JPH06118659A - ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法 - Google Patents

ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法

Info

Publication number
JPH06118659A
JPH06118659A JP35010791A JP35010791A JPH06118659A JP H06118659 A JPH06118659 A JP H06118659A JP 35010791 A JP35010791 A JP 35010791A JP 35010791 A JP35010791 A JP 35010791A JP H06118659 A JPH06118659 A JP H06118659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
transfer sheet
photosensitive transfer
vinyl
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35010791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35010791A priority Critical patent/JPH06118659A/ja
Publication of JPH06118659A publication Critical patent/JPH06118659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネガ型・ポジ型の双方の感光性転写シートの
共通処理が可能で、かついずれの型の転写シートにおい
ても非画線部に残膜がなく、画線部の画像に損失のない
現像後画像を得ることができる感光性転写シートの処理
方法を提供すること。 【構成】 支持体上に、有機重合体より成る離型層と、
光重合性化合物を含有するネガ型感光層との少なくとも
2層を有する感光性転写シートを、キノンジアジド化合
物を含有するポジ型感光層現像用の現像液と同一の亜硫
酸塩を不含の水性アルカリ現像液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性転写シートの処
理方法に関する。本発明は特に、従来はなされていなか
った、ネガ型・ポジ型共通処理が可能な感光性転写シー
トの処理方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性転写シートは、これに形成された
画像を被転写体に転写して、転写画像を得るものであ
る。感光性転写シートには、ネガ型の感光性のシート
と、ポジ型の感光性のシートとがあり、いずれも知られ
ている。
【0003】ネガ型の感光性転写シートと、ポジ用の感
光性転写シートとは、各々用いる現像液は別のものであ
る。よって、ネガ用・ポジ用のシート両者をともに用い
るには、例えば自動現像機を2台必要とするか、あるい
は液交換が必要になる。自動現像機を2台用いるのは、
スペースやコストの面で不利である。また液交換のため
には清掃が必要で、人員や時間を要する。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ネガ用シートとポジ
用シートとを、双方とも同じ現像液を用いて処理可能で
あると有利なのであるが、両者を従来の現像液を用いて
共通処理すると、現像不良(非画線部の残膜、画線部の
感光層の損失)が生じてしまう。
【0005】ネガ型・ポジ型共通処理用現像液として、
亜硫酸塩含有の現像液が提案されている(特開昭63−
109442号。これは感光性印刷版処理用の現像液で
ある)が、やはり現像不良が発生しやすい。
【0006】
【発明の目的】本発明は、ネガ型・ポジ型の双方の感光
性転写シートの共通処理が可能な技術を提供せんとする
ものである。特に、いずれの型の転写シートにおいても
非画線部に残膜がなく、画線部の画像に損失のない現像
後画像を得ることができる感光性転写シートの処理方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段及び作用】上記目的を達
成すべく、請求項1の発明の感光性転写シートの処理方
法は、支持体上に、有機重合体より成る離型層と、光重
合性化合物を含有するネガ型感光層との少なくとも2層
を有する感光性転写シートの処理方法であって、キノン
ジアジド化合物を含有するポジ型感光層現像用の現像液
と同一の亜硫酸塩を不含の水性アルカリ現像液で処理す
る構成とする。
【0008】請求項2の発明の感光性転写シートの処理
方法は、請求項1に記載の感光性転写シートの処理方法
において、露光した前記感光性転写シートを前記水性ア
ルカリ現像液で処理し、少なくとも1回の転写工程を経
て永久転写画像を形成する構成とするとともに、該水性
アルカリ現像液が、ケイ酸のアルカリ金属塩と界面活性
剤とを少なくとも有し、有機溶剤を含まないものである
ことを特徴とする構成にする。
【0009】本発明によれば、ネガ型・ポジ型の双方の
感光性転写シートの共通処理が可能であり、いずれの型
の転写シートにおいても非画線部に残膜がなく、画線部
の画像に損失のない現像後画像を得ることができる。
【0010】この結果、ネガ型・ポジ型の両感光性転写
シートが混ざった状態での共通処理も可能となる。例え
ば、集版以前のネガ、ポジ両方のフィルムが混ざった段
階での原稿からも、校正用プルーフを作成することがで
きるようになる。
【0011】本発明の処理方法において、処理されるネ
ガ型感光性転写シートは、支持体上に、有機重合体より
成る離型層と、光重合性化合物を含有するネガ型感光層
との少なくとも2層を有する感光性転写シートである。
このネガ型感光性転写シートを、キノンジアジド化合物
を含有するポジ型感光層現像用の現像液と同一の亜硫酸
塩を不含の水性アルカリ現像液で処理する。よって、本
発明の処理方法においては、上記ネガ型感光性転写シー
トと、キノンジアジド化合物を含有するポジ型感光層を
有するポジ型感光性転写シートとを、共通に処理できる
のである。
【0012】以下本発明について更に詳述するが、ま
ず、本発明の処理方法に用いるネガ型感光性転写シート
について述べる。これは、支持体上に、有機重合体より
成る離型層を有している。
【0013】支持体としては、任意のものを適宜用いる
ことができる。ポジ型のシートについても同じである。
背面露光を要する場合には一般に透明支持体が用いられ
る。支持体としては、ポリエステルフィルム、特にポリ
エチレンテレフタレートフィルム、とりわけ二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが、水、熱に対する
寸法安定性の点で好ましい。そのほか、アセテートフィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムも好ましく使用し得る。
【0014】感光性転写シートは、これを露光・現像し
て画像部を形成し、少なくとも該形成された画像部を被
転写材料に転写して転写画像を得る態様で使用すること
ができるものであるが、支持体上の離型層は、このよう
な場合の被転写材料上への画像転写を効率良く行い、画
像転写後の支持体の剥離を容易にするものである。
【0015】本発明において、離型層とは、支持体上に
形成された画像が被転写材料に転写される際に、該画像
が容易に支持体上から剥離するように設けられるものを
総称するものである。例えば熱により軟化することによ
って該剥離を容易にするもの(熱軟化層と称する)や、
支持体表面を撥油性物質などで離型処理することにより
形成される層(離型処理層と称する)などを含む概念で
ある。例えば、本発明の実施に際しては、支持体上に熱
軟化層により離型層を設け(更にその上に離型処理層が
形成されるのが好ましい)、この上に感光層が形成され
る構造をとることができる。このような熱軟化層として
は、例えば酢酸ビニル−エチレン共重合体などから好ま
しく構成できる。
【0016】本発明において、離型層は有機重合体より
成るが、これは少なくとも有機重合体から成る層を有し
ていればよいことを意味する。
【0017】離型処理層は、例えば、シリコーン樹脂、
フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンエチレン−
α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー
樹脂、ワックス、ナイロン、共重合ナイロンの如きポリ
アミド樹脂等から形成することができる。
【0018】また、メラミン樹脂、ポリアクリル酸エス
テルウレタン樹脂にシリコン樹脂やフッ素樹脂を添加し
ても用いることができる。
【0019】また、ポリプロピレンフィルム及びポリエ
チレンフィルム等は、特別な離型処理を施さなくても良
好な離型性を示すので、好ましい態様として支持体の厚
さより薄く、ポリプロピレン層またはポリエチレン層を
設けて離型層とすることができる。
【0020】支持体上にポリプロピレン層、またはポリ
エチレン層を設ける方法としては、 (1)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹
脂、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有
機溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上に
これら接着剤を塗布し、熱風または加熱によって乾燥し
た後、ポリプロピレンフィルム、またはポリエチレンフ
ィルムを重ね合わせ、加熱下に圧着してラミネートす
る、いわゆる乾式ラミネート法;
【0021】(2)エチレンと酢酸ビニルの共重合物、
エチレンとアクリル酸エステルの共重合物、ポリアミド
樹脂、石油樹脂、ロジン類、ワックス類またはこれらの
混合物を接着剤とし、これら接着剤をそのまま加熱して
溶融状態に保ちながら、支持体上にドクターブレード
法、ロールコート法、グラビヤ法、リバースロール法等
で塗布した後、ただちに、ポリプロピレンフィルム、ま
たはポリエチレンフィルムを貼り合わせて、必要に応じ
て高温加熱してから冷却することによりラミネートす
る、いわゆるホットメルトラミネート法;
【0022】(3)ポリプロピレン、またはポリエチレ
ンを溶融状態に保ち、押出し機によりフィルム状に押出
し、これが溶融状態にあるうちに、支持体を圧着してラ
ミネートする、いわゆる押出ラミネート法;
【0023】(4)溶融押出し法で支持体となるフィル
ムを成形する際、複数基の押出し機を用い、溶融状態の
ポリプロピレン、またはポリエチレンとともに、一回の
成形により、支持体フィルム上にポリプロピレン層、ま
たはポリエチレン層を形成する、いわゆる共押出し法等
を挙げることができる。
【0024】離型処理層の厚さは好ましくは0.01〜
30μmの範囲が適当であり、特に好ましくは0.1〜
5μmの範囲である。
【0025】熱軟化層は熱転写時の温度で軟化する性質
を有するものであり、熱可塑性樹脂により形成すること
ができる。該熱可塑性樹脂としては、軟化点が−30℃
〜150℃のものが好ましい。ここで言う軟化点温度
は、VICAT軟化点または環球法で示した値である。
本発明では、具体的には、以下のものを好ましい樹脂と
して挙げることができる。
【0026】 ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン。 エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステ
ル、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共重合体。 ポリ塩化ビニル。 塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重合体。 ポリ塩化ビニリデン。 塩化ビニリデン共重合体。 ポリスチレン。 スチレンと無水マレイン酸の如きスチレン共重合体。 ポリアクリル酸エステル。 ポリエステル樹脂。 ポリウレタン樹脂。 アクリル酸エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エス
テル共重合体。 ポリメタアクリル酸エステル。 メタアクリル酸メチルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メ
チルとアクリル酸の如きメタアクリル酸エステル共重合
体。 ポリ酢酸ビニル。 酢酸ビニル共重合体。 ビニルブチラール樹脂。 ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナ
イロンの如きポリアミド樹脂。 合成ゴム。 石油樹脂。 塩化ゴム。 ポリエチレングリコール。 ポリビニルアルコールハイドロジンフタレート。 セルロース誘導体、セルロースアセテートフタレート、
セルロースアセテートサクシネート。 シェラック。 ワックス。
【0027】熱軟化層は公知の方法を用いて支持体上に
設けることができる。熱軟化層の厚さは好ましくは1〜
50μmの範囲が適当であり、特に好ましくは5〜30
μmの範囲である。
【0028】熱軟化層上に上記した離型処理層を設ける
こともでき、この方法としては、上記離型処理層形成用
樹脂を有機溶剤に溶解した溶液、またはエマルジョン化
したものを熱軟化層上に塗布する方法と、ポリプロピレ
ンフィルム、またはポリエチレンフィルムを熱軟化層上
にラミネートする方法等が挙げられる。
【0029】本発明において、離型層は滑剤を含むこと
ができる。
【0030】本発明に用いるネガ型感光性転写シート
は、光重合性化合物を含有するネガ型感光層を有してい
る。光重合性化合物としては、一般に用いられているも
のを任意に用いることができる。例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テルから成る化合物群から任意に選ばれた少なくとも1
種の化合物を用いることができる。例えば、エチレング
リコールジアクリレート、グリセリントリアクリレー
ト、ポリアクリレート、エチレングリコールジメタアク
リレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレー
ト、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリ
レート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールビスアクリレートまたはビスメタクリレ
ート等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0031】ネガ型感光層には、光重合開始剤を含有さ
せることができる。この場合の光重合開始剤は任意であ
るが、可視部における吸収の少ないものがより好まし
く、このようなものとしては例えば次の化合物が挙げら
れる。但しこれらに限定されるものではない。即ち、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン〔4,4′−ビス−(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン〕、4,4′−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−
ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキ
ノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族ケトン
のような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾイン
フェニルエーテルのようなベンゾインエーテル類、メチ
ルベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他のベンゾイ
ン類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−クロロフェ
ニル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イミダゾー
ル二重体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2−(o−メトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−
(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二重体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−
5−フェニルイミダゾール二重体、2−(2,4−ジメ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二重体、及び米国特許第3,
479,185号、英国特許第1,047,569号及
び米国特許第3,784,557号の各明細書に記載の
同様の二重体のような2,4,5−トリアクリールイミ
ダゾール二重体を挙げることができる。
【0032】その他の光重合性化合物として、2,4−
ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類を用い
ることもできる。この場合、光重合促進剤として公知の
化合物、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、N−メチルジエタノールアミン、ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等を用いることができる。
【0033】次に、本発明に用いる亜硫酸塩を含まない
水性アルカリ現像液について述べる。ここで、水性現像
液とは、水を主たる溶媒とする現像液である。一般に好
ましくは、溶媒の50重量%以上が水であるものが良
い。このようなアルカリ性の現像液としては、例えば、
ケイ酸アルカリ(ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、ケイ酸ア
ンモニウム等)を0.3〜10重量%、SiO2 濃度で
0.1〜7.0重量%含有する現像液、更にケイ酸アル
カリ以外のアルカリ剤、例えば、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第二
リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸
アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム
などのような無機アルカリ剤、モノ、ジまたはトリエタ
ノールアミン及び水酸化テトラアルキルのような有機ア
ルカリ剤を含有させた現像液がある。
【0034】この中でケイ酸アルカリを主成分とする現
像液が好ましく、更にケイ酸塩化合物がカリウム塩であ
ることがより好ましい。
【0035】このような現像液は、目的に応じて種々の
添加剤を含有することができる。添加剤としては、アニ
オン、ノニオン、カチオンの各界面活性剤、有機溶剤、
還元剤、有機カルボン酸等がある。
【0036】アニオン型界面活性剤としては、高級アル
コール(炭素数8〜22程度)硫酸エステル塩類〔例え
ば、ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、
オクチルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウ
リルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、「Te
epol−81」(商品名、シェル化学製)、第二ナト
リウムアルキルサルフェートなど〕、脂肪族アルコール
リン酸エステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸
エステルのナトリウム塩など)、アルキルアリールスル
ホン酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナ
トリウム塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナト
リウム塩、ジナフタリンジスルホン酸のナトリウム塩、
メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、
アルキルアミドのスルホン酸塩類(例えば、C1733
ON(CH3 )CH2 SO3 Naなど)、二塩基性脂肪
酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスル
ホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハ
ク酸ジヘキシルエステルなど)がある。
【0037】ノニオン界面活性剤としてはポリエチレン
グリコール型と多価アルコール型のどちらも含有させる
ことができる。
【0038】ノニオン界面活性剤としては、例えば下記
一般式〔1〕〜〔8〕で表される化合物が挙げられる。
【化1】
【0039】〔1〕〜〔8〕式において、Rは水素原子
または1価の有機基を表す。該有機基としては、例えば
直鎖もしくは分岐の炭素数1〜30の、置換基{例えば
アリール基(フェニル等)}を有していてもよいアルキ
ル基、アルキル部分が上記アルキル基であるアルキルカ
ルボニル基、置換基(例えばヒドロキシル基、上記のよ
うなアルキル基等)を有していてもよいフェニル基等が
挙げられる。a、b、c、m、n、x及びyは各々1〜
40の整数を表す。
【0040】ノニオン界面活性剤の具体例を次に示す。
ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン、ラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリ
オキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンベヘニルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルア
ミン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオ
キシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ポリオキシエチレンアビエチルエーテル、ポリ
オキシエチレンラノリンエーテル、ポリオキシエチレン
モノラウリレート、ポリオキシエチレンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリ
オキシエチレングリセルモノステアレート、ポリオキシ
エチレンプロピレングリコールモノステアレート、オキ
シエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ジスチ
レン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリベ
ンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オクチ
ルフェノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
付加物、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモ
ノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート等。
【0041】ノニオン界面活性剤の重量平均分子量は通
常、300〜10000の範囲が好ましい。
【0042】カチオン界面活性剤はアミン型と第四アン
モニウム塩型に大別されるが、これらの何れをも含有さ
せることができる。
【0043】アミン型の例としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、N−アルキルプロピレンアミン、N
−アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリ
エチレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニ
ド、長鎖アミンオキシド、アルキルイミダゾリン、1−
ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−ア
セチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−
アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾ
リン等がある。
【0044】また、第四アンモニウム塩型の例として
は、長鎖第1アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジアルキルジメチルエチルアンモニウム塩、アル
キルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル
キノリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキ
ルピリジニウム硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウ
ム塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルア
ミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルア
ミドプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸
ポリエチレンポリアミド、アシルアミノエチルピリジニ
ウム塩、アシルコラミノホルミルメチルピリジニウム
塩、ステアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリ
エタノールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸
塩、トリオキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、
脂肪酸ジブチルアミノエタノール、セチルオキシメチル
ピリジニウム塩、p−イソオクチルフェノキシエトキシ
エチルジメチルベンジルアンモニウム塩等がある。(上
記化合物の例の中の「アルキル」とは炭素数6〜20
の、直鎖または一部置換されたアルキルを示し、具体的
には、ヘキシル、オクチル、セチル、ステアリル等の直
鎖アルキルが好ましく用いられる。)
【0045】また、カチオン成分をくり返し単位として
有する重合体も広い意味ではカチオン界面活性剤であ
り、例えば親油性モノマーと共重合して得られた第四ア
ンモニウム塩を含む重合体は好適に用いることができ
る。
【0046】用いる界面活性剤としては、アニオン系界
面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤の中で好ま
しいものはアルキルナフタレンスルホン酸塩類である。
【0047】界面活性剤は通常、現像液に0.01〜3
0重量%の範囲で含有させるのが好ましい。より好まし
くは10〜30重量%、更に好ましくは15〜25重量
%である。
【0048】有機溶剤としては20℃における水に対す
る溶解度が10重量部%以下のものが好ましく、例えば
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ベンジ
ル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブ
チル、レプリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;
エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノンのようなケトン類;エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ルアルコール、メチルフェニルカルビノール、n−アミ
ルアルコール、メチルアミンアルコールのようなアルコ
ール類;キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水
素;メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、モ
ノクロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素などがあ
る。
【0049】有機溶剤の現像液中の含有量は10重量%
以下が好ましい。特に好ましくは有機溶剤不含のもので
ある。
【0050】本発明に用いるポジ型感光性転写シート
は、キノンジアジド化合物を含有するポジ型感光層を有
するものであり、上記現像液により共通に処理される。
【0051】現像時間は、ネガ型、ポジ型とも、20〜
40秒程度が好ましい。現像時間は、いずれの型も、2
5〜40℃が好ましい。よってネガ型、ポジ型とも、一
般に、同一条件で処理できる。
【0052】現像方法は、現像時間の1/3程度を現像
液に浸漬後、画像表面をこすって、非画像部を除去する
手段を採用できる。こするための器具は任意であり、例
えば、ブラシ、スポンジ等、公知のものを使用できる。
現像液での現像後、一般に水洗を行う。
【0053】ポジ型感光性転写シートを構成するための
キノンジアジド化合物としては、感光性組成物形成に用
いられる一般のキノンジアジド化合物を任意に使用でき
る。
【0054】例えば、o−キノンジアジドを挙げること
ができる。具体的には、1,2−ベンゾキノンジアジド
−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,2−ナ
フトキノンジアジド−6−スルホニルクロライドと水酸
基及び/またはアミノ基含有化合物を縮合させた化合物
が好ましく用いられる。
【0055】上記水酸基含有化合物としては、例えばト
リヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4−ジアミノジフェニルアミン等がある。
【0056】上記o−キノンジアジド化合物に関して
は、更にJ.Kosar著“Light Sensit
ive System”(Wiley & Sons,
NewYork,1965)及び松永、乾著“感光性高
分子”(講談社、1977)に従うことができる。
【0057】本発明に用いるネガ型またはポジ型感光性
転写シートの感光層は、バインダーを含有させて形成で
きる。バインダーとしては、各種の高分子化合物を任意
に用いることができる。
【0058】好ましいバインダーの一つは、下記一般式
で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を分子構
造中に有する高分子化合物である。 RCOOCH=CH2 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
【0059】上記のような構造の高分子化合物であれ
ば、好ましく用いることができるが、上記一般式で示さ
れる重合単位を構成するためのカルボン酸ビニルエステ
ルモノマーとしては、下記例示のものがより好ましい。
名称と化学式とを併記して示す。
【0060】 (1)酢酸ビニル CH3 COOCH=CH2 (2)プロピオン酸ビニル CH3 CH2 COOCH=CH2 (3)酪酸ビニル CH3 (CH2)2 COOCH=CH2 (4)ピバリン酸ビニル (CH3)3 CCOOCH=CH2 (5)カプロン酸ビニル CH3 (CH2)4 COOCH=CH2 (6)カプリル酸ビニル CH3 (CH2)6 COOCH=CH2 (7)カプリン酸ビニル CH3 (CH2)8 COOCH=CH2 (8)ラウリン酸ビニル CH3 (CH2)10COOCH=CH2 (9)ミリスチン酸ビニル CH3 (CH2)12COOCH=CH2 (10)パルミチン酸ビニル CH3 (CH2)14COOCH=CH2 (11)ステアリン酸ビニル CH3 (CH2)16COOCH=CH2 (12)バーサチック酸ビニル
【化2】
【0061】カルボン酸ビニルエステル単量体として
は、カルボン酸の主鎖を構成する炭素数が1〜4のもの
が更に好ましい。特に、酢酸ビニルが好ましい。
【0062】なお上記Rには置換基を有するアルキル基
も含み、即ち置換カルボン酸のビニルエステルも重合単
位に包含される。
【0063】高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステ
ルの1種を重合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビ
ニルエステルの2種以上を共重合させたポリマーでもよ
く、またカルボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得
る他の単量体との任意の成分比でのコポリマーであって
もよい。
【0064】上記一般式で示される重合単位と組み合わ
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソ
プレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
類、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエ
チル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα−
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えばアク
リロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、
例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリルア
ニリド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアク
リルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニ
リド類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビ
ニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例えば1
−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
エチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエ
チレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−
ビニル化合物等のビニル系単量体がある。これらのビニ
ル系単量体は一般に不飽和二重結合が開裂した構造で高
分子化合物中に存在することになる。
【0065】本発明の実施において上記一般式で表され
る高分子化合物を使用する場合、特に好ましいのは、酢
酸ビニル重合単位を分子構造中に有するものである。そ
の中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95wt%有す
るもの、数平均分子量 (MN) が、1,000〜10
0,000のもの、重量平均分子量(MW)が5,00
0〜500,000のものが好ましい。
【0066】更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特
にこれが40〜95wt%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW) が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
【0067】この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビ
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば上記例示の単量体の中から任意に選ぶことが
できる。
【0068】以下に本発明の実施において高分子化合物
として用いることができる共重合体を、そのモノマー成
分を示すことにより列記する。但し当然のことである
が、以下の例示に限られるものではない。
【0069】(1)酢酸ビニル−アクリル酸エステル (2)酢酸ビニル−マレイン酸エステル (3)酢酸ビニル−エチレン (4)酢酸ビニル−カルボン酸ビニルエステル (5)酢酸ビニル−スチレン (6)酢酸ビニル−クロトン酸 (7)酢酸ビニル−マレイン酸 (8)酢酸ビニル−2−エチルヘキシルアクリレート (9)酢酸ビニル−ジ−2−エチルヘキシルマレエート (10)酢酸ビニル−メチルビニルエーテル (11)酢酸ビニル−塩化ビニル (12)酢酸ビニル−N−ビニルピロリドン (13)酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル (14)酢酸ビニル−ピバリン酸ビニル (15)酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル (16)酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル (17)酢酸ビニル−ステアリン酸ビニル (18)酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−エチレン (19)酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−2−エチ
ルヘキシルアクリレート (20)酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン
酸ビニル (21)酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン
酸 (22)プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル (23)プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−
クロトン酸 (24)ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸
【0070】なお本明細書においての高分子化合物の分
子量の測定は、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー法)によって行う。数平均分子量MN及び重
量平均分子量MWの算出は、柘植盛雄、宮林達也、田中
誠之著“日本化学会誌”800頁〜805頁(1972
年) に記載の方法により、オリゴマー領域のピークを均
す(ピークの山と谷の中心を結ぶ)方法にて行うものと
する。
【0071】バインダーとして用いる高分子化合物とし
ては、ノボラック樹脂も好ましい。ノボラック樹脂と、
カルボン酸ビニルエステル重合体とを併用することもで
きる。また、バインダーとして用いる高分子化合物とし
て(メタ)アクリル酸(共)重合体のスルホアルキルエ
ステル、ビニルアセタール(共)重合体、ビニルエーテ
ル(共)重合体、アクリルアミド(共)重合体、スチレ
ン(共)重合体、セルロース誘導体等をも挙げることが
できる。
【0072】ノボラック樹脂は、一般に、少なくとも1
種類のフェノール類と活性カルボニル化合物との重縮合
により得られるものであるが、このようなノボラック樹
脂の使用も、好ましい。
【0073】上記フェノール類は、芳香族性の環に結合
する水素原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化
合物すべてを含み、かかるフェノール類としては具体的
には例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾ
ール、p−クレゾール、3,5−キシレノール、2,4
−キシレノール、2,5−キシレノール、カルバクロー
ル、チモール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン、ピロガロール、フロログルシン、アルキル基(炭素
原子数1〜8個)置換フェノール等を挙げることができ
る。
【0074】上記活性カルボニル化合物には、例えばア
ルデヒド、ケトンなどが含まれ、具体的にはホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロ
レイン、フルフラール、アセトン等を挙げることができ
る。
【0075】上記ノボラック樹脂としては、フェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂、m−クレゾールホル
ムアルデヒドノボラック樹脂、フェノール・m−クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・
p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂、o−クレゾール・p−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・o−クレゾー
ル・m−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹
脂、フェノール・o−クレゾール・p−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・m−クレ
ゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体
樹脂等を挙げることができる。
【0076】好ましいノボラック樹脂はフェノールホル
ムアルデヒドノボラック樹脂であり、重量平均分子量M
Wが3500〜500、数平均分子量MNが1000〜
200の範囲のものが好ましい。
【0077】なお、前記ノボラック樹脂において、その
合成に用いられた異なるフェノール類の量比を確認する
方法としては、熱分解ガスクロマトグラフィー(PG
C)が用いられる。熱分解ガスクロマトグラフィーにつ
いては、その原理、装置及び実験条件が、例えば、日本
化学会編、柘植「新実験化学講座」第19巻、高分子化
学〔I〕474頁〜485頁(丸善1978年発行)等
に記載されており、熱分解ガスクロマトグラフィーによ
るノボラック樹脂の定性分析法は、柘植盛雄、田中
隆、田中誠之著“分析化学”第18巻、47〜52頁
(1969年)に記載された方法に準じるものとする。
【0078】ノボラック樹脂は、特に、ポジ型感光性転
写シートに用いるのが好ましい。
【0079】感光性組成物により、感光性転写シートの
着色感光層または着色層と別層の感光層を形成すること
ができる。その場合、これらの層の膜厚は、目標とする
光学濃度、着色感光層に用いられる着色剤の種類やその
含有率等により適宜に定めることができる。許容範囲内
であれば着色感光層等の膜厚はできるだけ薄い方が解像
力は高くなり、画像品質は良好である。従って、該膜厚
は、好ましくは0.1g/m2 〜5g/m2 の範囲で使
用されるのが通常である。
【0080】感光性組成物により層形成を行うとき、一
般に、溶剤を用いて塗布液を形成し、これを支持体上に
塗設する手段を使用できる。
【0081】ここで、該塗布液を構成するために溶媒と
して各種有機溶剤を用いることができる。本発明の実施
に際し、塗布液として用いることができる有機溶剤は任
意であり、例えば公知の種々の有機溶剤は全て用い得
る。用いることができる有機溶剤としては、例えば、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール、sec
−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、
1−ヘキサノール等のアルコール類、アセトン、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピ
ルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル等のジエチレングリコール類、そのほか
乳酸メチル、乳酸エチル、プロピオン酸メチル、酪酸メ
チル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類、その他1,4−ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
更に塩化メチレンやクロロホルム、四塩化炭素等を挙げ
ることができる。この中で好ましく用いられるものは、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及
びケトン類、エステル類であり、特に好ましくは、シク
ロヘキサノン及びトルエン、乳酸メチル、メチルエチル
ケトンである。
【0082】本発明の実施に際して、感光性組成物中に
は各種の有機酸や、酸無水物を含有させることができ
る。用いることができる有機酸としては、公知の種々の
有機酸を挙げることができる。
【0083】このような有機酸としては、例えば化学便
覧基礎編二II(丸善1966年)第1054〜1058
頁に記載されている有機酸をすべて挙げることができ
る。このような有機酸としては、例えば安息香酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、p−トルイル
酸、q−トルイル酸、β−エチルグルタル酸、m−オキ
シ安息香酸、3,5−ジメチル安息香酸、3,4−ジメ
トキシ安息香酸、グリセリン酸、グルタコン酸、グルタ
ル酸、p−アニス酸、ケイ皮酸、コハク酸、酢酸、セバ
シン酸、β,β−ジエチルグルタル酸、1−シクロブタ
ンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、
1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペ
ンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボ
ン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、β,β−
ジメチルグルタル酸、ジメチルマロン酸、α−酒石酸、
スペリン酸、テレフタル酸、ピメリン酸、フタル酸、フ
マル酸、プロピオン酸、β−プロピルグルタル酸、β−
プロピルマロン酸、β,β−メチルプロピルグルタル
酸、マンデル酸、メソ酒石酸、メチルマロン酸、β−メ
チルグルタル酸、リンゴ酸、1,1−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、シス−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、ステアリン酸、エルカ酸、ウン
デセン酸、ラウリン酸、酪酸、n−カプリン酸、ペラル
ゴン酸、n−ウンデカン酸等を挙げることができる。そ
の他メルドラム酸やアスコルビン酸等のエノール構造を
有する有機酸も好ましく用いることができる。
【0084】この中で好ましく用いられる有機酸は、炭
素数が1〜5の炭素差を持つカルボン酸や二塩基酸であ
り、更に好ましくは、酢酸及びグルタル酸である。
【0085】上記有機酸の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜10重量%が適当であり好ましく、更に
好ましくは0.1〜5重量%が適当である。
【0086】用いることができる酸無水物は任意であ
り、公知の種々の酸無水物がすべて用いられるが、好ま
しくは環状酸無水物であり、このような酸無水物として
は、例えば無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水グルタル酸、無水
マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水
マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリット酸等を挙げる
ことができる。
【0087】上記酸無水物の感光性組成物中に占める割
合は、0.05〜10重量%が適当であり好ましく、更
に好ましくは0.1〜5重量%が適当である。
【0088】本発明の実施に際して、感光性組成物(あ
るいはこれを画像形成材料に利用するとき、その他形成
する各層)中には、必要に応じて更に可塑性、塗布性向
上剤等を添加することもできる。
【0089】可塑剤としては各種低分子化合物類、例え
ばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェート類、
マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては界面活性
剤、例えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリ
アルキレンエーテル等に代表されるノニオン活性剤等を
挙げることができる。
【0090】感光性組成物を用いて感光性転写シートを
構成する場合、感光性組成物とバインダーと着色剤より
なる着色感光層を形成してもよく、着色剤とバインダー
よりなる着色層と、感光性組成物よりなる感光層との2
層に分割することもできる。この場合は、どちらの層が
支持体側に配置されていてもかまわない。
【0091】このような感光性転写シートは、例えばカ
ラープルーフとして具体化することができる。この場合
の画像形成材料の着色感光層は、像様露光に続く現像に
より画像状に除去され、着色画像を形成するものであ
る。この種の画像形成材料は、一般に、被転写材料に画
像を転写する形で使用する。
【0092】感光性転写シートにおいては、支持体と着
色感光層等との間に熱軟化離型層を存在させることがで
きる。該層は少なくとも1層形成されていればよい。こ
の層は、上記のような場合の被転写材料上への画像転写
を効率良く行い、画像転写後の支持体の剥離を容易にす
るものである。
【0093】ここで、熱軟化離型層とは、熱軟化層とし
て機能する層及び/または離型層として機能する層の総
称であり、支持体上に形成された画像が被転写材料に転
写される際に、該画像が容易に支持体上から剥離するよ
うに設けられるものを総称するものである。例えば熱に
より軟化することによって該剥離を容易にするもの(熱
軟化層と称する)や、支持体表面を撥油性物質などで離
型処理することにより形成される層(離型処理層と称す
る)などを含む概念である。例えば、本発明の実施に際
しては、支持体上に熱軟化層により離型層を設け(更に
その上に離型処理層が形成されるのが好ましい)、この
上に感光層が形成される構造をとることができる。この
ような熱軟化層としては、例えば酢酸ビニル−エチレン
共重合体などから好ましく構成できる。
【0094】感光性転写シートを構成する場合、着色層
または着色感光層は、着色画像を形成するための着色剤
を含有することができ、かかる着色剤としては、各種の
染料、顔料を用いることができる。特に、色校正に使用
する場合、一般にそこに要求される常色、即ち、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致した色調の顔
料、染料が必要となる。また、カラーフィルターに使用
する場合など、ブルー、グリーン、レッドの顔料、染料
が必要となることもある。その他金属粉、白色顔料、蛍
光顔料なども使うことができる。本発明の画像形成材料
を、例えば色画像校正用のカラープルーフ、その他の着
色画像形成材料に適用する場合、下記のような、この技
術分野で公知の多くの顔料・染料を任意に使用すること
ができる。以下に当該技術分野で公知の種々の顔料及び
染料のうちの若干例を示す。アゾ系、フタロシアニン
系、キナクリドン系、アントラキノン系、インジゴ系、
メチン系などの有機顔料または染料、あるいは無機顔料
であり、これらの具体例のうちの若干例を以下に記載す
る。
【0095】 (C.I.はカラーインデックスを意味する)。 レモンクロームイエローM35 (C.I.77603) ミディアムクロームイエロー (C.I.77600) モリブデイトオレンジ (C.I.77605) ミロリブルー671 (C.I.77510) セイカライトブルー (C.I.74200) セイカライトローズ (C.I.45160:1) セイカライトマゼンタ (C.I.45170:2) セイカライトブルー (C.I.42595:2) セイカライトバイオレットB800 (C.I.42535:2) セイカファーストレーキレッドCZA665 (C.I.15585:1) セイカファーストレッドLR116 (C.I.15630:1) セイカファーストカーミン6B1488 (C.I.15850:1) セイカファーストレッド8040 (C.I.15865:1) セイカファーストイエロー10GH (C.I.11710) セイカファーストイエローGH (C.I.11680) セイカファーストイエロー2015 (C.I.11741) セイカファーストイエローA−3 (C.I.11737) セイカファーストイエロー2300 (C.I.21090) セイカファーストイエロー2200 (C.I.21095) セイカファーストイエロー2400 (C.I.21105) セイカファーストイエロー2600 (C.I.21100) セイカファーストイエロー2500 (C.I.21096) セイカファーストイエロー2720 (C.I.21108) セイカファーストオレンジ2900 (C.I.21160) セイカファーストオレンジ900 (C.I.21110) セイカファーストオレンジ3044 (C.I.12075) セイカファーストレッド930(B) (C.I.21120) セイカファーストスカーレットGconc (C.I.12315) セイカファーストカーミン3840 (C.I.12490) セイカファーストカーミン3870 (C.I.12485) セイカファーストルビンRK−1 (C.I.12317) セイカファーストバイオレットFR (C.I.12322) クロモファインブルー4920 (C.I.74160) クロモファイングリーン2GO (C.I.74260) クロモファインイエロー5910 (C.I.20035) クロモファインオレンジ6726 (C.I.not listed.) クロモファインスカーレット6750(C.I.not listed.) クロモファインレッド6820 (C.I.46500) クロモファインバイオレット (C.I.51319) 以上大日精化(株)製
【0096】 シムラーファーストイエロー8GTF (C.I.21105) シムラーファーストイエロー4186 (C.I.11767) シムラーファーストイエロー4193G (C.I.21100) シムラーファーストイエローGHK−N4 (C.I.21090) シムラーファーストイエローGTF230T (C.I.not listed.) シムラーファーストイエローRF (C.I.21096) シムラーファーストイエロー4181 (C.I.21108) ファーストゲンスーパーイエローGRO (C.I.56280) シムラーファーストピラゾロンオレンジG (C.I.21110) シムラーファーストオレンジV (C.I.21160) シムラーファーストオレンジ4183H (C.I.11780) シムラーレーキレッドC conc 130 (C.I.15585:1) シムラーネオトールレッド2BY (C.I.15565:1) シムラーレッド2BS (C.I.15865:1) ファーストゲンスーパーレッド2Y (C.I.73905) ファーストゲンスーパーレッド7083Y (C.I.46500) シムラーレッド3013 (C.I.15865:2) シムラーブリリアントカーミン6B246 (C.I.15850:1) ファーストゲンスーパーマゼンタR (C.I.73915) ファーストゲンスーパーバイオレットRNS (C.I.51319) ファーストゲンスーパーブルー6016 (C.I.69800) ファーストゲンブルーBSF−A (C.I.74160) ファーストゲンブルーTGR−L (C.I.74160) ファーストゲングリーンS (C.I.74260) ファーストゲングリーン2YK (C.I.74265) 以上大日本インキ(株)製
【0097】 オリエンタルイエローGT (C.I.11680) ビクトリアピュアブルー (C.I.42595) リオノールレッド7B4401 (C.I.15830) リオノールレッド3901 (C.I.12120) リオノールレッドFB5500 (C.I.12490) リオノールレッドFBK (C.I.12490) No.7100リオノールイエロー (C.I.21096) リオノールイエローFGG−3 (C.I.21127) リオノールイエローNBR (C.I.21108) リオノールイエロー1806−G (C.I.21127) リオノールレッド2BK (C.I.15865:4) リオノールイエローK−5G (C.I.13960) リオノールイエローK−2R (C.I.13955) リオノールイエローFGG−3 (C.I.21127) リオノールブルー7210−V (C.I.74160) リオノールブルーSM (C.I.74160) リオノールブルーFG−7330 (C.I.74160) リオノールブルーSPG−8 (C.I.74160) リオノールブルーESP−S (C.I.74160) リオノールブルーES (C.I.74160) リオノールグリーンB−201 (C.I.74260) リオノールグリーンY−101 (C.I.74260) リオノールグリーン6Y−501 (C.I.74160) リオノゲンイエローG−F (C.I.70600) リオノゲンイエロー3G−F (C.I.not listed.) リオノゲンイエローRX−F (C.I.66280) リオノゲンオレンジR−F (C.I.11780) リオノゲンオレンジGR−F (C.I.71105) リオノゲンブラウンR−F (C.I.12510) リオノゲンレッドY−F (C.I.46500) リオノゲンレッド6B−F (C.I.46500) リオノゲンレッドGD−F (C.I.53900) リオノゲンマゼンタR−F (C.I.73915) リオノゲンバイオレットRL−F (C.I.51319) リオノゲンブルーR−F (C.I.69800) リオノゲンブルーR3−F (C.I.69800) 以上東洋インキ(株)製
【0098】 オーラミン (C.I.41000) カロチンブリリアントフラビン (C.I.ベーシック13) ローダミン6GCP (C.I.45160) ローダミンB (C.I.45170) サフラニンOK 70:100 (C.I.50240) エリオグラウシンX (C.I.42080) ファーストブラックHB (C.I.26150) ベンジジンイエロー4T−564 D (C.I.21095) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30、#40、#50
【0099】本発明の実施において、着色感光層または
着色層中における着色剤の含有率は、目標とする光学濃
度と着色感光層の現像液に対する除去性等を考慮して定
めることができる。本発明においては、着色剤の含有率
は5〜40重量%の範囲とすることが好ましく、特に好
ましくは10〜30重量%の範囲である。本発明の実施
において、着色剤として使用する顔料、染料は、2種ま
たはそれ以上を混合して用いることもできる。
【0100】転写シートの支持体は、前述したとおり、
任意の材料から成ってよい。
【0101】転写シートは、これを露光・現像して画像
部を形成し、少なくとも該形成された画像部を被転写材
料に転写して転写画像を得る態様で使用することができ
る。
【0102】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらによって限定を受けるものではない。
【0103】実施例1 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に厚さ25μmのポリプロピレンフィルムを乾式ラミネ
ート法によりラミネートした支持体のポリプロピレン表
面上に、下記組成のポジ型着色感光性組成物分散液及び
ネガ型着色感光性組成物分散液をワイヤーバーを用い、
各々乾燥膜厚が3μmになるように塗布した後、乾燥し
て、それぞれポジ型及びネガ型の着色画像形成材料を作
成した。
【0104】 (ポジ型着色感光性組成物分散液) p−クレゾール・ホルムアルデヒドノボラックのナフトキノン− 1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル(Mw=2000) 0.616g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体 (重量比80:20、Mw=55,000) 4.384g シアニンブルー4920(大日精化製) 0.550g エチルセロソルブ 39.6g フッ素系界面活性剤(3M社製 FC−430) 0.25g
【0105】 (ネガ型着色感光性組成物分散液) ペンタエリスリトールトリアクリレート 15g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体 (重量比80:20、Mw=55,000) 25g シアニンブルー4920(大日精化製) 3.8g ジエチルチオキサントン 25g 乳酸メチル 400g
【0106】以上により得られた着色画像形成材料のポ
リエチレンテレフタレートフィルム面にシアン画像の色
分解網分解フィルム(ポジ型材料にはポジフィルム、ネ
ガ型材料にはネガフィルム)を重ね合わせ、4kWメタ
ルハライドランプで50cmの距離から20秒間画像露
光を行った後、32℃の下記現像液に30秒間浸漬して
現像を行い、着色画像を形成した。
【0107】 (現像液) ケイ酸ナトリウム 25g 界面活性剤(花王アトラス社製ペレックスNBL) 250g 水酸化ナトリウム 5g 蒸留水 1000g
【0108】得られた画像はポジ型材料とネガ型材料の
どちらから作製されたものも、画像部の損失、非画線部
の残膜がなく、良好なものであった。従って前述の現像
液を用いることにより、ネガ型とポジ型との両方の感光
性転写シートが同一時間、同一温度で、同一の現像液に
よって現像可能である。
【0109】実施例2 実施例1に示した現像液をマッチプリントプロセッサー
MR−467(3M社製)に仕込み、32℃に保って現
像時間30秒でポジ型とネガ型との両方の感光性転写シ
ート(実施例1と同じ方法で露光済)を各50枚、計1
00枚現像した。最後に現像した感光性転写シートはネ
ガ型、ポジ型共に、画像部の損失、非画線部の残膜が観
察されなかった。従って、該現像液は自動現像機にて用
いた場合にも、ネガ型、ポジ型双方の感光性転写シート
を同一時間、同一温度で現像可能である。
【0110】実施例3 実施例1に示したネガ型、及びポジ型の感光性転写シー
トを露光後、次に示す現像液を用いて現像を行った。
【0111】 (現像液) 炭酸ナトリウム 15g 界面活性剤(花王アトラス社製ペレックスNBL) 100g 蒸留水 1000g
【0112】ポジ型の感光性転写シートは32℃の上記
現像液に30秒浸漬することで画線部の損失、非画線部
の残膜が共に存在しない良好な画像を得た。ネガ型の感
光性転写シートでは32℃、30秒の条件ではわずかに
非画線部の残膜が存在したため、現像時間を37秒に延
長して、残膜のない良好な画像を得た。従って上記の現
像液では同一温度でのネガ型、ポジ型シートの共通処理
が可能であったが、現像時間は変更した方が好ましい結
果が得られる。
【0113】実施例4 実施例1に示したネガ型及びポジ型の感光性転写シート
を露光後、次に示す現像液を用いて現像を行った。
【0114】 (現像液) ケイ酸ナトリウム 25g 界面活性剤(花王アトラス社製ペレックスNBL) 250g エチレングリコールモノフェニルエーテル 20g 水酸化ナトリウム 5g 蒸留水 1000g
【0115】ネガ型の感光性転写シートは32℃の現像
液に30秒浸漬して画線部の損失、非画線部の残膜が共
に存在しない良好な画像を得た。しかしポジ型の感光性
転写シートはこの条件では画線部の感光層が現像時に損
なわれた濃度の薄い画像しか得られなかった。上記現像
液で両方の転写シートを現像して良好な画像を得るため
には、液温を27℃に下げ、ポジ型、ネガ型シートの現
像時間を各々25秒、35秒にすることが必要であっ
た。
【0116】実施例5 上記実施例1〜4で得られた良好な画像の画像面とアー
ト紙とを密着し、加熱された1対のニップロール間を5
kg/cm2 の加圧条件下にて50cm/分の速度で通
過させた後、支持体を剥離した。いずれの画像において
も剥離は容易に行われ、アート紙上にシアン画像部のみ
が転写されて、仕上がりが実際の印刷物にきわめて近似
した転写画像を得た。
【0117】比較例 実施例1に示したネガ型及びポジ型の感光性転写シート
を露光後、次に示す現像液を用いて現像を行った。
【0118】 (現像液) ベンジルアルコール 40g ジエタノールアミン 14g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 12g 亜硫酸ナトリウム 8g 蒸留水 1000g
【0119】現像温度32℃、現像時間30秒では非画
線部の残膜が著しく発生した。そのため現像条件を37
℃、30秒または32℃、50秒で試みたところ、共に
非画線部の残膜は完全に解消されないまま、画線部の損
失が発生し、良好な画像が得られなかった。
【0120】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ネガ
型・ポジ型の双方の感光性転写シートの共通処理が可能
な技術が提供でき、本発明の処理方法によって、いずれ
の型の転写シートにおいても非画線部に残膜がなく、画
線部の画像に損失のない現像後画像を得ることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、有機重合体より成る離型層
    と、光重合性化合物を含有するネガ型感光層との少なく
    とも2層を有する感光性転写シートの処理方法であっ
    て、 キノンジアジド化合物を含有するポジ型感光層現像用の
    現像液と同一の亜硫酸塩を不含の水性アルカリ現像液で
    処理することを特徴とする感光性転写シートの処理方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の感光性転写シートの処理
    方法において、 露光した前記感光性転写シートを前記水性アルカリ現像
    液で処理し、少なくとも1回の転写工程を経て永久転写
    画像を形成する構成とするとともに、 該水性アルカリ現像液が、ケイ酸のアルカリ金属塩と界
    面活性剤とを少なくとも有し、有機溶剤を含まないもの
    であることを特徴とする感光性転写シートの処理方法。
JP35010791A 1991-12-10 1991-12-10 ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法 Pending JPH06118659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35010791A JPH06118659A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35010791A JPH06118659A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118659A true JPH06118659A (ja) 1994-04-28

Family

ID=18408284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35010791A Pending JPH06118659A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045235A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045235A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH06118659A (ja) ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法
JPH06118648A (ja) ポジ型感光性組成物及び画像形成方法
JP2646698B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2879594B2 (ja) 画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JP3160652B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0497252A (ja) 転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2761778B2 (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JPH0439662A (ja) 画像形成材料
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH0413151A (ja) 感光性着色画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH10339957A (ja) 画像形成材料用現像剤、現像処理方法及び画像形成方法
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0792666A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法並びに転写画像形成方法
JPH05313360A (ja) マーキングシート及びマーキングシートの製造方法
JPH03279955A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料