次コンピュータへ送る経
路情報指定手段と、を前記中継コンピュータに備えて構
成されている。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0007】図1は、本発明のプログラム起動方式の一
実施例を表すブロック図である。また、図2は、図1の
プログラム起動方式の処理の一例を示す流れ図である。
さらに、図3は、図1の経路情報の一般形式の一例を表
す図であり、図4は、図1の経路情報E1,E2,E3
のそれぞれの内容の一例を表す図である。
実施例を表すブロック図である。また、図2は、図1の
プログラム起動方式の処理の一例を示す流れ図である。
さらに、図3は、図1の経路情報の一般形式の一例を表
す図であり、図4は、図1の経路情報E1,E2,E3
のそれぞれの内容の一例を表す図である。
【0008】図1に示す経路情報取り込み手段A3,B
3,C3,…は、それぞれ、対話処理機能A7あるいは
プログラム間通信機能B6,C6,…から経路情報E
1,E2,E3,…を受け取り、目的コンピュータのプ
ログラムの起動時に、起動されるプログラムA2,B
2,C2,…に経路情報E1,E2,E3,…を受け渡
す手段である。
3,C3,…は、それぞれ、対話処理機能A7あるいは
プログラム間通信機能B6,C6,…から経路情報E
1,E2,E3,…を受け取り、目的コンピュータのプ
ログラムの起動時に、起動されるプログラムA2,B
2,C2,…に経路情報E1,E2,E3,…を受け渡
す手段である。
【0009】そして、経路情報E1,E2,E3,…
は、目的コンピュータのプログラムを起動する経路を示
すものであり、プログラムA2,B2,C2,…が起動
されて行くコンピュータA1,B1,C1,…の順番を
定めている。また、図3の経路情報の一般形式に示すコ
ンピュータXn1,Xn2,…は、プログラムの起動元
のコンピュータから見たプログラムの起動先のコンピュ
ータXn1,Xn2,…の名称である。なお、端末Dか
らの指示で最初に行われるプログラムの起動に対応する
コンピュータの名称は、経路情報Enには含まれない。
このコンピュータに続いて、経路情報Enの先頭に示さ
れるコンピュータXn1から、順次にプログラムが起動
される。
は、目的コンピュータのプログラムを起動する経路を示
すものであり、プログラムA2,B2,C2,…が起動
されて行くコンピュータA1,B1,C1,…の順番を
定めている。また、図3の経路情報の一般形式に示すコ
ンピュータXn1,Xn2,…は、プログラムの起動元
のコンピュータから見たプログラムの起動先のコンピュ
ータXn1,Xn2,…の名称である。なお、端末Dか
らの指示で最初に行われるプログラムの起動に対応する
コンピュータの名称は、経路情報Enには含まれない。
このコンピュータに続いて、経路情報Enの先頭に示さ
れるコンピュータXn1から、順次にプログラムが起動
される。
【0010】また、プログラム起動手段A4,B4,C
4,…は、プログラムA2,B2,C2,…から経路情
報E2,E3,…を受け取り、経路情報のE2,E3,
…の内容により、次にプログラムを起動すべきコンピュ
ータB1,C1,…を決定する手段である。
4,…は、プログラムA2,B2,C2,…から経路情
報E2,E3,…を受け取り、経路情報のE2,E3,
…の内容により、次にプログラムを起動すべきコンピュ
ータB1,C1,…を決定する手段である。
【0011】そして、経路情報EnにコンピュータXn
1,Xn2,…が1つも指定されていない場合に、プロ
グラム起動手段A4,B4,C4,…は、何も行わな
い。すなわち、他のコンピュータのプログラムの起動を
行わずに、プログラムの起動動作を終了する。
1,Xn2,…が1つも指定されていない場合に、プロ
グラム起動手段A4,B4,C4,…は、何も行わな
い。すなわち、他のコンピュータのプログラムの起動を
行わずに、プログラムの起動動作を終了する。
【0012】また、経路情報EnにコンピュータXn
1,Xn2,…が指定されており、次にプログラムを起
動すべきコンピュータXn1が決定したら、プログラム
起動手段A4,B4,C4,…は、起動するコンピュー
タB1,C1,…およびこれを削除した経路情報E2,
E3,…を別々に経路情報指定手段A5,B5,C5,
…に引き渡す。
1,Xn2,…が指定されており、次にプログラムを起
動すべきコンピュータXn1が決定したら、プログラム
起動手段A4,B4,C4,…は、起動するコンピュー
タB1,C1,…およびこれを削除した経路情報E2,
E3,…を別々に経路情報指定手段A5,B5,C5,
…に引き渡す。
【0013】さらに、経路情報指定手段A5,B5,C
5,…は、プログラム起動手段A4,B4,C4,…か
ら受け取った経路情報E2,E3,…をプログラムB
2,C2,…の起動JCLの中に指定し、これをプログ
ラム間通信機能A6,B6,C6,…に引き渡し、プロ
グラム起動手段A4,B4,C4,…により決定された
コンピュータB1,C1,…に対するプログラムB2,
C2,…の起動要求をプログラム間通信機能A6,B
6,C6,…に渡す手段である。
5,…は、プログラム起動手段A4,B4,C4,…か
ら受け取った経路情報E2,E3,…をプログラムB
2,C2,…の起動JCLの中に指定し、これをプログ
ラム間通信機能A6,B6,C6,…に引き渡し、プロ
グラム起動手段A4,B4,C4,…により決定された
コンピュータB1,C1,…に対するプログラムB2,
C2,…の起動要求をプログラム間通信機能A6,B
6,C6,…に渡す手段である。
【0014】一方、対話処理機能A7は、オペレータと
プログラムA2との間のインタフェースを提供する機能
で、端末Dのディスプレイ画面から入力されたプログラ
ムA2の起動JCLを解析して実行し、プログラムA2
の起動および経路情報取り込み手段A3を通して経路情
報E1をプログラムA2に引き渡す役割を持っている。
他方、プログラム間通信機能A6,B6,C6,…
は、プログラムA2,B2,C2,…間での通信を支援
する機能であり、経路情報指定手段A5,B5,C5,
…より受け取ったプログラムB2,C2,…の起動およ
び経路情報取り込み手段B3,C3,…を通して経路情
報E2,E3,…をプログラムB2,C2,…に引き渡
す役割を持っている。すなわち、各コンピュータA1,
B1,C1,…間の伝送路F1,F2,…は、このプロ
グラム間通信機能A6,B6,C6,…が自動的に設定
する。
プログラムA2との間のインタフェースを提供する機能
で、端末Dのディスプレイ画面から入力されたプログラ
ムA2の起動JCLを解析して実行し、プログラムA2
の起動および経路情報取り込み手段A3を通して経路情
報E1をプログラムA2に引き渡す役割を持っている。
他方、プログラム間通信機能A6,B6,C6,…
は、プログラムA2,B2,C2,…間での通信を支援
する機能であり、経路情報指定手段A5,B5,C5,
…より受け取ったプログラムB2,C2,…の起動およ
び経路情報取り込み手段B3,C3,…を通して経路情
報E2,E3,…をプログラムB2,C2,…に引き渡
す役割を持っている。すなわち、各コンピュータA1,
B1,C1,…間の伝送路F1,F2,…は、このプロ
グラム間通信機能A6,B6,C6,…が自動的に設定
する。
【0015】次に、図2に基いて図1のプログラム起動
方式の動作について説明する。ここでは、端末Dよりコ
ンピュータA1,B1,C1の順にプログラムA2,B
2,C2を起動し、この3つのコンピュータA1,B
1,C1のプログラムA2,B2,C2を起動する場合
について説明する。
方式の動作について説明する。ここでは、端末Dよりコ
ンピュータA1,B1,C1の順にプログラムA2,B
2,C2を起動し、この3つのコンピュータA1,B
1,C1のプログラムA2,B2,C2を起動する場合
について説明する。
【0016】まず、ステップ101で、端末Dのディス
プレイ画面から、オペレータが経路情報E1を指定した
プログラムA2の起動JCL文を実行すると、対話処理
機能A7により、JCL文が解析して実行され、プログ
ラムA2が起動される。これと同時に、経路情報取り込
み手段A3は、対話処理機能A7より図4に示す経路情
報E1を受け取り、起動処理の完了を待って経路情報E
1をプログラムA2に引き渡す。
プレイ画面から、オペレータが経路情報E1を指定した
プログラムA2の起動JCL文を実行すると、対話処理
機能A7により、JCL文が解析して実行され、プログ
ラムA2が起動される。これと同時に、経路情報取り込
み手段A3は、対話処理機能A7より図4に示す経路情
報E1を受け取り、起動処理の完了を待って経路情報E
1をプログラムA2に引き渡す。
【0017】そして、ステップ102で、経路情報E1
を受け取ったプログラムA2は、プログラム起動手段A
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E1を引き
渡すので、プログラム起動手段A4は、経路情報E1を
チェックし、コンピュータB1,C1などの指定があれ
ば、ステップ103で経路情報E1の先頭にあるコンピ
ュータB1で、次にプログラムB2を起動すべきである
と決定すると共に、ステップ104で、経路情報E1か
ら、このコンピュータB1を削除する。
を受け取ったプログラムA2は、プログラム起動手段A
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E1を引き
渡すので、プログラム起動手段A4は、経路情報E1を
チェックし、コンピュータB1,C1などの指定があれ
ば、ステップ103で経路情報E1の先頭にあるコンピ
ュータB1で、次にプログラムB2を起動すべきである
と決定すると共に、ステップ104で、経路情報E1か
ら、このコンピュータB1を削除する。
【0018】なお、ステップ102で、経路情報E1に
コンピュータの指定がなければ、プログラム起動手段A
4は何も行わない。(本ケースでは、コンピュータB
1,C1の指定がある。)次に、プログラムB2を起動
すべきコンピュータB1が決定したならば、ステップ1
05で、プログラム起動手段A4は、プログラム起動対
象のコンピュータB1を削除した図4に示す経路情報E
2を経路情報指定手段A5に引き渡す。
コンピュータの指定がなければ、プログラム起動手段A
4は何も行わない。(本ケースでは、コンピュータB
1,C1の指定がある。)次に、プログラムB2を起動
すべきコンピュータB1が決定したならば、ステップ1
05で、プログラム起動手段A4は、プログラム起動対
象のコンピュータB1を削除した図4に示す経路情報E
2を経路情報指定手段A5に引き渡す。
【0019】そして、ステップ105で、経路情報指定
手段A5は、プログラム起動手段A4から受け取った経
路情報E2をプログラムB2の起動JCLに反映させ
る。また、ステップ106で、プログラム間通信機能A
6に、このプログラムB2の起動JCLを受け渡し、プ
ログラム起動手段A4で決定したプログラム起動対象の
コンピュータB1にプログラムB2を起動するように要
求する。
手段A5は、プログラム起動手段A4から受け取った経
路情報E2をプログラムB2の起動JCLに反映させ
る。また、ステップ106で、プログラム間通信機能A
6に、このプログラムB2の起動JCLを受け渡し、プ
ログラム起動手段A4で決定したプログラム起動対象の
コンピュータB1にプログラムB2を起動するように要
求する。
【0020】そこで、コンピュータA1のプログラム間
通信機能A6は、コンピュータB1のプログラム間通信
機能B6に経路情報E2を指定したプログラムB2の起
動JCLを引き渡し、コンピュータB1上でプログラム
B2を起動するように指示する。
通信機能A6は、コンピュータB1のプログラム間通信
機能B6に経路情報E2を指定したプログラムB2の起
動JCLを引き渡し、コンピュータB1上でプログラム
B2を起動するように指示する。
【0021】また、ステップ101で、プログラム間通
信機能B6は、プログラム間通信機能A6から受け取っ
たプログラムB2の起動JCL文を解析して実行し、プ
ログラムB2を起動する。一方、経路情報取り込み手段
B3は、プログラム間通信機能B6より経路情報E2を
受け取り、起動処理の完了を待って経路情報E2をプロ
グラムB2に引き渡す。
信機能B6は、プログラム間通信機能A6から受け取っ
たプログラムB2の起動JCL文を解析して実行し、プ
ログラムB2を起動する。一方、経路情報取り込み手段
B3は、プログラム間通信機能B6より経路情報E2を
受け取り、起動処理の完了を待って経路情報E2をプロ
グラムB2に引き渡す。
【0022】そして、ステップ102で、経路情報E2
を受け取ったプログラムB2は、プログラム起動手段B
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E2を引き
渡すので、プログラム起動手段B4は、経路情報E2を
チェックし、コンピュータC1などの指定があれば、ス
テップ103で、経路情報E2の先頭にあるコンピュー
タC1で、次にプログラムC2を起動すべきであると決
定すると共に、ステップ104で、経路情報E2から、
このコンピュータC1を削除する。
を受け取ったプログラムB2は、プログラム起動手段B
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E2を引き
渡すので、プログラム起動手段B4は、経路情報E2を
チェックし、コンピュータC1などの指定があれば、ス
テップ103で、経路情報E2の先頭にあるコンピュー
タC1で、次にプログラムC2を起動すべきであると決
定すると共に、ステップ104で、経路情報E2から、
このコンピュータC1を削除する。
【0023】なお、ステップ102で、経路情報E2に
コンピュータの指定がなければ、プログラム起動手段B
4は何も行わない。(本ケースでは、コンピュータC1
の指定がある。) 次に、プログラムC2を起動すべきコンピュータC1が
決定したならば、ステップ105で、プログラム起動手
段B4は、プログラム起動対象のコンピュータC1を削
除した図4に示す経路情報E3を経路情報指定手段B5
に引き渡す。
コンピュータの指定がなければ、プログラム起動手段B
4は何も行わない。(本ケースでは、コンピュータC1
の指定がある。) 次に、プログラムC2を起動すべきコンピュータC1が
決定したならば、ステップ105で、プログラム起動手
段B4は、プログラム起動対象のコンピュータC1を削
除した図4に示す経路情報E3を経路情報指定手段B5
に引き渡す。
【0024】そして、ステップ105で、経路情報指定
手段B5は、プログラム起動手段B4から受け取った経
路情報E3をプログラムC2の起動JCLに反映させ
る。また、ステップ106で、プログラム間通信機能B
6に、このプログラムC2の起動JCLを受け渡し、プ
ログラム起動手段B4で決定したプログラム起動対象の
コンピュータC1にプログラムC2を起動するように要
求する。
手段B5は、プログラム起動手段B4から受け取った経
路情報E3をプログラムC2の起動JCLに反映させ
る。また、ステップ106で、プログラム間通信機能B
6に、このプログラムC2の起動JCLを受け渡し、プ
ログラム起動手段B4で決定したプログラム起動対象の
コンピュータC1にプログラムC2を起動するように要
求する。
【0025】そこで、コンピュータB1のプログラム間
通信機能B6は、コンピュータC1のプログラム間通信
機能C6に、経路情報E3を指定したプログラムC2の
起動JCLを引き渡し、コンピュータC1上にプログラ
ムC2を起動するように指示する。
通信機能B6は、コンピュータC1のプログラム間通信
機能C6に、経路情報E3を指定したプログラムC2の
起動JCLを引き渡し、コンピュータC1上にプログラ
ムC2を起動するように指示する。
【0026】また、ステップ101で、プログラム間通
信機能C6は、プログラム間通信機能B6から受け取っ
たプログラムC2の起動JCL文を解析して実行し、プ
ログラムC2を起動する。一方、経路情報取り込み手段
C3は、プログラム通信機能C6より経路情報E3を受
け取り、起動処理の完了を待って経路情報E3をプログ
ラムC2に引き渡す。
信機能C6は、プログラム間通信機能B6から受け取っ
たプログラムC2の起動JCL文を解析して実行し、プ
ログラムC2を起動する。一方、経路情報取り込み手段
C3は、プログラム通信機能C6より経路情報E3を受
け取り、起動処理の完了を待って経路情報E3をプログ
ラムC2に引き渡す。
【0027】そして、ステップ102で、経路情報E3
を受け取ったプログラムC2は、プログラム起動手段C
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E3を引き
渡すので、プログラム起動手段C4は、経路情報E3を
チェックし、コンピュータの指定があれば(本ケースで
は、コンピュータの指定がない。)ステップ103で、
経路情報E3の先頭にあるコンピュータで次にプログラ
ムを起動すべきであると決定すると共に、ステップ10
4で、経路情報E3から、このコンピュータを削除す
る。
を受け取ったプログラムC2は、プログラム起動手段C
4に対して起動指示を行うと共に、経路情報E3を引き
渡すので、プログラム起動手段C4は、経路情報E3を
チェックし、コンピュータの指定があれば(本ケースで
は、コンピュータの指定がない。)ステップ103で、
経路情報E3の先頭にあるコンピュータで次にプログラ
ムを起動すべきであると決定すると共に、ステップ10
4で、経路情報E3から、このコンピュータを削除す
る。
【0028】ステップ102で、経路情報E3にコンピ
ュータの指定がないので、プログラム起動手段C4は何
も行わない。
ュータの指定がないので、プログラム起動手段C4は何
も行わない。
【0029】このように、経路情報En(n=1,2,
3,…)に次のコンピュータの指定がなくなるまで、プ
ログラム起動対象のコンピュータの各々で、図2のステ
ップ101,〜106の処理が繰り返され、それぞれの
コンピュータX1(X=A,B,C,…)にプログラム
X2が次々と起動される。
3,…)に次のコンピュータの指定がなくなるまで、プ
ログラム起動対象のコンピュータの各々で、図2のステ
ップ101,〜106の処理が繰り返され、それぞれの
コンピュータX1(X=A,B,C,…)にプログラム
X2が次々と起動される。
【0030】本ケースでは、経路情報がE3となった時
点で経路情報のコンピュータの指定がなくなるために、
コンピュータA1にプログラムA2、コンピュータB1
にプログラムB2,コンピュータC1にプログラムC2
を順次に起動し、目的プログラムC2の起動をもって、
プログラム起動処理を終える。
点で経路情報のコンピュータの指定がなくなるために、
コンピュータA1にプログラムA2、コンピュータB1
にプログラムB2,コンピュータC1にプログラムC2
を順次に起動し、目的プログラムC2の起動をもって、
プログラム起動処理を終える。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプログラ
ム起動方式は、複数のコンピュータを通信回線で網状に
接続した情報処理システムで、直接通信回線で結ばれて
いないコンピュータのプログラムを起動する際に、プロ
グラムの起動を要求する端末装置を接続しているコンピ
ュータのプログラムを起動し、このコンピュータから目
的プログラムの起動対象の目的コンピュータまで、順次
にプログラムを起動していく手段を提供し、各コンピュ
ータ間の伝送路の設定を立ち上がり時に自動的に起動す
るプログラム間通信機能に任せることにより、伝送路を
設定するプログラムの起動操作を行う必要がなくなり、
オペレータが行わなければならない起動操作が、起動対
象のプログラムの起動操作の1度だけで済むことにな
り、操作が簡単になるという効果を有している。
ム起動方式は、複数のコンピュータを通信回線で網状に
接続した情報処理システムで、直接通信回線で結ばれて
いないコンピュータのプログラムを起動する際に、プロ
グラムの起動を要求する端末装置を接続しているコンピ
ュータのプログラムを起動し、このコンピュータから目
的プログラムの起動対象の目的コンピュータまで、順次
にプログラムを起動していく手段を提供し、各コンピュ
ータ間の伝送路の設定を立ち上がり時に自動的に起動す
るプログラム間通信機能に任せることにより、伝送路を
設定するプログラムの起動操作を行う必要がなくなり、
オペレータが行わなければならない起動操作が、起動対
象のプログラムの起動操作の1度だけで済むことにな
り、操作が簡単になるという効果を有している。
【0032】また、本発明のプログラム起動方式は、各
コンピュータに起動されるプログラムに、プロクラム起
動指示を任せることにより、起動されるプログラムの作
り方次第で、プログラムを起動する経路や順序をプログ
ラム起動処理中に動的に変更することができるという効
果を有している。
コンピュータに起動されるプログラムに、プロクラム起
動指示を任せることにより、起動されるプログラムの作
り方次第で、プログラムを起動する経路や順序をプログ
ラム起動処理中に動的に変更することができるという効
果を有している。
【図1】本発明のプログラム起動方式の一実施例を表す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】図1のプログラム起動方式の処理の一例を示す
流れ図である。
流れ図である。
【図3】図1の経路情報の一般形式の一例を表す図であ
る。
る。
【図4】図1の経路情報E1,E2,E3のそれぞれの
内容の一例を表す図である。
内容の一例を表す図である。
A1,B1,C1,Xn1,Xn2 コンピュータ A2,B2,C2 プログラム A3,B3,C3 経路情報取り込み手段 A4,B4,C4 プログラム起動手段 A5,B5,C5 経路情報指定手段 A6,B6,C6 プログラム間通信機能 A7 対話処理機能 D 端末 E1,E2,E3,En 経路情報 F1,F2 伝送路
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のコンピュータを通信回線で網状に
接続した情報処理システムのプログラム起動方式におい
て、プログラムを起動要求する端末を接続するコンピュ
ータから直接通信回線で結ばれていない目的コンピュー
タのプログラムを起動する場合に、中継するコンピュー
タに送る該目的コンピュータへの起動先を示す経路情報
を中継するコンピュータのプログラムの起動JCL(J
obControl Language:ジョブ制御言
語)に反映させる前のコンピュータの経路情報指定手段
と、中継するコンピュータでその起動JCLにより起動
されるプログラムにその起動JCLにある経路情報を取
り込む経路情報取り込み手段と、中継するコンピュータ
で起動されたプログラムからの指示により次のコンピュ
ータのプログラムを起動する起動JCLを発生するプロ
グラム起動手段とを有することにより、あらかじめ伝送
路の設定を行うことなしに該目的コンピュータのプログ
ラムを起動することを特徴とするプログラム起動方式。 - 【請求項2】 複数のコンピュータを伝送路により網状
に接続した情報処理システムのプログラム起動方式にお
いて、 前記コンピュータの一つである中継コンピュータで動作
する中継プログラムの起動JCLおよび目的の処理を行
わせる前記コンピュータの一つの目的コンピュータまで
の経路情報を受けて、前記中継プログラムに前記経路情
報を取り込んで起動させる経路情報取り込み手段と、 前記中継プログラムが前記経路情報を解析した結果によ
り、次に起動させる前記コンピュータの一つの次コンピ
ュータに対する起動指示を受けて、前記次コンピュータ
上の次プログラムに対する次起動JCLを発生するプロ
グラム起動手段と、 前記経路情報から前記次コンピュータへの経路を除いた
前記目的コンピュータまでの次経路情報を前記中継プロ
グラムから受けて、前記次起動JCLに前記次経路情報
を付加して、前記次コンピュータへ送る経路情報指定手
段と、 を前記中継コンピュータに備えることを特徴とするプロ
グラム起動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3235800A JPH06119149A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | プログラム起動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3235800A JPH06119149A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | プログラム起動方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06119149A true JPH06119149A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=16991445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3235800A Pending JPH06119149A (ja) | 1991-09-17 | 1991-09-17 | プログラム起動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06119149A (ja) |
-
1991
- 1991-09-17 JP JP3235800A patent/JPH06119149A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030081002A1 (en) | Method and system for chaining and extending wizards | |
JP2004302929A (ja) | 自動インストーラプログラム | |
JPH11305998A (ja) | 計算機システム | |
US20030018698A1 (en) | Apparatus and method for workflow | |
JPH06119149A (ja) | プログラム起動方式 | |
JPS6378231A (ja) | 部分的プログラム結合方式 | |
JP2002169686A (ja) | パラメータチューナシステム | |
JP2962725B2 (ja) | データ処理装置における利用者支援方法 | |
JP7089256B2 (ja) | 情報処理装置、およびプログラム | |
JPH052476A (ja) | ソフトウエアのヘルプ機能実現装置および方法 | |
JP3891128B2 (ja) | オンライントランザクション処理システム端末定義生成・更新方式 | |
JPH1021191A (ja) | 情報処理装置のコマンド履歴管理装置 | |
JPH0477911A (ja) | 入力デバイスの入力制御方式 | |
JPH056417A (ja) | 図形指定システム | |
JPH11272516A (ja) | ダンプ出力制御方式 | |
JPH02161554A (ja) | プログラム起動方式 | |
JPH07219870A (ja) | 遠隔電子計算機のプログラム起動方法 | |
JPH09258961A (ja) | プログラム環境定義情報の解析方法 | |
JPH0476732A (ja) | トランザクションの実行プライオリティ制御方式 | |
JPH09231060A (ja) | 情報処理装置及び操作プロセス実行方法 | |
JPH06230940A (ja) | プログラム制御装置 | |
JPH07200475A (ja) | デモンストレーション装置 | |
JPH0317769A (ja) | アプリケーシヨンソフトの機能拡張方法 | |
JPS60254228A (ja) | マルチジヨブ環境下における画面表示制御方式 | |
JPH06230983A (ja) | 処理装置 |