JPH06116879A - 木綿の抗菌染色加工方法 - Google Patents

木綿の抗菌染色加工方法

Info

Publication number
JPH06116879A
JPH06116879A JP4292005A JP29200592A JPH06116879A JP H06116879 A JPH06116879 A JP H06116879A JP 4292005 A JP4292005 A JP 4292005A JP 29200592 A JP29200592 A JP 29200592A JP H06116879 A JPH06116879 A JP H06116879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
antibacterial
dyeing
dye
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Toya
一利 戸屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4292005A priority Critical patent/JPH06116879A/ja
Publication of JPH06116879A publication Critical patent/JPH06116879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木綿に抗菌加工と染色加工を同時に行う方法
を提供する。 【構成】 茜,こがね花,五倍子等の植物染料液に木綿
を浸漬して加熱し,次に,媒染剤で染料を固着した後,
カチオン系またはノニオン系の洗剤で洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,タオル,シーツ,肌
着,靴下等,直接皮膚に接触して用いて好適な木綿の抗
菌染色加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,木綿の抗菌染色加工方法は,染色
と抗菌加工は同時には行えず,まず,反応性染料,直接
染料あるいはスレン染料を用いて染色し,しかる後に5
−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノー
ルに代表されるジフェニルエーテル系抗菌剤,3−(ト
リメトキシシリル)−プロピルジメチルオクタデシルア
ンモニウムクロライドに代表されるシリコン第4級アン
モニウム塩よりなる抗菌剤あるいはアルキルメチル−ベ
ンジルアンモニウムクロライドに代表される第4級アン
モニウム塩よりなる抗菌剤を付与することによって行わ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記抗
菌剤は,繊維製品衛生加工協議会が乳幼児用品について
は使用しないことを規定したり,安全性の基準を規定
し,加工剤が過剰にならないように注意せねばならない
ほど安全性の点で問題点を有していた。また,抗菌加工
後の余剰の抗菌剤を河川に放出するために,自然界を汚
染するという問題があった。すなわち,本発明の目的
は,木綿の安全性の高く公害の少ない抗菌染色加工方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち,本発明は,薬
草より抽出した抗菌性を有する植物染料液中に木綿を浸
漬して加熱し,次に媒染剤にて染料を固着し,しかる後
にカチオン系またはノニオン系の洗剤にて洗浄する木綿
の抗菌染色加工方法を要旨とするもので,使用する植物
染料が茜,こがね花,五倍子の単独または2以上の混合
体であって,木綿に対して0.01〜3重量%用いること
を特徴とする木綿の抗菌染色加工方法である。
【0005】以下,本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明でいう薬草より抽出した抗菌性を有
する植物染料とは,古来より薬用に使用されていた植物
より抽出したものであり,本発明では,特に耐久性の点
から茜の根,こがね花の根および五倍子から抽出したも
のを使用する。茜の根より抽出されるものは,Alizari
n,Rubierythric acid, Xanthopurpurin, Munjistin,P
seudopurpurin等であり,ブドウ状球菌に対して抑制作
用が認められるといわれている。こがね花の根より抽出
されるものは,Wogonin ,Baicalin(加水分解でBaical
ein とGlucuronic acid を生じる。),Oroxylin−A等
が知られており,ブドウ状球菌に対して抑制作用が認め
られている。また,五倍子より抽出されるものはGallol
annin といわれており,その主成分はPenta−m−digal
loyl−β−glucose である。その他,Gallic acid ,m
−digallic acid 等を含むといわれており,細菌を殺す
作用があることが認められている。
【0007】本発明の被染物たる木綿繊維の形態は,
糸,綿あるいは布帛のいずれでも構わない。
【0008】本発明でいう媒染剤とは,酢酸クロム,塩
基性塩化クロム,木酢酸鉄,酢酸第1鉄,酢酸銅,酢酸
ニッケル,塩基性硫酢酸アルミニウム,塩基性酢酸アル
ミニウム等の金属塩を高濃度に溶解した液をいう。
【0009】また,本発明で使用する洗浄用の洗剤は,
通常のカチオン系あるいはノニオン系の洗剤である。
【0010】本発明の木綿の抗菌染色加工方法において
は,まず,上記抗菌性を有する植物染料を必要量溶解し
た染料液(必要に応じて酢および均染剤等の助剤を使用
する。)中に木綿を浸けて加熱することによって木綿に
染料をしみ込ませた後,媒染剤を投入して発色させ,し
かる後に水洗後,アニオン系あるいはカチオン系の洗剤
を溶解した洗浄液にて洗浄するものである。何ゆえアニ
オン系あるいはカチオン系洗剤を使用した場合に絶大な
抗菌効果が発現するのかはわからない。
【0011】なお,本発明では,抗菌性を有する植物染
料を木綿に対して0.01〜3重量%付与することが必要
で,0.01重量%以下では,抗菌性が不十分であり,逆
に3重量%以上では,コスト高となり,好ましくない。
【0012】また,使用する抗菌性を有する植物染料
は,茜,こがね花あるいは五倍子の単独あるいは混合で
あってもよく,目的とする色相によって適時選択すれば
よい。
【0013】
【作 用】天然の薬草より抽出した抗菌性を有する植物
染料にて木綿を染色しているために,自然な色相に染色
できるとともに,安全性が高く,かつ耐久性のある抗菌
性を木綿に付与することができる。
【0014】
【実施例】以下,本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。
【0015】実施例1 綿糸20番手単糸を使用したタオル地の精練,糊抜きし
たものを試料とし,オーバーマイヤー染色機にて被染物
に対して5重量%の茜液(株式会社田中直染料店製,純
分4%)および純分90%の酢酸を1.5cc/リットル投
入し,90℃にて30分の染色を行った。次いで,5重
量%の銅媒染剤(株式会社田中直染料店製)を投入し,
70℃にて30分の処理をして染料の固着を行い,さら
に,60℃のカチオン系界面活性剤サンモールFL(日
華化学株式会社製)を2cc/リットル溶解した洗浄液に
て20分の洗浄後,十分な水洗後に乾燥した。本発明方
法における染色物の染色結果と抗菌性を表1に示す。
【0016】比較例1 実施例1と同一の試料および染色機を使用し,被染物に
対し0.18重量%の茜液(株式会社田中直染料店製,純
分4%)および0.18重量%の銅媒染剤(株式会社田中
直染料店製)を使用した以外は,実施例1と同様の方法
で加工を行った。本加工方法における染色物の染色結果
と抗菌性を表1に示す。
【0017】比較例2 実施例1と同様の試料および染色機を使用して,1重量
%の反応性染料(日本化薬株式会社製,Procion Brill
Red H−3B),芒硝30g/リットルおよびソーダ灰
10g/リットルを用いて80℃にて45分の染色を行
い,次いで,60℃のカチオン系界面活性剤サンモール
FL(日華化学株式会社製)を2cc/リットル溶解した
洗浄液にて20分の洗浄後,十分な水洗後に乾燥した。
さらに,シリコン系第4級アンモニウム塩(高松油脂株
式会社製,SX−60)の5%水溶液に浸漬し,絞り率
100%に絞った後乾燥し,150℃にて2分の熱処理
をした。本加工方法における加工物の染色性と抗菌性を
表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】なお,表1のK/S値は,マクベス社製の
分光光度計にて反射率を求め,クベルカ・ムンクの式に
て計算したものである。また,抗菌性は,未洗と洗濯2
0回後の試料をシェークフラスコ法にて求めた。
【0020】また,本発明方法の残液および比較例2の
残液が活性汚泥処理施設の活性汚泥の微生物に及ぼす影
響について調査した結果,本発明方法の残液は問題ない
が,比較例2の残液は,10倍位の希薄液にしないと微
生物が死滅することが判明した。
【0021】
【発明の効果】本発明の薬草より抽出した抗菌性を有す
る植物染料を使用した木綿の抗菌染色加工方法は,耐久
性があり,安全性が高く,かつ公害の少ない抗菌加工と
染色を同時に行うことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬草より抽出した抗菌性を有する植物染
    料液中に木綿を浸漬して加熱し,次に媒染剤にて染料を
    固着し,しかる後にカチオン系またはノニオン系の洗剤
    にて洗浄することを特徴とする木綿の抗菌染色加工方
    法。
  2. 【請求項2】 植物染料が茜,こがね花,五倍子の単独
    または2以上の混合体であって,木綿に対して0.01〜
    3重量%用いることを特徴とする請求項1記載の木綿の
    抗菌染色加工方法。
JP4292005A 1992-10-05 1992-10-05 木綿の抗菌染色加工方法 Pending JPH06116879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292005A JPH06116879A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 木綿の抗菌染色加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292005A JPH06116879A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 木綿の抗菌染色加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116879A true JPH06116879A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17776300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292005A Pending JPH06116879A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 木綿の抗菌染色加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116879A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101824747A (zh) * 2010-04-27 2010-09-08 东华大学 一种植物源抗菌色素复合制剂在羊毛制品上的应用
KR101026912B1 (ko) * 2008-12-16 2011-04-04 김경란 천연염색액을 이용한 콘택트렌즈 염색방법
CN102051812A (zh) * 2010-11-24 2011-05-11 东华大学 一种植物源抗菌防蛀多功能复合制剂在羊毛制品上的应用
CN105113299A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 浙江百德纺织有限公司 抗菌纺织染料
WO2023042484A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 富士フイルム株式会社 化合物又はその互変異性体、着色組成物、染色物、並びに、染色布及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026912B1 (ko) * 2008-12-16 2011-04-04 김경란 천연염색액을 이용한 콘택트렌즈 염색방법
CN101824747A (zh) * 2010-04-27 2010-09-08 东华大学 一种植物源抗菌色素复合制剂在羊毛制品上的应用
CN102051812A (zh) * 2010-11-24 2011-05-11 东华大学 一种植物源抗菌防蛀多功能复合制剂在羊毛制品上的应用
CN105113299A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 浙江百德纺织有限公司 抗菌纺织染料
WO2023042484A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 富士フイルム株式会社 化合物又はその互変異性体、着色組成物、染色物、並びに、染色布及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pascual et al. The role of chitosan in wool finishing
CN107287883A (zh) 一种改性棉纤维的制备方法、得到的产品和用途
CN110453510B (zh) 一种复合还原剂以及还原染色方法
CN110080021A (zh) 一种纤维素纤维织物的染色方法
AU2013375349B2 (en) Treatment of fibers for improved dyeability
CN109505152A (zh) 一种具有天然抑菌功能的植物染料染色生产方法
JPH06116879A (ja) 木綿の抗菌染色加工方法
CN102115975B (zh) 海斯莫尔混纺织物的染整技术
JP2001131866A (ja) ウコン抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法
CN102704258A (zh) 一种使衣物呈雪花般视觉效果的水洗工艺
DE2324687C3 (de) Verfahren zum Färben von Celluloseprodukten
CN105421041A (zh) 一种耐洗抗菌纯棉布的生产方法
JP2000234278A (ja) ハーブ染め染色方法及びその染色方法に用いる処理液と媒染剤との組み合わせ
DE60122861T2 (de) Behandlung von textilien
JPH08134778A (ja) 繊維製品の加工方法
RU2471906C2 (ru) Способ получения хлопчатобумажной ткани технического назначения с комплексом защитных свойств от кислот и нефтепродуктов
DE812783C (de) Verfahren zur Erhoehung der Waschbarkeit von verschmutzten Textilien
JPH10259579A (ja) 繊維材料の染色加工法
CN109098016A (zh) 一种内衣染色工艺
JP2547733B2 (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
CN112160168B (zh) 高耐磨棉弹面料生产工艺
US11898307B2 (en) Environmentally dyeing process for cellulosic products
JP2001131864A (ja) 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法
Ghazal et al. An overview of the dyeing process of lyocell fabric and its blends
CN1069489C (zh) 氨基二氯代戊二醛的含硅衍生物及其生产方法与应用